4CoreDual-VSTA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/PT880Ultra+VT8237A 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月24日

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTA のクチコミ掲示板

(398件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

OC設定について

2007/07/24 22:43(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

素人質問で申し訳ありません。
このM/BでOCしたいのですが、BIOS上のどの項目をどのように設定すればよいのか細かに
教えて頂けるとっても助かります。
CPUの板でも少し聞いたのですが、やっぱり知識がなく書き込み等検索しても限界があり
ここに書き込ませてもらいました。
ちょっと気になったのが、FSB(PCIsync)で266にした後、USBリーダーを使用したら
mSDカードが死にました。これは関連性あるのでしょうか?

構成は以下です。よろしくお願いします。

CPU: E4300
クーラー: リテール
M/B: 変態(4CoreDual-VSTA)
Memo: JM2GDDR2-8K
HDD: IDE80GB(system), IDE120GB
グラボ: GeforceFX5700Ultra
電源: 不明(400or450W)
Drive: アイオー(松下SW9585S)
OS: WinXP Pro SP1

書込番号:6572970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/26 21:58(1年以上前)

SDカードが逝かれてしまったようで、ご愁傷様です。。。

それで、OCですが、PCI-EとPCIは、シンクロを解除しておいた方がいいです。
それぞれクロックを上げると問題発生&壊れることがあるようですので。
ただ、SDカードとの関係性は、わたしには分からないです。

このマザーでのCPUのOCは、FSBしかいじれないと思いますので、FSB=266は良いと思うんですけど、FSBだけが上がるようにしたほうがいいでしょう。
メモリもトランセンドPC6400メモリなら、FSB266についてくるでしょうし。
細かい設定をお望みのようですが、このマザーは細かいことができないと思われます。

そういうわたしは廃熱がてきとーなので、FSB233常用ですがッ

書込番号:6579772

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2007/07/26 23:10(1年以上前)

たかおうさん返信ありがとうございます。

少しずつ方向性が見えてきました。FSB266でAsync設定でやってみます。

レスがなかなか付かないところ(教えて君みたいな質問だからかな)親切にありがとうございました。

書込番号:6580122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2007/07/31 23:16(1年以上前)

> レスがなかなか付かないところ(教えて君みたいな質問だからかな)親切にありがとうございました。

思うにですね、OCを目指す人は、この板を買わないのではと思うのです。
そこを詰める場合には、P5B Deluxeとかを買え〜ってことになるんじゃないのかな。
寒くなってきたら、もっといろいろやってみるつもりではいますがw

書込番号:6596571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/11/20 11:32(1年以上前)

>PB太郎さん
>たかおうさん

突然失礼します。
数年振りにいじっていたところ、このページを拝見しました。
通りすがりの独り言です。

このマザボで、E5200を使っています。
BIOS:1.80 FSB255 Async設定
メモリ:おまじないを使って、DDR2-5300 2G*2枚
グラボ:Geforce8600GTS
OS:Win10 Pro

システム情報では Pentium(R)Dual-Core CPU E5200 @2.50GHz 3.20GHz

私の使い方ではまだまだ十分かなと思っております。

ご覧になる方がいらっしゃればご参考までに・・・

書込番号:20410701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

今さらなのですが対応cpuが知りたいのです

2013/02/09 14:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

PB太郎です。
今更なのですが、このマザーに対応するCPUを知りたいのです。
現在C2D E4300が乗っかってます。グラボは8600GTだったかな。
Iphoneで撮った動画をpcに入れたのですが、お‥重い。
でもパソコン買い替えor組み直しの予定はない。取り敢えずcpu交換で何とかしのげないかなと考えました。
Q6600やE6600なども随分と安くてに入りそうですが、出来るだけ周波数の大きいものがよいと考え、
E7XXXシリーズや、pentium dual core E6700を考えました。biosは確か1.7です。
E7XXXは改造BIOSが必要のようですが、dual core E6700はどうなんでしょうか。そのまま使えるのでしょうか。
どなたかわかる方がいればご教示願いたくおねがいします。
dualcoreが駄目な場合はC2DのE6700,6600,quad q6600を考えます。
あと、cpuを交換で動画再生改善されるのかもアドバイス頂けるとたすかります。

書込番号:15738738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/09 14:42(1年以上前)

