4CoreDual-SATA2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/PT880Pro/Ultra+VT8237S 4CoreDual-SATA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-SATA2の価格比較
  • 4CoreDual-SATA2のスペック・仕様
  • 4CoreDual-SATA2のレビュー
  • 4CoreDual-SATA2のクチコミ
  • 4CoreDual-SATA2の画像・動画
  • 4CoreDual-SATA2のピックアップリスト
  • 4CoreDual-SATA2のオークション

4CoreDual-SATA2ASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月13日

  • 4CoreDual-SATA2の価格比較
  • 4CoreDual-SATA2のスペック・仕様
  • 4CoreDual-SATA2のレビュー
  • 4CoreDual-SATA2のクチコミ
  • 4CoreDual-SATA2の画像・動画
  • 4CoreDual-SATA2のピックアップリスト
  • 4CoreDual-SATA2のオークション

4CoreDual-SATA2 のクチコミ掲示板

(339件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4CoreDual-SATA2」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-SATA2を新規書き込み4CoreDual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いよ

2010/12/03 19:27(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2

クチコミ投稿数:8件

11/14 4coreduaru-sata2 r2.0 購入

個性の強い板ですが、慣れてくると値段の割には よい板です。

OS WIN 7 32ビット プレミアム
CPU BOX E7600(3.06) クロックアップ3.31で使用
HDD 1 WD5000AAKB
HDD 2 日立 150G
DVDR 1 パイオニア117J
DVDR 2 NEC
フロッピイデスク パナソニック
メモリー DDR2 4G (UMAX 2GB X 2) 3.2Gで稼動
電源   HEC550TE2WX
グラボー GF210-LE512HD
サウンドカード クリエーテブの古いもの利用

66歳の爺ですが、これで楽しんでます。 

書込番号:12314983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動作確認

2008/08/21 06:39(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2

スレ主 草牛さん
クチコミ投稿数:19件

改造BIOS1.9aを入れて、メモリを4Gにしました。
すんなり動作しました。
メモリはPQIのQD2800-2G2です。

書込番号:8233221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4CoreDual-SATA2のレポ

2008/03/25 02:37(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2

クチコミ投稿数:2982件 4CoreDual-SATA2のオーナー4CoreDual-SATA2の満足度5

DDR/DDR2とAGPx8/PCIexpressx16とIDE HDD2機、DVD-R1機とCD-R1機の利用を考えたので、ついにASRockに手を出してみました。

マザーボードは、BIOS設定を1つ2つ3ついじりました。メモリーとファンコントロールと改造BIOSでSpeed StepもEnhanced Haltです。

1、メモリーの項目で、AUTOだとDDR333デュアルチャンネルの認識になるので、手動設定でDDR400デュアルチャンネルに変更しました。

2、CPUファンの音が気になるので、CPU Quiet FanをEnableにしましたがファン全開です。Speed StepもEnhanced Haltも効いていません。Thermal Monitorは効いてると思います。

3、そこでファンコントロールについて検索してると2ちゃんねるの情報がひっかかりました。改造BIOS 1.90Aに変更して(2ちゃんの【ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 16枚目】を参考にしました)BIOS UPするとファンコントロール、SpeedStep、Enhanced Halt、4GBメモリーも使えるようです。私は、4GBメモリー以外は確認しました。自己責任でどうぞ。

このためにFDDも準備したのですが意外にもツールでWindows上でBIOS UPできました。あと未確認ですがマニュアルみたらAGPとPCIExpressの同時使用で4画面表示できるみたいです。

・みんカラ ブログより
http://minkara.carview.co.jp/userid/181566/blog/c217606/
・改造BIOSのサイト
ASRock Winflasher 4.22
http://www.pctreiber.net/datei_download_76.html
ASRock 4CoreDual-SATA2 Bios 1.90A
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2312&lim=0

・2ちゃんねるより
●使い方
1、まずBIOSとフラッシュツールWinflasherをDL。
2、Winflasherを起動させたらSetupタブの「Main BIOS Image」と「Destroy CMOS Checksum」の二項目だけチェックして(←確かデフォのチェック通り)Openボタンをクリック。
3、で、「ファイルを開く」ダイアログが出たら「ファイルの種類」を「ALL Files」に変更してからDLしたBIOSファイルの「75DVSTAx.xxa」を選択すればおk。
4、後は自動で済ませてくれるが、念のためフラッシュ前に常駐アプリを切っておくこと。

書込番号:7583831

ナイスクチコミ!0


返信する
mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/26 07:37(1年以上前)

ニョンちん。さん

うちは4CoreDual-VSTA(CPU:E6600)ですが、EISTが利かないため、RightMark CPU Clock Utility (RMClock)を使用していました。
今回、この書き込みを見て、同じサイトから改造BIOS(2.30a)を落としてUPしてみました。アップデートはDOSから行いました。
おかげさまで、RMClockを切っても1.6GHzから2.4GHzで可変してくれます。
また、RMClockはかなりダイナミックに上下していましたが、低クロックで動作する時間が長くなったようで、アイドル時はほぼ1.6GHzで安定しています。
貴重な情報をご提供いただきありがとうございました。

書込番号:7588632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件 4CoreDual-SATA2のオーナー4CoreDual-SATA2の満足度5

2008/03/27 00:26(1年以上前)

おおっお役にたててなによりです。箱出しでも異色なマザーボードですが、改造BIOSを使用するとかなり使える板になるようです。4GBメモリーとか4画面表示とか意外性がこんなところにもあるのかと買ってから知りました。これまた長く使えそうです。ずーとVIAチップ使用になってますがチップセット撤退のうわさがあるからたぶんこれが最後のVIA板かな。

ちなみにやり方書いてないので怖くてできなかったのですが、DOS(FDD)からのBIOS UPの方法はどうするのでしょうか。

書込番号:7592260

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/27 07:18(1年以上前)

改造バイオスというのは聞いたことがありましたが、こんなにたくさんあるとは!(絶句)
以前、メーカーにEIST対応の予定を聞いてくださった方がいましたが、ASRockではやる気がないとの返事でした。
作成者に感謝です。

さて、FDDからのBIOS更新ですが、私は次のようにやっています。
なお、起動用フロッピーディスクの作成方法はOSにより違いますのでご注意ください。
以下はXPの場合です。

1 フロッピーディスク(以下「FD」)をフォーマットします。
このとき、オプションの「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れます。
フォーマット完了後、FDから
『Io.sys』
『Msdos.sys』
『Command.com』の3ファイル"以外"をすべて削除します。
これをしないとFDの容量が足りず、次のステップに進めません。

2 改造BIOSのサイトよりダウンロードしたファイルから、
ASRflash.exeとBIOSイメージファイル(たとえば、4cdvsta2.30a)をFDにコピーします。

3 テキストエディターを開き次のように記述します。
(例)
ASRflafh.exe_4cdvsta2.30a

ASRflash.exeとBIOSイメージファイル名の間には半角スペースを入れます。
(アンダーバーの部分は実際には半角SPACEです。)
BIOSイメージファイルの名前は、バージョンごとに違うので、間違えないよう正確に記載します。

4 これを「AUTOEXEC.bat」という名前でFDに保存します。
テキストのままで保存しても自動実行ファイルになりませんので、
保存する際はファイルの種類を「すべてのファイル」にしておきます。

5 4で作成したFDをセットしてパソコンを起動します。
バッチファイルが自動的に立ち上がり、BIOSアップデートが完了します。
A:\>と表示されたらFDを抜き、再起動してください。

6 このBIOS更新用起動FDを作成しておけば、新しいバージョンにアップする際は、
イメージファイルをコピー&ペーストし、バッチファイルの記述を変えるのみで
後は自動的に実行してくれますので便利です。


※念のため、ASRock正規代理店ユニスターのサポートーページのURL貼っときます。
こちらでは、コマンドを打ち込んで実行する方法を解説しています。
<BIOSアップデートの方法>
http://www.unistar.jp/support/asrock_support/asrock_faq/asrock_bios-up.html

書込番号:7592957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件 4CoreDual-SATA2のオーナー4CoreDual-SATA2の満足度5

2008/03/28 02:37(1年以上前)

DOS(FDD)からのBIOS UPの方法の説明、くわしく手順書いてくれてありがとう。ついでに正規版のリンクまで助かります。結構手間というか注意した手順がいるもんですね。自作機のBIOS UPを、Windouws上でしかやってないとそう思ってしまいます。せっかくFDDを準備したので次はFDDでやってみます。

NECメーカー機のBIOS UPは、FDDで経験あるけど結構簡単だったような気がします。たしかダウンロードしてFDDに保存して起動みたいな感じでした。

書込番号:7597040

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/29 16:54(1年以上前)

>NECメーカー機のBIOS UPは、FDDで経験あるけど結構簡単だったような気がします。
たしかダウンロードしてFDDに保存して起動みたいな感じでした。

ダウンロードしたファイルにブートFDにする書き込みツールが入っているのかも。で、実行するとシステムファイル、BIOSファイル、書き換えツール等がイメージで書き込まれるのだと思いますね。
メーカー製PCの場合、あらゆるレベルのユーザを想定して、かなり親切な仕様になっているはずです。

偏見もあるのですが、私はWindowsでのBIOSアップデートは怖いのでしません。
また、最近はちょっと気が利いた母板ではBIOSに書き換えメニューを搭載してますね。

書込番号:7603256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

組んでみました

2007/09/14 20:04(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2

スレ主 青白さん
クチコミ投稿数:51件 4CoreDual-SATA2の満足度5

母親用に昔組んでいたPCの調子が悪くなったので確認すると
マザーボード(AOPEN AX4SPE MaxII)のコンデンサが数個膨らんでいたので
組みなおしにこれを選択してみました。

DVD再生、HP巡回、オフィス等が主な用途です。

ケースファンは電源直結で
CPUファンのみSPEEDFAN Ver4.32で制御して
静穏性も満足できるものになりました。

CPU温度のほうもアイドル時で室温プラス5度に収まり満足です。
負荷時でも10度以内に収まっているようです。

基本構成
 新規
  マザボ ASRock 4CoreDual-SATA2 (国内版)
  電源  ENERMAX EG465P-VE(FM)24pin
  メモリ SMD-1G48HP-6E-D DDR2-667 512MB*2 hynix
  CPU intel Pentium Dual-Core E2160 1.80GHz
 流用
  ケース HEC 6AR6NPIV
  グラボ 玄人志向 GF66GT-A128H
      (ファンはVF700-AlCuに換装)
  HDD Seagate ST380013AS(80G)
  ファン 12cmで1000rpm程度のを2個
  光学  LG GSA-4081B
  OS  WinXPHomeSP2

書込番号:6754417

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/09/14 20:56(1年以上前)

青白さん  こんばんは。  性能は雲泥の差ですね。

お暇な折に、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:6754618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PCIe VGAスロットにギガビットイーサ

2007/09/06 21:25(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2

スレ主 tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

この板を考えている方は多分ギガビットイーサを別途購入されると思いますが、
試しにPCIeのVGAスロットにクロシコのPCIeギガビットイーサのGbE-PCIeをさしたら、
すんなり認識しました。
さすがにヘンタイでもこのスロットはVGAカードのみの対応かと思ってましたが、
VGA以外のPCIeスロットの代わりに使えそうですね。

ちなみに、GbE-PCIeは結構小さいのでVGAファン(うちのはA7600GT)の邪魔にならなさそうです。

書込番号:6723739

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「4CoreDual-SATA2」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-SATA2を新規書き込み4CoreDual-SATA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-SATA2
ASRock

4CoreDual-SATA2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月13日

4CoreDual-SATA2をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング