
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  現在所有のパーツを再利用できるかどうか。 | 0 | 3 | 2007年8月17日 12:52 | 
|  Celeron 420を載せられますか | 0 | 3 | 2007年8月6日 20:47 | 
|  このマザーで petium DCを組んでみたいのですが。 | 0 | 4 | 2007年7月22日 04:12 | 
|  秋葉原での個体コンデンサおすすめの店は | 0 | 6 | 2007年7月20日 21:58 | 
|  購入してみました | 0 | 1 | 2007年6月24日 16:11 | 
|  スタンバイ時にFANを停止させる方法は? | 0 | 9 | 2007年6月6日 00:43 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、使用中のサブPCが突然おかしくなり、これを機にCPUとMBを変えようと思い
いろいろ探しているうちにこれにたどり着きました。
今まで使っていたパーツが使えるかどうかという事を教えていただきたいです。
メモリ:PC2100*3枚
ビデオカード:Millennium G400(AGP)
HD:UATA100-80G*1  UATA-320G*1
CPUは新しく購入する予定ですので、載せられるCPUもよろしく御願いします。
また、このMBと同スペックの他のMBがあれば教えてください。
よろしく御願いします。
 0点
0点

パフォーマンスを度外視すればメモリ・グラボ・HDDは使える
対応CPUはちょっとググれば出てくる(俺は10秒かからず見つけられたし。。)
スペックは知らないけど775Dual-VSTAとかが同じ感じのマザー
書込番号:6648070
 0点
0点

対応CPUの内、FSB1066MHzのものは、DDR400(PC3200)CL2.5メモリが必要。
DDR266(PC2100)メモリは、FSB800MHzまでのCPUでしか使えない。
http://kakaku.com/item/05405012976/
同じ865チップセットのマザーだけど、こちらはFSB800MHzまでのCPUでしか使えない。
FSB1066MHzのCore2Duoも挿せるけど、ダウンクロックされる(^_^;
書込番号:6648556
 0点
0点

みなさん有難うございます。お返事遅れてすいません。
いろいろ悩んだ末に775i65G+Celeron D 347 Socket775BOXでいこうかと思っています。
4万円も出せば、そこそこ最新のキットが買えるのですが、IDEのHDDを買ったばかり(320Gを買ったしまったおかげPCが逝きました)で最新のPCにするとHDDが使えなくなってしまうようなので今回はこれで我慢します。
有難うございました。
書込番号:6649732
 0点
0点



こんにちわ。
現在マザーボードの購入を考えています。
対象のマザーは、この775i65G または P4i65G にしようかと思うのですが、この2枚は Celeron 420 に対応しているのでしょうか。どなたか教えてください。
 0点
0点

http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=775i65G
775i65GはCelelon420も使えるようです。
ちなみにSocket478にしか対応していないP4i65Gでは使えません
書込番号:6611697
 0点
0点

こんにちは。
今日、775i65G買ってきて、
今セレ420挿しました。
無事に認識してます。
BIOSは、
今日買ってきたもの 3.20
去年買ったもの2.80
でした。
書込番号:6611845
 0点
0点

is430さん 某ろむ。さん
回答ありがとうございました。
775i65Gを購入したいと思います。
書込番号:6615529
 0点
0点



こんにちは。
タイトル通り、この変態?ボードでペンティアムデュアルコア
E2160を組もうと早速パーツを注文しました。
CPU対応表によると使えるとのことなので、なんのためらいもなしに
注文してしまいました。
とことがよく考えてみたらCPUよりも発売日の早いマザーで組めるのだろうか!? と思いもう一度CPU対応表を見てみると。。。
基本ですがやはりBIOSを更新しないといけないようです。
対応Verは3.0〜 私が注文したのは2.0のモノでした;;
前振りが長くなりましたが、この場合は多少不安があるものの、
そのまま組んで何とか起動したらBIOS更新という形しかないでしょうか?
それともVer2.0対応CPUで組んでから更新、その後P-DCを組むという形が良いのでしょうか?
BIOSの更新はどうやらboot時にフロッピーでやるような形ではなく、OS起動後にやるタイプのようです。
以上宜しくお願い致します。
 0点
0点

 初めまして。
 CPU、メモリ、マザーボードとグラボと電源で起動し、起動画面が出てくるのであれば、可能性があるという前提で話を進めます。
 BIOSをおいてあるページをよく見てください。「Windows」と「DOS」と2種類のBIOSイメージがあると思いますが、DOSのもので行ってください。
 なお、最低限Windows98以降のPCで作成した起動ディスクで、「DOS」版のイメージを展開したFDが作成できなければ、これでもアップデートできません。
 以上、がんばってください。
書込番号:6559649
 0点
0点

>対応Verは3.0〜 私が注文したのは2.0のモノでした
この2.0というのは、BIOS versionの事ではなく、PCB versionの事ではないでしょうか。
ASRockのサイトには「Core2 Extreme/Core2 DuoはPCB version 2.0以降で対応(和訳)」という
旨の記載がありますし。
ま実際そのままで動作するかどうかは試してみない事には判らないのですが。
仮にそのままで動作すれば、かう2さんのレスにをある通りDOS上でのBIOS更新も可能みたいなので
後はBIOS更新すれば良い話です。
>なんのためらいもなしに注文してしまいました
今更ですが、この辺のパーツ類のチョイスは良く確認した上ですべきかと思います。
書込番号:6560126
 0点
0点

Wintel厨さん ありがとうございます。
以前「rev」のところがBIOSの初期バージョンだと聞いたことがあったので、BIOSのことだと思ってました。
rev2.0と書いてありました。
本日モノが届いたようなので、帰宅し次第試してみようかと思います。
>今更ですが、この辺のパーツ類のチョイスは良く確認した上ですべきかと思います。
確かにおっしゃるとおりですよね〜。新しいCPUだけに目がいってしまったようです><
組み立てが終わったら報告致します。
書込番号:6561223
 0点
0点

いまやっと終わりました^^;
それというのもasrockのダウンロードページだけが繋がらず、3時頃やっと繋がった次第です。
BIOSは かう2さん が仰った通り、DOSモードで行いました。(post画面は開き、BIOSは2.0でした;;)
構成としてはCPUとマザーだけ乗せ代えだったので、
CPU:pentium dual core E2160(pen4 2.8Cから乗せ代え)
メモリ:DDR333 1GB
HDD:hitachi300G
グラフィック:radeon1600pro AGP
CPUだけでもかなり体感できたと思います。
最後にアドバイスを頂いたお二方、ありがとうございました^^
書込番号:6562934
 0点
0点



いよいよこのマザーボードのコンデンサを取り替えようと思います。
今週末に秋葉原で個体コンデンサを購入しようと思いますが、5月頃うろうろしてみましたが、ほとんど見つけられませんでした。
おすすめの店があれば、是非教えてください。
構成は以下の通りです。
1000μF 6.3V 17個
100μF 16V   10個
1500μF 6.3V  5個
1000μF 16V   4個
 0点
0点

ここはどうでしょうか?
http://www.sengoku.co.jp/JIKANandMAP.htm
通販が余計な物を買わなくて安く買えたりしてw
コンデンサの規格は
現状より少し上を付けると面白い場合が有りますよ
書込番号:6550392
 0点
0点

平_さん  
ありがとうございます。
土曜一泊予定なので、ちょうどCore 2 Duo E6850 発売に立ち会えそうです。
深夜発売か翌朝買おうか思案中です。
ちなみにE6850は、GA-G33M-DS2Rに乗せる予定です。
書込番号:6550938
 0点
0点

>おすすめの店があれば、是非教えてください
ここなら揃うと思います。
http://www.san-ei-denpa.com/index.html
場所はここ。
http://www.radiocenter.co.jp/map/index.htm
書込番号:6551124
 0点
0点

movemenさん  
寄ってみます。
それにしても、このマザーをフェィスで通販購入して、その後HDDも通販で購入。
この時3台購入したST3320620AS (320G SATA300 7200) のうち1台が279.46Gしかなく、初期不良交換。
不快な思いをしました。
先日[6550210] HDDに罪はないかもしれないが・・・の書き込みを読んで激怒状態です。
書込番号:6553836
 0点
0点

完璧な梱包をしてくれる所もありますが、フェイスは簡素ですね。
ヨド、ビック等はこれでもかって位の量の緩衝材が入った、商品の箱よりも2回りも大きな箱に入れられて送られてきます。
(これはこれで過剰包装じゃないの、みたいな)
でも、基本的に私はHDDは通販では買わない。
どんなに完璧な包装をされていても、投げるように扱う宅配業者がいる限り、ダメージは避けられない。
>うち1台が279.46Gしかなく
それはフェイスの責任ではないかも。
代理店、CFD販売ですよね?
一時期、問題になりました。
書込番号:6555408
 0点
0点

movemenさん  
返信ありがとうございます。
>うち1台が279.46Gしかなく
>それはフェイスの責任ではないかも。
たしかにフェイスの責任とは言い切れません。
ただ、フェイスの対応が、まったく誠意のないので、不快な思いをしました。
「とのご申告に関しましても、一部代理店より正規の製品である点リリースされております。
http://www.cfd.co.jp/news/news20061122.html
お手数をおかけいたしますが、上記ご確認の程お願いいたします。」
これが、その部分に対する、フェイスからの返事です。
「一部代理店より正規の製品」て他はどうなのよ!
書込番号:6557744
 0点
0点



安上がりに、最新のCPUを使ってみたくて先日購入しました。
旧環境は以下の通りです
MB /AopenAX4−SGN(865G)
CPU/PEN4 2.4C HTありで使用
メモリ/HYNIX DDR400 CL2.5 512X2
グラボ/RADEON9550
HDD/SEAGATE ATA100/160ギガ
OSはXPのSP1にSP2のパッチをあてて使っていました。
C2DのE6420を載せ、メモリ・グラボ・HDDを繋ぎ替えてスイッチ入れるとあっさり起動。
OSのアクティベーションをしてオーディオのドライバを入れただけで普通に動いてます。
心配していたOSの再インストールも無しで済み、1時間ほどで作業完了しました。
デバイスマネージャーやCPU−ZでもC2Dは正しく認識されています。
ちなみにBIOSは3.02でした(設定はよくわかりません)
余談ですがCPUソケットの透明の保護カバーにFOXCONNの刻印が・・・?
 0点
0点

FOXCONNはマザー用の部品メーカーでもあるから、当然、他社にも供給してる。
書込番号:6467974
 0点
0点



OS(WinXP)をスタンバイ状態にしても、背面につけたFANが停止しないのですが、このボードの場合は仕方ないのでしょうか?
どなたかFANを停止させることができている方がいらっしゃいましたら方法をお教え下さい。
 0点
0点

BIOSセットアップに入り、Advanced→ACPI Configuration内のSuspend to RAMをAuto(もしくはEnabled)に設定してみてください。
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/011/
書込番号:6394673
 0点
0点

早々の回答ありがとうございます。が教えて頂いた設定は既に実施済みなのです。この設定でmovemen様はFANが停止できていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:6397031
 0点
0点

私はこのマザーを使っていないので、確認出来ません。
当方が使っているマザーですと、BIOS設定にSuspend Modeの設定項があり、ここをAuto、もしくはS3 onlyに設定して置けばファンは停止します。
http://e-words.jp/w/E382B5E382B9E3839AE383B3E38389E383BBE38388E382A5E383BBE383A9E383A0.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0523/hot202.htm
書込番号:6397102
 0点
0点

電源オプションで休止状態を有効に出来ますか。
ACPIステータスがS3以上なら止まるはずですから。休止はS4。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
書込番号:6397609
 0点
0点

電源オプションで休止状態は有効にできます。
がシャットダウン時に休止状態を選択すると、画面上は休止状態に遷移しその後画面も消えるのですが、FANは停止しません。(電源ランプも点灯したまま)
その後、電源SW長押しすると、ようやくFANが停止し電源ランプ消灯し、この状態でようやく休止状態となります。
スタンバイ時、休止時ともに何が原因でこのような事象となるのか???の状態です。
書込番号:6399720
 0点
0点

追加情報ですが、ケースを開けた状態で確認したところ、スタンバイ時には背面ファンに加えてCPUファンも動作しておりました。
皆様にお教え頂いたページの情報を見ると、S3の状態では両方とも停止しているものだと思うのですが。。
書込番号:6404741
 0点
0点

M/Bに何か拡張カードを挿していませんか?
このM/Bがスタンバイに対応しているとしても、使用している拡張カードの中にスタンバイに非対応の物があると、正常に機能出来ない可能性があります。
もし何か使用しているなら、一旦全部外してひとつずつ取り付けながら確認して見てはどうでしょう。
書込番号:6404845
 0点
0点

駄目であれば、自称とらぶるメーカーさんもおっしゃっていますが、何かが邪魔していると思われる。
>ACPI動作が不安定、PCの電源が切れない、スタンバイから正常復帰しない
>よく聞かれるトラブルですが、ACPIはマザーボードのBIOS、各種デバイスのドライバ、そしてOSが対応していないと正常に動作しません
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/009/
>この他にも使用するパーツでは、「ビデオカードは完全にACPIに対応していること」「ACPIに準拠しないレガシーI/Fや機器は使用しないこと」など、STRを実現するためには細かい規則があります。規則に従わないと、ほぼ間違いなくSTRは誤動作することになり、多くのトラブルを引き起こすことにもなりかねません
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/011/
当方の環境においても、ビデオカード(7900GTX)のドライバを入れない状態ですと、電源オプションに休止状態タブは表示されませんし。
オンボードデバイスのドライバ、及び動作上必須となるカード類のドライバが全て適用されているか確認。
問題がありそうな増設カード類は外す。
この状態で検証してみてください。
可能であれば、最小構成で問題が生じないか確認してみてください。
書込番号:6404973
 0点
0点

増設カードなどは特につけていません。
で、今日いろいろ検索してみたところこのボードはスタンバイ/休止時にFANが停止しないという掲載がいくつか見当たりました。
#メーカHP上は「ACPI 1.1 Compriance」とあるのですが。。。
安価なボードなので仕方ないのかもしれません。いつかBIOSが対応してくれるのを期待したいと思います。
いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:6407737
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 










 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


