4CoreDual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/PT880Ultra+VT8237A 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月24日

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTA のクチコミ掲示板

(398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どなたか教えていただけませんか?

2007/06/24 21:48(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

クチコミ投稿数:8件

HDD一台でOSをインストールしたいのですが。マニュァルにあるとおりにBIOSを設定しても、Windowsのセットアップ途中で再起動できずに画面が真っ黒になった状態になってしまいます。
どなたか、解決方法がわかる方がいらしましたらご教授いただけませんか?

環境は
Mainboard : Unspecified 4CoreDual-VSTA
Processor : Intel Core 2 Duo E6420 @ 2133 MHz
Physical Memory : 2048 MB (2 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : ATI Technologies Inc Radeon 9600 XT (V350)
Hard Disk : ST325062 (250 GB)
DVD-Rom Drive : Optiarc DVD RW AD-7173A

よろしくお願いします。

書込番号:6469269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/06/24 21:49(1年以上前)

BIOSまで上がるならMEMTESTを。

書込番号:6469279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/25 08:46(1年以上前)

BIOSバージョンはP1.40ですか?

一応 Core 2 Duo E6420 はBIOS P1.40 から対応のようですが・・・

書込番号:6470531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/30 12:37(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
メモリーのチェックもノーエラーでした。
BIOSも最新のものに書き換えてありますがダメでした。
もし他のチェック方法やお知恵がありまいした。力を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6486942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/01 02:27(1年以上前)

ん〜
BIOSのUPまで出来て再現なら初期不良を疑いが強いですね・・・

メモリー一枚とかではどうですか??

書込番号:6489302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/01 17:30(1年以上前)

親切に何度もありがとうがおざいます。
メモリーは1Gzが2枚です。
デュアルで使用してます。
よろしくお願いします。

書込番号:6490842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/01 17:38(1年以上前)

いや、メモリーを一枚だけ(つまり最小構成)の時に同じ現象は出ますか?って事なんですけど・・・

メモリーの詳細が分からないんですけど、ノーブランド品の場合はそう言う現象が往々にして出てくるものなんで、どんなモンかな?と言った具合です。

書込番号:6490863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/08 14:07(1年以上前)

勘違いしてすみません。
やはり1枚でもダメです。
メーカーはTranscendです。
よろしくお願いします。

書込番号:6512705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/07/09 23:54(1年以上前)

一応、他の検証環境があればそちらで単体毎にテストを。

個人的にはMBの初期不良じゃないかな?ってのを何となく感じますね。根拠はありませんが・・・(苦笑w

書込番号:6517998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/07/10 21:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
いろいろためしてみます。

書込番号:6520642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSの付加機能について

2007/06/26 22:16(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

クチコミ投稿数:57件

現パーツを有効的に生かそうと思って調べた所、
このマザーボードしか選択肢がありませんでした。
かなり変態的な仕様のようですが、思いの外なかなか人気なようですね。

ところでPDFマニュアル47ページに、CPUの温度センサーと連動してファンの回転数を制御してくれるようなことが書いてありますが、この機能を使っている方はおられますか?
実際どの位まで回転数が落ちてくれるのでしょうか?
当方が現在使用しているABITのマザーにも似たような機能が付いてはいるのですが、最低70%以下には回転数が落とせないようでほとんど使い物になりません。

またそれとは別に、キーボードの任意のキーを押し、ブートさせるような機能は付いているのでしょうか?
ざっと見たところこちらは見あたりませんでした。

書込番号:6475992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/28 18:40(1年以上前)

買うしか無いさんこんにちは。
私は777Dual-VSTAを使用していますが4CoreDual-VSTAもほとんど
同じ仕様なので参考になれば。
公式BIOSはファンコン機能が項目にあるのですが設定しても機能
しない仕様になってます。
ファン調節したければSpeedFanを入れるか(CPUファンのみ調節可)
改造BIOSを使うかしかありません。
マザーのほうのファンコン機能は温度設定を境に50%か100%か
になるだけなのでSpeedFanでの調節のほうが3段階に設定できるので
使いやすいと思います。
改造BIOSはEISTも有効にすることができ低負荷時CPU温度が2〜3度
下がります。
私も777Dual-VSTAで改造BIOSとSpeedFanを使用してますが特に
不具合はありません。
ただ使用は自己責任で。
詳しくは
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
の(改造BIOSを利用した省電力利用)を参考にしてみてください。
777Dual-VSTA用ですが4CoreDual-VSTAは改造BIOS1.8Cが最新の
ようです。

書込番号:6481537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/07/01 12:44(1年以上前)

ドンキーコングさん詳細なレスありがとうございます。
改造BIOSなんてものがあるのですね。
見たところ本来のものよりも高性能なので、試してみる価値はありそうです。
SpeedFanは現マザーでも温度計測で使用していますが、残念ながら毎回自分が選んだマザーにはFanコントロールに対応出来なかったのですっかり忘れていました。
月末にC2Dが値下がりしたら、このマザーも一緒に購入しようかと思います。

書込番号:6490227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/07/02 13:36(1年以上前)

ドンキーコングさんの書き込みを読んで改造BIOS入れてみました。
おかげでEISTが使えるようになりました。
有益な情報に感謝します。
M/B これ
CPU E4400
メモリ DDR400 512*2

書込番号:6493475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

4CoreDual-SATA2

2007/06/25 22:57(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 qtaro0さん
クチコミ投稿数:12件

先月、4CoreDual-VSTAを購入したばかりなのですが、北森瓦版で最新マザーの4CoreDual-SATA2が発売された情報を知りました。

http://northwood.blog60.fc2.com/

凄くショックですが、何が4CoreDual-VSTAと違うのかわかりません。

仕様的に全く差がないような気がしますが、何方か知っていたら教えてください。

書込番号:6472781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:653件

2007/06/25 23:46(1年以上前)

見る限り、仕様は新しいほうが上です。

書込番号:6473055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2007/06/25 23:50(1年以上前)

そんなに大きな違いは無いと思う。

型番に示すように、S-ATA2に対応させたのが特徴だろうね。

- Northbridge: VIA® PT880 Ultra
- Southbridge: VIA® VT8237A

       ↓

- Northbridge: VIA® PT880 Pro/PT880 Ultra
- Southbridge: VIA® VT8237S

チップも微妙に違っているけど、そんなに大差ないような。
FSB1333にも対応させてないから、難しいとこだね。
とりあえずC2D(FSBは1066以下)を使ってみようという人には、4CoreDual-VSTAよりもこちらのほうがいいだろうけど、FSB1333のC2Dを使うなら、ほかのマザーボードにしたほうがよいです。

http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2&s=775

書込番号:6473077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 4CoreDual-VSTAのオーナー4CoreDual-VSTAの満足度5

2007/06/26 08:54(1年以上前)

違いは、たしかSATA2(3.0 Gb/s)に対応しただけだったと思います。

書込番号:6473894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PCI-EXPRESS の対応ビデオカードについて

2007/06/06 23:12(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 qtaro0さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして、先週末に4CoreDual-VSTAを購入しました。構成は以下の通りです。

CPU: E6300 Core2duo 1.8GHz 稼動 
メモリ: バルク HYNIX DDR-400 PC3200 1G×2 400MHz稼動 
VGA: AGP XFX Geforece 7950GT 550M  
HDD: S-ATAU SEAGATE 320G
S-ATAU SEAGATE 80G
U-ATA MAXTOR 300G
U-ATA HITACHI 120G
CPUクーラー: ZALMAN NS9700-LED


問題も無く、とても快適に稼動中です。

そこで質問ですが、今後のステップアップとDirectX 10のため時期を見てPCI-EXPRESSに移行して行きたいと思っているのですが、このマーザーを極力換えずに使用する場合、現在発売されているどのビデオカードまで対応出来るのかを知りたいと思っています。PCI-EXPRESSが4倍なのは承知ですが、例えばGeforce 8800G系は、使用出来るのかとか、その時のパフォーマンスは、PCI-EXPRESSが16倍のマザーと比べてどれ程なのか、例えばPCI-EXPRESSが4倍だと3DMARK等で頭打ちになってしまい、8600GTSと8800GTXでスコアが変わらないとか等、知りたいのですが、どなたか試した方はいらっしゃるでしょうか?
因みに、当パソコンは、FPSのゲーム用としてメインに使用しています。RAINBOW SIXやGHOST RECON等です。 

今迄の環境がPEN4 3GHz P4P800SE メモリ、VGAは同じでしたが、ゲームがスムーズになりとても喜んでいます。 



書込番号:6410618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/07 10:26(1年以上前)

8800どころか、8600でも性能出し切れないんでは?

書込番号:6411748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件 4CoreDual-VSTAのオーナー4CoreDual-VSTAの満足度5

2007/06/07 10:49(1年以上前)

どの製品つかっても性能はフルに発揮できませんよ。同じVGAのPCI-E版とAGP版ではAGPの方が上ですし、どこまでスコアが伸びるかは未知数です。8600GTSあたりなら現在刺してある7950GT(AGP)くらいのスコアはいくんじゃないですかね。
参考にならないかもしれませんが参考までに
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA

書込番号:6411802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/06/07 12:00(1年以上前)

変体マザーは繋ぎとして使用するから価値のあるものだと思います。
ビデオカードを7950GTクラス以上のPCI-Expressにするのであれば、そのときはお役目御免ではないのでしょうか。
折角のハイスペックカードが台無しになりますからね。

現在お使いの7950GTはまだまだいけます。
ゲームがDirectX10に移行されるまでまだまだ掛かりそうなので。
かといって、7950GTで絶対に動かない訳でもなく。

マザー・メモリ・ビデオは一気買いしたら如何ですか?
若しくはメモリ先買いの、マザー・ビデオ一気買い。
まだまだ先でしょうから、”貯め”を作っとくと幸せになれますよ^^

書込番号:6411924

ナイスクチコミ!0


スレ主 qtaro0さん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/07 16:59(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり、今よりパフォーマンスアップはしない可能性が高いですね、
ただ、安物買いで小遣い制なので、一気に購入は難しく、赤ん坊も居り、気も引けるので出来れば、メモリから購入し、ビデオカード、最後にマザーボードの順番で行きたいので問題無く動いてくれたら良いかと思っています。

書込番号:6412576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/07 17:07(1年以上前)

その順番で買っていくより、貯めて一気買いの方が良いと思いますよ。
多分、最後にマザーボード買うまで、大した性能アップは感じらんないのではないかと。

書込番号:6412596

ナイスクチコミ!0


スレ主 qtaro0さん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/09 10:45(1年以上前)

ちなみに参考までに、どなたかこのマザーで、GeForece 8xxx系をご利用の方いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃればどれ程のVGAの実力か教えて欲しいです。

書込番号:6418192

ナイスクチコミ!0


MJ-05さん
クチコミ投稿数:4件

2007/06/09 11:38(1年以上前)

先日、ビデオカードをAGPの7800GSから8800GTXに入れ替えましたのでご参考になれば幸いです。

VGA: Inno3D Geforece 8800GTX OC Ver. 590/1900 定格  
CPU: E6700 定格
MB:4Core Dual-VSTA
メモリ: DDR2-800 1G×2 定格 
電源:Seasonic M12 600W

3DMARK06スコア 8613

平均スコアなどを見ますとこのカードの性能は発揮されていないようですが、BF2142(解像度1600*1200)などで、グラフィックを最高設定にしても非常に快適にプレイできるようになりました。

また、RAINBOW SIX VegasやGHOST RECONでも引っ掛かりがなくなったような感じで快適にプレイできるようになりましたので、個人的には満足しています。

書込番号:6418325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/09 13:36(1年以上前)

スコア的には、8割くらいの数値でしょうか。
CPUテストのスコアも入ってると思うので、もうちょっと下かな?
値下げとかもあるらしいから、値動きとか見て決めたらどうでしょうか。

書込番号:6418645

ナイスクチコミ!0


スレ主 qtaro0さん
クチコミ投稿数:12件

2007/06/10 00:49(1年以上前)

ご連絡ありがとう御座います。
Grforece 8800GTXでも動作可能という事ですね。
パフォーマンスは、8割り位との事ですが、私の小遣い次第によっては、ステップアップ方法が増えたので、今後検討させて頂きます。



書込番号:6420724

ナイスクチコミ!0


2ch.comさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/18 22:37(1年以上前)

ゆめりあベンチでは1〜2%の差と報告でてるけど
どうなんだ?

書込番号:6449693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

うーん温度が・・・

2007/06/12 21:09(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

クチコミ投稿数:27件

この度このM/Bに買うことにしてコア2を入れたのですがものすごく熱をもつんです^^;

みなさんはどれぐらいの温度でしょうか?

スペック
CPU Core2Duo E4300(OCなし)
マザー 4coreDual-VSTA
ケース XClio A380-BK http://kakaku.com/item/05800711084/
メモリ DDR400 PC3200 無名バルク 1G×2
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ファン リア120mm追加
フィールド 値
AGP NVIDIA GeForce 7600 GT [NoDB]
電源 無名(イーグルってかいてあります) 450W

シルバーグリスは塗って1日目です
クーラーはきちんととりつけれているはずなんです^^;

しかし全ファンをいっぱいまわしてやっと58℃と59℃とかなり高い温度だとおもうんです・・・

温度はcoretempを使いました

やはりこういうものは店員さんに頼んだほうがよろしいのでしょうか・・・

書込番号:6430206

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/12 21:15(1年以上前)

クーラーの設置は?
グリスはちゃんと薄く均一に塗りました?
その辺見直しては?

シルバーは初心者には結構固いし難しいかもしれない
とりあえず一度クーラー外して完全にグリス除去してからCPUの真ん中にグリスを適量(マッチの火薬部分くらい)置く
それを広げずに直接クーラーを上に置いて圧力で広げるようにする
コレが一番簡単な方法で一番確実

書込番号:6430235

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/12 21:43(1年以上前)

まずはクーラーを動かしてみてきっちり固定されているか確認しましょう。

グラグラなら再度取り付けを、そうでないならグリスの塗リ具合でしょうね。

実際に触っても熱いんですかね?
ソフトでの温度表示よりも実際にサーモセンサー等を取り付けて計測するのが確実ではありますが・・・
ソフトによる温度計測はずれ等もありますので・・・

書込番号:6430364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/12 22:18(1年以上前)

いっぺんクーラー外してみて。グリスの付き具合を確認してみましょう。
意外と保護シールはがし忘れとか。

書込番号:6430527

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/06/13 03:00(1年以上前)

クーラーの保護シールの剥がし忘れ、やっちゃいますよねw
とにかく、58度は異常。他ソフトやBIOS読みでの結果は?

あと完全に余計なお世話だけど、イーグルは「動物電源」と呼ばれる所謂「地雷」製品なので1年以内の交換をオススメ。
まぁCPUの異常発熱とは全然関係ないでしょうけどね。

書込番号:6431499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/13 23:37(1年以上前)

Birdeagleさん
こんばんはアドバイスありがとうございます
今日BS-775というバックプレートを使いネジ固定型に変えたときにアドバイス通り一度綺麗にふき取り、マッチ棒火薬部分ぐらいCPUの真ん中に置いて組み立てなおしたのですがまだ54℃と55℃です^^;

モコきちさん こんばんはアドバイスありがとうございます
今回初の自作なので自信がまったくないのです;;
あまりにピンは不安なのでネジ固定にしました

is430さん こんばんはアドバイスありがとうございます
いまはネジが回らない状態まで回しているのできちんと密着していると思います。というよりこれ以上回せないから限界です(笑)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんはアドバイスありがとうございます
シールはちゃんとはずしましたw青いビニールで!マークののことですよね?

R93さん こんばんはアドバイスありがとうございます
speedfanでは39℃と41℃ coretempでは54℃55℃となっております
BIOSはいまみれないので後から報告します
イーグルは危険なのですか^^;もしよければオススメ教えてください〜^^

書込番号:6433965

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2007/06/14 09:49(1年以上前)

>> speedfanでは39℃と41℃

Speedfanで41度でしたら良いのではないですか? 私のMBではSpeedfanはBISOの温度表示より10度ほど高く表示されていました(MBはGibaByte GA-965P-DS4 Rev1)。
私の場合、Core2Duo E6600 2400MHzをOCで2700MHzで使っていますが、計算を実行するとSpeedfanはTemp1=49度 Temp2=60度になります。それでもCPUクーラーの根元に貼り付けた温度計は40度で安定していますので平気で使っています。
もともとCPUは温度が多少高くなっても稼動するので50度以下では安心しても良いのではありませんか? もちろん温度限界を超えることは許されませんが。

書込番号:6434891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/14 10:17(1年以上前)

いっぺんクーラー外してみて、グリスの付き具合を見てみましょう。変にかたよってなければ、大丈夫とは思いますが。

SPEEDFANも、4.32(からだったかな?)でコアの温度を表示できると思います。CoreTempと同じ温度が出るんだったかな。

ところで、50℃超の温度は、高負荷時なのかアイドリング時なのかが不明なんですが。あと室温も。

書込番号:6434942

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/06/14 15:06(1年以上前)

こりゃマザーと温度計測ソフトとの相性という線が濃厚かな?

1.十分にCPUが冷えた状態で電源投入しスグにBIOS読み
・50度超→温度計の故障? 恐らく実用上は問題なし
・50度未満→2.へ

2.memtestなどで1,2分負荷を掛けてからBIOS読み
・1.と比べて15度以上の開き→取り付けミス・製品の不具合
・1.と比べて15度未満の開き→何も問題はなし

こういう切り分け方法を考えたのですが、どうでしょう?

(電源に関して)
CoRePowerあたりで十分なんじゃないですか? 使用者が多い割には不具合報告少ないですし。
高価な電源にするに越したことは無いですが、そうするとこのマザーの有り難味が薄れてしまうような気が……。
3年以上メインマシンとして使うおつもりなら、高級電源の方がいいでしょう。

書込番号:6435619

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/14 15:13(1年以上前)

>高価な電源にするに越したことは無いですが、そうするとこのマザーの有り難味が薄れてしまうような気が……。

へ???
このマザーの旨みってDDRが使えることとかAGPが使えるっていう775(Core2対応)マザーって言う事じゃないの?
それなら電源を高級な物にしても旨みは消えないと思うけど・・・?
安価なアップグレードするためのマザーでしょコレ・・・
メモリとかグラボを交換して組むと高くなるけど、メモリ・グラボを今までの物を流用して組むならそれほどまで費用は掛からない
そういうマザーだと思うけど・・・
電源は・・・そこまで関係ないでしょw(後々流用もきくし・・w)
コレはマザー自体が安いからという理由で選ぶマザーじゃないっていうのは間違いないね

まぁ必要性に応じて電源は選べばいいと思いますけどね・・・
ただ信頼性の面を考えるとサイズは一歩劣る
コンデンサとかは実用には耐えるけど微妙な面がある

書込番号:6435632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/15 00:03(1年以上前)

R93さんこんばんはアドバイスありがとうございます
起動時はBIOSで33℃
そしてゲームなので負荷をかけてPCを再起動でBIOSでみると51℃でした

そこで気付いたのがBIOS読みの温度とspeedfanの温度が一緒でした

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんはアドバイスありがとうございます
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのいうとおりグリスも明日見てみようかと思います


>>ところで、50℃超の温度は、高負荷時なのかアイドリング時なのかが不明なんですが。あと室温も。

アイドリングでcoretemp読みです
室温は・・・・調べるものが・・・

書込番号:6437455

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/16 00:46(1年以上前)

お使いの動物電源の+12Vの出力はどれぐらいですか?
12.8Vや13Vを超えているようなら注意した方が良いかもしれません。
動物電源はまともな保護回路を搭載していない為、異常電圧状態になっても燃えるまで動作し続けます。

ちなみに、私が昔使ったCWT製の250W電源は燃えながら動作し続けていましたが・・・(保護回路が無い為)

CPU温度についてはORTHOS等で負荷をかけながら確認してみてはどうでしょうか?
起動してStartボタンを押して数時間そのままにしておくだけです。
とりあえず70℃を超えなければ問題無いでしょう。
注:オーバークロックしている場合は超えます。

CPU温度は負荷が無くなると2〜3秒で低下するのでゲームを終了してBIOSから温度を見るというのは殆ど意味がありません。

圧縮はCAB形式になっているので7zip等で解凍できます。

ORTHOS
http://sp2004.fre3.com/download.htm

7ZIP
http://cowscorpion.com/Compression/7zip.html



ケースと電源は最低でもこの程度の物にしておいた方が良いと思います。
Permanence 3 ホワイト (OWL-PCP3(W))
「オリジナル電源(Seasonic社共同開発)搭載 SS-410C」
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10576436/-/gid=PS05020000

書込番号:6440497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/18 00:25(1年以上前)

makt7さんこんばんはアドバイスありがとうございます

+12Vはspeedfan読みですと11.13Vとなっております


完璧の璧を「壁」って書いたのさん の言うとおりグリスを確認するとすこし右側に偏っていました;;
今度は対角線上にネジをしめて、maktさんの教えてくださった ORTHOS で実験をすると2時間動かしましたが60℃いくかいかないぐらいで安定しました^^
アイドリングも37度前後なのでいまではCPUの不安も減りました^^

次は電源を考えてみようかとおもいます^^




みなさんのおかげで解決しました
本当にありがとうございました(*_ _)人

書込番号:6447230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SATAのHDDが・・・

2007/06/16 13:08(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 スケアさん
クチコミ投稿数:7件

皆さんこんにちは。本日変態マザボデビューしたスケアと言います。

私はP4(478)からC2D(775)への変更に伴い、旧世代パーツの使いまわしでこのマザボを選んだのですが、いざマザボを交換して、OSの認証手続きが終わったので一安心していたのですが、タスクバーにUSB機器(外部記憶装置)を付けた時にでるハードウェアの安全な取り外しアイコンが出ていました。
何もつけていない状態だったので不思議に思い、チェックすると内蔵しているHDD2台(SATA)が取り外し可能な状態になってました。(Cドライブを含むHDDも)

これはこのマザボのデフォルトなんでしょうか?
それともBIOSの設定の問題でしょうか?

出来れば原因と対処法を教えて戴けないでしょうか?

お願いします。m(_ _)m

書込番号:6441862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/16 13:52(1年以上前)

SATAの仕様です。
AHCIでセットアップするとホットプラグ可能になります。

書込番号:6441952

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/16 14:05(1年以上前)

SATAの仕様
SATAという規格自体はホットプラグに対応してるために起こる現象です(ただ、一部マザーだと出ないみたいですが・・w)
AHCIもしくはeSATA(完全に別規格といっても問題ない物ですがw)にすればホットプラグ可能です
ただ、現状でもシステムHDDは外せないので(停止できないから後でもう一度やれっていうメッセージ出るはず)気にすることはないと思いますよ
別マザーですが俺のマザーでも内蔵してある3台のHDDがそれぞれ表示されてますからw(もちろん外せませんw)

書込番号:6441986

ナイスクチコミ!0


スレ主 スケアさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/16 14:50(1年以上前)

返信ありがとうございます!

やっぱり、仕様だったんですか・・・。
以前のマザボだと表示されていなかったので、気付きませんでした。

かなり初心者な質問でしたが、お答えくださってありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:6442085

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-VSTA
ASRock

4CoreDual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月24日

4CoreDual-VSTAをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング