
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年5月19日 20:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月16日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月16日 11:08 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月13日 16:43 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月8日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月4日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
はじめまして。
礼文島のカモメです。
愛読させて頂いておりますがお伺いするのは初めてです。
よろしくお願い申しあげます。
939Dual-VSTAなのですがAthlon64 +3800を乗せて正常に動いておりました。
先日、友人から相性の悪いメモリ(DDR・pc3200・512/ノーブランド)のテストを頼まれて差し替えて電源を入れると
BIOSが立ち上がりません。
すぐ元のメモリに交換してONしたところ、どうしたことか立ち上がらなくなりました。
4枚差しで使っていたので正常に使っていたものを2枚にしてみたり、COMOSをかけてみたり、最小限接続にしてONなど私の浅い知識の及ぶ範囲のことを試みましたが復活できません。
マザ−を取り外して裏面の観察して再取り付け、ビデオカードの交換なども試しました。
CPUは正常です。
警告音はツ、ツ、ツと短音3回または2回の時もありました。
BIOSの損壊でしょうか。これはメモリー エラーと説明しているのを
読みました。
私としてはメモリのテストだけでこれだけ深手を負うとは考えませんでした。
救済策が難しものであればマザーの選択に掛からなければとも思っております。(迂闊)
対応へのご助言と、板を新規にする場合、CPU、メモリDDRを利用するとしてご推薦いただけませんでしょうか。スロット939は最早入手困難でしょうか。
要領の悪い質問で恐縮ですが助言、ヒントなり頂戴できれば幸いです。
0点

http://www.redout.net/data/bios.html
参考になりますか?
Memtest86も実施してはいかが。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
書込番号:6350653
0点

uliチップマザーならこちらを参考にどうでしょう。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
解決しなければ、こちらで書き込みしてみてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178942981/l50
書込番号:6350748
0点

利尻のカモメさん こんにちは。 単なる接触不良であって欲しいです。
memoryスロット、memoryエッジをルーペで観察。
アルコールをしみこませたウエス/きれいな歯ブラシなどで掃除して しっかり押し込んでみてください。
バラしたとき他のコネクターがゆるんでいるかも知れませんのですべてを 1本ずつ抜いては押し込んで。
全体の接続状態を再確認。
祈 復活 !
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:6351024
0点

利尻のカモメです。
きらきらアフロさん
えびっさん
BRDさん (ご指導順)
早速のご助言、感謝しています。
警告音は短音3で質問に書いたとおり、見て
参考にしました。
memtest86、ノートで落として試してみるつもりです。
えびっさんの最初の組み立て方法 と同様接続で
やりました。
BRDさん。ここまでは試してないので実行します。
ありがとうございます。
これまで各種5枚ほど組み立てましたが、今回の板も
含めてあまり問題を感じませんでした。
メモリーの障害に突き当たったのは初めてです。
新しい板の方向に傾いておりますが、予期しない
トラブルだったから暇ひまに色々勉強してみようと
思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6351288
0点

利尻のカモメさん、上にこのマザーの掲示板アドレス書いたんですが、たぶん、このマザー特有のショート現象じゃないでしょうか。
以下抜粋ですが、コンデンサ周りをよく見てください。
起動してもBIOSまでたどり着けない、キーボードを見失う事がある。
ショートしてしまっている可能性があるので、絶縁シートを貼ってみるか
コンデンサの足を処理する等工夫しましょう。
※絶縁シートを貼っただけではコンデンサの足がシートを貫通してしまうとの
報告も。この場合じわじわ貫通していき、ある日突然起動しないということに
書込番号:6351568
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
立ち上がった瞬間にWINDOWSが再起動されてしまいます。
ATAコントローラーの相性なのか?単なる自分のPCの不具合なのかわかりません。
OS:WINXP SP2
E4300(OC無し)
S-ATA 500G P-ATA 200G
ノーブランドDDR400 512X2
RADEON9200 64M
WINCDR8.0プレミアム
といった仕様ですがどなたか同じ現象若しくは対処法ご存じの方がいたらご教授お願いします。
0点

meruharuさん こんばんは。
1.BIOSのBoot順は?
2.一旦 OSをクリーンinstallされた後の事ですか?
書込番号:6341972
0点

BRDさんこんばんは。
お詳しい方に返信いただき嬉しく思います。
1 BIOSのBOOT順はCD、HDDの順になります
2 クリーンインストール後すぐに環境を整えWINCDRをインストールしました。
ちなみにインストールしたその日からこの現象です。
なんとか立ち上げたく互換モード(98、ME)で256色で立ち上げたときは立ち上がったんですがセカンダリーのP-ATA接続のドライブの認識がされず使い物になりませんでした。
さらにUSB接続のドライブも接続しましたがやはり認識しませんでした。
書込番号:6342279
0点

再起動というのは電源がいきなり落ちるということですか?
メモリ1枚ざしではどうですか?
あとmemtest86をやってみましたか?
書込番号:6342345
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
価格comでの評判の良さに圧倒されて
某通販でCore 2 Duo E4300 BOXと一緒に購入。
ワクワク気分で昨日の日曜日に届きました。
でも今日、埼玉のサポートセンターに帰ってしまいました。
キーボードとマウスが認識出来ないので…困りました。
インストール画面もシャイなエンタキーが活躍せず、
BIOS画面も幻に終わりました。
一応、礼儀なのでCMOSクリア…と。
サポートセンターが日曜日にお休みという最悪のパターンも後で知りました。月曜日にTelしてもなかなか繋がりませんでした。
もう、ここでは二度と買わんゾ〜と心で叫びました。
MBでは初めての初期不良でした。
開封の際、ビニールの封が?少し気になりました。ユーザー間を何度も行き来しているモノで無いことを祈ります。
0点

1.5Gさんへ、
こんにちは、初期不良ですか それは残念でしたね!!
私もここの板を読んで このボード購入予定です
もし、宜しければ どちらで購入されたのでしょうか?
また、その後のユーザーレビューお願いいたします
書込番号:6336766
0点

zunちゃんさん、こんにちは。
購入した通販は(Fa…)で始まるショップです。
Core 2 Duo E4300 BOXの(全21店価格比較情報を見る)の
10位から〜12位にランクされていますので想像力を働かせて下さい。
XPインストールからの雰囲気ではCore 2 Duo E4300はP4に比べるとかなりの速さです。
この板も私には天使のような存在です。過去のMEMORYとAGPが使えるので涙が出ます。
もっと進化してもいいような気がします。繋ぎ以上の存在に変わるのでは?という期待のほうが大きいです。
良いモノを手に入れて下さい。
直ったらまた報告します。
書込番号:6338113
0点

1.5Gさんへ、
そうですか 貴重な情報ありがとうございます
田舎に住んで居るものですから ネット注文する為 大変役にたちます
今月末には 私もAMDから インテルへ交換予定です
また 何か良い情報あれば 教えてください
書込番号:6340212
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
このマザー安価な割りに、AGPとPCI-Eが同居しているとか、
DDRとDDR2スロットが同居しているとか、
おもしろくて、魅力的ですね。
ところで、質問です。
BIOSクラッシュして、CMOSクリアで修復できましたが、
ASROCKって、BIOS関係のユーティリティーが見つかりません。
BIOSアップデートさせようと思うのですが、
バックアップが取れそうになく、怖くてできません。
どなたか、汎用ソフト等でBIOSバックアップできるものをご存知の方いませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


kunioさんへ
提示いただいたURLは、BIOS自体とBIOSに関係のないユーティリティばかりですので、参考にはなりませんでした。
私が教えて欲しいのは、ASROCKから、BIOSバックアップ等のユーティリティーが出ていないので、汎用ソフト等でできないかというとこです。
せっかく提示いただいたのにすいません。
書込番号:6309391
0点

冷却、静音之助さんへ
BIOSバックアップの出来る汎用ソフトを探しているということですが、どの様な状態を想定しているのか理解できません。
CMOSクリアで復旧出来ないようなBIOSのクラッシュであれば、パソコン自体が立ち上がらないわけですから、ソフトなど意味がないと思いますが?
このようなBIOSのクラッシュは、PROM Writerで書き込むか、あらかじめPROMをDuplicateしておくしかありません。
あるいは、GigabyteのDual BIOSのようなBackup PROMを備えたマザーボードに変更するしかないのではありませんか。
そうではなくて、ただ単にBIOSをアップデートする時に、アップデート前のバージョンを保存したいだけであれば、ASRockからダウンロードしたDOS用のzipファイルを解凍して出来るASRflashを実行すれば、元バージョンをバックアップするステップが出てくると思います(私は、実際にはこのマザーボードでアップデートしたことはありませんが。一般的な話)。
書込番号:6315126
0点

Wtsnxさんへ
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、基本的にBIOSクラッシュ時には,CMOSクリアで修復できない場合は、PROM Writerで書き込むか、あらかじめPROMをDuplicateしておくしかありません。
ただ、上記の作業は専門的な機器と知識が必要ですので、残念ながら私にはありません。
実は、前まで私はGIGABYTEのDUALBIOS搭載マザーばかり使っていたのですが、いまひとつ、リカバリ性には疑問を感じます。
BIOSクラッシュしたことが何度もありました。それでCMOSクリアを何度も余儀なくさせられました。
別に不正な操作や、相性の悪いパーツを組み合わせたわけでもなく、電源も評価の高いものを使っています。
実は、リカバリの回路よりも、BIOS ROMの性能の差もあるみたいですね。
ASROCKでは、ASRflashで現BIOSをバックアップできるのであれば、一度やってみようかなあと感じ始めました。
でも、怖いですね・・・
このマザーで今はBIOSVer.1.5ですが1.6や1.7への変更点が現システムとさほど不合理性が感じられないので、アップデートの意味が感じられません。従って、UPしなくても良いのですが・・・
前質問してから今日までの間に1つ良いソフトを見つけました。
ビットストロングから出てる「システムバック」というソフトで試用版も出てるので、入れましたらなぜかシステムに安定感が出てきました。(定価10000円弱)
BIOSレベルでバックアップを取るので、復旧には救済FDDから立ち上げることが可能です。
1ソフトで1台のHDDしか使用できませんので、複数台の管理には高くつきそうですが、保険として考えれば良いのかもしれません。
ではでは。
書込番号:6316047
0点

ここで予備のBIOSROMを1個買っておいたらどうですか?
最近のBIOSROMはソケット式なので半田付けなしで交換できる
みたいですね。
BIOS修理屋さん
http://www.maido-world.com/
値段もおてごろですし。
書込番号:6316495
0点

BIOSのバックアップを取りたいんでしたよね?
ビットストロングから出てる「システムバック」というソフトは
HDDのバックアップソフトであってBIOS自体のバックアップは
できないと思いますが?
間違ってたらすいません。
書込番号:6316570
0点

冷却、静音之助さんへ
ビットストロング社のホームページでSystem Backと言う製品の説明を読みました。
System Backは、ハードディスクのセキュリティシステムで、単にOSがクラシュした時(HDD内のデータが壊れてしまって)にBIOSレベルで(この時にBIOSがキーボードやマウスを認識出来る必要があると思いますが)OSを復旧出来るだけではないでしょうか。
BIOSのアップデートに失敗した場合には、PROMに格納されているBIOSのファイルが壊れるわけですから、BIOSが動作せず、基本的な入出力機器(I/O、即ちキーボードやマウス、FDDなど)が認識出来ないはずです。
従って、このソフトウエアでは、BIOSのアップデートに伴うリスクに対応出来ないと思います。
ハードディスク上のファイルが壊れて、OSが起動出来ないようなトラブルに対応するだけなら、他にも幾つか実績のあるソフトがあるのではないですか。
書込番号:6316577
0点

Wtsnxさんへ
>BIOSのアップデートに失敗した場合には、PROMに格納されているBIOSのファイルが壊れるわけですから、BIOSが動作せず、基本的な入出力機器(I/O、即ちキーボードやマウス、FDDなど)が認識出来ないはずです。
従って、このソフトウエアでは、BIOSのアップデートに伴うリスクに対応出来ないと思います。
まったくおっしゃる通りです。不安は隠しきれないのが実情です。
ただ、このソフトの利点はバックアップのファイル容量が非常に少なく、ユニークなバックアップ手法を取っているので、バックアップタイムが実際WINDOWS立ち上げ前数秒で済みます。この点は評価できると思います。ただ、常にデフラグかけておかないと、まずいようですが・・・・
他にAcronisの「TrueImage」も使っていますが、はファイルを1セクタずつ圧縮するので、時間はかかりますが忠実な再現可能です。しかし、BIOS領域は1つもバックアップ対象ではありません。
ドンキーコングさんへ
これは、良いアイデアですね。早速発注しようと思います。
現にメーカーに修理出さずに、置いてあるマザーが2.3枚ありますので、BIOSをDLして書いてもらおうかと思います。
そして、予備のチップも買おうかと思います。GIGABYTEのDUALBIOSだったら、2個買った方が良いのでしょうか?・・・
なんか、昔より今のマザーの方の方がBIOSはクラッシュしやすいですね。やはり、イメージが昔より複雑化しているのでしょうか?・・・・
いずれにしましても、マザーを取り扱う上で静電気には細心の注意を払っているつもりですが、クラッシュの原因が今ひとつ分かりません。
CMOSというのは、静電気を一番嫌うはずですので絶対素手で基板裏面を触らないようにしていますが・・・
これからは、ソケット化できる分は改造してもらい、予備を持っていくことにします。ありがとうございました。
書込番号:6317379
0点

冷却、静音之助さんへ
大分時間がたってしまいましたが、今日、私もこの板でBIOSをアップデート(1.4 ---> 1.7)しました。
以前に、
<<ASRflashを実行すれば、元バージョンをバックアップするステップが出てくると思います(私は、実際にはこのマザーボードでアップデートしたことはありませんが。一般的な話)。>>
と書きましたが、実際にMS-DOSでやってみると、バックアップのステップが出てきませんでした。
【フラッシュユーテリティー名】【BIOSイメージファイル名】で【Enter】すれば、直ちにアップデートされるようです。最近のBIOSファイルが、512kB程度と大きくなり、バックアップファイルがFDDに入りきらないのが原因のようです。
古い本を探していたら、面白いパーツを見付けました。
Dual BIOSにすることが出来る道具です。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD1BIOSSavior.html
<<なんか、昔より今のマザーの方の方がBIOSはクラッシュしやすいですね。やはり、イメージが昔より複雑化しているのでしょうか?・・・・
いずれにしましても、マザーを取り扱う上で静電気には細心の注意を払っているつもりですが、クラッシュの原因が今ひとつ分かりません。
CMOSというのは、静電気を一番嫌うはずですので絶対素手で基板裏面を触らないようにしていますが・・・>>
と書いておられますが、昔のBIOSファイルも256kB程度あったと記憶しており、2倍程度のファイル増加がクラッシュの原因とは考え難いと思います。また、BIOSアップデート中にプリント基板やPROMに触ることもありませんので、静電気が原因とも考えられません。
クラッシュの原因としては、むしろFDD内に余分なシステムファイルを残していたり、イメージファイルを間違えたりすることが多いのではないでしょうか。
私は、知らないうちにDRAMのエラーが少し出ている(たまにOSが不安定になる程度)こともありますので、BIOSアップデートの前には、必ずMemtest-86などで充分テストしてから実行するようにしています。
書込番号:6328467
0点

Wtsnxさんへ
アドバイスありがとうございます。
DualBIOS化のいい道具ですね。
しかし、ROM直付け基板は、一度BIOS修理屋さんでソケット化の必要がありますね。
>クラッシュの原因としては、むしろFDD内に余分なシステムファイルを残していたり、イメージファイルを間違えたりすることが多いのではないでしょうか。
うーん・・・そうでしょうか?
FDDは、BIOSアップデート時には使わずINTERNET経由でイメージ保存して行っておりましたので、関係ないと思われます。
私は普段BOOTTIME節約で、FDDはBIOS設定でOFFにしております。
なんといいますか、アップデートしないと動作しない他は、むしろアップデートしない方が得策なのかもしれませんね。
クラッシュの原因は突然起こることもありますので、未だ不明です。
やはりおっしゃる通りDRAM等のチェックは、たまに行う方が良いのかもしれませんね。
ではでは。
書込番号:6328824
0点

冷却、静音之助さんへ
どの様なBIOSアップデート法を行っているのか文章からは判読出来ませんが、BIOSのアップデート方法には、
1、FDDにイメージファイルを書き込み、MS-DOSで行う方法。
2、BIOSメニューから行う方法(AsusのEZ Flash2等)。
3、Windows上で行う方法。
の3種類位に分類出来ると思います。
最近は、3のWindows上で行う方法が簡単に実行出来るので一般的になっていますが、実行手順等を間違わなければ、1のFDDを使ったMS-DOSで実行するのが、一番信頼性の高い方法ではないかと考えています。
個人的な思い入れかもしれませんが、1で使用するFDDの方が古くから使用され記録密度も低く、3で使用するHDDよりもトラブルが少ないと考えます(FDDが壊れることは殆んどない)。
<<アップデートしないと動作しない他は、むしろアップデートしない方が得策なのかもしれませんね。>>
少なくとも、この板のアップデートではマイクロコードがアップデートされ、Memtest-86でのメモリ速度向上を確認しています。
書込番号:6329146
0点

Wtsnxさんへ
BIOSアップデートは、面倒くさいので、最近は
>2、BIOSメニューから行う方法(AsusのEZ Flash2等)。
3、Windows上で行う方法。
で行われる方が一般的に殆どだと思われます。
私とて、上記のいずれかの方法を使っております。
従ってFDDは関係ないと申し上げた次第です。
確かにDOSを使うアップデートの方が信頼性はありますが、
・・・やはり面倒くさいですね。
今回1.7へのアップデートでメモリ速度がアップするのであれば、
やってみようという気になりました。
ただmemotestは多用すると、どうしても特殊な負荷をかけますので、メモリにあまり良くないという評価が多いようです。
memotestは慎重に利用される方がよろしいようです。
お気をつけください。
アップデートしてみます。ありがとうございました。
書込番号:6329193
0点

何でそんなにBIOSバックアップ取りたがるのか良く分かりません。
通常BIOSクラッシュすることは無いと思います。
僕はASUS、GIGABYTE、ASRockのマザー使ったことありますが、どれも定格使用でクラッシュしたことはありません。
GIGABYTEのDUALBIOSのマザーも使ってますが、BIOSクラッシュしたことは一度もありません。
通常、立ち上がらなくなってもCMOSクリアで動くので、バックアップの必要性を感じないのですが・・・
本当にクラッシュしたら、CMOSクリアで復帰できないので、多分冷却、静音之助さんはBIOSクラッシュして無いと思います。
BIOSアップデートはいつもWindowsからやってますが、失敗したことはありません。
FDDからだと安心、Windowsからだと失敗しそうで不安というのは偏見じゃないでしょうか?
単に古いものは実績があるから安心で新しいものを勝手に不安定と思い込んでいるだけのような気がします。
FDDよりHDDの方が信頼性高いと思います。
FDDはホコリが入ることがあるため、取り扱いや環境によって簡単に読み取りや書き込みエラーを起こします。
HDDはこういうことが無いですし、多分FDDと同じ回数の書き込み、読み取り試験をやったらHDDの圧勝だと思います。
FDDは磁気にも気を付けないとデータが壊れることありますしね。
BIOSクラッシュは通常しないと思います。
僕が経験あるのはASRockのマザーでOCした時にBIOSが立ち上がらなくなったことがあります。
でもこれはBIOSクラッシュでは無く、システムに無理な負荷かけてるから立ち上がらなくなっただけでは無いでしょうか?
OCの趣味がありませんか?
多分、OCしてBIOSから起動しなくなっただけだと思います。
本当に定格使用でそんなにBIOSクラッシュするのでしょうか?
僕の経験(自作は7年程ですが)からではとても信じられません。
定格使用でそうなるなら電池切れかマザーがおかしいのだと思います。マザー交換した方がいいんじゃないでしょうか?
OC目的なら、ASRockは向いてないと思います。
OCで変更できる項目が少ないし。
やっぱり安心なのはGIGABYTEのDUALBIOSですよ。
無理なOCしてるなら、立ち上がらなくなるのはどのマザーでも一緒です。
書込番号:6329565
0点

ラクスルさんへ
BIOSは、絶対クラッシュしないというのは大きなまちがいです。
オーバークロックなぞとんでもない。やっておりませんよ。
GIGABYTEでもASUSでもクラッシュする時はします。
完璧などこの世に存在するわけがありません。
このスレは、クラッシュした時に備えて色々アドバイスいただいておりました。
あなたは、「クラッシュするしない」に論点がずれています。そんな論争は聞きたくありません。
自分でスレ立ててください。
ではこれにて一旦クローズといたします。
Wtsnxさん他ありがとうございました。ではでは。
書込番号:6329670
0点

クラッシュする、しないは重要だと思いますよ。
少なくとも僕の環境では起きない。
でもスレ主さんの環境では頻繁に?起きる。
この原因を突き止めれば、もう手間かける必要無くなるんじゃないですか?
一番大切なのは、原因を突き止めること。
バックアップに労力注ぎ込んだところで、所詮対症療法でしかない。
結局何度もそういうことをやるハメなのはいつまでたっても変わらないんですから。
原因を追究する気が無いなら、どうぞご自由に。
この世に完璧は無いと僕も思いますが、同じような製品使っていてクラッシュしない人とする人がいる。
これには原因があると思うのですが・・・
OCせずに、クラッシュしますか・・・
そうなると、僕との環境の違いですかね?
電源電圧が100Vより低いとか、電源関係じゃないですかね?
電圧測ってみたらいいんじゃないですか?
僕は測ると102Vありましたよ。
後は静電気とか電気関係ですかね?
ケースに漏電してるとか・・・
スレ主さんが原因突き止めてクラッシュしなくなれば・・・と善意で僕の経験を書き込みましたが論点がずれてると言われてしまいましたか・・・
別の視点からの意見は必要無いということですね。
下手に他人のためになろうとしない方がいいのかも知れませんね。
失礼しました。
書込番号:6329728
0点

ラクスルさんへ
貴方のおっしゃる通りだと思います。
BIOSアップデートがなぜ失敗するのか、根本的な原因を追求しない限り、どの様な方法で実行しようとも同じ結果でしょう。
ただ、FDDでアップデートしている私の"偏見”について、言い訳をさせて下さい。
確かに同じ使用条件で比較すれば、信頼性はHDDの方に軍配があがるでしょう。
しかしながら、HDDはパソコンを立ち上げている限り、常に動作していますが、FDDはたまにしか使用されません。動作時間が2桁とか3桁とか違うのではないでしょうか。
私は、今までに何個かHDDを壊しましたが、FDDではトラブルを起こしたり、壊したりしていません。
こういった経験からの個人的見解ですので、どうぞ御容赦をお願い致します。
書込番号:6330794
0点

冷却、静音之助さんへ
御存じかもしれませんが、BIOSがCrash FreeなマザーボードもAsusから発売されている(全てのマザーボードではない)ようです。
http://www.asus.com/news_show.aspx?id=84
詳しくは判りませんが、Dual BIOSで予備のPROMを、書き込みの出来ないROMにして、クラッシュしてもROMを使ってBIOSの書き込み画面がDOSで表示出来るようにしたものの様です。
もし御存じなら、失礼しました。
書込番号:6331274
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
本日、このマザーで組んだのですが、
一度バイオス立ち上がって、数秒後に電源が落ち
その後は、電源も入らずになってしまいました。
再度、組みなおしても電源が入りません。
どなたか解決法を思い当たる方アドバイス願います。
自作は初めてで、知識的に詳しくありませんので、
よろしくお願いします。
CPU コア2D E6420
マザー コレ
メモリ DDR2 PC5300-512MB(DDR667)
HDD Hitachi/IBMHDT725032VLA360
電源・ケース TECHVT580B/450W
ドライブ パイオニアのDVD(前の流用)
VGA ラデ13XT(AGP)
0点

棒さん こんばんは。 壊れてなければいいけど。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
CPU/ヒートシンクの取り付け具合も再確認を。
書込番号:6306026
0点

BRDさん、アドバイスありがとうございます。
最小構成にて・・・すべてやり直し試しましたがBIOS画面に至りませんでした。
(無反応)
一応、他電源や持てるパーツは交換し試してみましたが、同じでした。
組み上げ時、一度は立ち上がり、BIOS画面でCPUやメモリ認識を確認したんですが、
やっぱり初期不良か何かなのでしょうか?
このボード自体、あまり相性問題や不良が少ないと思い選んだのに
立ち上がりもしないのはショックです。。。
あと、BRDさんの『壊れてなければいいけど』は
壊した可能性が高いのでしょうか?
ケースとも接触させてませんし、ショートするような
原因は見当たらないんですがねぇ。。。;;
書込番号:6307820
0点

C2Dなどは熱保護回路が働くはずなのでそう簡単に壊れないと思います。
慎重にもう一度組み直しても思わしくなければ ケース毎全部 お店で見て貰われますか?
書込番号:6308157
0点

BRDさん、ご返信ありがとうございます。
自作を何度もしている友人を呼び見てもらいましたが、
組み上げ・配線的には問題なく、原因はわからないとの事でした。
(CPUだけで電源を入れても、ビープー音もなりません)
今回の件は、店に相談してみようと思います。
ひとつだけ、色々試してみて気になったのが、
BRDさんのページにある、電源テストで、
電源ファンが回らなかったことです。
例と同じ20ピンでしたので、最後に試してみましたが、
こちらも無反応でした。
物理的な接続ですので、これで反応しないということは、
電源も疑ったほうがいいのでしょうか?
(起動しない点は、別電源でも試してダメなのは確認しましたが、
電源テスト自体は、あまり良くないようなので、
今回買った電源でのみやってみました。)
今後の為に、もしやり方や注意点などあればお教え下さい。
書込番号:6308416
0点

無負荷では起動しない電源があるらしいのですが そんなはずは無いと思ってます。
負荷代わりに4Pを光学ドライブでも繋いでみてください。
書込番号:6308496
0点

購入されたマザー自体の初期不良は考えられませんか?
一度販売店に相談されれば良いかと思います。
書込番号:6316079
0点



マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA
M/Bを交換しハードウェアは安定して動作していますが、MSのWMPでエラーが発生しDVDが見れません。
wmplayer.exeに問題が発生とエラーメッセージがでました。
現在PCはネットにつないでいませんので解決法が掴めません。
どなたか良い解決法をご教示頂きたい。
0点

念のため確認しますが、ソフトDVDプレイヤーは何かインストール済みですよね?
標準でMPEG2デコーダが入ってないので、何かしらインストールしておかないと再生不可ですけど。
書込番号:6300318
0点

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
こんなのインストールしてみれば復旧しないかな?
書込番号:6301224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





