
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月22日 21:32 |
![]() |
0 | 12 | 2008年4月3日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月16日 07:21 |
![]() |
3 | 4 | 2007年6月18日 21:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月11日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月5日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
↓の質問ではお世話になりました。
トランセンド(DDR2 PC2−6400)2G 2枚組
デュアルチャンネル、3327MBで認識しています。
CPUはE4400で@2660MBで回しています。
スーパーπ104万桁は7秒短縮して24秒です。
ドイツのサイトから改造バイオスをダウンロードしました。
RAWファイルの現像も早くなりそうです。
0点

現像遣ってみました。
スピードは体感で三分の二とゆうところです。
訂正です。スーパーπのスピードは組み立て直後のデータでした。
直近との比較は10秒短縮です。
BIOSのバージョンは2.30aです。
安定していてダウンロード数が一番多いそうです。
書込番号:9433137
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
Core2Duoを使用したくて格安乗換えしたいため本板を購入。
マザー変更にあわせOSもwinXPからVistaへ替えてみました。
今まで使用していたマザーが、MSI/PT880Neoなのでチップ
セットのシリーズは大幅に変わらないようですが、自分に
とっては丸3年ぶりのPC弄りであり、何かとてこずりまし
たが、現在快適に動作中。(まだ、丸2日間ですが・・・)
CPU Core 2 Duo E6300 (常用1.96GHz)
M/B 本板 AsRock 4CoreDual-VSTA
MEM Samsung 512MB PC3200 M3 68L6423ETM-CCC
HDD HDT725032VLA360
DVR GSA-4120B
VGA RADEON 9500
モニタ Iiyama 740A
OS VISTA Ultimate
ご参考まで。
0点

しのら〜さん
私も同じ板で組んだのですが、EIST効いてますでしょうか。
私はE6600なのですが、電源設定をいくら変えても有効になりません。BIOSも最新の1.40にしましたが、だめでした。
Vista RC1でもEISTは有効になりません。
π104万桁は23秒です。同じ構成の775i65Gからの乗り換えですが、1秒余計にかかりました。
書込番号:5962090
0点

mega180さん はじめまして!
EISTの件、言われるまで・・・
確認してませんでした。
私も、BIOSは最新の1.40に変えてましたが
確認できません。ところで確認方法は、
CPU-Z等のリアル表示のアプリを起動して
負荷を掛ければいいのですよね。
う〜ん、どうしたものか?
ちなみにπ104万桁は32秒です。
書込番号:5963556
0点

しのら〜さん こんにちは。ご返事ありがとうございます。
コアスピードは、マイコンピュータからのプロパティでも確認できますが、リアル表示はできませんので、WCPUID、CrystalCPUID、CPU-Z等でよいと思います。
EISTが働いていれば、負荷がかかってないときは266MHz×6倍=1.6GHz(定格動作の場合)、負荷がかかると、デフォルトの周波数にあがるはずです。
私の場合、Multiplierが9倍のままでコアスピードは常に最大のままです。
電源管理は、最小の電源管理、バッテリーの最大利用、ポータブル/ラップトップ等いろいろ試しましたが、変化ありません。
775i65Gでは問題なくEISTが有効でしたが、今のところ原因が分かりませんので、しのら〜さんの場合はどうかお聞きしてみました。
特にBIOS側には設定項目がないように思います。
また、775Dual‐VSTAでは問題なく機能しているようです。
書込番号:5963999
0点

mega180さん こちらこそ、御返事いただいたこと、ならびに
詳しい確認方法のご説明ありがとうございます。
775Dual‐VSTAとは、ほとんど変わらない板との事なので
双方のマニュアルを比較したところ、775Dual‐VSTAでは
CPU Configurationの最後の設定に以下があります。
Intel (R) SpeedStep(tm) tech.
Intel (R) SpeedStep(tm) tech. is Intel’s new power saving technology. Processor
can switch between multiple frequency and voltage points to enable
power savings. If you select [Auto], you need to set the “Power Schemes”
as “Portable/Laptop” to enable this function.
しかし、4CoreDual-VSTAでは、この設定項目自体がありません。
たぶん、このせいなのでしょうか??
メーカに確認してみようと思ってます。情報はいれば
またアップします。
書込番号:5964638
0点

しのら〜さん こんばんは。
ご連絡に感謝します。私もBIOS各項目をすべからく見たのですが、EISTに関係しそうな項目がなく、唯一関連しそうな
CPU Configurationの以下の項目はリードオンリーなのですね。
・Ratio Status
・Ratio Actual Value
775i65GではBIOS側の設定はした記憶がなく、最小の電源管理にするだけで有効になりました。
メーカーの情報入りましたら是非ご教示ください。
期待しております。
書込番号:5966171
0点

mega180さん こんばんは〜
ASRock社から、EISTの件について解答がありました。
返事が早かったのですが…以下のとおり。
Dear Sir,
Thank you for contacting ASRock,
We are sorry, 4CoreDual-VSTA did not support EIST function.
Sorry for your inconvenience
この板はサポートしないとのこと… 775Dual‐VSTAは
サポートしてるのにと思いつつ、仕方ないですね。
BIOSアップデートされるタイミングでサポートされれば
いいのですが…気長に待つしかないのかな〜。
書込番号:5966549
0点

しのら〜さん こんばんは。
ご連絡ありがとうございます!迅速なご対応に感謝申し上げます。
やはり対応しないのですね、とても残念です。まさか775Dual‐VSTAより新しいこの板がサポートしてないとは考えていませんでした。
全ての方が4Core CPUを使うわけではないですから、こうした省電力機構も配慮して欲しかったです。
対応BIOSが出る(無理?)のを待ちましょう。
書込番号:5967029
0点

BIOS1.60が出ましたが、Descriptionには
Patch Seagate SATA2 HDD(ST3120813AS,3160813AS)for S3 under Vista.
とあり、EIST関係の対応はされていないようです。
ためしに、saka-さんの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6221151/
を参考にRightMark CPU Clock Utility
http://www.rightmark.org/
を使ってみました。
マザー これ
CPU C2D E6600
メモリ PC3200 512MB×2
RM CPU Clock UtilityのMonitaling画面、及びCPU-Zで確認したところ、6X 1,162Vと9X 1.325Vを行ったりきたりしてますので、一応マネージメントされている模様です。
書込番号:6229886
0点

mega180さん 情報ありがとうございます。
BIOSは既に1.60へアップ済みでしたので
RightMark(RM) CPU Clock Utilityをインストールし、
参考URLを見ながら設定各種変えてみましたが…
残念ながら、自分の環境では
Enable Enhanced Intel SpeedStep Technologyの
チェックボックスが有効になってくれません。
当然、BIOS上のCPUクロック設定はノーマル(AUTO)
OS(Vista)の電源管理は省電力モードです。
書込番号:6240018
0点

しのら〜さん こんにちは。
>残念ながら、自分の環境ではEnable Enhanced Intel SpeedStep Technologyのチェックボックスが有効になってくれません。
私のも灰色のままで有効にはならないのですが、とりあえず同ソフトのモニタリング及びCPU-Z上で、周波数と電圧が変動するのは確認できます。
実際のところ、ほんとに省電力になっているのかどうか分かりませんが、アイドル時は6Xで動いているように見えます。
マイコンピュータのプロパティでは、デフォルトのままですけど・・。
書込番号:6240728
0点

mega180さん こんばんは!
>私のも灰色のままで有効にはならないのですが、とりあえず
>同ソフトのモニタリング及びCPU-Z上で、周波数と電圧が変動
>するのは確認できます。
上記からすると、モニタリングでは問題なくEIST?(周波数と
電圧の変動)を確認できるのですね。 しかしながら、自分の
環境では、アイドル時も変化無く「Maximalの7.0x 1.312V」
で動作してます。
搭載CPUのMinimalは「6.0x1.162V」と表示されてはいますが、
カレントは動いてないようです…
構成はほとんど変わりませんが、 CPU C2D E6300の
違いなのでしょうかね。
今後、BIOS等もしくはツールのB/UPが行われた際は
その都度、気長に確認したいと考えています。
今回は、各種情報ならびに、RM CPU Clock Utilityという
ツールまでご紹介いただき誠にありがとうございました。
書込番号:6246316
0点

しのら〜さん もう見ていらっしゃらないかな。
ニョンちん。さんの4CoreDual-SATA2への書き込みを見て改造BIOS入れてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7583831/
ファンコントロール、SpeedStep、Enhanced Haltともに使えるようになりました。
動作も安定しており、お奨めです。
書込番号:7626548
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
前マシンが突然起動しなくなったため、
価格コムで慌てて一夜漬けの勉強をして、
このマザーとE2160をネットで買い込み、
2〜3年ぶりに1台組みました。
メモリDDR PC3200 512x2
AGP Radeon X1600Pro
HDD S-ATA Seagate 320x2
その他電源(350W)、ケース等は前マシンからの流用です。
さて、S-ATA 2台でRAID0を組み、
普通にXP PROをインストールしようとしたところ、
F6でドライバを読みこんだ後、
「セットアップの開始」でキーボードが無反応になりました。
??と思って何度かやり直しても同じ。
ドライバがまずい?
HDDが壊れた?
RAIDの設定に問題?
と、すべて確認しても状況に変化なし。
さすがに困って「S-ATA」「RAID」「無反応」でぐぐったら、
キーボードがUSB接続の場合、
他社のマザーでもそういうことがあるとの症例を発見。
確かに、私が使用していたキーボードはUSB接続で、
まさかと思いつつ、PS/2接続の代替物をつなげると、
見事、何もなかったようにセットアップを完了しました。
たぶん、このマザー固有の問題ではなくて、
VIAのチップセットの問題ではないでしょうか?(確信なし)
当然、マニュアル等には適切な指摘がないため、
初心者の方や、私のように久々に自作機を組み直す方は
同じ問題でつまづくと思い、ご参考までに書き込みました。
しかしマニュアルはひどいですね。
日本語読んでも意味不明で、英語なら理解可能。
機械翻訳でもしたみたいな日本語でした。
詳しいことは付属CD−ROMを参照してくださいとか、
これからパソコン組むのに、そりゃないだろうという
書き方も散見されたし。。。
スーパー杯104万桁35秒(FSB200定格)、28秒(FSB266)
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
セカンドPCも変体化したのでご報告。
[CPU] Core 2 Duo E4300
[CPUクーラ] リテール
[M/B] 4CoreDual-VSTA
[MEM] エレコム DDR PC-2700 512MB(片面)
ノーブランド DDR PC-2700 512MB(両面)
計1GB(DUAL動作)
[HDD] バルク 250GB
[VGA] 玄人志向 7600GS
[SOUND] オンボード
[case] セルサス FPII-700BK
[POWER] ケース付属 FORTREX社製 静音450W
[OS] Windows XP Home
すんなり起動確認後OCを実施。現在は2.4GHzで動作中
スーパーπ 28秒(2.4GHz時)
今晩3DMark等行う予定
メモリが怪しかったのですが、どうにか動いてくれたようです。
旧仕様は
[CPU] Pen4 2.4Ghz (ノースウッド ソケット478)
[M/B] P4GE-V
他全て流用
1点

ホント変態(だよね?)がお好きなようで…………(^^)
ビデオカードはAGPですか?
書込番号:6448198
0点

変体?変態?。ヘンタイ師匠いわく「変体」みたいなので・・・。
変体=体裁が普通のものと違っていること。
変態=形や状態が変わること。また、その変わった形や状態
どっちなんですかね・・・。
一応ビデオカードはAGPです。
書込番号:6448372
1点

ベンチ結果報告
FFベンチ3 Hi 6050
3DMark05 3994
3DMark06 2267
でした。くされメモリにしては上々というところですかね
書込番号:6449180
1点

あいやー、普通に2.4GHz常用ですねー。
PC-2700でも、いい動きしますね。
わたしは、先週から気持ち入れて2.1GHzにしてみました。
ついさっきベンチスコア取ったんで、書き書き。
[CPU] Core 2 Duo E4300@2.1GHz(FSB233)
[CPUクーラ] リテール
[M/B] 4CoreDual-VSTA
[MEM] CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
計2GB(667のDUAL動作)
[VGA] Galaxy GeForce 7600 GS (AGP)
あ、VGAもコア480MHz、メモリは960MHzのOCになってます。
FFベンチ3 Hi 6609
3DMark05 4760
3DMark06 2686(SM2-1057 SM3-943 CPU-1859)
スーパーπ 29秒
書込番号:6449460
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
自宅PCの性能向上の為、色々なパーツの組み合わせを検討した結果、一番費用対効果が優れていると思われる。【変態マザー】+【CPU(E4300)】へ換装致しました。(ペン3/850MHz以来のintelですw)
【CPU】:AMD AthlonXP 3200+
↓
intel Core 2 Duo E4300へ変更(\15080)
【マザーボード】:ASUS製 A7N8X-VM/400
↓
ASRock製4CoreDual-VSTAへ変更(\8380)
【メモリ】:DDR-400 512MB×2→流用
【グラフィックボード】:RADEON9600(AGP)256M→流用
【HDD】:SAMSUNG製 ATA-133 250GB→流用
【電源】:サイズ剛力400w→流用
かかった費用約2万5千円(送料・手数料込)
ちゃちゃっと換装を済ませOS・ドライバ・データ復旧と順調に終え、全然安定しているのでFSBを200MHzから266GHzに上げて、CPUクロックを2.4GHzに・・・・
負荷テストをしても全然安定している・・・これで常用することに決定!
この変態母さんのおかげで安く性能アップすることが出来ました^^
また【C2D E4300】噂通りのいいやつですね♪
追伸:
手持ちのケースのフロントオーディオパネル端子とマザー側端子の組み合わせ・・・マニュアル読んでもよくわからんw(未だ使えず;;)まあ別にいいんだけどw
1点

訂正です^^;
FSBを200MHzから266GHzに上げて→266MHzに上げて
書込番号:6425881
0点

φ(.. )メモメモ
消費電力は、何ワットくらいになりましたか? エコワットをお持ちであれば教えてください。
書込番号:6425903
0点

>ぶるちさん
残念ながら当方【エコワット】持ってないんですよ。
しかしこの【エコワット】便利そうですね(欲しくなったw)
【エコワット】入手したら測定して報告いたします^^
書込番号:6425933
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
この土日にかけて5年前に購入したP4-2.53GzマシンからこのマザーボードとCore 2 Duo E4300に組み替えました。他は全て流用です。
OSのインストール前にBIOSを見ようとDVIにディスプレイをつないで電源を入れたところ、起動しているようなのに画面が出ずあせりましたが、MTV2000取り外しと、CMOSクリア、アナログRGB接続でOK、OSインストール完了。特に不具合も無く良好です。
試しにOCもしてみましたが、2.7Gz時CPU負荷80%でコア温度最高45℃でした。(SPEED FAN使用)アイドル時は26℃前後です。安定して使用できそうですが、余裕を見て2.4Gz常用で行こうと思います。
P4時より静かになったような気がしますが、SPEED FANでのファンコントロールは出来ていません。
MPEGのエンコードをしてみましたが、従来の1/3以下の時間で済みました。
価格.COMの最安店での購入です。部品代2万4千円位でこんなにパフォーマンスが向上できちゃうんですね。
0点

変体デビューおめでとうございます。
格安で高性能パワーアップが変体のいいところですねw
私はConroe865PEつかってますが同じくSPEED FANでのファンコントロールはできませんね。 775Dual-VSTA ではできるらしいので出来てもいい気がしますが・・・。
今後の参考までに
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4coreDual-VSTA
書込番号:6402398
0点

私もちょうど一か月くらい前から、変体マザーとお付き合いさせていただいています。
うちで動かしたりするSPEEDFANでは、100%から落としていくと、SPEEDFAN表示上は回転数が落ちるんですけど、実際は落ちていないんでしょうか?謎だw
定格+純正ファンで動かしていましたが、だいたい40度くらいでした、我が家では。
部屋が暑いので。ToT
最近、RightMark CPU Clock Utility 2.25 というのを使い始めたんですが、C1Eにチェックを入れるとEISTが動いた感じになりました。
おかげでコア温度が平均30度くらいになって、満足です。
公式にはサポートしてない機能なので、自己責任だけどね…。
# 寒くなってきたら、OCして常用しようかな〜と思ってます。^^;
書込番号:6405863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





