

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月26日 02:14 |
![]() |
0 | 8 | 2007年5月26日 19:02 |
![]() |
0 | 14 | 2007年5月20日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月10日 18:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月8日 00:20 |
![]() |
0 | 12 | 2007年5月6日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
仕事帰り
たまたまこの中古マザーがあり
即購入しました。
メインマシンも同じマザーを使っていますが
メモリ、IDE、ビデオカードを使い続けたいことも
あってビスタ用に使ってる
ギガバイトの865Gマザーをこれに入れ替えました
(コア2デュオ未対応、D950までの限度があり
将来コア2デュオが使えるこのマザーに便利)
すんなりと立ち上げOSの再インストールなしで
ドライバの再インストール変更だけで
済ませました。
そこで気になるメモリ
DDR400 CL3 と D950の組み合わせで
最初はDDR333 と認識し
CL2.5 3 3 6になっていました。
BIOSメニューでDDR400に変更して再起動したら
DDR400 CL3 4 4 8 認識しました。
やっと1:1同期できるようになって
ビスタも問題なく安定しています
本来は未サポートのはずですが。。。。
0点



マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
現在 ECS741GX-M+GeodeNX1500でMTVX2005×3&FEATHER2006で録画専用機を組んでます。
が、野球延長のあるこの時期、3枚で不足する場合があり、4枚もしくは5枚挿しな録画専用機が出来ないか模索中です。
PCIが5枚以上あるインテルチップでCore2Duo対応なこの機種が最有力なんですが、MTVXとの相性ってありますか?
あくまで自己責任なのは解ってますが、参考になる情報があればお願いします。
0点

なぜに変体マザー?
参考までに
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
このマザーはDDRメモリとAGPグラボを流用しつつCore2Duo化する繋ぎ的マザーですので、その辺は考慮してください。
書込番号:6369239
0点

変体じゃないと、PCIいっぱいついてないですからね。なかなか大変そうですね。
なまじ3枚持ってると、Wチューナーのに買い換えってのももったいないし。それでもおいらなら、Wチューナーのやつ2枚にするだろうね。
書込番号:6369528
0点

>なぜに変体マザー?
PCIが5本ある物で現行CPU使えるやつはAM2NF3-VSTAかConRoe865PE位なもので。キャプチャとの相性もnForce3より865PEの方が良いかなと。
購入部品はConRoe865PE+E4300かAM2NF3-VSTA+X2 3800+&512K×2で金額的には大差なしなので安定しそうな方で考えます。
その他パーツは現在の録画専用機から移植予定。ケース&電源も余ってますし。
Wチューナーってアイオーだと思いますが、スポーツ延長は出来ませんよね。カノプだとスポーツ延長できるんで地アナ停波まで使おうかと思ってます。
ちなみに、MTVX2005×3以外にMTVX2004×2、MTV2000×1を持ってたりしますので、今更新規購入ってのもね。
書込番号:6370910
0点

過去にチャプターとAMD向けチップの相性が
悪いと有名ほど聞いたことあるが
インテルの865が安心みたいなことは
本当かもしれない。
それ以後の9XXチップセットでは相性悪いと
何回も聞いてる。
JAB00475さん もそう思ってるだろうと思う
運良ければラッキーと思った方がいいかな?
書込番号:6371367
0点

このマザー、スタンバイで電源切れないのでキャプチャ用には向いてないと思います。
休止モードなら電源切れるんですが、試した所たまに復帰に失敗することがありました。
MTVX2005自体は僕も使ってみましたが、問題なく動作しました。
スタンバイで電源切れなくて(省エネできなくて)良いなら、問題なく録画はできそうですけどね。
僕もキャプチャ用に買ってみたんですけど、結局キャプチャ用には使ってません。
僕はPCIスロットが6本のマザー3枚持ってるんですけど、多い方がキャプチャ用にはいいですよね。
今のマザーはPCIスロットが少なくて全然魅力がありません。
PCI×1スロットなんて必要無いので、PCIスロット6本でCore2 Duo対応マザーが欲しいです。
キャプチャ用にはSocket370のマザーも元気に稼動中です。
もうPCIスロットの多いマザーは出ないようなので、今のマザー壊れるまで使おうかと思っています。
書込番号:6371446
0点

>このマザー、スタンバイで電源切れない
デフォルトがS1って事だと思うんですが、BIOSでS3に出来ないんですかね?休止(S4)で安定することを祈って逝くしかないかな。
ところでCeleron400とE4300ってどちらがアイドル時の消費電力低いんでしょうかね?
Celeron400にスピードステップ機能があればそちらを待とうかなと思ったりしてるんですが。
それと、対応BIOSとか出てませんか?
書込番号:6372626
0点

スタンバイで電源切れないのは、そのようにマザーが作られているからのようです。
BIOSでは対応不可らしいです。
マニュアルダウンロードしてもらえば分かりますが、BIOSにS1、S3、S4とかの切り替えはありません。
Celeron400ってまたえらい古いCPUと比較してますね。(^^;
CeleronD 430とE4300の比較なら分かりますが。
CeleronD 430:1.8GHz、シングルコア、TDP35W
E4300:1.8GHz、デュアルコア、TDP65W
EISTは今の所デュアルコアにしか採用されてないようですが、
CeleronD 430に採用するかはシングルコアだし採用しないかも?
僕はE4400使ってますが、アイドル時のCPU消費電力は13W前後と思われます。
CeleronD 430は僕も知りたい所です。
EISTが有効なのはアイドル時だけかと思ってましたが、E4400で試すとインターネットとか多少軽い使い方している時はほとんど動作クロックが1.2GHzになってて、どうやら負荷が軽い間はずっとEISTが働いて省電力(13Wのまま)になっているようです。
CeleronD 430がEIST採用しないと、意外とE4300の方が通常使用の消費電力は低いかも知れませんね。
TDP35WのシングルコアでEISTが無いとアイドル時20W程度消費してもおかしくないので。
書込番号:6373921
0点

>Celeron400ってまたえらい古いCPU
失礼しました。
もうじき出るらしいConroe-LがCeleron 400シリーズってなってたんですが、シリーズ外すととんでもなく古いCPUになっちゃいますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Core2Duo#Celeron_.28Celeron_400.29
E4400でアイドル時13W前後ですか。GeodeNX1500@6Wもマザボが電圧を下げきれずに10W位のはずなので省エネって意味では上等ですね。
あとは新Celeronの発表を待って決めたいと思います。
書込番号:6374143
0点



マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
こんにちは。
現在E6420とともに入荷待ちの状態なのですが、ジャンパピンやBIOSでまず変更するところはどこでしょうか。
メモリーは手持ちのDDR400(512MB×2)を使用します。(CPU−ZでCLが3だったのが少し心配ですが・・・)
マザーボード上のジャンパピンでFSBを1066にする必要はあると思いますが、それ以外にメモリー関係などで変更するところがありますでしょうか。
自作はかなり経験がありますが、今まではトラブルをなくすためすべて定番ばかりで自作したため、今回はかなり不安になっています。よろしくお願いします。
0点

気にしなくて良いんじゃないですか?
ざっとみておかしなところがあれば修正
あと忘れちゃダメなのが時計の設定とBoot順位の設定
Boot順位を間違えているとOSのインストールができないとかそういうことが起きますからね
それ以外は特に設定は不要かと・・・
書込番号:6334111
0点

とりあえず、、、、、
最低限のものしか付いてないからね。このMB。
MB本体と、SATAケーブル2本くらい?
マニュアルはもちろん日本語なし。
チップセットドライバCDくらいはついているかな?
ユーティリティソフトって特に無かったと思う。
E6300で動かしてみたが、サムソンチップのPC3200で普通に動いた。
でもOCはダメだね。FSB300にも届かない。
試しに使ってみただけなので、今は箱に入れてある。E6300のほうはP5B-Dに換装して快適動作中。
それよりも気になったのが、このMBってE6420に対応してんの?
大丈夫とは思うけど、納品待ちなら販売店に問い合わせたがいいよ。もちろん同じ店舗での購入ですよね。販売店がわかってるならいいけど、、、(^^;
書込番号:6334275
0点

一応E6420は対応してる模様(WIKIでの情報ですが)
メモリなどによってはFSB300は可能(実際E6400でFSB300=2.4Ghzで動作中、他多数情報あり)と言っても300が限界なのでたかが知れてます・・・。
参考までに
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE
書込番号:6334318
0点

E6420とE6320は、B2ステッピングのE6400とE6300の半分に制限していたL2キャッシュを使えるようにしただけのものらしいから、古いBIOSでも大丈夫じゃないの。
書込番号:6334566
0点

