このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年4月16日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2007年1月20日 07:54 | |
| 0 | 13 | 2006年10月9日 19:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDのエンコードのためにこのボードに
Core2Duo6400を載せました。
RAIDが組めないのでHDDシングルで2台接続
しました。
以前のPen4 3.4EG RAID-0の時とはアクセスは若干遅い。
エンコードの関しては速くてGOODです。
このマザーでトラブルは
朝コールドスタートできない状態が1回ありました。
(7年ぶりくらいですかね(笑))
WINXPではトラブルは無いですが
VISTA-RC1ではデバイス(PCI接続)にエラーありと
ブルー画面に2回なりました。
(サウンドブラスターLIVEかTVチューナーカード?)
でもまあ865で
AGP(7600GS256)が使えて、PC3200が使えるので安く組めました。
ベンチ結果ですが
スーパーPi 104万桁 29秒
3DMARK-05 3790
FFベンチ 5830
このようなところですが
似たような状況の方があればまた意見お聞かせ下さい。
0点
遅レスですが・・。
当方もP4 2.8C機を解体して
6400とこのマザーで新調しました。
電源・メモリ・グラボ等が再利用できて
(当方HDTV出力に3Sデルタクロームを愛用)
処理速度は倍以上という理想の安バージョンアップという事で
非常に満足しています。
で、最近ですが(寒くなって)コールドスタートがあきらかに
異常です。最低2発、時には3発目でBIOSが立ち上がります。
で、その後は電源落とすまで何の問題もありません。
HDDは同じくS−ATAを2台つないでます。
マザーとCPU以外は旧PCと同じ構成なので、マザーの不具合か
電源の不足かと思われますが、1時間エンコしても何事もおきないので
マザーかと思われます。
一度暇だったら1個ずつ怪しいパーツを外してみたいのですが
一回立ち上がると次から普通に電源が入るようになるので
原因解明は時間がかかりそうです。(マザーは交換できませぬ悲)
そのうち暖かくなったらまた普通に立ち上がるんでしょうね。
書込番号:5807101
0点
ペンペンさんレスどうもです。
やはりコールドスタート不良が出ましたか。
このマザー以外にCONROE865PEというのも
所持しておりますが
こちらも1回コールドスタートができないことが1度
ありました。
現在BIOSのUP後は問題なく軌道しています。
トラブルはあとIDEコントローラーUDMAがPIO設定に
3度くらい変わってしまっていることがありました。
(BIOS設定やIDEのソケットを変えてみても出ました)
ソケット775を865チップで使う変則なマザーですから
ある程度納得して使ってます(笑)。
CONROE865PEのほうは
メモリー4枚刺し可能なので
メモリーをPC3200のSAMSUNの512X4枚にしていますが
インストール済みVISTA-RC1でも512X2枚でも問題なしです。
COREの熱は電源オプションの最少の電源設定で
室温23度で34℃前後ですのでPEN4に比べかなり低温状態です。
このシステム面白いのでしばらく使ってみようと
思っています。
書込番号:5807690
0点
ペンペンさん電源ですが
当方サイズの剛力500Wを使っていますが
コールドスタート不良の原因は電源では無いと
思います。
ASROCKのマザー特有の現象と思われます。
(過去にコンデンサー等うんぬんの話もありましたね。)
書込番号:5807821
0点
そうですか・・。500W電源でも同じ症状ですか。
オリエントブルーさんのパソはこの症状は一度だけですよね?
当方のは日々毎朝なのでちょっとウザイです。(特に急ぎの時)
年末に新しい電源付きのケースが来ますので
載せ換えついでにいろいろ試してみます。
一番気になるのは、CORE2搭載時でもマザーの
内臓ビデオが使えるらしいのですが・・?
でもホント旧資産活用するのには最高の面白マザーですよね。
旧セレの2.4からの乗り換えだったら4倍くらいの処理速度UP
になりますからね。(おんなじくらいの周波数で)
とりあえずコンデンサ爆発する前にマザーとメモリの
準備でもしましょうか。
書込番号:5810573
0点
オリエントブルーさん ペンペンさんその後はいかがでしょうか?
