775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237A 775Dual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 5月25日

  • 775Dual-VSTAの価格比較
  • 775Dual-VSTAのスペック・仕様
  • 775Dual-VSTAのレビュー
  • 775Dual-VSTAのクチコミ
  • 775Dual-VSTAの画像・動画
  • 775Dual-VSTAのピックアップリスト
  • 775Dual-VSTAのオークション

775Dual-VSTA のクチコミ掲示板

(976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

775Dual-880ProでDDR400 Dualchannelに設定する方法

2006/08/09 17:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

スレ主 noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

このマザーの一つ前となる775Dual-880Proを購入したのですが、過去製品にもないのでこの場所で質問させて頂きます。

BIOSでDDR400と設定してもDDR266になります。同様にBIOSでDualchannelと設定しても、起動時などではDualchannelと表示されますが、メモリコントローラのアクティブモードではSingleChannelと表示されます。
使用していても明らかに遅くて、また再起動が多くて困っています。どうかご教授をお願いします。
ただ下記構成でSuperパイ104万桁をすると51秒出てて、体感ほど遅くないという状況です。

CPU:   D805
MEMORY: Hynixオリジナル DDR400 512MB X2
HDD:   WD360
電源:  Antec TruePower480W
VGA:  Matrox P650 & 玄人志向ATI X1600

EVERESTで見ると

メモリタイミングが 1.5-2-2-6となっており、これもBIOSでCASを2や3に設定しても無視され1.5-2-2-6となります。BySPDは2-2-2-6@133MHz
基本的にBIOSのメモリ関係の設定が無視されてる気がしますが、そういうことはあるのでしょうか?(私の今までの経験ではないのですが)
そもそもAUTO設定でも上記メモリ2枚挿せば DDR400 DualChannel になると思うのですが、当然AutoでもDDR266になります。

V−linkはFastに設定して帯域533となっていますが、HDDへのアクセスも遅い気もします。

ずっとNforce2やIntel865を使っていましたが、上記メモリ2枚挿しで再起動はしたことがないです。

またVGAどちらか1枚にしても同じです。

一応出来る範囲でいろいろ試して見ましたが、もう万策尽きて質問させて頂きました。どうかよろしくお願いします。

書込番号:5331539

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/09 18:13(1年以上前)

さきほど書き込みした後、もう一組メモリを持っていること思い出してそちらでも試しました。

Memory:Sanmax DDR500 256MB X2

まったく同じように、DDR266でしか動きません。

またさきほどのHynixメモリ1枚挿しでSuperパイ104桁をしたところ、58秒となったので、DualChannelで動いてる可能性が出てきました。

ですので異様に遅いのはV-Linkから先が怪しいのかなぁと思い始めてます。バス幅は8bitになってます。

再起動についてはとりあえず1枚挿しにして様子を見ます。

DDR266でしか動かない点(FSBのリアルクロックが133だから、メモリバスもリアルクロック133でしか動かないのでしょうか?)どなたかご教授お願いします。

またEVERESTをお持ちでDualChannelされてる方、メモリバスのバス幅が何bitかお教え願えればありがたいです。当方1枚でも2枚挿しでも64bitですが、DualChannelってこれが2倍だから速度が2倍になるような記憶があるので。。。自信はないのですが

書込番号:5331677

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/09 18:27(1年以上前)

>またEVERESTをお持ちでDualChannelされてる方、メモリバスのバス幅が何bitかお教え願えればありがたいです。当方1枚でも2枚挿しでも64bitですが、DualChannelってこれが2倍だから速度が2倍になるような記憶があるので。。。自信はないのですが

マザーボードは違いますが、EVERESTのメモリのプロパティの所を書きます。

バスタイプ Dual DDR SDRAM
バス幅 128 bit
リアルクロック 201 MHz (DDR)
有効クロック 402 MHz
帯域幅 6432 MB/s

書込番号:5331713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:68件

2006/08/09 18:58(1年以上前)

