
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年9月27日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月16日 23:46 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月1日 12:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月21日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月18日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月14日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
Cドライブ(ATA130)にシステム(WindowsXP+sp2)を組みTrueImageで、Dドライブ(SATA2)にバックアップファイルを作成しました。その後、復元をしようとしたのですが、再起動した後TrueImageがDOSモードで走っている旨の表示が出た後ブラックアウトしてしまって復元画面が表示されません。BootCDからの復元も同じ症状で、ドライブ自体がブラックアウトすると同時に停止してしまいます。HDDはどのドライブもレイドをは組んでいません。このマザーボードでTrueImageの復元を成功させるにはどうしたらよいのかご教授ください。
0点

Windows上からバックアップを掛けると常駐ソフトなどの影響でイメージ作成が正常に行われないことがあるのでTrueImageの起動ドライブから行うのがいいです。
それとシステムバックアップのような重要な作業はサポートも満足に受けられないLE版じゃなくTrueImage9に乗り替えたほうがいいと思うけど。
書込番号:6773038
0点

今9って売ってるのかな?
とりあえずVistaや最新チップセットでも対応してる10HOMEを買ってもいいんじゃあないかと。
AMD至上主義
書込番号:6773175
0点

早速のご教授ありがとうございます。
Ghost9.0でも思うようにいかないのでチップセットが原因なのかなとも考えています。
ただしGhost9.0の場合ディスク自体からのBootではどうにか復元がかかったので詳しく調べてうまくいかないようなら、Ghost9.0を購入しようかと思います。
書込番号:6776637
0点

セーフ版は試されましたか? そちらの方が可能性が高いです。
書込番号:6776677
0点

というか、LEって7.0がベースだった気がするんですが、その時代のだとチップセットが新しいと認識しないというか、カーネルパニック起こす時もありますね。
セーフなら立ち上がる可能性が高いですが、USBとネットワークなどの外部機器が全滅するので、内蔵でパーティションを分けておかないと保存できません。
間違いなくできるのは10HOMEだと思うので、体験版を使ってみては?
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/trial.html
ちなみにブータブルディスクでバックアップができるわけではないので、起動確認をして、問題がない&気に入ったら買えばいいかと。
AMD至上主義
書込番号:6776920
0点

丁寧な返信ありがとうございます。
自分も体験版をダウンロードするのが一番と思いますので早速ダウンロードして試してみようと思います。体験版でbootディスクを作成して復元画面が起動できればこちらを購入することにします。確認できたらまたお知らせします。素早い返信いつもありがとうございます。大変助かっています。
書込番号:6776970
0点

いろいろご教授ありがとうございました。
結果からお知らせいたします。TrueImage10では復元できませんでした。
セーフ版の起動でディスクを作ってBoot下煮ですが、復元画面までいき、すべての設定を終えて復元が始まろうとしたとたんに、ケーススピーカーがビープ音を発したままブラックアウト画面になってしまいました。
最新版のTrueImage10でこの調子ではと考えあきらめました。
このマザーボードAGPが使えるのがいいのですが私には少々難しいようでした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6780341
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
こちらのマザーボードについて、
質問させていただきます。
このマザーボードでスタンバイ時に、
ファンなどの電源を落としたいのですが、
BIOSのどの項目を変更すればいいのかわかりません。
AWARD、AMIなどのBIOSの場合はS3にすることで、
簡単にできたのでどうしたものか困っています。
どうかお力をおかしく下さい
0点

ACPI Configuration内のSuspend to RAMをAutoに設定してみてください。
(デフォルトはDisabledのようです)
書込番号:6475760
0点

movemenさん、ご意見ありがとうございます。
ご指摘のあった箇所をAUTOにしてみたのですが、
変更前とかわりません。
AUTOにすると、
変更可能な項目が2つ増えるので、
そこも設定しないといけないんでしょうか?
書込番号:6478094
0点

>変更可能な項目が2つ増えるので
その項目はマニュアルに出ていませんので、要設定か確認出来ません。
差し支えなければ項目名をご報告ください。
書込番号:6479180
0点

movemenさん、お返事ありがとうございます。
増える項目は、下記のとうりです。
Repost Video on STR Resume
Check Ready Bit
よろしくお願いします
書込番号:6479400
0点

Check Ready Bitは分からないが(見た事が無い項目名)、Repost Video on STR ResumeはS3から復帰した時に、Video BIOSをPOSTするか、否かの設定です。
以下、当方のマザーでの解説。
Repost Video on S3 Resume
S3/STRレジュームでVGA BIOS POSTを呼び出します。
設定オプション、No,Yes
Suspend to RAMをAutoにすれば現れるなら、なんらかかかわっている筈。
双方ともNo(Disabled)になっていればYes(Enabled)に、YesならばNoに設定変更してみれば関係あるか検証出来る。
マザーによっては、仕様、あるいは環境が問題でファンが停止しない物もあります。
その場合は諦めとなります。
http://journal.mycom.co.jp/column/scramble/011/
書込番号:6480105
0点

movemenさん
試してみましたが、
うまくいきませんでした。
マザーボードとケース電源の相性も、
関係しているのかもしれませんが、
できないものは仕方ないので、
休止状態でがまんしておきます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:6481601
0点

改造BIOSでいけました。
BIOSはSTMを有効にするのを忘れずに。
http://www.pc-treiber.net/download_kategorie_108.html
Vistaのスリープサイコーです。
※あくまでも、自己責任で!
書込番号:6763592
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
現在、下記の構成で使用し2ヶ月ほど経ちます。
使用ブラウザはFirefoxを使っているのですが、YAHOOの天気画面(特にアメダス)を開くと
かなりの確立でFirefoxが落ちるという症状がありました。
Firefoxはメモリ関係がシビアだと聞いたことがありましたので
BIOSで初めてメモリ関係の設定をしてみたのですが
最初はAUTOになっていましてDDR2-533で動いていました。
現在、挿しているメモリはDDR2-800ですからDDR2-667で動くと思い設定し起動してみたら
フリーズが多発、まともに動く状態ではありませんでした。
その状態でBIOS画面のシステム情報を開いてみたらSLOT1のDDR2は挿してるにもかかわらず認識していないとのこと
あわててDDR2-533に戻したら、SLOT1に挿しているメモリも正常に認識しました。
メモリが壊れたのかと思いましたので一応はmemtest86+1.70を2回ほど廻してみましたが(少ないのは時間が無かったので)
メモリのエラーは出ませんでした・・・・・
自分はBIOSの知識に乏しいので、もしかしたらBIOSの設定がおかしかったのか、
それともM/Bが壊れてるのか・・・今、悩んでいます。
どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか御教授をお願いします。
CPU C2D E4400 (定格で使用)
M/B 4CoreDual-VSTA BIOS2.0
HDD HGST HDT725032VLA360
VGA 玄人GF7600GT-E256HW/HS (PCIExp)
メモリ CFD W2U800CQ-1GLZJ DDR2-800 6400 1G*2
電源 Seasonic SS-410C
OS WIN2000 SP4
0点

嫌がっているメモリー1枚だけで、Memtestまわしてみる。
メモリーのレイテンシを下げてみる。
メモリーの電圧のログをとってみる。
どれかやってみてください。
書込番号:6660036
0点

Internet Explorerを使用しても症状が同じですか?
書込番号:6660756
0点

当方、ほぼ似た環境でForefox使いです。いまのバージョンは2.0.0.6ですよね。
Mainboard : ASROCK 4CoreDual-VSTA
Processor : E4300 @ 2100 MHz ←OC FSB233
Memory : CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ 1GB×2
Video Card : Galaxy GeForce 7600 GS (AGP)
Hard Disk : IDE:HDS728080PLAT20 (82 GB)
Hard Disk : S-ATA:ST3250620AS (250 GB)
OS : Windows 2000 ProSP4
いまYahooのアメダスを見てみましたが、特に問題はないです。
何度も更新してみましたが、なにも起きません。
ところで、メモリはDDR667指定で動かしていますが、フリーズもありません。
ということは、メモリの品質が怪しいかもしれません。
ragzoさんの言う「memtest86」をまわしてみるのが早道な気がします。
わたしとしては、DDR667で回らないのが「なんで?」って感じなんですよ。
書込番号:6661103
0点

みなさん、お忙しい中、返信を下さり本当に有り難うございます。
ragzoさん
>嫌がっているメモリー1枚だけで、Memtestまわしてみる。
試したらエラーを吐いたのでメモリが原因か・・・と安堵したのですが
slotを変えて挿してみたら7回ほど回してもエラーを吐かず途方に暮れてます・・・
>メモリーのレイテンシを下げてみる。
症状は変わりませんでした・・・
>メモリーの電圧のログをとってみる。
SpeedFan4.3.2で3.3Vの電圧を見てたのですが、問題ないようです・・・
きらきらアフロさん
DDR2-533設定でIEを使ったら問題なく使えました。
が、DDR2-667では不安定なのは変わらないです・・・
たかおうさん
わざわざYahooの画面を見てくださり有り難うございます。
やはり自分が使ってる何か特有の問題なんですかね・・・。
memtest86+で、いろいろな形で今まで1枚ずつ検証していたのですが
上記でも書きましたがSLOT1でメモリAでテストをかけるとエラーを吐いたのですがSLOT2でメモリAをテストしても問題ありません。
メモリBでSLOT1でテストをかけても問題なく、SLOT2でメモリBをテストしても問題ありませんでした。
試しに問題が、まったく無いメモリBをSLOT2に挿しメモリAをSLOT1に挿して
DDR2-667に設定してみたらSLOT1部分はメモリを認識していないと出て本当に途方に暮れてますorz
書込番号:6661240
0点

そうなってくるとM/Bのスロット不良も疑ってみることが必要ですね。
もう2ヶ月たっているということなので、初期不良では処理できませんが、
販売店に見てもらってはどうですか?
もう少し自分で検証するなら、嫌がっているスロットに、良い子のメモリーをさしてmemtestまわしてみる。
でも7回ではなく、もう少し長くまわしてね。
書込番号:6661380
0点

ragzoさん
レスありがとうございます。
今日、さっそく販売店にM/Bとメモリを持ち込んでみました。
で、店頭で検証をしたら店のマザーでは667でDualで認識し
自分の持ち込みのメモリでも認識しました・・・・・・
もしかしたら、確立は低いですがCPUが原因となってるかもしれないと店員の談ですが・・・
もう少し原因を探すのは難しくなりそうですorz
とりあえず自分が持ち込んだメモリはmemtestで実際にエラーを吐いたので修理に出したので
原因を探すのは、もう少し後になりそうです。
色々と、お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:6665552
0点

蛇足かも知れませんがこのボードで全く同じ様な症状を楽しませていただきました。
三度目にしてやっとまともに動作するメモリに出会いました。
最初は A-DATA 5300 512M をDUAL → 時折 Slot 1 を認識せずエラー(memtest86+)を続出!メモリクロックを
200(PC4200)にすればなんとか! → 許さん!!
二度目は A-DATA 6400 512M にしたが同じかそれ以下!!
(SPDによる認識が 200 266 400 で 333が出ない?)
三度目に CFD(SAMSUNG)の 5300 にて 完璧?
この事がメモリの相性とやら?と世の情けなさを思い知るはめに!
このボード買ってすぐの時 PC3200のDDRでDUAL動作させた時は
CLを3で売られていたものを2.5にしたらバリバリ???このまんまでも良かったんだがDDR2とやらを使ってみたくて?
書込番号:6703063
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
電源を押しても、一瞬ファンが回ってすぐ止まる状況になっていました。
最小の構成にしても同じ症状が出ました。
ところが、ATX12Vコネクタを外して電源を入れると、電源がつきました。
2種類の電源ユニットで試しましたが、どちらも同じ結果になりました。
CPUはE2140
VGAはGeForce6600
メモリは512M
です。
これは初期不良なのでしょうか?それとも、こういうものなのでしょうか?
ぜひ教えてくださいm(_ _)m
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
やっと我が家のビデパソもヘンタイ化完了しました。
内容
【CPU】Athlon XP1700+ 【変更後】 Core2Duo E4500
【M/B】nForce A7N266【変更後】4CoreDual-VSTA
【メモリ】DDR400 512M*2(サムスンチップ)
【HDD】Hitachi 250GB(U-ATA)
【電源】400W
【VGA】オンボ−ド【変更後】Canopus SPECTRA F11 PE32
【OS】Win2ksp4【変更後】WinXP Pro SP2
【キャプチャボード】MTV2000Plus
グラフィックボードはnForceはオンボードを使用していたので遊んでいたSPECTRA F11を挿してみました
その他はOS以外ほぼ元のままです。
今回E4300、4400ではなくE4500をおごってみました。
¥3000の差は有るかどうか?
まあビデパソとしては十二分な内容かな?
0点

自己レスです。
ちょっとOCしてみました。
初号機がベースクロック266MHz常用、300でもOKでしたので
300MHzにしてみましたが結果は起動できず、266止まりでした。
環境によるのでしょうが、マザー、メモリは同一仕様なのになぜでしょうね?
11倍ステップなので3.3GHzは簡単に行くかと思いましたが残念です。
尚、スーパー杯には後日参加したいと思っています。
書込番号:6654005
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
このマザーでQ6600を使用することを考えているのですが、
G0ステッピングの対応について教えていただきたいことがあります。
インテルのサイトでCPUIDを確認するとQ6700(G0)、Q6600(G0)とも
同じ「06FB」となっています。
AsrockのサイトでCPUサポートリストをみるとBIOS1.80からQ6700(G0)が
サポートされています。
Q6600(G0)の記載はありませんがBIOS1.80でサポートされていると
考えていいものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

リストになければサポートはない訳だけど、ステッピングが同じなら多分動く。
書込番号:6621351
0点

ムアディブさん、ありがとうございます。
Q6600(G0)を購入してみようと思います。
書込番号:6622631
0点

本日、Q6600(G0)を取り付けたところ
無事に認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:6638798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





