このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年2月18日 16:47 | |
| 0 | 13 | 2007年2月16日 15:57 | |
| 0 | 3 | 2007年2月12日 12:06 | |
| 0 | 1 | 2007年2月9日 01:32 | |
| 0 | 4 | 2007年1月30日 17:04 | |
| 0 | 0 | 2007年1月28日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUとヒートシンクの密着/放熱不良かも知れません。
BIOS画面は出ましたか?
CPU温度表示が出てますか?
( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5991707/ )
書込番号:5991754
0点
見てまいりました。
CPU温度 36-38度
FUN回転率 2500
でした。
書込番号:5991797
0点
Memtest回してみました?
もしかするとメモリのエラーが出ているかもしれません
書込番号:5992271
0点
あと、さきほど気づいたことがあり、windowsのアップデートをすると電源がいきなり切れることがありました。
書込番号:6001983
0点
安定しませんね。
最小構成で電源オンしたまま放置。
それでも落ちるなら 原因はその中にあるでしょう。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:6002003
0点
返信遅れてすいません。
電源を変えるとなったら
どれがお勧めでしょうか?
教えてください。
書込番号:6014307
0点
構成次第だけど
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
動くかなー
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510787/SortID=5824392/
書込番号:6014362
0点
また、発見がありました。
BRDさんのページのなかのウイルス対策のページの
ソフトを試しにインストールしたらなぜか
電源が落ちなくなりました。
BRDさんありがとうございました。
ついでにソフト名はZoneAlarmです。
書込番号:6017121
0点
そんな**な! と思うけど、結果オーライではあります。
次回起こったとき 画面のメッセージを控えておいてね。
( 今日の朝日新聞 be版の ぶらりネット 見てね。
ちょこっと紹介記事が出てます。
http://www.be.asahi.com/be_s/20070218/20070208TKAG0008A.html )
書込番号:6017265
0点
BRDはとてもすごい方だったんですね。
この記事見てとても尊敬しました。
自分の質問に答えてくれててありがとうございました。
書込番号:6017746
0点
いえいえ、世の中にはそれぞれの世界に 上には上の方が居られます。
一見、死ぬまで毎日暇なのでお手伝い方々 疑似体験させて頂いてます。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:6017867
0点
初めまして。
自作にチャレンジしようと775i65GとSATAのHDを購入したところXPのインストール中、ハードディスクが見つかりませんと怒られてしまいました。
IDEにはDVDドライブをセカンダリ・マスターにつないであります。
過去のクチコミを参照してBIOSを色々といじってみましたがうまくいきません。
初めはBIOSで認識されていたのがとうとう認識されなくなってしまいました。BIOS起動にもなにやら時間がかかります。
設定した部分は
IDE Configuration内の
Onboard IDE Operate Modeを
"Compatibke Mode"に変更
Combiend Mode Optionを
"SATA+Sec IDE"に変更
Secondary IDE Master には ATAPI CDROMが表示されています。
新品HD(未FDISK、未フォーマット状態)はSATA1に接続してあります。
どうしてもHDが認識されないのでHD又はMBの故障かと思い友人からPCI用のSATAボードとATA-HDを借りることが出来たのでそちらを試したところ借りたところ、PCIカードのSATAボードでは正常にHDは認識され同MBでOSのインストールが正常に出来ました。
またPCIカードを取り外しPrimary IDE MASTERにHDを接続して同様にOSをインストールしたところ、正常にインストール完了しましたのでHD、MB共に正常のように自分には思えました。
このMBでSATAのHDを使うためには(OSをインストールするためには)何かその他の設定が必要になるのでしょうか?
IDEの設定は全てAUTOにしてあります。Not Installedに変更しても症状に変化無しでした。
OSインストール中にF6を押して使用するFDを別途作ればなんとかなるのかとも思いましたが、添付のCD、ASROCKのWEBにもそれらしきドライバを自分には見つけることが出来ませんでした。マニュアルも目を通しましたがインストールのことに触れたページは見当たりませんでした。
どうかお力添え宜しくお願い致します。
0点
はい
ICH5でOSインストールできないはずがありません。
初期不良と見た方が得策
ASRockで特にi65Gシリーズは初期不良が多いです。
お店へGO!
書込番号:5992700
0点
早速のご回答ありがとうございます。
もちろん購入したお店に相談も考えたのですが
故障診断で持ち込んだ場合、症状が確認出来ないと
有料診断にされてしまうということなので、先ずは
出来る限りの確認をしようと思いご相談してみました。
同じような症状でお困りの方がいらっしゃれば心強いのですが…。
書込番号:5992926
0点
取説をネットで翻訳+味付けしたら下記の様になりました。
3.3.4IDE Configuration
オンボードIDE操作モードについて。
レガシーOS(Windows ME/98SE)をSATAデバイスにインストールするとき、コンパチブルModeを選択してください。 また、SATAデバイスが使用中、レガシイOSをIDE HDDにインストールするなら、コンパチブルModeを選択する必要があります。
ネイティブのOS(Windows2000/XP)がSATAデバイスにインストールするなら、EnhancedModeを選択してください。
また、ネイティブのOSがIDE HDDにインストールされて、かつSATAデバイスが使用されている間、Enhanced Modeを選択する必要があります。
どんなSATAデバイスもインストールせず、Enhanced Modeを選択した場合も、システムにレガシーOSかネイティブのOSを使用するのは、問題ではありません。
”オンボードIDEはモードを操作”(コンパチブルMode又はEnhanced Mode)の選択したことによって、以下のオプションで変えられるでしょう。
Enhanced Mode
オンボードIDEコントローラー
あなたはプライマリIDEチャンネルかセカンダリIDEチャンネルのどちらかを可能にするか又[Both].を選択することによって、プライマリIDEチャンネルとセカンダリIDEチャンネルの両方を可能にすることができます。[Disable〕 へのセットは両方を無効にするでしょう。
構成オプション:〔Disabled], [Primary], [Secondary], [Both]
の様な感じです。
部品に不具合が無くてOSがXp/2000をInstallするなら
IDE ModeはEnhanced Modeを選択して
[Secondary]または [Both]を選択でないでしょうか?
無駄レスでしたらm(__)m。
書込番号:5992993
0点
1つ書き忘れました。
どんなSATA-HDDか解りませんが転送速度が300タイプのなら150に切り替えて試して見るのも手です。
書込番号:5993091
0点
tamayanさん 丁寧なレスありがとうございます。
早速アドバイス頂いた内容を試してみましたが
結論から言うとうまくいきませんでした。
>部品に不具合が無くてOSがXp/2000をInstallするなら
>IDE ModeはEnhanced Modeを選択して
>[Secondary]または [Both]を選択でないでしょうか?
◎実行したこと。
1、EnhancedModeを選択しました。
2、オンボードIDEコントローラーの設定は [Secondary], [Both]の両方をそれぞれ試してみました。
3、SATA1の設定画面を開き ”32Bit Data Transfer”の項目が"Disabled"になっているとCDを読み込みにいったままPCが固まってしまいます。"Enabled"になっているとインストールが始まりますが、「ハードディスクが見つかりません」と怒られ再起動してしまいました。
インストールするOSはXPです。
ハードディスクが認識されないということは無くなりました。
※使用しているHDはWesternDigital製HDDです。
容量(GB) 400
HDDインターフェイス SATA II 300
回転数(rpm) 7200
HDDサイズ 内蔵3.5インチ
キャッシュ容量(KB) 16384
モーター 不明
説明 容量400GB/7,200rpmの
詳細 ・Serial ATA II-HDD
>転送速度が300タイプのなら150に切り替えて試して見るのも手です。
150に切り替えるというアドバイスの意味がよくわかりませんでした。ディップスイッチなどで切り替えるという意味でしょうか?
以上から何かアドバイス頂けるようでしたら宜しくお願いします。
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
書込番号:5993494
0点
取説では- 2 x Serial ATA 1.5Gb/s(150) connectors
となってますので、300タイプのHDDを認識出来ないかも知れません。
HDD本体の電源と信号線のコネクターの横にJumperPin
があればそこで切り替えします。
JumperPinを確認して現状が300側であれば変更して試してください。
書込番号:5993770
0点
アドバイスありがとうございます。
お手間をとらせてしまい申し訳ありません。
ウェスタンデジタルのHPを探してJumper Pinの設定図までたどり着きました。
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=1388&p_sid=eLUnn2ui&p_lva=1454&p_accessibility=0&p_redirect=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NCZwX3Byb2RzPSZwX2NhdHM9JnBfcHY9JnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9c2VhcmNoX2ZubCZwX3BhZ2U9MSZwX3NlYXJjaF90ZXh0PVdENDAwMEtE&p_li=#
手持ちにジャンパーがないので今は試すことが出来ませんのでジャンパーを買ってきて結果はご報告します。
アドバイス頂いた150の設定というのは上記URLの図表でいうところの「150MB/s Transfer rate・・・」と書かれた一番下にある”OPT1”の図の通りのJumper Pinを設定すれば宜しいのでしょうか?
申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:5993926
0点
WesternDigital製HDDは使った事ありませんが、その方法で間違いないと思います。
後、HDD本体にも印刷か刻印で書かれてると思います。
書込番号:5994077
0点
>後、HDD本体にも印刷か刻印で書かれてると思います。
HDD本体をPCより取り出して確認しましたが刻印らしきものは見当たりませんでしたが、JUMPER PINを買ってきて試してみます。
バルクHDDだと刻印を省かれているのでしょうか…。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5994769
0点
>tamayanさん
Jumper Pinを入手し、設定してみました。
設定位置はアドバイス頂きました向かって左から二列目に設定しました。
結論から申し上げるとXPのインストールは出来ませんでした。
BIOS上では問題なく認識されています。
◎再度実行したこと。
1、EnhancedModeを選択しました。
2、オンボードIDEコントローラーの設定は [Secondary], [Both]の両方をそれぞれ試してみましたが結果は同じです。
3、 SATA1の設定画面を開き ”32Bit Data Transfer”の項目が"Enabled"になっているとインストーラーは動作しませんでしたので”Disabled”に設定しました。インストーラー起動はするもののやはり「ハードディスクが見つかりません」と怒られ再起動してしまいます。
書込番号:6006712
0点
駄目もとで…
コンパチブルModeのテストも併せて行ってみました。
Windows98SEのインストールCDを用意してCD−ROMサポートでDOSを起動。
FDSIKを実行→「ハーディディスクはありません」と表示されてしまいました。
書込番号:6006814
0点
今日は
上手く行きませんネー。
後、気になる部分はOSのWin.XPはSP2の当たったものがベターである事。
次にBIOSでは認識されてるので、BIOS画面Boot⇒Boot Settingの
Boot Device Priorityにて
1st Boot Device ⇒CD/DVD
2nd Boot Device ⇒FDD
3rd Boot Device ⇒HDD・・・お使いのHDDを指定する
Hard Disk Drivesにて
お使いのHDDを最優先出来るのであれば、試してみる。
位しか解りません。
最後は、M/BとHDDとOSのCD持参してお店で確認してもらう
のが最良かも知れません。
役立たずでm(__)m
書込番号:6008271
0点
たけちいさん、こんにちは
ASRockのFAQではSATAの不具合が多いですね。
BIOSのUpdateもアリかも?
書込番号:6009029
0点
PLED+、PLED-に電源ランプ(Power LED)、HDLED+、HDLED-にHDDのアクセスランプ(HDD LED)、RESET#、GNDにリセットボタン、PWRBTN#、GNDに電源ボタンで良いと思います。
書込番号:5983632
0点
tomikeisuke2003さん こんにちは。 try2007さんの通りですがとりあえず PWRBTN# と GND へケースから来る電源ボタンSWを繋いでください。
最少の接続ですが 起動出来ます。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5983679
0点
返信ありがとうございました。
皆さんの意見を生かしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:5991707
0点
CPU=celeronD&Memory=DDR400を載せての使用を考えているのですが、マニュアルを見るとFSB533の対応メモリは DDR266/333と記載されてます。下位互換性があるのでDDR400のメモリでも問題ないと思うのですがいかがでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
一般的には、下位互換性はあるのでDDR400でも問題ないでしょう。
あと、2枚以上の場合は出来れば同チップが望ましいですね。
書込番号:5978725
0点
昨日このマザーとCore2DuoE6300を購入し、
今まで使用していたPCのパーツを流用して、組み上げたのですが、
OSを立ち上げた後、再起動、または電源を切ってからまた起動
しようとすると、CPUファン、電源のファンは回転して、
HDDも動いている(読み取りはしていない模様)のに、
画面には何も表示されません。
そこで、電源ボタン長押しして電源を落とし、
そこから電源ボタンを押して起動すると正常に起動します。
また、休止状態からの起動は正常に出来ます。
この場合、どのあたりを疑えばよろしいのでしょうか?
構成は
マザー:775i65G
CPU:Core2DuoE6300
メモリ:メーカー不明バルク512M×2(DDR400CL2.5)
グラボ:GIGABYTE GeForceFX5200 128MB
HDD:MAXTOR 6L250S0
DVD:PLEXTOR PX-712A
OS:WindowsXP Pro SP2
一応、最小構成にしメモリ一枚にしてみましたが
結果は同じでした。
0点
電源管理が、ACPIではなくAPMで動作しているのでは?
書込番号:5935922
0点
おらんさん こんにちは。
その症状は当方のパソコンと同じですね。
マザーが冷えていると起動しにくいようです。(推測ですが・・)
最近寒いのであまりにも調子悪くなり使うのをやめました。
当方は、P4機からマザーとCPUのみ入れ替えたので
不具合は多分マザーだと思います。
(旧パソもチップセットは865Gです)
購入当時(10月)は普通に立ち上がっていたのですが
12月に入ってからはさっぱりです。
電源入れるとまずIDEからチェックしにいってるので
いちど、HDDをIDEタイプに交換してみようと思います。
それでだめならマザーを交換するつもりです。
お近くのお店で購入されたのなら一度お店の方で
検証されてはいかがでしょうか?
ただ、一度立ち上がると冷え切るまで不具合が再現しないので
やっかいですが・・。
書込番号:5938142
0点
怪しいのは温度ですか。
一応九州ですし、エアコンも使っていますので
そこまで低い室温では使っていませんし、
何時間も使用して十分暖かい状態で再起動かけても
必ず失敗してしまいます。
近くのショップなら良かったんですが近くにショップ
は無いし、一番近いショップにも在庫がなかったんで
通販にしました。
通販のつらいところですね。
もし駄目なようだったら電源から変えてみようと思います。
情報ありがとうございます。
乱文失礼しました。
書込番号:5941356
0点
私は表題の通り同製品のRev.1.0を使用しています。(2006年6月に購入のため)
この2ヶ月後に出たRev.2.0はC2Dに正式に対応しているようですが、Rev.1.0でC2Dを動作させた方はおられませんでしょうか?
C2Dも、E4シリーズが出たため、何となく欲しいと考えています。さすがにPenD930は、いろいろな意味で熱いために、出来れば・・・・換えてみたいもので。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