私もこのマザーボードでコールドスタートが出来ない症状に陥っています。
書込番号:6206650
0点
いやー 超遅レスですみませんが、当方はMB交換しました。
メモリーがとてつもなく安くなったので思い切って同時に買いました。
もちろん、電源は一発で入ります。(これが普通なのですが・・)
ちなみに かいとうまんさんのHDDはS-ATAですか?
当方はS−ATA以外で試してませんのでもしかしたら
IDEタイプなら立ち上がりそうな気がしますが・・・。
とにかくMBが悪いのは間違いないです。
書込番号:6239342
0点
コンパクトなMicro-ATXにしたくて、ConRoe865PEからこれに買い換えました。
DDR400メモリを安い時にたくさん買ってしまったので、DDRとCore2
の組み合わせで使えるM/Bを好んで使っています。
これはKentsfieldサポートしてますね。
865チップのMicro-ATXでクワッドコアCPUが使えるとは・・
Core2 Extreme QX6700を載せました。
3DCGソフトを使うので4コアも生きるのですが、より嬉しいのは
複数のアプリケーションを同時に実行しても動作レスポンスが
落ちにくいことです。
2コアだと、マルチスレッド対応アプリを複数同時に実行し、
切り替えながら操作する時にはもたつくのですが、
4コアだと軽快に操作できるのが良いです。
0点
このマザーでクワッドCPUを使う場合、
タスクマネージャやデバイスマネージャで
ちゃんと(論理)CPUを4つ認識するのでしょうか。
もしちゃんと認識するならかなりお買い得なマザーですよね。
私はてっきり965以上でないと論理4CPU(私の使っているPenXEも含めて)が認識しないと
おもってASAUS P5B-Vを買ってしまいました。
(まあこれはこれでいいマザーなんですけど)
ただ、あるマザーがいくつまでの論理CPUを認識するかは
基本的にチップセットに依存するのでちょっと865で
4論理CPUを認識するとはにわかに信じがたいのですが…
書込番号:5891028
0点
こんにちは。
4CPU認識してますよ。OSはWindows2000Serverです。
今はCPUが高いので、このマザーに載せる人はほとんどいないでしょうねぇ。
書込番号:5901606
0点
Core 2 Duo E6600 BOXを一ヶ月前に購入し、DDR2メモリ、PCI−Xグラボ等準備万端、残るはMicroATXマザーボードのみの状態でした。
ASUSTeK P5B-VMは9月末のため、とりあえずASRock 775i65Gを試すことにして、フェイスでネット購入しました。
スーパーπ104万桁が22秒でした。
2年前のPentium4 3.2Gでは47秒となり、半分以下です。
22秒は、965チップと同じスコアの様です。
スキャンしたビットマップファイルもサクサク画像処理できます。
余談ですが、峰クーラーを最後にマザーボードに付けようとしたため、どうしても一カ所だけピンが入りませんでした。
結局、一端本体からマサーボードを外して、やっとの思いで峰クーラーを付けられました。
0点
>ビットマップファイルもサクサク画像処理できます。
ですよね。
デジタル一眼レフのRAW現像も快適になりました。
書込番号:5422929
0点
E6400でのスーパーパイ104万桁は32−34秒でした。DDR400メモリと古いチップセットの組合せでは適当の値と考えていました。金が貯まれば、DDR2メモリ、965への乗り換えも考えていたが、これをみれば、メモリ、チップセットの乗り換えよりも、CPU乗り換えを優先も考えなくてはなりません。
22秒とはクロック比以上のスコア。O/Cなどの特別な操作をしたのでしょうか?
書込番号:5439090
0点
うちはConRoe865PE, E6600ですが、同じく22秒でした。
E6300載せてたときは37秒でした。OCはしてません。
動作がきびきびしていて快適ですね。
書込番号:5439366
0点
オーバークロックはしていません。
今日試しても、スーパーπ104万桁が22秒でした。
構成は
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー 峰
電源 Wltech Super Tornado 300W
OS Win XP-Pro
3DMARK 05は、2,793でした。
Windows Vista発売に合わせて、DDR2メモリ、PCI−Xグラボ、ASUSTeK P5B-VMで、もう1セット自作予定です。
書込番号:5439689
0点
E6600では22秒がほんとらしい。
クロック比以上のE6400とE6600の差はL2キャッシュか搭載メモリ量(私は0.5Gx2)のみ。0.25x2でメモリー量の影響を見ようとしたが、0.25メモリはすでに行方不明で、確認テスト出来ず。もし、メモリー2G以下でのスーパーパイの値があれば教えてください。
書込番号:5440212
0点
>tanchiさん
πは大してメモリ消費しませんから256*2だろうが1G*2だろうが変わらないですよ。
検証するだけ無駄です。
レイテンシとかFSBで見ないと。
書込番号:5440296
0点
元縁故職人さんへ
そうすると、原因はL2キャッシュの大きさによるとのことでしょうか?
