775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DDR2-667

2007/01/14 16:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 yo-cgoldさん
クチコミ投稿数:2件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

DDR2-667に変更したところautoで533認識だったため手動で667に変更したのですがOS起動時に勝手に再起動を繰り返し起動しません。。。
autoに戻すと起動します。仕方がないのでauto使っていますが、何かよい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
DDR2-667(512)*2=1G(バルク)
BIOS は2.40です。
メモリ交換後OS再インストールしました。

書込番号:5880883

ナイスクチコミ!0


返信する
RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/14 16:35(1年以上前)

yo-cgoldさんこんにちわ

以前、PC-1600 2100 2700が主流で後にPC-3200がメジャーになって行く時に同じようなレスをあちこちの板で目にしました。

相性の問題とかあって、DDR400サポートの板で落ちまくりなのが333にすると一応は安定動作するなど...

同じような感じだと思います。
当方はDDR2-800をこのM/Bで667動作させていましたが、至ってなんの不具合もありませんでした。

メモリーテストやってみるとか、BIOS更新など試されてみては?

書込番号:5880937

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo-cgoldさん
クチコミ投稿数:2件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度4

2007/01/14 19:57(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。
BIOSの更新をし2.40に変更したしましたが変化なしです・・・

やはり愛称と呼ばれるもんだいなのでしょうかねぇ、、、

あまり受け入れたくなかったのですが、仕方がなさそうですね。。

書込番号:5881787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

USBキーボードとBIOS設定画面の考察

2007/01/13 12:51(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 775Dual-VSTAの満足度4

PS2キーボードとかPS2/USB変換(キーボード用)とか
今時持ってない人や、持ちたくない人(若しくは入手不可)の為の
USBキーボードでBIOS設定画面を出す方法です。

USB2.0の規格を満足するUSB-HUBを準備し
そのHUBにUSBキーボードを接続する事により
USBキーボードでBIOS設定画面を表示する事が可能になります。

-------以下はこのM/B特有の話

M/Bと周辺機器との接続に問題が無い場合
警告音が鳴らずにM/Bの型式画面とメモリCheck画面が表示されます。
(但し、VGAメーカによってはVGAのCheck画面が上記より先に
表示される場合もあります。)

メモリCheck画面には
F2キー押下げでBIOS設定画面
F11キー押下げでBOOTメディアの選択画面
という意味の内容が同時に表示されています。

この状態でキーボードが認識されていれば
F2キーを押下げするとBIOS設定画面が表示されます。

-------以上BIOSバージョンP240で確認

書込番号:5875975

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/01/13 14:26(1年以上前)

別に、USBハブは関係無いですよ。
AMI BIOSの場合はAdvanced→USB Configuration内のLegacy USB SupportをAuto、もしくはEnableに設定。
Phoenix-Award BIOSの場合はIntegrated Peripherals→USB Keyboard SupportをAuto、もしくはEnableに設定しておけばOS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。

書込番号:5876245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 775Dual-VSTAの満足度4

2007/01/13 16:05(1年以上前)

movemenさん、こんにちは

>OS起動前でもPS/2キーボードと同様に使えます。
使えないM/Bとキーボードも有りますよ、そういう場合への考察でした。
皆がみんな使えるようであれば、諸兄からPS2キーボードを使うようにとの御指導は無いですし、現実に私の場合も使えません。

何故使えないかと考察した結果、先の書き込みのような方法にて使えるようになったと言う事です。

書込番号:5876559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件 775Dual-VSTAの満足度4

2007/01/13 17:12(1年以上前)

もう少し追込み情報をしておきますと
使用しているキーボードは下記のようなものです
http://nttxstore.jp/_II_RO11733235

2.4GHzワイヤレスタイプで10m離れても操作可能というもので
ものぐさな私の為にあるようなキーボードです。

このキーボードとこのM/Bの組み合わせで
BIOS設定画面を呼び出せる方法が上記の他にあれば
正直言って、私も知りたい所ですね。

書込番号:5876776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ウィンドウズが起動できないです

2007/01/01 15:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 なめるさん
クチコミ投稿数:2件

こちらのマザーボードをつかって
HDD
メモリ
DVDドライブを流用させて
構成しなおしたのですが

BIOS画面まではいけるのですが

セーフモード
Windowsを起動させますか

などというところを進めると
ビープ音が鳴ったあと勝手に再起動してしまいます。
もしかして 
新しい構成になったらOSは再インストールしないと
HDDは前の構成に対応しちゃってるから起動しないのですか?
もし再インストールしちゃったら
前のデータは全部消えちゃうのですか?