E6420とE6320は
新しいBIOSでも対応できなかったはず
HPにてCPU対応確認してください
こちらはDDR400 CL2.5ですが
FSBあげることができません
かならずハングアップします
最高FSB280までしかできませんでした
(通常はFSB266)
メモリにシビアです
書込番号:6335612
0点

皆さん、早速のご回答、ありがとうございます。
もう少し教えてください。
FSB1066で使用する場合に、BIOSのメモリーの設定はとりあえず触らずに動作するということでしょうか。
もし具合が悪ければ、そのあたりを調整するとよいということでしょうか。
もし最初にBIOSの設定を変更するのであればどの辺りをどのように変更すればいいのか、ご教授願います。
書込番号:6335876
0点

FSB同時にメモリも上がります(同期)
サムスンのメモリなら耐えるかもしれません
(過去ログより参照)
書込番号:6336301
0点

>最高FSB280までしかできませんでした
yes!うちもそんくらいだった。
石が悪いんかな〜って思ったけど、P5B-Dに乗せたら366は余裕。
OCする目的ならE4300とかのほうがよかったんじゃないかな〜
同じ1.8Ghz(微妙に違うが)でも倍率の違いでE4300のほうが楽だもんな〜。L2量の差はソフトしだいだしね。
まぁ、E6420ならE6300よりは若干いいかもね。倍率的に。
書込番号:6336769
0点

メモリ設定2.5-3-3-6にして電圧ALLーHighにしただけですが、すんなりFSB300いきましたけどね〜。やっぱメモリですかね〜。電圧Lowだとたしかに280くらいしかいきませんでしたが。どっちにしろOCには不向きですねw
書込番号:6340214
0点

>マザーボード上のジャンパピンでFSBを1066にする必要はあると思いますが
ジャンパピンを変更しなくても、FSB1066MHzのCore2Duoを載せれば、問題なく動くんですよね、このマザー。そういう報告も過去ログにあったし、ボクも2枚目のこのマザーでジャンパピンの変更を忘れていて、昨夜気がついて差し直したんですが、それまでなんの問題もなく使ってました。
ピンを差し直したとき思ったんですが、なんでこんな狭いところにジャンパピンがあるのか、ということです。AGPとPCIスロットの間にあるんですよね。ボードが上下に差さっていて、懐中電灯で照らしながら変更するのに苦労しました。
で、考えたんですが、このジャンパピンはCPUのFSBをオーバークロックするためのものではなく、PCIクロックをオーバークロック時にダウンクロックするものじゃないかと。
どう思います?
書込番号:6353864
0点

starsheepさんに質問です
>マザーボード上のジャンパピンでFSBを1066にする必要はあると思いますが
ジャンパピンを変更しなくても、FSB1066MHzのCore2Duoを載せれば、問題なく動くんですよね、このマザー。そういう報告も過去ログにあったし、ボクも2枚目のこのマザーでジャンパピンの変更を忘れていて、昨夜気がついて差し直したんですが、それまでなんの問題もなく使ってました。
この件は初めて聞きました。過去ログあったのですか?
知りませんでした。
問題なく使っていたということはメモリの件が気になります
D950ときはノーマルモード(800MHz)で
DDR400 cl2.5 160MHzでした
E6300の時はオーバークロックモードに切り替えて
DDR400 cl2.5 177.9MHz なんです
ノーマルモードで
DDR400 cl3の方には200MHzという情報も
ありますし、やはりメモリの関係だと確信
しています
そちらの方はメモリクロック変わりありませんでしたか?
書込番号:6354032
0点

CPUはE6300、
メモリーはDDR400 200MHz CL3.0-3-3-8
CPU-Z(V1.40)での表示は現在、
176.4MHz 3:2 2.5 4 4 8
です。ジャンパピンをどちらに差しても変化はありません。
ジャンパピンを800MHzモードにしても、E6300を載せると自動的にオーバークロックモードになるので、800MHzモードを検証することはできません。
書込番号:6354185
0点

starsheepさん回答ありがとうございます
--------------------------------
CPUはE6300、
メモリーはDDR400 200MHz CL3.0-3-3-8
CPU-Z(V1.40)での表示は現在、
176.4MHz 3:2 2.5 4 4 8
-----------------------------------
やはりメモリによるものですね
DDR400 CL3であっても品質により
176MHZ 3:2 CL2.5 4 4 8になって
しまうのですね
こちらの200MHz 1:1 CL2.5 3 3 8もメモリでも
177.9MHz 3:2 CL2.5 4 4 8になってしまいます
3:2の意味がオーバークロックモードですね
書込番号:6354772
0点

ボクのメモリーはバッファローのリテール品ですが、BIOSのメモリー設定で、Flexbility Option と Configure DRAM Timing by SPD を Enabled にすると、
CPU-Z(V1.40)での表示は、
172.2MHz 3:2 2.5 2 2 6
になります。これで常用できますが、メモリーに余計な負荷をかけるほどスピードにこだわってはいないので、普段は 2.5 4 4 8 で動かしてます。参考まで。
書込番号:6355154
0点



マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
ほんとに初歩的な事なのですが、マザーボードも新しくなり
ハードディスクも大きくしようと思い250Gの物を
購入して、セカンダリーに接続してみたのですが
BIOS上は250Gと認識してくれるのですが
パソコンを起動すると137Gになってしまいのです、
これって何かを追加しないと駄目なのでしょうか???
OSはwin2000です、アップデートでSP4というのに
なっています、ハードディスクの壁というのに初めてぶつかりました
こんな初歩的な事ですが、どうかよろしくお願いします。
0点

☆ぷりうす☆さん こんにちは。 下記を、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
( SP4でもかなー )
私のホームページの HDDなどハード関係、BIG DRIVE 壁 137GB 超え欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6321365
0点

歌第一集出るさん、早速有り難うございました
ここに書く前に、その2つのホームページを参考にやってみたのですが
出来なかったのです(つД`)何か間違ってるのかな???
OSはアップデートでSP4になっていれば問題ないですよね???
書込番号:6321460
0点

確認ですが
HDDのフォーマット形式はNTFSですか?
既に作成されている領域を削除してから再び作成して
フォーマットはしていますか?
書込番号:6321524
0点

鉄道唱歌第一集出るさん
ありがとうです、もう一度ゆっくりやり直したら
ちゃんと出来ました、私があわてんぼうさんでした
ありがとうございましたーーー
書込番号:6321527
0点

平さん、ありがとうございます
私の勘違いで、出来なかったみたいです
ありがとうございました
書込番号:6321529
0点



マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
こちらはDDR400 CL2.5を使用していますが
D950時 160MHZ
E6300時 177.9MZ
になります
DDR400 CL3 使用の方には
ノーマル表示で
800MHZ系、1066MHz系のCPU使用時の
メモリークロックをお知らせて貰えませんか?
0点

CL?クロックレイテンシーですか?
CLって、アドレスより読み出し命令があった時、
どれくらい待つか(2.5なら2サイクル半)って
意味じゃなかったかしら。
周波数変わったかしら。。。
DDR400ならP4のFSB800系ですね。
(AMD系は私判りません)
つまり、メモリはFSBとリンク比によって左右されますので
倍率計算で出てきますよ。
DDR400はDDR換算ですので実働200です。
コア2などのFSB1066モノは
定格ならば266なのでDDR換算なら533で事足ります。
まぁリンク比を変えたり、クロックを上げたりして
同期が取れるなら上位のメモリを刺してバス幅を上げる事も
出来ますし、非同期でバス幅命!と言う人も。
的外れならゴメンナサイ。。。
書込番号:6312407
0点

いわゆるキャッシュレイテンシ(CL)と呼ばれるもので命令があってからメモリーが応答するまでの遅滞時間です。
一般的にメモリークロックがあがるほどこのレイテンシもあがりますが、一回のデータ転送容量も上がるので高性能になります。
書込番号:6312680
0点

2でゅおさん もじくんさん
その通りの
CAS Latency(レイテンシ)です
こちらには
DDR400 CL2.5 3-3-8のタイブです
こちらの方が高速に見えますが
DDR400 CL3 3-3-8の場合
この板ではどのように表示されるのでしょうかと
聞きたいですけど。。
書込番号:6312827
0点

ご希望とは違いますが、参考にして下さい。
E4400使ってます。
メモリはCL2.5-4-4-8で200MHz動作してます。
Bypass AccessをEnabledにすると、CL2.5-3-3-6の200MHz動作になります。
CPU-ZのメモリのSPD CL2.5-4-4-8より速いのでOCモードなんでしょうかね?
書込番号:6313706
0点



マザーボード > ASRock > ConRoe865PE
こんばんわ、みなさん、今日は助けて欲しくて書き込みします
このマザーボードを買ったのですが、BIOSが立ち上がらないのです
何か特別な事をするのでしょうか???
このマザーボードで3台目のなのですが、こんなの初めてなのです、
どうか知恵を貸して下さい、宜しくお願いします。
メモリーPC2100の256x4
1枚・2枚と変えて起動しても駄目でした。
CPUはCeleronD347です
グラフィックボードはInno3DのTornadoという物です
解る方、どうか助けて下さい;;
0点

D347は全てのバージョンに対応してるので
問題ないと思います。気になる問題は
メモリーかもしれません。相性問題に疑い
ありそうです。
またCPU4ピンコネクタ押し忘れありませんか?
CPUファンまわっていますか?
上紀に問題なければメモリー相性と思ってください
書込番号:6305395
0点

asikaさん、早速有り難うございます
CPUファンは、回っているので、
やはりメモリーですか、他のパソコンにDDR400の256が
付いているので、早速試してみます、有り難うございました
書込番号:6305512
0点

メモリーをDDR400の物に変えても
やはりBIOS画面になりませんでした;;
それとビープ音が何もしないのですが、
やっぱり何か間違ってるのですか??
スピーカーコードは、ちゃんと刺さっているのですが・・・
書込番号:6305567
0点

DDR400をそのままに
cmosクリアを行ってください
DDR266に履歴が残ってるかもしれませんので
試しにしてみてね
書込番号:6305659
0点

☆ぷりうす☆さん こんばんは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6305738
0点

BRDさんいつもお世話になっております
このたびは有難うございます
☆ぷりうす☆さん へアドバイス
ありがとうございます。
これで解決がスムーズにいけるか
わかりませんが返事を待ってみましょう
書込番号:6305892
0点

asikaさん、BRDさん、アドバイス有り難うございます
今日の朝、早速やってみましたが、やはり駄目でした。。。
cmosクリアは、ピンにジャンパー挿せば良いのですよね?
あとメモリーを挿す場所って決まっているのですか?
初期不良品と言うのは、どの辺りで言うのでしょうか
今の状態は、CPUファンは、元気に回ります
ケースからの電源ON/offも認識してくれてます、
あと1つ気になるのですが、ハードディスクに電源コネクターを
繋がないと、電源が5秒くらいで落ちてしまうのです、
これも起動しない原因の1つでしょうか???
質問ばかりで、申し訳ないですが、
またアドバイスお願いします。
書込番号:6306497
0点

そう言えば、電源によってはある程度の12V負荷が無いと起動しないのがあったような・・・
構成を説明する時は、後で聞かれないように電源の型式も書いた方がいいですよ。
何となく電源が怪しいかマザーかビデオカードのどれかでしょうか。交換できるものがあれば、電源とビデオカードを他のに交換してみるといいんですけどね。
マザーの初期不良かどこかショートしてるとファンは回るけど起動しないことはありますよ。
もう少し調べてダメなら、早めに購入したお店に見てもらうのがいいと思います。
書込番号:6307263
0点

メモリーPC2100の256x4
CPUはCeleronD347
グラフィックボードはInno3DのTornad
はマザーボードを換える前から
動いていませんでしたか?
追加購入(このマザーボードをついでに)されたのでしょうか?
私もメモリーの相性問題をいろいろ経験しており
このマザーボードはシビアみだいです。
最初はファンだけ回ってあせりましたが
CMOSクリアでなんとか回避しました。
ですのでメモリーに関係する設定は触っていません
バックアップ電池の隣にあるジャンパーピンがあり
ピンを挿します。15秒くらい待ってからやります。
駄目な場合電池を外して1分以上待ちます
1本のメモリーだけ試して動作できた時点で
2本目のメモリーを追加して(同じ容量、同じメーカーが
勇ましい。たとえばDDR400 CL3 3-3-8のように)
どうしても駄目な場合購入店にて確認された方がいいかと思いますかんばってチャレンジしてください
書込番号:6307287
0点

みなさん、いろいろ有り難うございました
電源とボード変えても駄目だったので
お店に持って行って確認してもらったら
初期不良だそうです、新しい物に交換してくれました
あと400wの電源も新しい物を1つサービスと言う形で貰えました^^
早速、組み直してみたら、ちゃんと起動出来ました、
本当に本当に、みなさん、有難うございました。
書込番号:6309156
0点

祝 解決 !
おまけまで付いて、連休中に動くようになって良かったね。
書込番号:6309257
0点

解決されてよかったんですね
やはり新品不良でしたか?
入れ直しお疲れ様でした
書込番号:6309431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