CPU Support Listで確認を。
http://www.asrock.com/mb/VIA/4CoreDual-VSTA/

>E7XXXは改造BIOSが必要のようですが、dual core E6700はどうなんでしょうか。
C2DE8000/E7000シリーズも、PenDCE6000シリーズも同じWolfdale。
だから、C2DE8000/E7000シリーズで改造BIOS必要なら、PenDCE6000シリーズも必要になる。

書込番号:15738759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/09 14:44(1年以上前)

CPU、マザボ、メモリだけなら組み直しても安いと思う。
CeleronG1610で、C2DE8600並

Celeron Dual-Core G1610 BOX
http://kakaku.com/item/K0000459345/

書込番号:15738767

ナイスクチコミ!0


ki yoさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/09 14:48(1年以上前)

PB太郎さん、メーカー商品ページのCPU適応表です、確認してみてください。
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?cat=CPU&Model=4CoreDual-VSTA

書込番号:15738780

ナイスクチコミ!0


ki yoさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/09 14:51(1年以上前)

パーシモン1Wさん、ダブりました、失礼いたしました。

書込番号:15738793

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/09 19:38(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。
PenDCもWolfdaleなんですね。FSB1066でLGA775ならなんでも使えるという
ワケではないのですね。
改造BIOSなり、BIOS更新に自信ないので素直にE6600あたりに交換してみようと
思います。
これで動画(mov?)再生が少しでもまともになればよいのですが。。

ありがとうございました。

書込番号:15739961

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/23 23:13(1年以上前)

こんにちは。PB太郎です。
このたびCPUをC2DE6600に交換したので報告です。biosは1.7です。
対応cpuとして謳っているのでなんなく認識し普通に動いています。
動画の再生はcpuクロックの差分位は多少良くなったか程度です。まあ、中古cpuで2000円程度ですからこの程度
かなと。しかし、このマザー、全くocできません。メモリのせいなのか、なんなのか、fsb266から全くあげる事
ができません。biosバージョンのせいなのかと考えバージョンアップしましたが全然関係なし。こうなったら改造
biosいれてE7500かPenDC E6700に変えてみようかと考え中です。
同じ質問になってしまいますが、E7500やPenDCE6700は改造bios2.3aにて使えるのでしょうか。ご存知の方が
居られましたら教えて頂けると嬉しいです。
パーシモン1wさんの仰られる最新のセレとマザーも考えたのですが、今使用しているパーツがIDEのがあったり、
グラボが古かったりと流用を考えるとどうしてもふみきれないのです。
まあ、これでE7500かpenDE6700買ったりしてたら新しくくんだ方がとなりかねませんが。

書込番号:15808197

ナイスクチコミ!0


ugikoさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/27 06:24(1年以上前)

E7500発売当初より使用しています。BIOSは2.39で、E7500を載せたときに既に2.39にしてあったと思います。
もう3年以上は使っているはずですが、日常使用で困る程は遅くないですね。サブのi5のノートよりはかなりモッサリという感じですが。

OCは全くできないというわけではないですが、wiki等を見ていただくと分かるように相当癖のあるマザーですので素直に定格で使うのがいいと思います。FSB300くらいまでは上げた記憶がありますが、不安定さをペイできる程は速くなりません。

書込番号:15823518

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2013/03/02 23:15(1年以上前)

ugikoさん
レスありがとうございます。
C2D E7500の使用、及びBIOS2.39での使用について確認でき助かりました。
結局、色々と考えた挙句、C2D E6600の状態でBIOSを2.39aに変更しました。
以前の書き込みにある問題(F1を求められる)が発生しましたが、解消しC2DE6600で安定起動したので、E7500、又はpenDCE6700への変更を検討し
penDCE6700に変更しました。E6600から数日での変更だったので、少々無駄にはなりましたが、無事penDCE6700に換装、
正常稼働しているところです。
体感的には全くわかりませんが、動画のエンコードとかでちょっとは早くなったかなと。動画再生は相変わらずでしたが。
ということで、このマザーはここまでですね。OCはできそうにないので。
皆様、色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:15840823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

死んだのはMBか、電源か。

2011/09/27 20:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

RAIDの設定をしようとSATAのHDDを繋いで起動したところBIOS設定画面でHDDとCDドライブを認識しなくなり現在はBOOT設定画面でFDDとUSBしか表示しません。