知識が乏しいためまったくわかりません。
親切な方がいらっしゃったらどうぞご教授おねがいします。

書込番号:5828226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/01/01 15:40(1年以上前)

BIOSでCPU温度を確認しましょう。
再起動の原因が熱暴走の可能性がありますよ。

書込番号:5828233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2007/01/01 15:46(1年以上前)

前の構成と組みなおした現在の構成を、出来るだけ詳しく書いた方が、よいレスがつくと思います。



ろーあいあす

書込番号:5828244

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/01/01 15:46(1年以上前)

ご自身のご想像の通りでしょう。
>新しい構成になったらOSは再インストールしないと
>HDDは前の構成に対応しちゃってるから起動しないのですか?
>もし再インストールしちゃったら
>前のデータは全部消えちゃうのですか?


はい、その通りです。HDDの既存環境のまま動けば「御の字」
という程度で、起動しない場合の方が多いです。
6-7000円の出費となりますが、新規に160GBぐらいのHDDを
購入してきて、そちらに新しい環境を立ち上げ、旧HDDを
データ用HDDとして、セカンダリーに。

という形が一番自然だと思いますがね。

書込番号:5828245

ナイスクチコミ!0


山と畑さん
クチコミ投稿数:1148件

2007/01/01 18:26(1年以上前)

Chipsetが同じマザーであれば、Winを再インストールしなくても、そのまま起動し、使えることがありますが、
Chipsetが異なると、ドライバー類が違いますから、再インストールしないと起動できません。

再インストールの際に、修復インストールを選べば、HDDの中身を残せますが、
通常すっきりさせるためにも、クリーンインストールすると思いますので、
その場合は元々のHDDのパーティションの切り方にもよりますが、
中身は全部消えると思った方が良いです。

普通は、マザーを交換する前に、外付けHDDやDVDメディアなどにバックアップを取った後に、
マザーを交換し、Winの再インストールをします。

ですので、今のあなたの状態であれば、TAILTAIL3さんが書かれているように、
新しいHDDを購入して、それにWinをインストールし、今のHDDからデータをコピーするのが良いと思います。

今のHDDはデータのコピー後にバックアップ用に使えば良いとおもいます。

書込番号:5828607

ナイスクチコミ!0


スレ主 なめるさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/01 21:35(1年以上前)

やはりそうでしたか・・・
チップセットぜんぜんちがいますね・・・

いらないHDDがあったのでそちらに
再インストールすることにしてみまて。
もともとのはデータ用として使う事にします。

書込番号:5829113

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/04 09:46(1年以上前)

なめるさん こんにちゎ  まだみてますか?

自分もホントに何台もPC製作しています。基本的に言って主要となる構成を変更すると再インストールが基本ですが自分の経験談から言って

I845〜VIA
I865〜VIA
nForce〜VIA
(M7NCG400〜K7VM3)
(TForce6100*AMD939〜775Dual-VSTA*Intel775)等可能でした。

いずれもWinXP自体がしぶといのとVIAのChip自体が緩いので立ち上がりました。{因みに逆の構成は立ち上がりませんでした}

ドライバーなどそれ相応のものをインストールすれば完了しますが、時々以前のドライバー等が悪さをしてパフォーマンスを落たり障害を出したりする事があります。

 そう考えるとやはり再びクリーンインストールを行った方が好いですよね。


現在のなめるさんの環境から言ってメモリーや電源を疑って行くほうが順当かもと思うのですがw

書込番号:5838278

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/12 11:50(1年以上前)

今まではきく構成を変えた場合そのままでは起動しない事があり、
その時はin-place upgradeという方法で、WinXPを上書きインストールしてきましたが今回はダメでした。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/em_repair/em_repair06.html
WinXPのロゴが出たあとに再起動を繰り返し、起動の方法(セーフモードか前回正常時か)を聞いてきます。何を選んでも再起動がかかってしまいます。

