
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年5月4日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月1日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月30日 06:43 |
![]() |
2 | 14 | 2007年4月28日 13:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月22日 22:25 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月12日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
M/Bを交換しハードウェアは安定して動作していますが、MSのWMPでエラーが発生しDVDが見れません。
wmplayer.exeに問題が発生とエラーメッセージがでました。
現在PCはネットにつないでいませんので解決法が掴めません。
どなたか良い解決法をご教示頂きたい。
0点

念のため確認しますが、ソフトDVDプレイヤーは何かインストール済みですよね?
標準でMPEG2デコーダが入ってないので、何かしらインストールしておかないと再生不可ですけど。
書込番号:6300318
0点

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
こんなのインストールしてみれば復旧しないかな?
書込番号:6301224
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
「Update Microcode」となっていますが、「6F2/56,6F6/C6,6F7/66,10661/32. 」となっているので、主に「既存のCPUに対する最適化を行った」と言った所かと。
6F2とか、6F7とかはCPUIDです。
http://www.intel.com/jp/support/processors/spec_term.htm#cpuid
ちなみに、Core2Duo E6700は6F6。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9ZF
書込番号:6289363
0点

なるほど、大した更新ではないのですね。
一応更新はしましたが数字と記号の意味が理解できました
movemenさん、わかりやすく説明いただき感謝しています。
書込番号:6289428
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
このマザーの電源供給メインコネクタが
20ピン仕様ということで、
PCI-eビデオカードを使いたい場合、
どの程度のカードまで動作すると思われるでしょうか?
今回の件について
こちらの動作報告と
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
こちらの消費電力を参考にしました。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FVGA
CPU Core 2 Duo E6300
M/B AsRock 4CoreDual-VSTA
MEM バッファロー 512MB PC3200 *2
HDD ATA133 250G
VGA RADEON x800GTO PCI-e
電源 サイズ CoRE-500-2006aut (PCI-e電顕供給コネクタ有り)
OS XP home
pen4 3E と p4v800D-Xから、CPUとM/Bを取替えで
変態から変態へ(笑)
AsRock 4CoreDual-VSTAで
組もうかと思っていますが、
どうやらx800GTO PCI-e が動かないという例があるようで
電源供給コネクタがないx800GTOは、
電力不足により、動かないのではと予想しています。
消費電力が、x800GTOと同程度、あるいはそれ以上のカードで
動作確認できているものは、
ほぼ電源供給コネクタ有り仕様のようです。
マザー購入後に、今回の件に気づきました。
仮にx800GTOが動かない事を前提にし
3Dゲームをするので、
世代が新しく、
同性能以上のカードを選ぶ場合、
買い足すビデオカードの基準は
電力供給コネクタ有りだと思われますか?
経験、知識をお持ちの方、ご教授お願いいたします。
0点

>バウハンさん
ご返信ありがとうございます。
それはビデオカードの正常な動作と
補助コネクタや
20ピン、24ピンがどうのということは
まったく関係ない話という事をおっしゃられているのでしょうか?
自作を勉強しております。
何か重大な勘違いをしているという
事なのでしょうか?
よろしければ教えて頂けますでしょうか
書込番号:6282599
0点

突っ込む人がいない様なので一突込み・・・・3Dゲームをしたいとの事ですが・・1)CPUは良いとして グラボとの合い性のあるVIAチップのマザ−を選択した意味が良く解らない? 同じ選択するなら956チップのマザーを選択すべき・・2)容量は別としてもCPUがCore2なのに3200のメモリー選択する意味が解らない・・選択するならDDR2の5300か6400を選択すべき・・3)容量は別としてHDDに今更ATA133を選択する意味が解らない?・・選択するならSATAUのHDDを選択すべき・・4)グラボに今更800GTOを選択する意味が解らない?・・このグラボでどんな3Dゲームをするつもりなのでしょうか?・・システム構成を見る限り使い回せる物は使い回そうと言う事なのでしょうか?・・・それではゲームの為?にCore2を買いPCI-xpに電源供給出来る電源を購入した意味が無い気がするのですが?・・・
書込番号:6283604
0点

こんばんは。
マザー購入したならとりあえず流用で組んでみたらいいかと・・
動作報告はあくまでも事例なのでやってみないとわからないです。
x800GTO本当に動かないとは限りませんよ。
買う前なら安全に動作している例のあるものを選びますが、買った後ならやってみるのが
一番でしょう。
失敗したら話のネタに一興ということで。
自分この間Core2安くなったので775Dual-VISTA,Core2_E6600で組みました。HDDは新調しましたが特に動作報告など見ずにあまってるビデオ、キャプチャ、電源、メモリ、ケースで組んでみましたが下記の構成で何の問題も無く安定稼動してます。
M/B 775Dual-VISTA
CPU E6600
メモリ ノ-ブランドDDR-400 256M*2
VGA GeForce2 Ultra 64M AGP
HDD Barracuda 7200.10 SATA ST3320620AS 320G
キャプチャ GV-BCTV5/PCI
電源 CoRE PoWER 400W
OS XP_pro
ビデオカード何がいいかって言う質問の答えにはなってないですが頑張って下さい。
何しろパーツ流用してこそのマザーボードですから!!
書込番号:6284583
0点

>好夫さん
一言「流用」と書いていない為に
いらぬ誤解を招いてしまっていたようです。
申し訳ありません。
もともと、478 + PCI-e が使えたマザーで
組んでいたPCを
CPU M/B 以外流用して組みなおすつもりと言う事でした。
組み直しは、一日で終わらせたく
バラしてから困るくらいなら
ビデオカードを、事前に買い足します。
このマザーでの、ビデオカード動作基準を明確に
出来たらいいなと思っただけでした。
お金の使い道を間違っているのはわかります。
ここでまたビデオカード買い足したら
普通に 965 + DDR2 + SATA で組めるくらいだと思います。
すみずみまで仕様を確認せず
このマザーを購入したことが、そもそもの失敗です。
ご指摘ありがとうございました!
>ERIKA FANさん
面倒な文章を、ご理解していただいたようで
ありがとうございます。
動作しない例を目にした時点で、
安い買い物をしたつもりが
損をしかねない状況に在る事に気づいていました。
ちょっとでも安く、この状況を脱出したいと
ワルあがいていました。
ERIKA FANさんの一言を頂いたので
ちょっとの可能性にかけてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:6284646
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
これは、DDRの1Gを2本、DDRIIの1Gを2本で計4Gで使えたりするのでしょうか。それとも、DDRかDDRIIのどちらかしか使えないとかでしょうか。
現行、2GのDDRを持ってまして、それを流用したいのですが、これ以上メモリを増やせないのはネックになっちゃうかなと思いまして。
0点

排他。
>メモリタイプ DDR2 と書いてあります
Supports Dual Channel DDRII667 (DDRII x 2 DIMM slots) and DDR400 (DDR x 2 DIMM slots)
両方使えるとかいてあります。
書込番号:6278024
0点

おはようございます、ますくんさん。
4CoreDual-VSTA
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-VSTA&s=775
Max. capacity: 2GB(どちらを使っても2Gまでのようです。)
ご参考までに
書込番号:6278036
0点

皆様返信ありがとうございます。
>素人の浅はかさ様
スペック表がわかりにくくて、
それぞれに2Gづつなのか、
全部刺して2Gなのかが解りにくいんですよね。
つまり、DDR側の制限は2G、DDR2側の制限も2Gで、
両方同時にマックスまで使用して、計4Gに出来ないのかな
という事です。
とあるページでは、「DDRとDDR2を選択的に使用できる」
という表現をしていたので更に混乱してしまいました。
書込番号:6278054
0点

>つまり、DDR側の制限は2G、DDR2側の制限も2Gで、
両方同時にマックスまで使用して、計4Gに出来ないのかな
という事です。
ですから排他です。
書込番号:6278113
1点

モチづくり研究室さん、
大変失礼いたしました、
返信の内容を理解できてませんでした。
排他ですか・・・・・・。
微妙に迷うようになってきてしまいました。
VISTA導入はまだ先なんですけど、導入したら
4Gにしたいと思ってたのです。
ありがとうございました。
書込番号:6278140
0点

グラボがAGPならASRock-Conroe865PEって手もあります。
こっちはMAX4GB(DDRですが)
書込番号:6278182
0点

塞上 夜斗さん、返信ありがとうございます。
すみません、実は、QUADコアなんですよ。
DUALなら間違いなくConroe865PEでした。
しかし、先ほど、VISTAで悩んでると書きましたが、
よく考えたら、VISTAに移行できた場合、ReadyBoostが
使えるから、メモリ増設はそんなに気にしなくても
良いのかなと思ってきました。
書込番号:6278195
0点

Conroe865PEもBIOS1.50でQUADコアもサポートされてますよ。
http://www.asrock.com/mb/cpu.asp?Model=ConRoe865PE&s=n
書込番号:6278407
1点

こんにちは、ますくんさん。
特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/
こちらをご覧下さい。
書込番号:6278412
0点

>ドンキーコングさん
情報ありがとうございます!
そうだったんですね。なんだそれならConroeでいいですね。
>素人のあさはかささん
ありがとうございます。ReadyBoost、勉強してみます。
書込番号:6278568
0点

あれ?今気が付いたんですけど、
Conroe865PEのBIOSのバージョンアップで
どうするんですか?
一旦動くCPUをつけないといけないんですか?
って、ここで聞く質問じゃないですかね・・・・。
書込番号:6278622
0点

まぁとりあえず動くならクアッド挿してもいいんじゃない?
壊れることはないと思うし^^
完全なパフォーマンスは得られないけどBIOS更新くらいの事ならできるはず
もし認識されずに動かないなら購入店で別料金になると思うけど更新頼むのも手かも
書込番号:6278645
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
Core2Duo価格改定がスタートしたみたいなのでこの板にて下記の
PCを作ろうと思っています。
M/B4CoreDual-VSTA
CPU/core2duo E6300
メモリ/DDR2 1GX2
この板はOCの耐久性が低いと言われていますが実際にE6300にてOCで使用されてる方おすすめのFSBアドバイス下さい。
また、DDR2のメモリの相性が悪いようですが1GX2デュアルでの使用報告お願いします。
0点

DDR2メモリ使うなら普通にP5Bとかでいいんじゃない?
AGPグラボでも使うのかな?
OC目的ならMBはいいやつがいいと思うよ。E6300ならなおさら。
そのMBでOCするならE4300のほうがまだいいかもね。
書込番号:6259444
0点

レス有難う御座います。
やはりDDR2ならこの板はやめた方がいいのでしょうか?
<AGPグラボでも使うのかな?
その通りです。
色々調べるとCPUもE4300の方が良い見たいですね。
確かにP5Bを視野に入れて考えようと思います。
書込番号:6260521
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
CPUの値下げに伴い、PCの組み換えの構成がほとんど決まりましたが、HDDの事で疑問があり、書き込みさせて頂きます。
現在使用のPCのデータ用HDD(日立の25032VLA)をデータバックアップ後、流用でCドライブトして使おうと思うのですが、
この板(VT8237)では、SATA3.0が認識しないと書き込みを良く見ます。
現PCでのフューチャーツール画面では、ATA133と認識されているようですが(設定変更はしておりません)このままの設定でこの板で使用は可能でしょうか?
現在の板はAX-4SGNです。
御存知の方、教えて頂けると幸いです。
また、使用不可の場合、設定変更で使用可能になる方法が分かるサイトなど御存知の方おられましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

S-ATAの場合の問題しか見かけないので
ATAの場合関係無いと思いますよ(初期不良を除いてですが)
書込番号:6221499
0点

>平さん
即レスありがとうございます。
流用するHDDはSATA2です。
心配だったので、現在のPCでフューチャーツール(2.04)によって、1.5に落とそうかと思ったのですが、最高で133までしかありませんでした。MBの仕様?
使えるのであれば問題ないのですが・・・・
書込番号:6221642
0点

http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/FTool_User_Guide_203.pdf
P23に設定項目が記述しているのでそこまで進むのかな?
書込番号:6221747
0点

今、確認してみましたが、その画面まで行けます。
SATA3.0 になってます。
1.5にしてOKし、閉じるのですが、再度フューチャーツールを起動すると、3.0になってます。
書込番号:6221982
0点


何度もレスありがとうございます。
私もそのサイトを見てフューチャーツールを使用していました。
[6221747]での画面にて1.5にするのですが、何度やっても3.0に戻ってしまいます。やはりMBが対応していないのでしょうか??
または、BIOSの設定が違う為、1.5にならないのでしょうか?
この板にて使用できるのであれば(不安定との書き込みも見ますが)この板で設定を1.5に変更すれば良いのでしょうか?
認識してくれるのが前提ですが・・
書込番号:6222275
0点

先述のリンクが中途半端でしたね
別の所ですが
http://taketo3.at.infoseek.co.jp/project2/ibmft.html
でもFeatureToolを終了してPCを再起動していますか?
書込番号:6222293
0点

1.5での設定認識しました。
原因はツール終了後、DOS画面からリセットボタンで再起動してましたが、電源ボタンで終了後、十数秒後に再度電源を入れれば良かったみたいです。
何度も書き込んで頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:6222362
0点

誰もつっこまないみたいですが、
「未来の道具」ではないんだよね〜。
ドラえもんのポケットから出てきたTOOL、ではないんで。
書込番号:6223137
0点

>ろーあいあすさん
こんにちわ。
フューチャーX→フィーチャー○でしたね。
欄悦されてた方々すみません。
PCパーツ多数のレスとても参考になり助かってます。
ここでの情報は大変、役に立つものが多いですので、
これからも情報の提供や御意見などよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:6223764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