 電源の確認方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。 

 
構成は MB   これ
 
    電源  鎌力ー参
 
    HDD   HDS722512VLAT80
 
        WD20EARX × 2

書込番号:13555231

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/27 20:40(1年以上前)

電源が入るなら、電源は故障していないと言えるでしょう。
ただしその電源なら、経年劣化でへたることも考えられますが。

書込番号:13555248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/27 21:50(1年以上前)

8237AはSATA1.5Gb/sまでの対応なのでWD20EARXのデフォルト6Gb/sをジャンパー等で1.5Gb/sに変更して認識できるかどうか・・・確か相性とかもシビアだったので、最悪SATAカードの追加で回避するしかないと思います。

書込番号:13555591

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/09/27 22:23(1年以上前)

@monpapaさん こんばんは。  電源良否は交換しないと分からない場合が多いです。

単体テスト方法は、負荷が軽いので生死判断程度に有効です。
最初の組み立て方法の1 電源単体テスト(24ピン) と 1’ 電源単体テスト(20ピン)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  

書込番号:13555810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/09/27 22:31(1年以上前)

別のマザー&別のHDDでのことでしたが、私も不意にHDDを認識しなくなったことがあったんですが、SATAのソケットを変えたら認識されました。
ソケットは何処を使ってるんですか?

書込番号:13555861

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/09/28 00:55(1年以上前)

    | さん

  悲しいことに電源もオーナーも高年式です。

  コンデンサーの劣化、液漏れが有れば消費電力の少ないユニットは死ぬのは後になるかと

 思いました。


   クラッシュロムさん

  SATAのHDDはジャンバーで1.5b/sに変更しておりケースの外において結線した時は認識し

 ていました。

  HDDとCDドライブを認識しないので起動出来ません。


   BRDさん

  今回もお世話になります。

  テスターが有ったのを忘れていました。引っ張り出して遣ってみます。


   ケインツェルさん

  SATAのHDDはMBから直接繋いでいます。外に置いていたときは認識していたので問題ない

 と思っています。
  


   

書込番号:13556598

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/09/28 13:26(1年以上前)

  テスターで電圧を測ってみました。

  12Vと5.5Vは出ています。電源・CPUとケースの冷却ファンも問題なく回っているので

 取りあえず電源はオーケーとゆうことでマザーボードを交換してみます。


  それから現在のロートルの電源ですが当然、経年劣化が有るはずなので、HDD×3、  

 CDW×2、メモリー×2、グラボをこれからも担っていけるのか思案のしどころです。

      http://kakaku.com/item/K0000092756/

      http://kakaku.com/item/K0000162333/    検討中です。


 今回は貴重なご意見をいただき有り難うございました。

書込番号:13557924

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2011/09/28 21:11(1年以上前)

電源を二つ挙げられていますが、下の方はなかなか高級ですね。
上の物はちょっと古めなので、それならこちらはどうでしょうか。
元の設計は折り紙付きです。
http://kakaku.com/item/K0000230704/

書込番号:13559291

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2011/09/30 12:02(1年以上前)



  | さん

  おすすめの電源はシーソニック製ですかね。

 昔SS350をつかっていました。+12Vの関係で使わなくなりましたが、とても安定性の高い電

 源でした。  

  前回は某PCショップの店員さんに勧められ鎌力を選びましたが、今回は実績と安定性で選

 び、一昨日注文しました。

  有り難う御座いました。


書込番号:13565637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

標準

このマザーでSATA2のHDDを使うには

2009/07/02 20:40(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

こんにちは。PB太郎です。
色々ぐぐってはみたのですが、知識不足から理解がうまく出来ないため投稿致します。

構成は以下です。
M/B:これ
CPU:C2D E4300
HDD:IDE 120GB×2台

今回HDDの調子が今ひとつのため、SATA2のHDDを購入しました。
OSをIDEのHDDからSATA2のHDDに入れ替え、1台はそのままデータ用で使用しようと
考えました。お店でSATA2のHDDを購入する時、M/BがSATA2に対応しない場合は
ジャンパ設定をしなければならないよと教えてくれたのですが、このマザーであれば
多分対応してると思うと言われ、仮に対応していなくてもジャンパ設定をすればよい
かなと思い購入に踏み切りました。
然しながら、このマザーの仕様を調べていくとどうもSATA2は対応していない様子で
呆然としております。
そこで、素朴な疑問です。
1.このHDDはこのマザーで使えるのか?
2.使えないならマザーを変えるしかないのか?
3.ジャンパ設定すれば使えるのか? 使えても性能を生かしきれないとか?
4.結局どうすれば解決するのか教えていただけないでしょうか。