HDDを新規に購入してクリーンインストールし、現在は問題なく使用しています。
MBRが破損(正常ではない)したのかもしれないので、回復コンソールからCHKDISKをかけてやれば、ひょっとしたら上手く行ったかもしれません。

当方の場合、
Sis648チップのPen4(s478)マザーボードから、
メモリ・ビデオカードを流用し、
その他は新規で組みなおしました。
LANやUSBは新旧共にオンボードで当然SisからVIAになり、ドライバーも異なります。

今までのin-place-upgrade成功例として
チップセットではSis748からVIA-KM266、Sis748からIntel815、Intel815からVIA-apollo pro、Intel815からSis648と変えた事があります。
CPUにしてもPen3(s370)からPen4(s478)は勿論、Pen3(s370)からAthlonXP(sA)、逆にAthlonXPからPen3もやった事あります。
この方法で失敗したのはC2Dへの変更が初めてです。
多分今までの運が良かっただけなのかもしれませんが、一応報告しておきます。

書込番号:5872013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WindowsXPライセンス認証について

2007/01/11 17:31(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

今、認証したんです。
が、数年前に購入し、他のパソコンで使用し、もちろんマザーボードなど環境は全く違うパソコンで使用し、マザーボードを換えるたびに電話認証してもらっていました。

で、認証は電話しなくちゃなーと覚悟を決めて、先ほどネットでの認証にとりかかったら、あっさり認証されちゃいました。

こんなことがあるのですね。


そういえば、このマザーボードに換装したとき、再インストールや修復も必要ありませんでした。

書込番号:5869330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:618件

2007/01/11 17:38(1年以上前)

前回の認証から3ヶ月(120日)たてばネットでの認証が可能だったと思います

書込番号:5869353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/11 18:06(1年以上前)

あ、そうなんですか。
ありがとうございます。ビクビクする必要ないんですねw

書込番号:5869426

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/11 22:39(1年以上前)

[5828226]

書込番号:5870411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クロシコRX1300-E256H/HS (PCIExp 256MB) OK

2007/01/08 02:19(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=901
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05508014629
をさっき差してみました。
価格.comにクチコミも評価も何もなく、クロシコ製品だったので、相性保証つけながらもドキドキでしたが、キレイに映ってます。

3Dmarkがなぜか機嫌壊し、CPUもCeleronD326で期待薄なので、ベンチ回しませんが、良好です。

書込番号:5855423

ナイスクチコミ!0


返信する
AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/08 14:13(1年以上前)

当方この板にて、玄人志向RDX800GT-E128H使えてます。
今時ラデX800GT使ってる人なんてあまりいないですけど、
一応報告です。

書込番号:5856995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/08 14:35(1年以上前)

玄人志向ビデオカード報告版っすね。

書込番号:5857080

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/01/08 18:38(1年以上前)

AW16511さんへ

>今時ラデX800GT使ってる人なんてあまりいないですけど、
一応報告です。


当方、思いっきり使ってます。ネィティブにしかもDeepに使っております。因みにX850XT@PEです。


Shader Model 3.0ではありませんがポテンシャル自体はX1600シリーズよりも高いと思っております。 

X800シリーズ・・・まだまだ現役真っ最中です。


書込番号:5858046

ナイスクチコミ!0


AW16511さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/09 09:25(1年以上前)

kumonomukouさん、こんにちは。
>玄人志向ビデオカード報告版っすね。

RADEGONさん、こんにちは
X850XTですか、素晴らしいものをお持ちですね。
当方憧れの一枚でした。
今は残念ながらGeForce7600GT以上のものに心を動かされつつあります。
ラデの一番の問題は消費電力とそれに見合う能力でしょうか。
ちょうどINTELvsAMDのそれと似ています。

http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
動作するかどうかは運次第みたいな感じなので、
動作したものは報告した方が良さげですよ。

書込番号:5860737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリの認識

2007/01/05 23:57(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 hiro価格さん
クチコミ投稿数:2件

C2Dに乗り換えるため、このMBを購入しました。
メモリの認識についてご使用の皆さんにお聞きしたいことが。
(過去ログになかったので新規に質問させていただきました)

PC3200CL3/1GB/2枚をデュアルで使用しているのですが、
認識がDDR333となります。

BIOSのメモリ設定でデフォルトの「Auto」から「DDR400」に
切り替えるとDDR400として認識されました。

このMBは、autoではDDR333と認識されてしまう?(実は常識!?)

