775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 nakauさん
クチコミ投稿数:3件

先日、このマザーボードを購入しCORE2DUO E6300のCPUを
乗せて、快適に動いております。しかし、一点、問題が
発生しております。
フロントパネルからPWDLEDピンをマザーボードにマニュアル
通りに差し込んでいるのですが、PCケースのLEDが
点灯しません。ひょっとしたらマザーボードの初期不良かも
しれませんが、別の理由もあるかもしれませんので、
投稿させて頂きました。
交換前はLEDは点灯しており、PCケースも購入してから
半年程しか経っておりません。
どなたか同じ症状の方でこの問題を解決された方は
いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:5609688

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/06 17:28(1年以上前)

nakauさん こんばんは。  ユーザーではありません。
試しにLEDの差し込みを逆にしてみて下さい。

LEDは極性があります。
逆接続では電流が流れず 光りません。
逆接続にしても 壊れません。

また、PWDLEDピン以外にLED点灯用ピンがマザーボードにあれば そちらに挿してみて下さい。

書込番号:5609701

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakauさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/06 17:32(1年以上前)

>nakauさん こんばんは。  ユーザーではありません。
>試しにLEDの差し込みを逆にしてみて下さい。

逆に差してみましたが結果は一緒でした。

>また、PWDLEDピン以外にLED点灯用ピンがマザーボードにあれば  そちらに挿してみて下さい。

あればいいのですが、マニュアル書に日本語がなく、良く分かりません。

書込番号:5609709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/06 17:32(1年以上前)

LEDには極性がありますので2本入れ替えてみて下さい.

書込番号:5609711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/06 17:46(1年以上前)

マザー右下のPANEL1の上段の左から1番目と2番目です。マニュアルのSystemPanelHeaderの欄です。どうしても点灯しない場合、ドライブ電源などの4ピンから変換コードでLEDにつなぐとか・・・

書込番号:5609750

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/06 17:55(1年以上前)

http://download.asrock.com/Manual/775Dual-VSTA.pdf
23ページ
SystemPanelHeader の 
PLED+ と PLED- は 電源オンオフLED用
HDLED+ と HDLED+ は HDD動作表示LED用です。

下記参照
No.506 775Dual-VSTA
Name BRD Date 2006/11/06(Mon) 17:52
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php?

書込番号:5609773

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/06 17:59(1年以上前)

訂正  HDLED+ と HDLED+ は
                 ↓
    HDLED+ と HDLED− は

書込番号:5609784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/06 19:00(1年以上前)

nakauさんこんばんわ

このマザーのフロント用ピンアサインを確認してください
私もまごつきましたが、PLED端子は2ピン対応です
+−がすぐ隣、ふつうは3ピンで2つ隣

ケース側のコネクタ位置を差し替えて対応しました
壊さないようにするのはこつがありますので注意

見当違いでしたらごめんなさい



書込番号:5609952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 21:12(1年以上前)

私もケースのPLEDのピンアサインとマザーのそれとが合わなかったので、400円ぐらいでピンアサインを1本1本つなぐケーブルを買って、ピンアサインを合わせました。
 タコム3さんの言うとおり、このマザーのPLEDのピンアサインは、ちょっと違っています。

書込番号:5610408

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakauさん
クチコミ投稿数:3件

2006/11/06 23:01(1年以上前)

皆様、お返事有難うございました。
ピンアサインのやり方はすぐには分かりませんが、
パソコンショップに行って聞いて参ります。

書込番号:5610850

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/11/06 23:36(1年以上前)

ECSの案内です。

POWER LEDを2ピンにする方法
http://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm

書込番号:5610994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/07 23:00(1年以上前)

カッターで真ん中を縦割りすれば、使用出来ますよ。
実際やってみましたが可能でした。

書込番号:5614022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DDRU667について Ver,2

2006/09/11 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

CPU:E6400
mem:SANMAX(エルピーダ)DDRU667 512MB DUAL

sandra2007sp1でメモリ帯域幅
int:3979MB/s
float:3973MB/sでした。

この数値は妥当な数値でしょうか?

CPUZの表示、BIOS上の表示が異なるので、
何となく釈然としません。再度質問です。
どなたか、メモリセッティング等の御教授よろです^^

書込番号:5430131

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 03:22(1年以上前)

CPU-Z ver 1.35 or 1.36で示すMemory 関係数値と
EVEREST によるメモリ関係数値が違うことがありますが
BIOS でメモリの設定をAUtoでする場合と手動で設定することで
違います
各ソフトによって微妙に数値が違うことがあるーーと言うことを理解すればよいと思います
例 SFB 266.9MHz 1067.6MHz
4.0-5-5-13-2T(667)   4.0-5-5-13-2T(800)
BIOS/533 711.7MHz 3:8 4.0-4-4-11-2T
BIOS/667------------4.0-5-5-13-2T

書込番号:5431468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/09/12 10:34(1年以上前)

私も同様です。どうもDDR2-667設定でパフォーマンス向上は望めそうにもあリせん(BIOS1.7にて)。

今までi915チップセットを使用していましたが、DDR2-667の活用・AGPの再利用・将来Core2のためにこれを購入しました(安かったのでので)。

以下はBIOS1.7での検証です。
BIOSでのDDR2-667(1T)設定後、CPU-Z上でやはり表示されません(DDR2-533では全く問題ありませんが)。
EVERESTで見ると2Tとなっているようです。それだけではありません。
DDR2-533設定とDDR2-667設定のパフォーマンスをEVERESTのベンチ(メモリーリード)で比較すると667の方が明らかに遅くなります。
 6287MB/s -> 4237MB/s

BIOS上で、DDR2-667でメモリーを色々設定したりAUTOにしたりしても同じような状況でした。
別な掲示板では、DDR2-667は遅くなるという話が既出しておりもっと早く知っていればと少し後悔もしましたが、ショップへ聞いてみました。やはり、共通した症状のようです。
これでは納得がいかないので、ASROCKへ正式にサポートしているのに逆に遅くなるのは異常だという内容をメイルしてすぐにアクションを求めていました(返事はありませんでしたが)。
おそらく結構クレームがあったのかもしれません。数日したらBIOS1.8が上がっていました(DDR2のチューニングのため)。

長文になってすみませんが、BIOSは上げてみましたか?
既に1.8であればCPU-Zの方が情報取得できないのかもしれません。
当方、既に諦めてBIOSが上がる前にもとのシステムへ戻してしまって確認とれません。
いずれ、Core2導入でDR2-533でOCしたら使えるかなとも思っています(実は1.8がすごく気になっている)。

書込番号:5431913

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 11:46(1年以上前)

しばらくBIOS verUP見ていませんでした当方ver 1.50購入時
1.50   7/31/2006 Fine tune for Conrce CPU

1.60  8/15/2006 Modify MAC address function alqorithm
1.70  8/17/2006 Support new clock qen

1.80  9/08/2006 Fine tune for DDRII memory
---------------------------------
DDR2-800
DDR2-667
DDR1-400
DDR1-333
BIOS 1.50 エラーがでましたので現在はPC-3700 512Mx2で様子見しています。
version UP が短期間に激しいのでしばらく静観したほが良いと思います
各システムソフトCPU-Z. EVEREST. SpeedFan. CPUIDその他比較した時に、全部が正しいと思う固定観念は持たず多少は違うものと理解しましょう

書込番号:5432083

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:36(1年以上前)

私の場合BIOS上でいくらFSBを下げようとしてもこの状態から変化しない。


この画像が見えるでしょうか?

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg

書込番号:5432207

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 12:46(1年以上前)

↑笑っていますが、悲しいのが正解です。
何にもしないのに、たまに添付画像の FSB:DRAM 3:8のところが1:2になります。

理由はわかりませんが1:2の時の方が安定しているように思います。

書込番号:5432239

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 13:43(1年以上前)

画像はアクセスできません準備中?

Memory参考例 CPU-Z ver 1.36
CPU x6800 FSB 266→ 280MHz
DDR2-800
1. 720.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
2. 725.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
3. 731.4MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
4. 734.5MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T
5. 738.7MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/533 set
  711.9MHz 3:8  4.0-4-4-11-2T

DDR2-667 BIOS/667 set
         4.0-5-5-13-2T

DDR-333
    2.5-3-3-7-2T
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5432367

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/12 15:50(1年以上前)

追加タイミング
BIOS DDR1 512M/166MHz(DDR333) PC3700
CPU x6800
FSB 280MHz x11 3096MHZ(BIOS)
CPU-Z 280M x11 3080.6MHz (1120.2MHz
Memory 466.7MHz 3:5 2.5-3-3-7-2T
DDR333でも動作するようです但しスピードは遅くなります
Π 104万桁18秒
DDR2−667 17秒
DDR2−800 16秒
---------------------

書込番号:5432611

ナイスクチコミ!0


スレ主 通行人9さん
クチコミ投稿数:42件

2006/09/12 19:30(1年以上前)

板購入時 BIOS 1.60 でした。
メモリの件で、変化があるかもと思い、1.70に
又「Fine tune for DDRII memory」で、期待して1.80にしています。

BIOS上で手動でDDR667設定すると、
CPUZ1.36の表示ですが、memoryタブのFrequency、FSB:DRAMは表示されません。 BIOS1.70、1.80共同様です。
CAS以降は、5-5-13-2Tです。(1T設定しても2T表示)

これは、想像ですが、DDR400の方がDDRU667より、速いんでしょうね。この板は。939DUAL板にもありました。

アスロン64 3500+とDDR400のセットの方が2割ほど速いです。
アスロン64はもともとメモリ速いですけどね。

板は非常に安定して満足はしています。リネージュUが最高設定でもカクカクしなくなって、メインマシンと比較してもださいAGPグラボなのに同等の性能になりました。GPUがださくてもCPUが補ってます。でも、メモリはアスロン64より(X2じゃありません)遅いんだなあと。ちと残念です。


   

書込番号:5433183

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:27(1年以上前)

CPUZ のデーターなんですが、アドレスをコピーしてアドレス検索バーにペーストしてクリック検索してみてください。見えると思います。

http://milky.geocities.jp/au232a/2006y09_memo_cpuz.jpg


MB 775Dual-VSTA BIOS_1.08
CPU E6300 @2.04G
噂のスーパーΠ 104万桁 39_sec

セカンドマシンにと思っていましたがサクサクと動くのでいつの間にかメインマシンになってしまいました。

書込番号:5433886

ナイスクチコミ!0


au_232さん
クチコミ投稿数:86件

2006/09/12 22:31(1年以上前)

訂正です
噂のスーパーΠ 104万桁 29_sec

書込番号:5433910

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 03:22(1年以上前)

室温26.2℃
CPU-Z
CPU 2930→3080.5MHZ SFB 280.1MHz (1120.2MHz)
BIOS ver 1.50 Memory 466.8MHz 3:5
(Auto) 2.5-3-3-7-2T
CPU温度24℃→25℃(クーラーMACS MA-7131-I)
パイ104万桁17秒
メモリPC-3700 512MBx2 この方が安定します。

書込番号:5434864

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 07:52(1年以上前)

DDR-400 512MBx2 に変更及びBIOS ver 1.80 UP
室温24.8℃
CPU-Z ver 1.36  3080.6MHZ FSB 280.1MHz
(1120.3MHz)
Memory 560.2MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
パイ104万桁@17秒A17秒B17秒
CPU温度24℃
ーーーーーーーーーーーーー

書込番号:5435043

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/13 12:14(1年以上前)

DDR2-667 Team Xtreem CL=3-3-3-8(2.0-2.2v)5512MBx2
室温24.0-24.2-24.6℃

BIOS ver 1.80
DRAM[333MHz(DDRII667)]
BIOSII 512MB/333MHz (DDRII667)

CPU-Z ver1.36
3080.7MHz
FSB 280.1MHz
1120.2MHz

Memory Frequencyーーーー表示ナシ
FSB DRAMーーーーーーーー表示ナシ
4.0-5-5-13-2T
CPU-24-24-25-24-25-24℃

パイ104万桁@16秒、Aエラー、B16秒、C16秒、Dエラー、E16秒
ーーーーーーーーメモリ安定度わるい模様です。

書込番号:5435556

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/14 01:07(1年以上前)

Samsung DDR-400 512MBx2 テスト
室温24.8℃
1.775Dual-VSTA CPU E6800 core 1.28v
2. BIOS ver P1.80 (09/06/2006)
3. BIOS 512MB/200MHz(DDR400)

4.CPU-Z ver 1.36
   3080.6MHz
   x11.0
FSB  280.1MHz
   1120.2MHz
5.Memory 466.8MHz 3:5
       Timng Auto 2.5-3-3-7-2T
6.負荷パイ 104万桁
  @17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒
7.CPU温度 24−−−25−−−24℃
    クーラー(MACS プルチェ素子 MA-7131-I)
---------------------------------
BIOS ver 1.80 DDR-667 最適化未了で不安定のようです
このマザーこれ以上に期待するのは値段から判断して納得することが良いと思われます。

書込番号:5437669

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 01:34(1年以上前)

このマザの安定度関係について再掲載
メモリDDR400.DDR333.DDR2-667.DDR2-800 512MBx2の各使用について、BIOS ver P1.80(2006/09/08)Fine tune for DDRII memoryとなっていますが、まだメモリの同種多数の中から例えば10枚程度から選び出すことは個人では出来ないので無理、安定度は確保できていない模様でDDR400がスピードは落ちますが一番安定します。
データー再掲
CPU-Z ver 1.36
CPU X6800 UP 3080.6MHz
BIOS set 512MB/200MHz(DDR400)
FSB 266→ 280.1MHz x11.0
Rateed FSB 1120.2MHz
Memory Samsung M368L6423ET 512MBx2
Memory 466.8MHz
FSB:DRAM 3:5
Timings Auto 2.5-3-3-7-2T
-----------------------
負荷スパーπ 104万桁@17秒 A17秒 B17秒 C17秒 D17秒 E17秒 F17秒 G17秒
209万桁 @48秒 A48秒 B48秒 C48秒
419万桁 @1分59秒 A2分3秒 B2分3秒
3355万桁 @23分39秒
--------------
室温26℃
CPU温度25-24-25-26-25-24℃(MACS MA-7131-I)
--------------------------
エラー現象
1、BIOS設定ご再起動して1回目 Win XP 起動せず再起動で2回目でWin XP 起動立ち上がる現象。
2、Web関係途中で突然シャットダウン、メモリーエラー現象。
3、DDR2-667 DDR2-800で同上現象。
4、DDR400ではエラー現象は起きない。

書込番号:5441005

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/15 03:56(1年以上前)

各仕様は上記記載 ベンチテスト

1、HDBENCH ver 3.3.0.4

ALL---83495
CPU---443740---309660
メモリ--194508---63692---129074
ビデオ---71485---22485---12161---3152---74
HDD----46779---37869---4171---100MB
----------------------------------
2.Crystal Mark 0.9.119.310

Mark---104736
ALU----27195
FPU----32138
MEM----9880
HDD----6763
GDI----10959
D2D----13352
OGL----4449

3.CPU--2933.33 → 3081.01MHz
     266.67 → 280.09MHz
     1066.67→ 1120.37MHz
     x11.00→ x11.00
     Over→   5.03%
--------------------------------
 

書込番号:5441186

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 01:14(1年以上前)

2006/9/16 室温24.0-24.6-24.8℃
CPU X6800 @2930→ 3138.0MHz UP データー
BIOS 3156MHz
DDR1 512MHz/200MHz(DDR400)
DDR2 512MHz/200MHz(DDR400)
BIOS CPU 35℃ 2615rpm core 1.274v
-------------------------
CPU-Z ver1.36
3138.0MHz
x11.0
FSB 285.3MHz
1141.1MHz
Memory 570.5MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
--------------
SpeedFan 3136MHz
M/B 30-30-30℃
CPU 29-30-30℃
core 1.28v
-------------------
負荷スーパーπ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
-----------------
クーラー制御ユニット26−25−24−25−24−24℃
CPUセンサー27.5-26.1-25.1-25.0-25.3℃
-------------------------------
メモリDDR400が安定のようです。

書込番号:5444314

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/16 07:18(1年以上前)

CPU x6800 FSB 290MHz set
BIOS DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2
CPU-Z ver 1.36
2901.1MHzx11.0=3201.7MHz
1164.2MHz
Memory 582.1MHz 1:2
3.0-3-3-8-2T
core 1.28v
-----------------------
負荷スパーΠ 104万桁
@16秒 A16秒 B16秒 C16秒 D16秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモリDDR−400 PC3200に両サイドを各社で発売されている放熱板銅製又はアリミ製を貼り付ける
高額製品では2枚組で放熱板付きがありますので、このマザーでは
DDR2ー667は不安定でDDR400を使用した方が良好です。

書込番号:5444803

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 04:53(1年以上前)

775Dual-VSTA CPU x6800 O/C 3201.7MHz
9.16% UP
DDR1 512MB/200MHz(DDR400)x2

HDBENCH テスト
ALL−88898 (3201.7MHz)上段
-------82122 (2930MHz)下段
CPU-----461413---321844
-------421645---294520
メモリ--226354---80742---162406
-------205362---79615---159539
ビデオ--49441---37653---15787---3158---74
-------47761---14897---3540---1285---59
HDD-----47451---38772---4235---100MB
-------49253---39953---3573---100MB
---------------------------------------
Crystal Mark 09 テスト
Mark---114967 上段3201.7MHz
------104736 下段2930MHz
ALU----28242
------27195
FPU----33349
------32138
MEM----11740
------9880
HDD----6997
------6763
GDI----12912
------10959
D2D----13686
------13352
OGL----8041
------4449
---------------------
上記のようでクロック アップの効果は出ているようです
DDR400はテスト中でも安定しています。

書込番号:5448408

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/09/17 10:08(1年以上前)

板違いですがASRock板にないのでレポートします
室温24.5-25.0-24.0℃

1.ASRock ConRoe865PE BIOS ver P1.20

2.CPU E6300 クーラーCL-P0114
3.メモリ DDR 512MB/200MHz(DDR400)x2

4.CPU-Z CPU 2029.6MHz O/C 8.75% UP
     FSB 289.6MHz (1159.7MHz)
Memory Auto 193.3MHz 3:2
( 2.5-4-4-8 )

5.SpeedFan 2028MHz

M/B-- 32-32-32-32-33℃
CPU-- 34-34-35-34-34-34-35-34℃
CPUfan--1288-1250-1288rpm
CPUセンサー29.4-30.2-30.4-30.1-29.1℃
--------------
負荷スパーπ 104万桁 @29秒 A29秒 B29秒
-----------------
HDBENCH テスト

ALL---68759
CPU---291973--204930
メモリ-155800--76820--154152
ビデオ-39708--28177--12271--1292--59
HDD-52837--50393--1839--100MB
---------------------------------
Crystal Mark 09.119.310 テスト

Mark--75920
ALU---18140
FPU---21154
MEM---9741
HDD---6598
GDI---12441
D2D---7012
OGL---834
----------------------
E6300と512MB/200MHz(DDR400)及び865PEの組み合わせですが
AMD FX-62と同じようなデ−ターが出ました。
メモリはメジャーを利用して両サイドに放熱板を貼り付けて使用すれば好成績がでるようです。

書込番号:5448906

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

pen4+ddr+AGPでの使用

2006/10/30 13:03(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 yoyocojpさん
クチコミ投稿数:54件 775Dual-VSTAの満足度4 YoYoと愉快なナカマタチ 

自作初心者ですが、予算等の関係でこのマザーボードを選びました。
使用1週間ですが、下記構成で今のところ問題なく動作しています。
これまで使用してきたDDRメモリ、CPU、およびGBを流用しつつ、年内に DDR2 1GBに、来年の夏前(暑くなる前)に
core2duoに移行する予定です。
用途はエンコードと、仕事(7〜10個のソフトを同時に立ち上げて作業)用です。

CPU:Pen4 521 2800 MHz
MB :ASRock 775Dual-VSTA
MEM:バルクDDR266 256MB*2
HD :Seagate ST3250620AS
GB :ATI Radeon 9600SE (AGP)
OS :Windows2000Pro




書込番号:5585995

ナイスクチコミ!0


返信する
ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/10/31 00:06(1年以上前)

775Dual-880Proから使っている者です。880Proも不具合もなく、超安定していました。安物コンデンサーといわれますが、別に問題もありませんでした。

ところが、775Dual-VSTAになってから、LANの不具合で悩んでいます。1G以上の数ギガの大きなファイルをLANの別のPCからコピーしようとすると固まってしまいます。Ctrl+Alt+Delも利きません。Powerボタンの長押しで止めています。

こんなことは無いですか。CPUがCore2Duoなのですが、Core2Duoを使うと不具合が出るような気もしています。他のCPUがないのでちょっと試せません。

書込番号:5588098

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyocojpさん
クチコミ投稿数:54件 775Dual-VSTAの満足度4 YoYoと愉快なナカマタチ 

2006/10/31 19:05(1年以上前)

>ANFJさん
もう1 台のパソコン(Windows XP)と無線LANで1 GB 超のデータを送受信してみましたが、私の環境では問題なくやりとりできました。このマザーボードが原因でないといいのですが・・・
(あと、顔アイコンが間違っていました。すみません)

書込番号:5590018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/01 11:39(1年以上前)

ANFJさん
最新のドライバは試されましたか?
チップセットメーカーのVIAのHPにUPされております。

http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=1&CatID=1190&SubCatID=124

書込番号:5592189

ナイスクチコミ!0


ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/02 00:51(1年以上前)

yoyocojpさん 確認していただき、ありがとうございます。無線LANでは問題ないのですね。

夕張メロンさんも情報ありがとうございます。最新ドライバーにしたところ、不思議なことがありました。

最新ドライバーは 3.58.0.443 2006/3/15なのですが、E6300では1GBのファイルを有線LAN経由でコピーできるようになりました。ところが、CPUをE6600に換えたところ、500MBのファイルもコピーできなくなってしまいました。

やはりCore2DuoとオンボードのLANチップの間に不具合があるように思えます。簡単に言うと、Core2Duoの処理スピードが速すぎて、おかしくなってしまうとか。

VIAからドライバーの更新が出るのを待つしかないのかな〜と思っているところです。

この板にCore2Duoを載せて、大きな動画ファイルを転送し、画像ファイルの処理をしようと思っているので、LAN経由で大きなファイルが送れないと痛いのですが。

書込番号:5594566

ナイスクチコミ!0


ANFJさん
クチコミ投稿数:41件 775Dual-VSTAのオーナー775Dual-VSTAの満足度5

2006/11/02 02:16(1年以上前)

TurboLinux10では2Gバイトのファイルを転送できました。

TurboLinux10を775Dual-VSTA、E6600にインストールし、SSHを動かし、WinCSPでWindowsのPCからファイルを送り込みました。

すると、まったく問題なく、転送が終了しました。やはり、オンボードLANチップのWinodws用ドライバーに問題があるようです。

もっとも2000年に発売されたOSで、Core2Duoを使うのに無理があるのかもしれません。

でも、VIAさん、早くドライバーを更新してくれないかな〜。期待しています!!! XPやVISTAは使いたくないので。どこまでも2000で行きたいと思っています。2000がダメになったらLinux国に移住します。

書込番号:5594739

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyocojpさん
クチコミ投稿数:54件 775Dual-VSTAの満足度4 YoYoと愉快なナカマタチ 

2006/11/02 21:56(1年以上前)

自己レスですが、上記の構成からメモリをIO DATAのDDR2 PC2-4200(DX533X2)に置換しました(俺コンで購入)。memtestはノーエラーでとりあえず10回パスしました。体感的にも特に画像の表示などが機敏になりました。

書込番号:5596843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レポート

2006/10/31 20:03(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

・Core2DuoE6400
・DDR400 512MB×2(SAMSUNGバルク)
・GF7900GS-E256HW (玄人志向)
・電源 怪しい中国製400W
で組みました。 

メモリを買う予算がなかったので変な構成になっていますが問題なく使用できています。
前はSempron3000+とATI9600proを使っていましたが
エンコードの速さにはびっくりですね。

玄人志向のものは避けたほうが良いって
書き込みにかいてあったので心配でしたが
セットで買うと3,000円引きになるって書いてあったのでつい・・・

3DMARK06で3990というのは、ふつうですか?


書込番号:5590182

ナイスクチコミ!0


返信する
GaTNさん
クチコミ投稿数:273件

2006/10/31 21:17(1年以上前)

>3DMARK06で3990というのは、ふつうですか?
ふつうかそうでないかといわれれば普通ですが、メモリが足を引っ張ってる可能性が、やはりありますね。
一度CPU-Zでメモリを確認して、スーパーパイを走らせてみてください。
当然、メモリをDDR2のデュアルにすれば、CPUのスコアがよくなると思います。
ま、ASRockのマザーを選んでいるってことはDDRで組むってことなんですけどね。

エンコードはデュアル対応のソフトであれば、それだけで雲泥の差がつきますね。

>・電源 怪しい中国製400W
どのライン出力(12V、5Vなど)が、どれくらいのワット数を持っているか知っていれば、将来拡張等するときに参考になるので、暇なときにでもメモっておくといいでしょう。

書込番号:5590448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/11/01 13:12(1年以上前)

>・電源 怪しい中国製400W
まさか、デルタ製とかいうオチは?
デルタでもピンキリありますが…

書込番号:5592406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/01 15:04(1年以上前)

>スーパーパイを走らせてみてください。
30秒でした。なんか遅いですよね・・・

電源は、EAGLE DR-B400ATXでした。
それなりに静かに動いています。

予算がなくとても中途半端ですよね・・・

書込番号:5592629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/01 18:08(1年以上前)

この板では普通だと思います。PCI-EXは×4ですから。
僕は、板変えたらスコア伸びました。
π焼きは板変えても、DDRからDDR2に変えても、
タイム同じでしたけど。

書込番号:5592999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画面が一瞬消える

2006/10/26 19:59(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:13件

今回、この板で、初めてintelを組みました。
自作初めて5年位です、今までは、AMDばかり組んでました
が、今回 C2Dが、すごいとのことで、この板にて組みましたが、題名どうりWMPにて動画(DVD)などの再生中に画面が一瞬消えます、10秒位で、戻りますが頻繁に消えます、どなたか、解決法が、判りましたら、ご教授おねがいします。

PCの構成
CPU/C2D E6600(定格使用)
M/B 775Dual-VSTA
メモリー Century-micro DDR2−667 512MB*2
VGA GV-NX76G256DーRH(PCIExp-256MB)
電源 SKYTEC 600W
尚 GVAは、始め玄人志向のGF6600GTでした(その時も症状同じ)電源は、KEIANのKST420BKVからの変更です。
又、VGAを、NV5200FX(AGP版)にすると正常になります。

書込番号:5573870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2006/10/26 22:02(1年以上前)

 いくつか、質問ありますが、動画ファイルのすべてでその症状でますか?

 他のプレイヤー(PWDVDや、GOMなど)でも再生するとそうですか?

 ベンチマークは完走しますか?

 他のパソコンで、問題無いのならファイルと、DVDは正常でしょう。

 他にも、WMプレイヤーのトラブルや、コーデックの干渉、グラボのドライバー等、理由はいろいろ考えられます。

 後、AGPではでないが、PCIEXでだけ出るならコネクタの異常も考えられるけど、動画だけのトラブルならハードよりソフト面のような気もするんですけど・・・。

書込番号:5574263

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/26 22:33(1年以上前)

AGPで問題ないってことは、PCI-Eの接触不良かな。
ダストブロワーでシュッとお掃除してみましょう(^^ノ

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/45238298.html

書込番号:5574386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/10/27 00:32(1年以上前)

実は私もなんです。このマザーは結構相性がはげしいとお店できいてから大丈夫かなと思っていたら、症状がでてきました。でも最初はそうでもなかったんです。1ヶ月ぐらいしてからしょうか。急に画面が消えたり戻ったり。メールの受信ボタンをおしたり、何かのボタンをおしたりするだけでも出ますので、VGAかなと思っています。使っているのはGeforce4 440MXで、前のPCでもつかっていたものを移植しました。やっぱり相性でしょうか。。BIOSをアップグレードしたらなおるかな。。BISOは1.60です

書込番号:5574939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/27 17:05(1年以上前)

血行弧血行さん、早速のレス有難うございます。

DVD再生を、WMPと書きましたが、普段は、GOMです(WMP10&PDVD6)もインストールしていまして、どれも同じ症状が、出ます。
尚 SPI 104万は、20秒で完走です。
FF BENCH XI3 Low8937 Hi6263

画面が消える以外は、まったく問題なしなんですが、、、、

C2Dさんレス有難うございます。
ミニコンプレッサーが、ありますので一度それでやってみます。

ここあさん、レス有難うございます。
色々出てるみたいですね、私の板は、現在の処画面だけですけど、、、BIOSも1.9にUPしたんですが、同じですね
ASRock 939DualSATA2も使っていますが、問題なしなんですけどね。

書込番号:5576378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/28 00:29(1年以上前)

 自分はAGPしか持って無くてPCIEXの環境ないもので、申し訳ないですが再現できないですね。

 自分のAGP玄人志向の66GTと5200では問題ないので、どちらかといえばPCIEXに爆弾あるのかも・・・。

 ASRockにトラブル情報送れば、対応BIOSだしてくれるかも?

 Gya-Oも、Yahoo動画も普通に再生しますから、ストリーミング・DRAMではAGPは問題ないようです。

 そういえば、FFベンチは調子悪いんで、消しました。
 でも、3DMRAKは問題ないんですよね・・なんでだろ。

書込番号:5577749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/28 14:37(1年以上前)

血行弧血行さんレスどうもです。
う〜んやっぱりPCIExですかね〜も少しPCIExカードありますので、色々試して見ます レスいただいた方々有難うございました。

又 原因判りましたら報告いたします、でわでわ。

書込番号:5579245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご報告

2006/10/21 23:32(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:24件

リプレース報告です。

[旧]
CPU:AthlonXP3200
MB :ASUS A7V880
MEM:バルクDDR400 512MB*2
GB :MatroxP650
OS :Windows2000Pro

[新]
CPU:CORE2DUO6600
MB :ASRock 775Dual-VSTA
MEM:バルクDDR400 512MB*2
GB :MatroxP650
OS :Windows2000Pro

OSのインストールはお世辞にも順調ではなかったです。
ブルースクリーンの連続。HDDをノートパソコンで
USB2.0経由でchkdskしたところ、嘘のように
ブルースクリーンがなくなりました。
この板のログでもありますが、HDDは新品にインストール
した方が良いみたいですね。

SuperPI 100万桁は22秒

私が良くやるOggVorvisのエンコード時間は
(WAVが61ファイルで1.86GB)
[旧]aoTuV 17:49
[旧]LancerSSE 6:11
[新]aoTuV 9:35
[新]LancerSSE3MT 1:58

となりました。正に爆速です!!

しかし・・・喜んでばかりはいられません。
OSが起動したので接続していなかったSATAを
接続したら、勝手にディスク修復が走って・・・
100GBの音楽ファイルがほとんどダメになって
しまいましたとさ・・・泣けます。

書込番号:5558730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/10/23 22:54(1年以上前)

 私は2週間前に775Dual-VSTAを買いました。このマザーはHDをフォーマットしてきれいにしておかないと、うまくインストール出来ないようです。
 ドライブの数が多いのでPromiseのIDEカードを使っているのですが、これの為に時々フリーズし、無保証ノーサポートの玄人志向のボードに変えたらOKでした。
 それと、HDDlifeJEが原因不明のトラブルで起動できず、サポートページを見たらVIA 4-1のドライバーをアップデートせよとの事で、http://www.via.com.tw/en/resources/download-center/chipsets/よりダウンロードしたら良くなりました。
 まだ、有ります。いろいろな電源コードをよじることで、おかしな現象は出にくくなりました。
 

書込番号:5565388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/23 23:36(1年以上前)

あれやりたいこれやりたいさん
自分は問題なく、PromiseのIDEカード(UltraATA133)は使えてますよ?

書込番号:5565632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/10/24 00:38(1年以上前)

>あれやりたいこれやりたい様
>はにはに2様

実は私もPromise Ultra133TX2を使用しています。
これは特に問題ないです。(2portしか使ってないですが)

で、データが消えた件ですが、SATAのI/Fカードを
買ってきてマウントしたところ、化けていたデータが
読めるようになりました!

現在は順調そのものです。

このM/BはSATA周りが弱いのかもしれませんね。
インストールの件と言い。
(ケーブルではないと思います。何度か換えたので)

書込番号:5565962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/24 10:23(1年以上前)

 ちゃんと動きますか・・・・・ 前のMSIの649では動いていました。因みに接続しているのは、1.3GのMOです。
 MOを外すと順調に立ち上がって、MOを差すとWin2Kの立ち上がりの途中でダンマリモードになりAlt+Ctrl+Delも駄目な状態で、玄人志向で動いたから良しとしております。
 

書込番号:5566651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/10/25 22:27(1年以上前)

私もこの板を使っていますが、
最初はXPのインストール中ブルーバックが頻発しコケ続けました。

その時の構成は以下のとおりです
775Dual-VSTA(BIOS1.7)、E6600、HynixPC3200 512MB*2
FX5950 ST3160812A

BIOSはデフォルトで使っていたのですが、BIOSを1.7から1.9にして
DRAM Freqencyを「AUTO(DDR333)」から「DDR266」にしてからはブルーバックもおさまり、
非常に安定するようになりました。

ちなみにCPUZでみてみると
BIOS設定でDDR266にするとCore2Duoの場合は
CPUZのMemoryFreqency表示は355.8Mhzになっています。

DDR333の時は444.8Mhz、DDR400は533.8Mhzになってますので、
PC3200のメモリーではオーバークロック状態のため不安定だった
のではないかと自分では考えています。

起動用のHDDはVT8237に使いまわしのHDDをつけていますが、
それによる問題は私のところでは出ていないようです。

最後にPCI拡張カードですが、
775Dual-VSTAのVT8237でRAIDを有効にした時だけに起こるのですが、
クロシコのSATAカード(Sil3114)のBIOSが起動時に出ません。
試しに手持ちのSil3112のSATAカードとSil0680のRAIDカードなども試しましたが同様でした。
ただしSATAカードの方はBIOSが出ないだけで動作はするみたいです。
PROMISEのカードはそのようなこともなくカードBIOSも出る事に気が付いてからは、
PROMSEのSATAU150TX4を使っています。

このマザーは、BIOSなどで修正されて行けば非常に良い物になりそうな気がします。
今後に期待しているところです。

書込番号:5571431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/27 09:26(1年以上前)

このボードはRAIDを組んでいる時だけENABLEしてOSインストールをしないと、後からBIOSセットをN0-RAIDにしても支障する様です。私は、これで、OSの再インストールをしました。
 別紙の英語の説明にも書いてあります。
 皆さんと同じように苦労しましたが、今は安定して動いており、それでも、たまたま玄人志向のNO-PCIがあったので気休めに挿しています。

書込番号:5575596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング