
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年6月16日 10:26 |
![]() |
3 | 6 | 2007年6月13日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月12日 22:15 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月12日 13:15 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月11日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月9日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
はじめまして。先日このマザーとE4300を購入し組んだのですが、首題の状況となりました。ケースのコネクタは3pinタイプだったのでネットを参考にpin位置替えて接続しました。極性も入れ替えたりしましたが点灯せず。
考えられる原因はLED不良?以前のマザーでは点灯していたのですが。何か確認する方法はありませんでしょうか。
現在コネクタはマザーに挿したままにしていますが電源ランプが点かないのは気持ちわるくて。変な質問でスミマセン。
0点

簡単な方法はHDDのLEDに差し替えて点けばLED不良
私もよく点かなくてここで教えてもらいました^^;
書込番号:6438492
0点

早速のレス有難う御座います。
ここで検索したら色々出てきました。まずはコレを参考にしてみます。
因みに電圧不足だと対処方法は電源を替える事になるんですかね。有難う御座いました。
書込番号:6438651
0点

PCのLEDの規格については詳しくないので的外れかもしれませんが、LEDは障壁電圧というものがあり、製品によって異なっています。 P24Tさんの仰るとおり青色や白色は高い様です。
ある一定の電圧以上にならないと点灯しませんので故障と思いがちです。(高すぎても壊れますが)
PB太郎さんは電源を疑っておられるようですがこの場合マザーボードの仕様も原因の場合があると思います。
私もこのマザーに交換したばかりですが、電源LEDの端子電圧が少し低いようで(実測はしていませんが)交換前まぶしいくらい輝いていた青色電源LEDがうっすら点灯している位になりました。
これはこれで具合がいいのでこのまま行こうと思っています。
PB太郎さんも他に動作上不具合が無ければ電源の不具合は考えなくて良いのではないでしょうか?
私も先ずは自作初心者^^;さんの方法をお勧めします。
書込番号:6439021
0点

皆さん 情報ありがとうございます。
自宅に戻り起動してみました。ケースにアクセサリでドライブの
両サイドに20cmのイルミネーション(青)があり、これの光で
ぼんやり点いているのかどうか判りません。
結局のところ気にしない事にしました。
気が向いたらLEDの確認もしてみようと思います。
LEDの件はこれでおしまいにします。ありがとうございました。
書込番号:6439409
0点

参考までに
私も↑でレスしているknobsonさんと同様に、このマザーに換装した後、電源ランプの点灯照度が低くなりましたよ。
書込番号:6441440
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
はじめまして。
コア2デュオを発注しました。
よろしくお願いします^o^
RAID1でやる予定なんですが、
OSイン前にフロッピーでRAIDインストールは分かるのですけど
あれってCDに焼いてやっちゃだめなんでしょうか?
それだけのためにわざわざフロッピーを買って装着するのが
もったいないような面倒なようなw
素人質問ですみません。
0点

FDDもしくはUSBメモリからも出来る物があるのかな
CDは・・・
OSで使っちゃいません?ww
そもそもDSPのOS買えばFDDがデフォですからね。。。
書込番号:6429398
1点

ぐあ! そうだOSを入れてるんだw
RAIDをインスコした後、OSのCDに入れ替えて・・・って無理ですよねw
これで心置きなくFDDを買ってきますw
ありがとうございました!
c2duoと変態母さんがくるのが楽しみです♪
これで4人目のお母さんですー。
書込番号:6429898
0点

XPなら、nLiteってフリーソフトでドライバを統合すればフロッピーはいらないのでは。
書込番号:6431473
1点

最近どう?さん、ご返答ありがとうございます。
これはなんか面白そうなソフトですね♪
nLiteはOSインストール後のシステムから見えるドライバなら全て統合可能みたいです。
(nVRAIDは失敗が多いと書かれてます。直接関係ないですがなんか不安ですw)
しかしそれ以前にRAID1はOSのインストール前にやらなくてはならなく、その為まだ作りたてホヤホヤの何も入っていない状態でも無条件でMBが認識してくれるドライブA(フロッピー)が指定されているような感じです。
一応FDDは発注しました。けど、今後ずっとPCは新化を続けてもRAID使いはFDDなどという超骨董技術と付き合っていかなければならないのですかねえ。トホホ・・・。
まあ、いずれすべてのMB(あるいはOSCDレベル)はRAID標準インストール済みになってくるような気もしますけど。
どうなんでしょう。
書込番号:6431600
0点

OSでVista使えばOS自体がRAIDドライバ持ってるサウスチップも存在するのは事実です
そうなるとBIOS設定だけで済みますが・・ww(ドライバ要らない)
全部のマザーには対応できないんですよねぇ・・・(サウスがOSより後に出ちゃうとそこでドライバ対応出来なくなる。そのサウスより後から出てきたSPとかが適用された後のディスクなら出来る可能性も上がりますが・・)
ま、OSの進化よりチップとかの進化の方が速い以上仕方ないんですよね
今の時期ならVista発売前の物なら大抵ドライバレスでいけるはずです(それでもいっぱいチップが存在する以上全部完全にはムリだと思いますがw)
書込番号:6431650
1点

むむむ・・・やはり4CoreDual-VSTAとc2duo4300とXPのような貧乏セットじゃFDインでないとだめっぽいですねToT
いろいろとご教授いただきありがとうございました!
今後とも変態ファミリーとしてよろしくです♪
書込番号:6432856
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
先日、無事に?ヘンタイの仲間入りを果たしたknobsonと申します。
(先輩に倣い今回からヘンタイとカナで書かせて頂きます)
OC2.4GHz常用とMTV2000+FEATHERで休止状態からの復帰、VIDEO録画も安定して行えており、良好です。
実は、私の部屋には別に1台初代nFORCE M/Bのマシンがビデパソとして存在して居ります(こちらの方がビデオ録画はメインです)
休止状態からのタイマー録画安定重視のため専用となっています。
ヘンタイ初号機があまりに好調なためにこちらも弐号機としてはどうかな?などと考えています。
地上アナログ停波まであと4年あるので元は取れるかなと・・・。
もっとも、DVDオーサリングとDVD−R焼きがメインですが。
ただ、お気に入りのヘンタイマザーですが気になる点が・・・。私はこのパソコンはシャットダウン後電源タップのS/Wを切っています。
前のマザーの時は電源タップのS/WをONしてすぐにパソコンの電源ボタンを押して起動できたのに今は数秒置かないと押しても反応しなくなっています。
大した事では無いのですが、このマザーを初めて見た時の貧弱感を思い出してしまいます。
もし、今度このマザーを導入するとしたらコンデンサーを国産と替えてみたい(保障はなくなりますが)と思っています。
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
最近よく変態マザーという表記を目にします
このM/Bは変態なのでしょうか。
私も先月コレを購入して使用していますが
「変態マザー」の定義とかありましたら教えていただけますか。
手持ちのパーツを流用しようとしたらこのマザーぐらいしか無かったので
コレにしましたが、知らないうちに私も変態になっていたのでしょうか。
ま、変態と呼ばれる事に何の抵抗もありませんがw
駄スレかもしれませんが、ご意見いただきたくお願いいたします。
0点

Core2Duo用ではない古いチップセットを使っていながら、Core2Duoを載せることができるマザーのこと。変則的なチップセットの使い方なので、変態(変体)マザーと呼ぶ人もいる。
昔のチップセットなので、DDR400メモリや、AGPボードなどの古い部品を生かすことができる。次世代PCに移行するつなぎとして使う人が多い。
ボクのように、古いOS(98SE)でCore2Duoを動かそうと企む人も使う。
書込番号:6426014
1点

sivainuさんこんにちわ
わたしはこのマザーボードを使っていませんし、正確な定義など知りませんけど、Core2Duoを搭載できるマザーボードの殆どが、PCI-Express x16スロットで、DDR2を使用するマザーボードです。
それに対し、DDRやAGPスロット用グラフィックボードなど過去の資産を生かすことが出来るマザーボードで、しかも両方に対応しているなど、利点もありますけど、メモリスロットは排他利用ですので、DDRまたはDDR2どちらかを使う必要があります。
このように、ユーティリティ性に優れていますけど、その器用さゆえに変体などと呼ばれているのかと思います。
書込番号:6426026
0点

おいら的には
Core 2 Duo用でないチップセット(865とか)で、無理やりCore 2 Duoが動くようにしたマザーを変体マザーと呼び
AGPとPCI Expressの両方を持ってる、言わば両刀使いなマザーを変態マザーと呼び
両方まとめてヘンタイマザーとよんでます。
これが正しいかは知りません。
こういったマザーについて語るとき、バウハンさんがいないと盛り上がりに欠けますね(^^)
書込番号:6427933
0点

変な質問してスミマセンでした。
要は「普通じゃない(両刀とか、変則的とかの)板を変態と呼んでいる。」ってことでいいんですよね。
僕が「定義」なんて書いてしまったので堅苦しくなってしまったようで^^;
コメントくださってありがとうございました。
書込番号:6428985
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
自宅PCの性能向上の為、色々なパーツの組み合わせを検討した結果、一番費用対効果が優れていると思われる。【変態マザー】+【CPU(E4300)】へ換装致しました。(ペン3/850MHz以来のintelですw)
【CPU】:AMD AthlonXP 3200+
↓
intel Core 2 Duo E4300へ変更(\15080)
【マザーボード】:ASUS製 A7N8X-VM/400
↓
ASRock製4CoreDual-VSTAへ変更(\8380)
【メモリ】:DDR-400 512MB×2→流用
【グラフィックボード】:RADEON9600(AGP)256M→流用
【HDD】:SAMSUNG製 ATA-133 250GB→流用
【電源】:サイズ剛力400w→流用
かかった費用約2万5千円(送料・手数料込)
ちゃちゃっと換装を済ませOS・ドライバ・データ復旧と順調に終え、全然安定しているのでFSBを200MHzから266GHzに上げて、CPUクロックを2.4GHzに・・・・
負荷テストをしても全然安定している・・・これで常用することに決定!
この変態母さんのおかげで安く性能アップすることが出来ました^^
また【C2D E4300】噂通りのいいやつですね♪
追伸:
手持ちのケースのフロントオーディオパネル端子とマザー側端子の組み合わせ・・・マニュアル読んでもよくわからんw(未だ使えず;;)まあ別にいいんだけどw
1点

訂正です^^;
FSBを200MHzから266GHzに上げて→266MHzに上げて
書込番号:6425881
0点

φ(.. )メモメモ
消費電力は、何ワットくらいになりましたか? エコワットをお持ちであれば教えてください。
書込番号:6425903
0点

>ぶるちさん
残念ながら当方【エコワット】持ってないんですよ。
しかしこの【エコワット】便利そうですね(欲しくなったw)
【エコワット】入手したら測定して報告いたします^^
書込番号:6425933
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
今度このマザーで組もうと思っています。
それで使用するCPUで迷っているのですがE4300か
E4400どちらが適していると思いますか?
どうもE4300の方が多い気がするのですが・・・
もちろんOC前提です(^^ゞ
0点

O・Cにて壊れるのが前提で使用するなら少しでも安いE4300が無難だと思いますよ
買い替えを考えると2個で約6000円の差 ^^;
書込番号:6414668
0点

そもそも変体マザーはOCに不向きです。
FSB300程度が限界なので、もしOCするなら倍率の高いE4400にすれば多少なりとも高クロックも狙えるかもしれません。
書込番号:6414824
0点

ご意見ありがとうございます。
そもそも変態での高クロックは期待出来ないですもんね。
FSB300が限界ですとE4400で3G←常用は危険そうですね。
皆さんE4300で組んでいる方が多いので何か理由でもあるのかな?と思いまして質問してみました。
価格で決めるならE4300の方が安いからなのかな?
確かにE4300でFSB266の2.4Gで十分そうかも。
組んだらまたレポでも書いてみます。
書込番号:6418653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