教えて君で申し訳ありませんがアドバイスを頂きたくお願いします

書込番号:9792687

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 21:10(1年以上前)

1.そのままでは使えません。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=967AE01F-E477-0A29-4EC2-A6455EE3B94E&SLanguage=ja-jp
2.ジャンパー設定かS-ATAボード(PCI)を挿すことで使える
3.ジャンパー設定すれば。HDDの性能はS-ATA規格以下ですから問題ないです。
4.上記の通り

書込番号:9792871

ナイスクチコミ!1


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/02 21:25(1年以上前)

撮る造さん
早速のご回答ありがとうございます。
ジャンパ設定にて対応させる事ができるという事ですね。
転送速度のみの違いで認識は可能。
転送速度の差(体感できる)は大きいのでしょうか。

因みに日立のHDT721010SLA360 を購入したのですが、これもジャンパ設定
で可能でしょうか。(ちょっと検索してみたら日立はツールを使うとか?)
認識しないHDDをどうやって・・・

もう少し調べてみます。

書込番号:9792975

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 21:45(1年以上前)

 日立はFeature Tool でS-ATA(150)に変更可能です。
USER GUIDE(P21)
http://www.hitachigst.com/hdd/support/downloads/FTool_User_Guide.pdf
DOWNLOAD
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

書込番号:9793101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/02 22:00(1年以上前)

ま、認識しないんじゃツールも何もないんだけどね。

書込番号:9793207

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 22:41(1年以上前)

 完璧の璧を「壁」って書いたのさんの仰るとおりですね。別のS-ATA2の使えるPCに繋げるかしてやらないと。以前はHGSTのS-ATAは標準がS-ATA1.5だったのですが。
 このジャンパー設定でHDDのスピードが頭打ちになることは無いと思いますが。
 
 素直にWDかSEAGATEあたりにしておいた方が良いかも。(ジャンパーピンがある)

書込番号:9793548

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/02 22:54(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
HGSTのHDD調べてみましたが・・・参りました。
認識させるPCありません。日立はジャンパないって教えてくれよぉ。
ショップのお兄さん!
返品交換かお蔵入りですな。
マザー変えるか、HDD返品交換するか、検討します。
ありがとうございました。

書込番号:9793644

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/02 23:59(1年以上前)

こういうPCIボード(S-ATA)を挿せばそこからの起動は可能ですが。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15s.html

http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15pm.html
対応HDDなど
http://www.rexpccard.co.jp/products/taiou/device/esata.html
導入方法
@ボードをPCIに挿してHDDをつける。OSディスクを入れ、インストールの途中でドライバーをいれて(VISTAは付属CD、XPならUSBメモリーかフロッピーにドライバーを書き込む)インストールする。
A旧HDDにPCIボードのドライバーを入れて、AcronisTrueImageなどで現在の環境をイメージ化して新HDDに書き込む

その他
B最も簡単なのはS-ATA−PATA変換をしてUATAのHDDとして使う。(この場合でも実際のHDD速度は対して違わないと思います)ドライバー不要です
http://eshop.henkan-mania.jp/TF004.htm

ただどれも余分な費用が掛かるので、返品できればそれに越したことは無いと思います。

書込番号:9794148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/03 00:16(1年以上前)

別にSATA2で使わなくてもいいんじゃないの?SATAで使えばいいかと、、、実測に差でないんじゃない?
うちのMBにもSATAとSATA2があったけど特に気にして使ったことないかな?
動作すれば問題なし。HDDくらいじゃ規格の速度差の影響ないかと、、、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.ABATA_2.0_.28S-ATA_2.29

だいたい撮る造さんがこのMBの質問にASUSサイト紹介している理由がよくわかりませんが、、、確かにASRockとASUSは関係あるけど、このMBはかなり特殊だしね〜

書込番号:9794253

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/07/03 00:42(1年以上前)

認識しないのではどうしようもないでしょう。
他のPCがあれば、接続して設定を変更すれば使えますが、それまでは何も出来ません。
VIAの該当チップなら確かFeature Toolでも認識しなかった筈です。

書込番号:9794391

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/03 01:12(1年以上前)

鳥坂先輩さん こんばんは
>このMBの質問にASUSサイト紹介している理由がよくわかりませんが

SATA-II HDD がVIA VT8237 チップセットに認識されない問題についての判りやすいQ&Aが他に見つからなかったので。(ASROCKは不親切ですし)

書込番号:9794518

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/04 09:09(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
HDDを認識させるためには現在のマザーでは無理なので
誰かに助けてもらうか、手っ取り早いのは他のHDDに交換して
もらう事と思いました。ジャンパ設定できるものであれば将来
変更も楽ですしね。
また、SATA規格でも性能差はなさそうですし、現在のマザーで
まずは使える事=HDD返品交換でいきたいです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:9800231

ナイスクチコミ!0


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/04 23:40(1年以上前)

こんにちわ。
結局HDDをWDに交換してきました。
これでSATA2の問題は解消できます。
さて、これからこのHDDにOSなど丸ごと移植を試みようという所ですが、
そもそも、変態マザーのIDE接続HDDからSATA接続HDDへの移植は可能な
のか?の疑問が出てきました。
IDEはマスタ、スレーブ、プライマリ、セカンダリなどあるかと思いますが
SATAにはその概念はないと思います。
最初にマザー上にあるSATAポートにHDDを接続した場合、普通に認識するのか?
認識すれば移植ソフトを使ってコピーできる気がしますが。
この変態マザーの仕様をちゃんと理解していなくての質問になってしまいます
がどなたか移植された方いらっしゃいませんでしょうか。アドバイス頂きたく、
お願いします。

書込番号:9804164

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/05 01:36(1年以上前)

 このマザーのBIOS設定には特別なところは無いので、S-ATA1のジャンパーさえ設定してやれば普通に認識するはずですが。(接続はS-ATA1、2のどちらのソケットでも)
 後は、ディスクの管理でフォーマットしてから、Acronis True ImageなどのOSコピーソフトで現在の環境を移植すれば良いのでは。
ディスクの管理
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html

書込番号:9804829

ナイスクチコミ!1


スレ主 PB太郎さん
クチコミ投稿数:45件

2009/07/05 09:09(1年以上前)

撮る造さん、いつもレスありがとうございます。
特に特殊な設定が不要そうなのでOSコピートライ
してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9805785

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/06 01:11(1年以上前)

 話は後先になりますが、こういった問題の場合HDD交換といった手法と、SATA3.0-I/Fの導入といった方法もありますよ。例えば、Promise製「SATA 300 TX4」のボードを増設し、PC側をSATA3.0へ対応させる方法もあるかと存じます。

書込番号:11324607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

このメモリーを

2009/04/04 17:18(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件


   http://kakaku.com/item/K0000002767/

   URLが抜けていました。

   使っている方、このマザーでの使い勝手はどうですか。

   デジカメの現像を早くしたいのですが。

書込番号:9347939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/04 18:31(1年以上前)

どこかの続きでしょうか?
「返信」ボタンで、スレを継続していかないと、何の話かわかりませんy

書込番号:9348211

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/04 19:24(1年以上前)

もう店頭にないAsrockのマザーに
オーバークロックの Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
危ない匂い一杯です。

書込番号:9348453

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2009/04/04 19:51(1年以上前)



  パーシモン1wさん

  最初の質問が消えてしまったので新規でスレを立てました。


  ZUULさん

  有り難う御座います。  

  PC2ー600で検討してみたいと思います。

  スピードと安全はトレードオフですよね !




  

書込番号:9348587

ナイスクチコミ!0


スレ主 @monpapaさん
クチコミ投稿数:117件

2009/04/04 20:00(1年以上前)


  PC2−6400でした。  

   失礼しました。

書込番号:9348627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

E7200の使用について

2009/02/04 11:13(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

世話になります。
大変恐縮な質問ではありますが以下おわかりになる方がおられましたらご教授願います。
当マザーボードはCore2Duo E7200の使用について純正BIOSでのサポートがされていませんが、実際に稼動してるよ!という方いらっしゃいませんか?

また、通常ありえないとは存じますが4CoreDual SATA2のBIOSではやはり動かないものでしょうか?
SATA2の方は正式にサポートされておりますのでもしかしたら…と思いましたので。

以上不躾な質問で申し訳ありませんが、おわかりになる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9039019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/02/04 12:52(1年以上前)

E4300、改造BIOSで使っている人です、こんにちわ。

公式でサポートしていない以上、あとは人柱で行くしかないのではないでしょうか。
2chで過去に、この板に775DualのBIOSが入ったとか書き込みを見た気がするので、
仮にSATA2のBIOSにしたときBIOSすら起動しないという最悪の事態には
「ならないんじゃないか」と思いますが、「なるかもしれない」ので、やはり人柱かなあ。^^;
CPUが対応してないと、そもそもBIOSを拝めないこともありそうですもんね。

あとは改造BIOSなんですけど、なぜかサイトが開かないんです。
改造BIOSなら、対応してたかもしれないです、まあ、これも自己責任ですけど。

E7200は、これから買うんですか?

書込番号:9039379

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/02/04 18:11(1年以上前)

たかおうさん

こんにちは。レスを頂きありがとうございます。
携帯からの投稿で説明不足すみませんでした。

実は余りのパーツで3台目を組み、改造BIOSを入れてOSインストまで終了した状態なのですが、起動のたびにBIOS画面でCMOSチェックエラーとなりF1keyにてデフォルトロードを求められ、デフォルトロードしないと起動しないんです…。(CMOSクリアー等も効果なし)

そこで毎回毎回面倒なので純正BIOSにもどしたいと思ったのですが、そうするとE7200が使えなくなるなぁ…ということでスレをたてさせて頂いたわけです。

ASTA2のBIOSを入れる勇気がでないのですが…(笑)事前に、当板のwikiなど調べてみた際には、イマイチ情報がつかめなかったのですが、自宅に帰ったらもう少しじっくり調べてみようと思います。

書込番号:9040424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:118件

2009/02/04 22:09(1年以上前)

そろそろこの板から足を洗うつもりで、最後の遊びに最近改造BIOSをいれたんですが、いっきにバージョンを上げたらそういう、同じような症状が出ました。
確か、わたしのは元が1.70で、そこから2.33だか2.34へ一気に上げたんですが、何度やっても同じF1キーでした。

なので、改造BIOSの中で最もダウンロード数の多かった2.30aを入れてみたら落ち着いたので、そのままです。
一気に上げると、なにか消化不良みたいなことになるんですかね?
機械のすることなので、わかりませんが。^^;
最新の改造BIOSなら、少し戻ってみるのも手かもしれません。
ただ、戻った結果、サポート外になって動かなくなるなら話になりませんけど…。

書込番号:9041754

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/02/05 01:16(1年以上前)

>たかおうさん

度々のご返信ありがとうございます。
やはり同様の症状がでましたか・・・。

私の場合も2.33〜2.40へとインストし、BIOSがおかしくなったんですよね。
で・・その後ASTA2のBIOSを思い切って入れてみようとしたのですが、
エラーが出て(親切?)書換えはできませんでした。
結局、純正2.30に戻したのですが、やはりF1keyの入力を求められるので
このボードでのE7200運用は諦めて近日中に安価なMBを仕入れようかと思って
いる所です。

この度は、愚問に色々とお付き合い頂きありがとうございました。
感謝いたします^^)

書込番号:9042992

ナイスクチコミ!0


ugikoさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/07 13:42(1年以上前)

2.34cにてE7500正常稼動中です
毎回F1はボタン電池切れではないでしょうか?
ボタン電池を新品に入れ替えてみては如何でしょう?

書込番号:9054255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/02/07 21:10(1年以上前)

ugikoさん

ご返信ありがとうございます。ボタン電池切れ…その線がありましたね(>_<)
実は昨日MB入れ換えて組んでしまったんですよね…。ですのですぐに検証できないのですが可能性高いかも知れません。
時期を見て検証してみたいと思います。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:9056173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/03/06 12:05(1年以上前)

winflash411で改造BIOSを入れてみて下さい

書込番号:9200441

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yuuki_papaさん
クチコミ投稿数:122件

2009/03/06 13:25(1年以上前)

>かけしょうゆ さん

アドバイスありがとうございます。
現在、このMBは休業待機中となっておりすぐに試してみることが
出来ないのですが、家族用などを組むときにでも試してみたいと
思います。
わざわざご丁寧にありがとうございました感謝申し上げます。

書込番号:9200754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-VSTA
ASRock

4CoreDual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月24日

4CoreDual-VSTAをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング