
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年7月11日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月11日 17:04 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月16日 08:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月2日 13:36 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月16日 23:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月26日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
BIOS1.8に書き換え後RV360(AGP)が認識しなくなり、ココずっとX1600Pro(PCI-E)で使用しておりましたが、どうしてもRV360が認識しないのが納得いかず、BIOSバ−ジョンを戻しつつ探っていきました。
結果、改造BIOSも含め1.7Aで安定。勿論、X1600Proよりもパフォーマンスは劣りますが、めでたくRV360も認識。
以下報告です
CPU Celeron420@FSB266 2.13GHz
クーラー XP-120
M/B 775@4CoreDual-VSTA 改造BIOS1.7A
Mem AMDマシンでは決してBIOS画面すら拝めなかったNB (糞)PC3200 512*2 Dual
VGA クロシコRD955-A128C/EX@9600Pro Omega9600XTドライバー使用
HDD (C)Samsung SP1614N ATA133
HDD (D)Samsung SP1625N ATA133
POW ジャンク500円で買った名前もわからん300W電源。 モチ20Pin仕様でコノ板にはバッチリV
ケース 過去に購入した2980円MAXケース 値段の割にはよい出来w
この状態で現状CPUと電源のFANのみ稼動。(勿論後で追加しますが…)
Bench
パイ104万桁 33秒
FF H 1440*900 32bit 4155
3D05 2077
さすがにPCI-E×4といえどX1600Proには届きませんが、折角の変態M/B。 DDR1とAGP使えて面白い! それになんといっても今度のセロリンはイイよぉ〜!
1点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
一度取り付けていて
電源もろもろ全て外して
また取り付けて
さぁ電源を入れようと思ったら、プシュッ…と言うだけで動きません。
取り付けは全て点検しました。
いったい何が原因でしょうか?
電源、マザーとも買ったばかりです。
0点

ケースから出した状態でチェック、かな。
ここの掲示板の重鎮、BRDさんのHPでも参考にされてはいかが(携帯からなんで、URLは自分で探してね)。
書込番号:6518922
0点

こんにちは、初心者198さん。
>さぁ電源を入れようと思ったら、プシュッ…と言うだけで動きません。
プシュッと言うのは、何の事でしょうか。
FANが、一瞬回って止まった様子を表現されているのでしょうか。
CPUクーラーの取り付けなどをもう一度、確認された上で、状況の説明を丁寧にされた方が、的確なレスも付き易いと思います。
ご参考までに
書込番号:6518973
0点

私も先週似たような症状を含む、不安定な状況に陥り悪戦苦闘しました。
BRDさんのHPも参考にいろいろやりましたが原因は、メーカーの連絡待ち状態です。
まぁそれはさておき、私がその状態(FANが、一瞬回って止まったと仮定して)のとき実施したのは、
まずはCMOSクリア ダメなら→ もう一度すべてばらして、組みなおす さらにダメなら→ CPUとマザーだけで電源をいれる、OKならつぎにメモリ→FDD→HDD→CD→グラボ(順序は忘れました)でBIOSがでるか確認してみてください。
知人のはそれでなんとか立ち上がってくれましたが、他にいくつか不具合がでて、現在返品調査中・・・。
あとマウスとキーボードの接続逆になってませんか?逆だと立ち上がらないとか聞いたことあります。
BRDさんのHP(携帯からは見れないでしょうが)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
↓BRDさんHPより抜粋
ACコードを抜きケースから基板を出してケースからのSW等はそのままに、ダンボール等絶縁物でマザー裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、memory、VideoCard、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池を取り付け、ACコード挿し電源オン。
P4は電源の4P田の字コネクター挿すのをお忘れ無く。
CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される。
BIOS画面出たらLoad Setup Defaults、日付を合わせてsave、再起動後、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。
1つずつ追加して様子を見ての繰返し。
取り説を再読、しかしそれに間違いもある。
挿すスロット位置を変えてみる。
AGPダメならPCIのVideoCardで試す。
必殺、C-MOSクリア (方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
電源の容量不足は取り替えないと分からない。
良品でも相性不良で動かない。
行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
googleで検索すると以外と見つかる。
降参したら保証期間内にお店へ。
購入時メモリーの相性保証契約をお忘れ無く。
記録を残す。
最後の手段
マザーだけから順にCPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
作業時ACコンセントの抜き差し忘れずに。
書込番号:6519440
0点

プシュッ…が何か不明ですが、全然動かないなら、電源かマザーの不良か接続ミスでしょうね。
買ったばかりでも、初期不良はあるので、別のパーツに交換して動作確認するのが良いです。
交換パーツ持ってなければ、お店に持ち込むなり、友達に借りるなりした方が手っ取り早いです。
そうしないと、あーでもない・・・と時間ばかり過ぎて行きます。
書込番号:6520985
0点

放置すいません
いろいろアドバイスありがとうございます。
プシュはファンが一瞬回る音です。
いろいろ説明不足ですいせん・・・。
電源を抜いて1日放置して
もう一度すべて接続し直したら動きました。
ですが、フロッピーが認識してないので
(BIOS画面で確認)
BRDさんのHPを見ながら、やって行こうと思います。
書込番号:6523165
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
知り合いのも変態化してみたのでご報告というか質問。(悪戦苦闘3日目)
[CPU] Core 2 Duo E4400
[CPUクーラ] リテール
[M/B] ASRock 4CoreDual-VSTA
[MEM] ノーブランド DDR2 PC-6700 1GB*2 = 2GB
[HDD] SATA 250GB(メーカー忘れました)
[VGA] MSI 7800GS(AGP)
[SOUND] オンボード
[case] セルサス FPII-700BK
[POWER] ケース付属 FORTREX社製 静音450W
[OS] Windows XP Home
グラボドライバ(ForceWare 94.24)・BIOS(P1.80)は適用済み
スーパーπ(104万桁):30秒
上記の仕様なんですが、なぜか、超不安定・・・。
症状は
1.電源入れても画面が出ないことがある。(BIOSすらでない)
2.最初はDDR2メモリが2GBで認識したが、2日目からDDR2ソケット2の方が認識しなくなった。(ソケット1でメモリテストは行い、2枚ともメモリ自体のエラーは無し)DDRソケットは両方問題なく認識。
3.CoreTempを起動すると、PCが落ちる。(しかしeverestは起動可能でCPU温度表示は35度前後を表示)
4.3Mark05を実施すると途中で落ちる。(06は実施していない)
5.FFベンチのスコアが伸びない&ちらつく(Hi-5500前後)ドライバーは最新版適用済み(うちの7600GSでは6000↑です)7800GSは前構成で正常に動作していたので問題ないかと思われます。
今出ている症状はこのくらいですが、これってやっぱり初期不良でしょうか?(うちの4CoreDual-VSTAはこんな症状は一切無いのでおそらく初期不良だとおもいますが・・・)
参考になるアドバイスをいただけるとありがたいと思います。
0点

よくわかりませんが、何故かうちでもCoreTemp0.95は落ちます。
0.94はOKなんですが。
………ほとんど参考になりませんね。ごめんなさい。
書込番号:6505228
0点

んー、できることといえば
・電源を変えてみる
・メモリを変えてみる
・マザーを変えてみる
位ですかねぇ。
どのタイミングで不具合が出たかで切り分けはできるかと。
AMD至上主義
書込番号:6505252
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 、無類のAMD至上主義さんありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CoreTemp0.94だと落ちないのだと、これはソフトの問題ですかね・・・。うちの変態は落ちないんだよな・・・(Conroe865PEと4CoreDual-VSTA)
無類のAMD至上主義さん
電源変える余裕がないらしくそこまではやっていません。
メモリはDDRに変えて起動してみましたが、症状は変わりませんでした。
やはり初期不良ということで、マザーを返品・交換していただいたほうがいいですね。
なにぶんド田舎なもので、近くにPCショップがなく、すぐにパーツが手に入らないものですから、何か良いアドバイスで直ればいいのですが、仕方ないですね。
ちなみにCore 2 Duo E4400とASRock 4CoreDual-VSTAとノーブランド DDR2 PC-6700が新規購入です(TWOTOPより通販)
書込番号:6505835
0点

うちの変体4Core-dualで動かしたCoretemp0.95では、0.94より+10度くらいの表示をするようになっちゃいました。
Coretemp0.95読みで44度とか、でもヒートシンクを触っても暖かさを感じないので、体感で0.95が間違ってると思ってます。(ぇ
Coretemp0.94=Speedfan4.32 だったのに、Coretemp0.95では+10度…
なんか、相性?あるんでしょうね。。。
書込番号:6505970
0点

たかおうさん、ありがとうございます。
>うちの変体4Core-dualで動かしたCoretemp0.95では、0.94より+10度くらいの表示をするようになっちゃいました。
やっぱりそうですか。うちの4Core-dualのほうもやけに温度高いな〜とおもってましたが、Coretemp0.95がおかしいのかな?wあとで0.94入れて確認してみます。
書込番号:6506012
0点

塞上 夜斗さん こんばんわ。
うちのは775Dual@4CoreDual-VSTAなんですけど、AGPスロットに挿したRV360が認識しなくなりました…
775Dual-VSTAの時と4CoreDual-VSTAのBIOS1.7までは認識してたんですけどね〜1.8に書き換えた途端じぇ〜んじぇん使い物になりません。
コイツ面白いけど結構クセがあるのも事実ですよ!
書込番号:6506686
0点

> AGPスロットに挿したRV360が認識しなくなりました…
そんな恐ろしい不具合が ToT
わたしは、まあいいやと思ってBIOS1.70で使ってますが、やっぱりなんでも新しくするもんじゃないという、先人たちの教えは本当ですねw
書込番号:6506747
0点

ん?BIOS1.80ではやばいのかw
1.70に戻してみようかと思いましたが、知人はもうバラして箱詰めしてしまったようです・・・。
返品してみて、なにか進展があったらまた報告します。
書込番号:6508547
0点

こんばんは!
PC6700メモリに対応してましたっけ?
PC5300までだったような・・・。
つまりメモリが最初から800Hzまでクロックアップ状態w
もしそうならば不安定にもなるはず。
換わりに刺してみたDDRも種類を確認したほうがいいかもです。
書込番号:6515156
0点

とりあえずマザーのみ、送り返して調査中&連絡待ちです。
PC6700は非対応のようですね。ただWIKIのほうでは動作確認は取れているみたいですが・・・。ただメモリは上位互換があるので5300で動作するはずです、のでいきなりクロックアップ状態にはならないはずです。(そういえばメモリクロックのチェックしてませんでした)
換わりに刺してみたDDRはPC3200です。
書込番号:6515395
0点

とりあえず、調査結果が返ってきたのでご報告。
メモリソケ破損とCPUピンの破損で保障対象外だそうです・・・。
・・・これじゃまともに動きませんよね。
本人は「俺はちゃんと組立たぞ!」って言ってましたが、頭にきて購入店(TWOTOP通販)と議論するのもあほらしいと、もう1枚買うそうです。(別のところから)
書込番号:6540525
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
現パーツを有効的に生かそうと思って調べた所、
このマザーボードしか選択肢がありませんでした。
かなり変態的な仕様のようですが、思いの外なかなか人気なようですね。
ところでPDFマニュアル47ページに、CPUの温度センサーと連動してファンの回転数を制御してくれるようなことが書いてありますが、この機能を使っている方はおられますか?
実際どの位まで回転数が落ちてくれるのでしょうか?
当方が現在使用しているABITのマザーにも似たような機能が付いてはいるのですが、最低70%以下には回転数が落とせないようでほとんど使い物になりません。
またそれとは別に、キーボードの任意のキーを押し、ブートさせるような機能は付いているのでしょうか?
ざっと見たところこちらは見あたりませんでした。
0点

買うしか無いさんこんにちは。
私は777Dual-VSTAを使用していますが4CoreDual-VSTAもほとんど
同じ仕様なので参考になれば。
公式BIOSはファンコン機能が項目にあるのですが設定しても機能
しない仕様になってます。
ファン調節したければSpeedFanを入れるか(CPUファンのみ調節可)
改造BIOSを使うかしかありません。
マザーのほうのファンコン機能は温度設定を境に50%か100%か
になるだけなのでSpeedFanでの調節のほうが3段階に設定できるので
使いやすいと思います。
改造BIOSはEISTも有効にすることができ低負荷時CPU温度が2〜3度
下がります。
私も777Dual-VSTAで改造BIOSとSpeedFanを使用してますが特に
不具合はありません。
ただ使用は自己責任で。
詳しくは
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/775Dual-VSTA
の(改造BIOSを利用した省電力利用)を参考にしてみてください。
777Dual-VSTA用ですが4CoreDual-VSTAは改造BIOS1.8Cが最新の
ようです。
書込番号:6481537
0点

ドンキーコングさん詳細なレスありがとうございます。
改造BIOSなんてものがあるのですね。
見たところ本来のものよりも高性能なので、試してみる価値はありそうです。
SpeedFanは現マザーでも温度計測で使用していますが、残念ながら毎回自分が選んだマザーにはFanコントロールに対応出来なかったのですっかり忘れていました。
月末にC2Dが値下がりしたら、このマザーも一緒に購入しようかと思います。
書込番号:6490227
0点

ドンキーコングさんの書き込みを読んで改造BIOS入れてみました。
おかげでEISTが使えるようになりました。
有益な情報に感謝します。
M/B これ
CPU E4400
メモリ DDR400 512*2
書込番号:6493475
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
こちらのマザーボードについて、
質問させていただきます。
このマザーボードでスタンバイ時に、
ファンなどの電源を落としたいのですが、
BIOSのどの項目を変更すればいいのかわかりません。
AWARD、AMIなどのBIOSの場合はS3にすることで、
簡単にできたのでどうしたものか困っています。
どうかお力をおかしく下さい
0点

ACPI Configuration内のSuspend to RAMをAutoに設定してみてください。
(デフォルトはDisabledのようです)
書込番号:6475760
0点

movemenさん、ご意見ありがとうございます。
ご指摘のあった箇所をAUTOにしてみたのですが、
変更前とかわりません。
AUTOにすると、
変更可能な項目が2つ増えるので、
そこも設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:6478094
0点

>変更可能な項目が2つ増えるので
その項目はマニュアルに出ていませんので、要設定か確認出来ません。
差し支えなければ項目名をご報告ください。
書込番号:6479180
0点

movemenさん、お返事ありがとうございます。
増える項目は、下記のとうりです。
Repost Video on STR Resume
Check Ready Bit
よろしくお願いします
書込番号:6479400
0点

Check Ready Bitは分からないが(見た事が無い項目名)、Repost Video on STR ResumeはS3から復帰した時に、Video BIOSをPOSTするか、否かの設定です。
以下、当方のマザーでの解説。
Repost Video on S3 Resume
S3/STRレジュームでVGA BIOS POSTを呼び出します。
設定オプション、No,Yes
Suspend to RAMをAutoにすれば現れるなら、なんらかかかわっている筈。
双方ともNo(Disabled)になっていればYes(Enabled)に、YesならばNoに設定変更してみれば関係あるか検証出来る。
マザーによっては、仕様、あるいは環境が問題でファンが停止しない物もあります。
その場合は諦めとなります。
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/011/
書込番号:6480105
0点

movemenさん
試してみましたが、
うまくいきませんでした。
マザーボードとケース電源の相性も、
関係しているのかもしれませんが、
できないものは仕方ないので、
休止状態でがまんしておきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6481601
0点

改造BIOSでいけました。
BIOSはSTMを有効にするのを忘れずに。
http://www.pc-treiber.net/download_kategorie_108.html
Vistaのスリープサイコーです。
※あくまでも、自己責任で!
書込番号:6763592
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
先月、4CoreDual-VSTAを購入したばかりなのですが、北森瓦版で最新マザーの4CoreDual-SATA2が発売された情報を知りました。
http://northwood.blog60.fc2.com/
凄くショックですが、何が4CoreDual-VSTAと違うのかわかりません。
仕様的に全く差がないような気がしますが、何方か知っていたら教えてください。
0点

そんなに大きな違いは無いと思う。
型番に示すように、S-ATA2に対応させたのが特徴だろうね。
- Northbridge: VIA® PT880 Ultra
- Southbridge: VIA® VT8237A
↓
- Northbridge: VIA® PT880 Pro/PT880 Ultra
- Southbridge: VIA® VT8237S
チップも微妙に違っているけど、そんなに大差ないような。
FSB1333にも対応させてないから、難しいとこだね。
とりあえずC2D(FSBは1066以下)を使ってみようという人には、4CoreDual-VSTAよりもこちらのほうがいいだろうけど、FSB1333のC2Dを使うなら、ほかのマザーボードにしたほうがよいです。
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=4CoreDual-SATA2&s=775
書込番号:6473077
0点

違いは、たしかSATA2(3.0 Gb/s)に対応しただけだったと思います。
書込番号:6473894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