PenD 805って通常のPenD820とかと比べるとFSBが低く設定されてるからDDR266の作動でいいはずですけど

書込番号:5331777

ナイスクチコミ!0


スレ主 noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/09 23:05(1年以上前)

OCC2006さん、キツネのお面さん 早速のご回答ありがとうございました。
Intel系はP4 2.4CGHzしか使ったことがなくて、これはDDR400でもBIOSで設定すればすんなりDDR400で動いたのは、FSB800MHzだったからということでしょうか?
FSB533MHzにそんなデメリットがあるとは。。。
このマザーはPCI周波数を固定できないので、オーバークロックでFSB800(リアルクロック200MHz)にすることもできず八方塞がりです。まあよく確認せずに買った私が悪いのです。というか海外在住で775Dual-VSTAが私の都市になく、必要に迫られてしかたなく880Proを買ったんですが。。。

DualChannelの方は、ちゃんと動いてるようです。
EVERESTは更新止まって古いので、その辺の解析がおかしいようです。
最初に書いたSUPERパイ104桁は間違ってました。

          single    Dual
SUPERパイ104桁   58秒     56秒
帯域幅       2061MB/s  3636MB/s

再起動は相性のようで、BIOSでsingleモードに設定して様子を見てます。 

書込番号:5332629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/08/11 18:04(1年以上前)

こんにちは、
私もこのマザー使っています。
私の使用環境でもHDDのアクセスが異常な程遅く、使用に耐えられませんでした。
チップセットドライバーのバージョンは最新ですか?
Version - 5.09Aを適用したら、アクセスが早くなりました。
バージョンが古い場合は、試してみては如何でしょうか?

書込番号:5337324

ナイスクチコミ!0


スレ主 noripi38さん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/12 00:49(1年以上前)

カルテットRさん 有用な情報ありがとうございました。

WindowsXP起動が、それまで約1分半ほど(長過ぎて正確に測る気にならないくらい)かかっていたのが、Hyperion 5.09Aを入れたら30秒ほどで終わるようになりました。やっと以前メインで使っていたアスロンXP2500+@2900並になってくれました。

ドライバーは全てAsrockのページから最新版をダウンロードしていました。去年秋更新だったので古い気がしていましたが、ニューバージョンのVSTAが出てる板だから、そんなものかなで済ませてて、VIAから取るという発想が出てきませんでした。Nforce2の時はnVIDIAから常に取っていたのに、最近はそれも更新が終わったのですっかり忘れてました。

しかし実はDDR266やPenD805をそのまま使用してることに我慢できずに(元々オーバークロックするつもりだった)今日VSTA買ってしまいました。明日組み替えます。私の都市に3週間前に入荷してれば、880Proを買うこともなかったのですが、たぶん日本の実家用になると思います。

VSTAにも当然Hyperion 5.09Aを入れます。みなさんありがとうございました。

書込番号:5338588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

変態マザーボードのスーパーパイ?

2006/08/08 23:10(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:5件

A64(3200+)からCore2Duoへの乗り換えを検討しています。
フトコロのことを考えると、メモリーはこれまでのDDR(3200)を再利用したいと考えていますが、このマザーボードでのス−パーパイはどのような値になるのでしょうか?

現使用構成
 CPU A64(3200+)
 M/B Asrock939A8X-M/M/ASR
 メモリ 1Gx2
 スパーパイ(104万桁) 46秒

書込番号:5329784

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/08/09 00:05(1年以上前)

E6300
PC3200 256*2
で34秒でした。

BIOS 1.3であっさり動きましたが、
以前ACPIにするときに変なことをしてしまったのか、
OS側がなかなか「ACPIマルチプロセッサPC」にならなくて苦労しました。

ちなみに片コアの時も34秒でした。

書込番号:5329975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/09 10:59(1年以上前)

フォクトレンダーさんへ:早いレス有り難う。
雑誌記載のE6700値をクロックで逆比例した推定値より6秒ほど遅いようですが、それでもA64X2(5000+)並みのスコアーに驚きました。
ほぼ全交換しないですみ、推定予算の半分くらいですみそうです。
このマザーに決めましたが、6秒がメモリによるものかMBによるのかどちらでしょうか。
また、電源は依然と同様に250Wで大丈夫でしょうか?

書込番号:5330840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/09 19:16(1年以上前)

PV800河童の頃から自作してますが
スーパーΠ走らせるのは初めてです。
よって104万桁34秒が早いのか遅いのか?

6秒はおっしゃる通りチップセットとメモリの
せいでしょう。当方としては主眼のエンコスピードが早くなったので十分満足ですが。

それよりこのマザー、ATXなんですけど。
それも大きいですよ、ビス10点止めです。
よって400W位の電源付きATXケースおよび
グラフィックボード(計15K位?)のご購入が
必要かと存じますが。

書込番号:5331820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/09 23:10(1年以上前)

フォクトレンダーさん へ
1.電源、ケース
*これまで、下記構成で100%負荷連続駆動15時間以上を10回以上行ってますが、トラブルを起こした事はありませんでした。
Core2DuoのTDPもA64ー3200+と同じ65Wなので、何とかなるのではないかと考えてますが、甘いでしょうか?
*ケースはさすがに交換せざるを得ません。安物電源無しATXケースの購入を予定しています。(オウルMATX電源はATX用のブラケットが付属していました。)
*MBのサイズを再チェックしますが、普通のATXのサイズよりも大きいのでしょうか?ATXケースは可能な限り、小さいものを考えています。
現使用構成環境
 CPU A64(3200+)TDP65W
 M/B Asrock939A8X-M/M/ASR
 メモリ 1Gx2(Hynix)
HDD SATA(日立250G+日立80G:)2台
 GB:FX5200
 電源:オウルテック SS-250SVP
 ケース:MATX
 ディスプレイ:Dual(DVI+アナログ)で使用しています
2.スーパーパイ
ソフト自体がDual対応でないので、dual/Singleの値が同じになって当然だと思います。
私が使用しているソフトの大半は、dualCore販売前なので、dual非対応と考えられ、演算速度に関してはスーパーパイのスコアを重視していまが、正しいでしょうか?
3.エンコ
エンコするときはA2500+機を専用機として、寝ている時に行っています。
4.その他
*ところで、このMBはどこも売り切れ、困ったものだ。
*スーパーパイの値をみると、値下がりしたA64X2の値段は、さらに半額の価値しかないように感じます。
*E6300を考えていますが、L2キャッシュが倍の4MのE6600にも関心があります。L2キャッシュの大きさは速度面で効果があるのでしょうか?

書込番号:5332648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/09 23:20(1年以上前)

強いていえば、PentiumM系はL2が多ければやたらスーパーπが速くなる傾向があります。これはバニアスとドタンを比べても明らかですけど。
つまり、
>演算速度に関してはスーパーパイのスコアを重視していまが、正しいでしょうか?
は、半分正解であり、半分間違いです。

同じコアの系統の能力差は出せますが、違うアーキテクチャのコアとなると、それだけで割り切れるほど単純ではないからです。

書込番号:5332677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/10 00:33(1年以上前)

1.電源、ケース
電源は使ってみないとわかりません。
出来るだけ良い物を、としか言えません。
特にCPUが発熱してる様でもないし、
まあとりあえず大丈夫だと思いますが。
ケースはATX用と銘打ってあれば載るはずです。

2.スーパーパイ
あくまで目安かと。

3.エンコ
どっちかと言うと、スーパーΠよりこの方が私には重要でした。

23分MPEG2-xvd(B's Movie editer)
宣布3000+で30分強
焜炉E6300で14分弱
E6600なら10分切るのでは?

CPU使用率も70%いってないので、
裏でエンコしながら普通に作業できますよ。
正にPCが2台ある感覚ですね。

4.その他
どっちにせよ物がないことには・・・。
E6300は潤沢なようですが、E6600は今すぐは難しいようですね。
マザーはこれに拘らなくてもATX、M-ATXとも
有るかと。たとえばASRockならConRoe865PE
とか。

論より証拠、とにかく導入されてみては。
64X2が悪いとは思いませんが、あれだけの焜炉の前評判でしたから。
待てるなら939の64X2が安くなるかも?









書込番号:5332977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/10 17:27(1年以上前)

>半分正解、半分間違
*AMD系ではクロックが同じであれば、superパイはSingleCore,DualCoreともに同じと考えていました。
しかし、PenM系ではL2の大きさで速度が異なるとの事ですが、
使用しているソフトは浮動小数点演算が殆どのソフトですが、
この場合、L2キャッシュの大きさは速度が速くなるのでしょうか?
ところで、ゲームはしません。

書込番号:5334454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/11 11:13(1年以上前)

どちらかと言えば、大容量のL2はメモリにアクセスさせなくなるので速度低下を防ぐと考えた方がいいかもしれません。

Athlonでもその辺の事情は変わりませんが、PentiumM系統はなぜかそれがはっきり出る傾向があるようです。

で、スーパーπがすべての浮動小数点演算をうまく反映できてはいませんから、(例えば登場時期からしてMMX/SSEやら3Dnowには未対応でしょう、最近のアプリはこの辺が重要です。)どんなソフトを使うのか書いてありませんが、実アプリベースのベンチでみた方がいいと思いますよ。

書込番号:5336490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/11 22:17(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さんへ
ホームページで数多くの有名ソフトの作者である事を知りました。
そのような方の貴重なご指導有り難うございます。
使用アプリは趣味で始めたVBA6で自作した統計処理アプリです。
素人作のせいかむやみやたらと演算に時間がかかります。
プログラムの不出来を演算速度でカバーしたく考えています。
しかも、出来る限り予算を抑えたいと考えています。

書込番号:5337999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/11 22:51(1年以上前)

え・・・(汗
あれはあくまでも私の推薦できるフリーソフトのリンク集であって私が作っているわけではありません。
私はそっちの筋で生きてるわけではありません、申し訳ないですけど。
私自身はPC自作と使うことが好きな一般人であり、これらの意見は私の経験からくる話です。あしからずご了承ください。

書込番号:5338129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

775Dual-VSTA BIOS変更必要?

2006/08/11 01:26(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 775Dual-VSTA

クチコミ投稿数:9件

この度A64(3000)からCore2Duoへの乗り換のために

M/B 775Dual-VSTA
CPU E6300を購入しました。

商品はまだ届いていませんが、よく調べてみたらCore2Duo対応は
M/B BIOS 1.4以降とメーカホームページに載っていました。
届いたM/BがBIOS 1.4以外でしたらCPUは認識しないのでしょうか?
当方A64を現在使用しており、775に合うCPU持っていません。
古いCPUを使ってのBIOS変更は不可能なのが現状ですが何かいい
方法あるでしょうか?

使えないのであればキャンセルをするつもりです。
何かいい方法があれば教えてください。

書込番号:5335881

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/08/11 09:29(1年以上前)

8月10日に納入された製品は
BIOS ver P1.50 になっていました。
詳細はHPのX6800の項参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/

書込番号:5336297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/11 20:52(1年以上前)

ヒエルさん 返信ありがとうございます。
SHOPに確認しましたら、BIOSが合わない場合の対応は
SHOPでBIOSの変更をしてくれるそうです。
いろいろありがとうございました。

書込番号:5337720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「775Dual-VSTA」のクチコミ掲示板に
775Dual-VSTAを新規書き込み775Dual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

775Dual-VSTA
ASRock

775Dual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 5月25日

775Dual-VSTAをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング