このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年10月22日 07:45 | |
| 0 | 4 | 2008年9月25日 00:05 | |
| 1 | 0 | 2008年8月21日 06:39 | |
| 0 | 7 | 2008年8月25日 19:45 | |
| 0 | 7 | 2008年7月20日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2008年10月3日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
確かに2.1は Update CPU Code とありますが、
CPU サポートリストでは加わったものがありませんね。
現行シリーズのクロックの高いバージョンとか?
今後出てくるCPU たとえば、ペンティアムクワッドコア?とかだと面白いですね。
書込番号:8535079
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
お世話になります。
厳密に言うと、このマザーではなく、4core dual-VSTAなのですが、
BIOSのアップデートは同じと考えて質問します。
手元にフロッピーがないので今までアップデートしなかったのですが
HD3450が使いたく、Vistaに環境が移行したので
windows上でアップデートができると聞き、最新版のVer 2.3をダウンロード。
ZIPを展開して、afuwin.exe ucoresys.sys ucorevxd.vxd ucorew64.sysを
同じフォルダに収めて通常であればこの後 AFUWIN.exeを実行すると
進むらしい(ユニスターに確認済み)のですが
「error:loading driver]
と出て、終了してしまいます。
常駐アプリは全て切って、セキュリティソフトも終了、他にプログラムも
立ち上げていません。
どなたか、お分かりでしたら、お知恵を拝借ください
0点
どのように自己解決されたかを書いていただけると、あとの人の参考になるかと。
わたしもVSTA使いですが、無謀?にもHD4760に挑もうかと思ってます。
とりあえずBIOSアップデートしないとなあって感じです。
いまのBIOSは、確か1.80だった気がする…
HD4670、動くだろうか、x4動作なので、かなりもったいないんですけど。
# たぶん、いや間違いなく改造BIOS入れるつもりですがw
書込番号:8407112
0点
最新のBIOSは2.3ですね。
最新版でもHD4XXXシリーズは対応してないですけど、
改造BIOSで対応しているのですか?
改造と正規版だと、方法がまったく違うと思いますけど、一応書いておきます。
単純なミスでした。
管理者からのインストールですが、自分が管理者にあたるので
特に気にしてなかったのですけど、
よくよくBIOSのHOW tOを見たら
exeファイルの時に右クリックして管理者からインストールするという表示を
クリックするだけでした。英語オンリーなだけに読み飛ばしていました。
BIOSのアップデート自体はあっけなく終わり拍子抜け(嬉しいですけどね)
昔はもっと苦労しましたね。でも、今でも正常に立ち上がるまではドキドキ
でした。参考になったでしょうか?
なぜ、4760なのですか?
HD4760の性能自体はよく知らないですけど
パッチがでている3870の方が安定してると思います。
書込番号:8407600
0点
はぎ1201さん、情報ありがとうです。
BIOSは、過去に再起不能にしたことがあるので、いつも怖いです。。。
電源が…400WでHDD3台繋いでいるんですよ。ToT
なので、4670、補助電源なしを所望しております。
改造BIOSは4xxxに正式対応ではないですが、2.3cあたりが使えそうかなーと。
48xxで動作実績あるようなので、必ずしもパッチがない=NG、ではないと希望的観測を持っております。
人柱かも…w
書込番号:8407943
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
交換前
CPU・・・E6600
VGA・・・HD3850AGP
HDD・・・HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
メモリ・・・DIMM DDR400 SDRAM 1GB (サムスン)×2
MB・・・4CoreDual-SATA2(BIOS P1.60)
PCケース・・・balanceB640
交換したメモリDIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB (サムスン)×2
BIOSのAdvanced→Chipset Configuration→DRAM FrequencyをAuto設定にしていると266MHz(DDR2533)になりこの状態なら正常動作するのですがここを333MHz(DRR2667)に設定するとwindows起動画面でブルーバック後再起動しセーフモードできどうしますか?っと表示されるのですがキーボードの操作を受け付けません。リセットしBIOSの設定をAutoに戻すと正常に動作します。
あれこれ思案しCPU Configuration→CPU Host FrequencyがAuto設定になっておりActual Frequency(MHz)がメモリの設定と同じ266になっているのでこれかなああっと考えたのですが「ここいじくったらOCすることになるんじゃないのかなあ」っと不安になり、BIOSの知識も乏しいのでなかなか踏み切れません。
それとMBが悪いのかケースが悪いのかは私のつなぎ方がまずいのかわかりませんがケース前面のUSBに電力は着ているのですが外付けHDDなどを認識しません後部のUSBは使えるのでいまのところ作業に支障はでませんがMBのUSB2.0Header(USB45,USB67)両方つなぎ変えてみましたが認識しませんでした。
相性保障があるので最悪返品もできるのですが困ってます。
先輩方どかお助けください。
0点
いろいろセッティングしてあったりして面倒かもしれませんが、部品取替えたら
まずはBIOSのデフォルトロードした方がいいと思います。
BIOSの中身をいじるなら、そのあともう一回詰めなおした方がいいと思います。
(とはいえ、BIOSいじっていない感じに見えますが。)
USBの方は、ちょっとわかんないです。
書込番号:8141918
0点
私の場合CPUがE6420でMBが4CoreDual-SATAなのですが
DRAM Frequencyを333MHz(DRR2 667)してCAS-TRCD-TRP-TRASを
メモリーに合わせて手動設定してますがそれで問題なく動作し
ています。CPUの方はAUTOのままいじっていません。
私もあまり詳しい方ではないのでよくわからないですがやっぱり
相性の問題なんでしょうかね。
USBの方はMB側とケース側とでピンアサインが一部違ってたり
とかしてませんか?私もケースのUSBブラケットとこのMBで
アサイン違ってたのでマニュアル見ながらピン抜き直して今は
問題なく使用出来ています。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・申し訳ない。
書込番号:8143159
0点
参考になるかわかりませんが…
マザーボードに装備されているUSBを使用しているなら気が付いているかも知れませんが、
このマザーはPC本体の電源を切ってもUSBに電源を供給しています。
PC立上げ後(OS起動後)にフロントのUSBに機器を接続しても駄目なのでしょうか?
駄目な場合はUSBのピン配列かマザーの故障も考えられると思います。
私の場合はケースのスピーカのピン配列が違かったので精密ドライバーでピンを外し、
ピンの配列を変えて取付けました。
一応その辺も見てみて下さい。
メモリーに関しては、
つい2日前にCFD販売の DDR PC3200 1GB 2枚から
Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (1GB 2枚組)
に交換しましたが、何を変更する訳でも無くスペック通り普通に動いております。
もし、サムスンチップのメモリーだとしても、一応メモリーの確認をしてみて下さい。
昔、PC2100のサムスンチップのバルクメモリーを購入しましたが、
PC2300動作とCPU-Zで表示して物がありましたので…
書込番号:8146216
0点
遅くなってすみません。返信ありがとうございます。
PC立上げ後(OS起動後)にフロントのUSBに機器を接続しても駄目でした。
USBは外観はどこにも異常が見当たりませんでした。ケースの説明書とMBの説明書見比べましたがピンの位置がおかしいとかいううこともなく。お手上げです。普段余り使うことがないので我慢してこのままにしておくことにしました。
メモリーの方なのですが調べたところAuto設定では533になるのは仕様のようで、手動設定しなければっと色々調べたのですがASRockのMBの詳しい設定方法載せているサイトが見つからず、本屋で参考書として「技術評論者のBIOS完全攻略」を購入し読みながら試行錯誤しております。CPU−Zで確認したところメモリの型番表記に誤りはないようです。BIOSに対してのCAS-TRCD-TRP-TRAS設定数値はメモリのどこかに書いてあるものなのでしょうか?
若輩者ですみません。
書込番号:8151431
0点
フロントUSBはダメでしたか。ピンアサインも合ってるとなると線の途中がどれか
中で断線してるか、後はMBのコネクタ自体が不良かもしれませんね。
もし別でUSBのブラケットとかお持ちでしたらそれを使ってどちらがおかしいのか
切り分け出来るかもしれないですけど。
メモリーの方ですが、CPU-Zをお使いでしたらMemoryのタブで現在の設定内容が、
SPDのタブでそのメモリーのスペックが表示されますのでそのSPDの値を参考に
設定してやれば大丈夫だと思います。
本来このSPDの値を読み取って自動で最適な設定にされるはずなんですけどね。
MBやメモリーの相性によってはうまく設定されないようですからww
それとメモリーを交換した時は貴闘力ばちおさんが書かれているようにMemtest86+
などのメモリーチェックソフトを使ってメモリーの確認をしてみた方がいいかも
しれませんね。エラーが出れば初期不良で交換してくれるでしょうし、エラーが
なければ相性保障が使えるでしょうから。
書込番号:8153289
0点
うちのPCもそうですよ。
前面に2個USBのケースがあるんですけど
片方がだめです。地面においてあるのであまり使いませんが
前面を使うときどっちが反応するのかまよいます。
正月にメモリーが安かったのでサムスンの1G2枚いれました。
DDR2 で533だとおもうんですけどよくメモリーのエラーがでます。
memtest86+-2.01.isoをためしてみます。
BIOSも2,00aがでたので公式のいれてました。atiのボードのパッチみたいなので
自分には何の変化もありませんでした。
書込番号:8236872
0点
返信ありがとうございます。
相性保障期間ギリギリまで試行錯誤しましたが諦めて交換に行きました。
以下のサイトにこのMBのユーザー様方の情報が載っていたので
店員さんと相談し、Transcend JetRam JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB x2 Dual Channel)
にしました。
結果・・・、やはり333MHz(DRR2667)では動かなかったので諦めて266MHz(DDR2533)で使用しています。今のところ正常動作しております。あとこのメモリの値段が元の奴より安かったのため差額分で備品を入手できたので納得しました。
ttp://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4CoreDual-SATA2
ASRock正規代理店にメールで質問送ったんですが放置されたので気分を多少害していたのですが、SHOPの店員さんの対応は適切だったためこんなものだろうと思っております。
USBの方は相変わらずですw
返信してくださった方のご意見は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8252294
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
http://www.asrock.com.tw/mb/manual.asp?Model=4CoreDual-SATA2&s=775
頑張れ・・・
ちなみにビデオカードのメーカー、型番は?
書込番号:8029582
0点
頑張れ…
ここも参考になるかな…と。
ASRock/4CoreDual-SATA2 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4CoreDual-SATA2
書込番号:8029882
0点
周辺機器検証用に購入しましたが、大体のグラフイックボードはAGPでもPCI Expressでも認識はします。
ちなみに試した物は、
AGP
SAPPHIRE RadeonX1950PRO
WinFast A7600GT TDH
ATI-RADIONX1650PRO
Radeon 9600 128
Radeon 9550 128
PCIExpress
SAPPHIRE RADEON X1800 XL
PCI
ELSA GLADIAC FX 534LP PCI 128MB(GeForce FX 5200)
以上の物はドライバーをインストールしなくても、挿すだけでとりあえず画像は出ました。
挿した後にドライバーをインストールしないと解像度とかの設定は出来ませんが、
その辺はグラフイックボードのマニュアルを見て下さい。
マニュアルも僕が買った物は一応、日本語の簡易説明文がありました。
とりあえずIDE接続のハードディスクと光学ドライブを接続する分には、
ドライバー無しでもマザーボードは動作すると思います。
書込番号:8057066
0点
私が購入したものはマニュアルの最後の方に基本的なことだけですが
日本語のページがありましたよ
書込番号:8104489
0点
みなさんアドバイスありがとうございました。一昨日無事組みあがりました。それでお伺いしたいのですが、BIOS設定画面が全部英語で訳わかんないんですけど、みなさんはどうされてますか?英語のマニュアル解読ですか?
書込番号:8104565
0点
BIOS画面では、
Enblad(有効)、Disblad(無効)、以外は固有名詞が有るので、
英語の方がまだ判りよいと思いますよ。
自分の事ですが、P5K-Eが日本語BIOS可能だけど・・・なにこれ?状態でしたからw
書込番号:8104717
0点
平_さん、こんにちは。
>自分の事ですが、P5K-Eが日本語BIOS可能だけど・・・なにこれ?状態でしたからw
私も設定変更で日本語にした事がありますが、どうも今一つな感じが。
マニュアルが日本語で詳細に書かれているので、結局元へ戻してしまいました。
書込番号:8104748
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
クレバリーYahoo!店にて
税込み価格:6,940円で購入しました。
Yahooショッピングを通しているのもありますが、ショップが名の通っているクレバリーなので、
親切で、振込み後即日発送でした。安心感もあり良いかと思いました。
ところで、皆さんにお伺いしたいのですが、
今まで使用していたBIOSTARのP4M-800M7Aからの交換で使用しましたが、
何かWindowsの立ち上がりまでの時間が遅い様な気がするのですが、
皆さんはその様な事はありませんでしょうか?
ご参考までにお聞かせ下さい。
当方の仕様
OS:WindowsXP Professionalサービスパック3
CPU:Pentium D 945 3.4Ghz
メモリー:CFD ELIXIR DDR400(PC3200) 1GB ×2枚 合計2G デュアルチャンネルで使用
グラフイック:SAPPHIRE Radeon X1950 PRO 512M GDDR3 AGP DUAL DVI/TVO
電源:アクティス製ATX500W電源(ATX12V Ver2.2)
この様な感じなのですが、何か原因とかはあるのでしょうか?
ちなみに昨日到着したので、BIOS等は一切いじっていません。
宜しくお願い致します。
0点
交換という条件で使ったら遅かったのなら、交換しないという条件で使えばいいんじゃないの。
書込番号:8448173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