書込番号:5440589
0点
L2容量の違いはそこそこ影響しますね。
ES品だが参考になるベンチ結果
http://nueda.main.jp/blog/archives/002226.html
E6400(ES)L2-2M/4Mでかなり差が出ている。
全体的に一般的なスコアよりも良いのはDRAMが低レイテンシだからでしょう。
そもそも比較対象としているあなたのE6400で32-34秒というのが遅すぎ。
適正なスコアは26-27秒程度でしょう。
E6300でも普通は29-30秒程度ですから。
書込番号:5440765
0点
元縁故職人様
情報ありがとうございます。
クロックと、L2キャッシュ容量で逆比例計算するとE6400は26秒弱になります。遅くなっている原因は、アプリを乗せすぎ、裏で動いているせいでしょうか?
書込番号:5441493
0点
このたび、5インチベイにIDEリムーバブルケースIDE-MDK1ALGを取り付けました。
しかし、内蔵4cmファンが五月蠅いので、ファンの電圧を5Vに変更しました。
風力は落ちましたが、空気の流れはありますので、十分満足です。
HDDクーラーのTK-CLH35も、5Vに変更しています。
書込番号:5449628
0点
余ってるグラボとメモリが使えるかなと思い買ってみました。
こんな感じで作りました。
CPU:E6300
メモリ:DDR400 CL3 サムスンチップ512x2
ビデオカード:Geforce6200
レイテンシ3のメモリしか持ってなかったので動くか不安でしたが
なんなく動きました。
99の定員さんに聞いたところ動かないとは言ってなかったのでと
りあえず相性保障付けて購入。
CPU-Zで確認したらメモリは2.5で動いてるみたいです。
起動が遅いかなと感じがありますが他は満足しています。
書込番号:5473041
0点
元縁故職人くん
おや?レイテンシを気にしているようだね?
ただ、多少間違っているよ。
スーパーπは確かにメモリは消費せんのだが、メモリモジュールに搭載されているメモリのチップ搭載数が
メモリ容量によって変わるときがあるのだよ。
もちろん、レイテンシが同一でなければならぬが、メモリ搭載容量が同一であるとき、
メモリチップ数が少ない方が、不利になるときがあるのだがね。
なぜなら、時代が変わり1チップあたりのメモリ容量が大きくなると
1モジュールの容量が少ないと(1Gに対し512や256Mなど)
メモリチップ数が少くなる。
問題は、搭載チップ数が少ないとき、1チップのバスでやり取りされる
メモリ転送に負荷がかかり、フルチップ搭載(両面で16個)に対して
遅くなることがあるのだよ。
よって、tanchiさんが行おうとしている、メモリモジュールごとの
テストも「モジュールの搭載チップ数とレイテンシ」の
状況によっては変化してくることもあるのだがね。
もっとも、FSBの設定他が更に聞いてくるのだが。
元縁故職人くん。
中途半端な知識で、人に話をしてはいかんよ(わはははは)
[5440296] 元縁故職人さん 2006年9月14日 23:01
>tanchiさん
πは大してメモリ消費しませんから256*2だろうが1G*2だろうが変わらないですよ。
検証するだけ無駄です。
レイテンシとかFSBで見ないと。
書込番号:5521093
0点
相変わらず指摘部分と引用部分に関連性が無いですよ笑
誰も問題にしていない要素をちんたら語られてもね・・・
ところで、チップ数にこだわっているみたいですけど、
「ときもある」とか「こともある」では何もわかっていないのと同じですよ。
具体的にどの程度差が出るのか明示していただかないと。
例えば
256Mb*8
128Mb*16
この両者でどのような場合にどの程度の差が出るのかとかね笑
書込番号:5521938
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