それとも、私のメモリが実はDDR333でBIOSで強制的にDDR400を
選んでいる状態?


メモリにはPC3200とシールが貼ってあるので信用するしかないのですが、いまいちそれが本当にDDR400なのか不安になってきました(汗


もしDDR400は自分で設定しないとDDR400として認識しないのであれば、気がつかずにつかっている方がいそうな・・・。
(というよりか、気がついてない人には申し訳ないですが、自分で設定しないと認識しない方であってほしい・苦笑)


どうなのでしょう?

書込番号:5845353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/06 01:25(1年以上前)

手軽な方法としてはCPU-Zを使ってみるとメモリの情報が見られます。
http://www.cpuid.com/cpuz.php

でも仮に強引に動かしていたとしても動いているなら良いじゃないですかw

書込番号:5845772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件 775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/06 05:27(1年以上前)

同じく、HYNIX PC3200CL3/1GB/2枚をデュアルで使用して、
認識がDDR333となります。
自分も同じ設定でDDR400として認識させています。

その前に使っていた、K8V-Xもそうでした。
BIOSアップ後などは、400で動いてるのにしばらくすると、
333になったりしました。
この板もそうかは確認していませんが、
安定させるために「Auto」だと、
怪しいときに333にしてしまうんでしょうか?
(775Dual-VSTAでは確認していません)

もしかしたら、自分もおかしなこと言ってるかもしれません。

実は、自分も最近気になって、CPU-Zで確認したら確かにHYNIX PC3200CL3でしたが、333で認識してるので、BIOSで400認識させたばかりでした。

書込番号:5846160

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件 775Dual-VSTAの満足度4

2007/01/06 08:38(1年以上前)

横レスになりますが
cpu-z 1.38については、本ボードのメモリ関連表示には
不具合があるように思われます。
古いバージョンだと大丈夫なように見えます。

1.35と1.38で確認しました。

書込番号:5846352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2007/01/06 09:17(1年以上前)

同じくですが
同じSAMSUNメモリーPC3200を4枚持っていますが
K4H510838C-UCCC(512メガ)が2枚
K4H510838D-UCCC(512メガ)が2枚
合計4枚2ギガを挿していますが

DUALでそれぞれ2枚ごとで使用すると
K4H510838CはSPD(AUTO)設定ではPC立ち上がりません。
 (BIOSで2.5-3.3.6設定して使える状態です)
しかし
K4H510838DのほうはSPD(AUTO)設定で
なんとCPU-ZでMEMORY項目をのぞいて見ると
2.5-2.2.6となっていて ほぼ最速設定でエラーもなしで
使えます。

現在4枚(2ギガ)を
BIOSで2.5-3-3-6設定して問題なく使えていますが
メモリーのロットによってすごく余力のあるもの
余力のないものが存在するのが分かりました。
購入時の運もあるのでしょうね。

書込番号:5846434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28885件Goodアンサー獲得:254件

2007/01/06 09:27(1年以上前)

書きもれしましたが
メモリーはConRoe865PEマザーで
実験しました結果です。

書込番号:5846465

ナイスクチコミ!0


cooyaさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:29件 775Dual-VSTAの満足度5

2007/01/06 15:19(1年以上前)

私も同じようになりましたよ。

ADTEC ADR3200D-1G(DDR400 1G)×2で

AUTOだとDDR333 と認識されます。
手動で設定しなおしました。
hynixチップです。
間違いなくDDR400(PC3200)のものだから
最初から認識してほしいですが、
板の性質上しかたがないのかも
しれませんね。

書込番号:5847688

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro価格さん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/06 22:54(1年以上前)

やはりこのMBの性質のようですね。。
ある意味安心しました。

CPU-Zの情報ともども
本当にありがとうございました!

書込番号:5849524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング