このページのスレッド一覧(全69スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年4月25日 06:31 | |
| 1 | 3 | 2008年4月20日 23:29 | |
| 4 | 5 | 2008年4月13日 21:11 | |
| 0 | 4 | 2008年4月15日 02:34 | |
| 0 | 5 | 2008年3月29日 16:54 | |
| 0 | 5 | 2008年2月26日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
下の記事では香坂様、BRD様、ZUUL様大変お世話になりました。
皆様方のご意見を参考にし、構成を考え直しました。
CPU E7200(2.53G/266x9.5、デュアル、45nm、FSB1066MHz)(新規購入)
この性能で15000円すばらしいい!!MBもFSB1066MHzまでしか対応していないようなので飛びついてみました。
CPUクーラー Noctua NH-U12P(新規購入)
静かで冷えそう
VGA X800XTPE(余りパーツ)
Nehalemが登場した時に今のメインPCからSAPPHIRE RADEON HD 3850 512MB GDDR3 AGP を移植予定
MB 4CoreDual-SATA2(新規購入)
メモリ I-O DATADDR400−PC3200 512×2枚(余りパーツ)
Nehalemが登場した時に今のメインPCからPC3200 CL3 MAJOR NON-ECC
SAMSUNG1GB ×2を移植予定
ケース balance B640-S(新規購入)
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)(新規購入)静かそうなので・・・
光学D DH-20A3S-26 (新規購入)現状あまり使わないので安い奴で・・・BDは諦めましたNehalemが登場した時に新規で買うことにしました。
電源 AS Power Silentist S-650EB(新規購入)コンデンサが日本製なのかどうか不明ですが静かで扱いやすそうなので・・・Nehalemが登場した時に今のメインPCからTAGAN TG480-U01を移植予定
ケースファン リアとフロントにNoctua NF-S12-1200(新規購入)
風量多いわりに静かそう
こんな感じで考えたんですが相性問題等どうですかねぇ・・・たびたび申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
このマザーボードでE7200・・・・
せめて対応BIOSが出てから決めたらどうでしょう?
もしくはPentium Dual Coreにするとか
書込番号:7704734
0点
青白さま返信ありがとうございます。
対応BIOSですか・・・まったく考えておりませんでした・・・・。
BIOSは・・・温度見たりぐらいしか使ったことないです。
正直よくわかりませんTT。
対応BIOS出たかどうか知るにはどこのどの項目を見ればよいのでしょうか?
ASROOKのHPですか?それともインテルのHPですか?
素人ですみません・・・・。
書込番号:7704817
0点
ってか、この昨日出たばかりのCPUで、対応マザーとかの情報がすぐに出てくるわけがないんだけど...
余りパーツで一台組めるくらいなのですから、自ら人柱になって結果を情報提供していただくのが一番です。
書込番号:7704896
0点
WhiteFeathersさん
言われることももっともなのですが
起動出来たとしても知らないCPU付いてるぞって言われるのもつらいと思うので
blade spiritさん
ASRockのHPで確認してください。
BIOSで対応されたらCPUサポートリストも更新されてE7200も載る筈ですが、
それがいつになるかはASRockの人しかわかりません。
現時点ではR2.0の方でもまだですね。
書込番号:7704977
0点
見つけました。E7200もですがVGAリストにX800XTPEも載ってませんね・・・
こちらはいまさら対応される可能性は限りなく低い・・・X800XTPEでだめだったらHD3850と早々いれかえするしかないですね。
書込番号:7707097
0点
あ早とちり・・・PCIE VGA Card Support Listか・・・すみません・・・
書込番号:7707112
0点
だめもとでアスロックに
May you operate Core 2 Duo E7200(LGA775 45 nm 2.53GHz 3072KB 1066MHz) with this mother board?
When I do not cope, will update of BIOS be planned?
When will it be updated?
っとメールを送ったところ
返ってきたのが
Dear Sir,
Sorry! 4CoreDual-SATA2 does not supprot E7200 CPU.
BR,
ASRock
これだけでした・・・。
3月に出たPentium Dual-Core E2220 にもその後対応してるみたいなのでE7200にも対応してくれることを期待して待つことにします。
書込番号:7716725
0点
E2220は65nmプロセス。E7200/E7300は45nmプロセス。
使えないとすれば、この間に超えられない壁があることになります。
海外では日本にまだ出回っていないE7300のベンチマークが公表されていて、E7300対応を謳っている既存製品もあります。こうした製品ならE7200が使えない可能性は低い。
もっともAGPの使い回しをする前提ではほとんど選択肢がありません。
書込番号:7719846
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
今eMachinesのPC
をしようしているのですが
このPCに装着してあるメモリを
このマザーボードにそのまましようすることってできますかね?
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3020.html
おしえてください↓↓
0点
ありがとうございます^^
@マザーボードを変えたあとは
またウィンドウズXPをインストールの必要ありますか?
初心者なのでよくわかりません><
おねがいします><
書込番号:7701639
0点
過去ログ見ればのってるし調べればすぐ分かる
初心者=何でも聞けば答えて貰える じゃない
書込番号:7701910
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
6年以上使っていたメーカー省スペースPCのMBがお亡くなりになりMBの交換に33000円必要といわれ修理をあきらめました。
そこで手元に余っているパーツを使ってサブPC作ることに決めました。
予定構成
CPU E6600(新規購入)
VGA X800XTPE(余りパーツ)
MB 4CoreDual-SATA2(新規購入)
メモリ DDR400−PC3200 512×2枚(余りパーツ)
ケース balance B640-S(新規購入)
ここまでは決めたのですが後が決まりません。
HDD 80GBで十分長持ちで静かな奴希望
光学ドライブ 将来性のあるもの(3万円ぐらいまで)
電源 静音が高く将来性のあるもの(2万円ぐらいまで)
光学ドライブと電源は来年Nehalemが登場した時に流用したいです。
あとOSはお亡くなりになったメーカーPCのリカバリCDを流用してはまずいのでしょうか?
中途半端な知識しかなく困っております。
わがままなお願いとは思いますがご助言よろしくお願いします。
0点
私ならP35マザーとメモリーもDDR2のもの新調します。
>光学ドライブ 将来性のあるもの(3万円ぐらいまで)
将来性があるならBDでしょうが、まだ値段が高いので私ならスルーしてDVDドライブに。
>HDD 80GBで十分長持ちで静かな奴希望
2.5インチの120Gの1プラッター品のHDDなんていいのかも?
書込番号:7669466
1点
blade spiritさん こんばんは。 高性能をお望みでしょうか?
そうでなければHDDにノート用の2.5" HDDを使うと静かです。
アキバで恥をかかないための最新パーツ事情
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124788/
光学ドライブはDVDが安価になってます。3万円あればBDですか?
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html )
書込番号:7669486
1点
返信ありがとうございます
香坂様メインPCにてHD8650AGPを使っておりまして来年ぐらいにそいつの受け皿にしたいと考えこの変態マザーにしました。
BRD様できれば7200rpmで静かなのがほしいです・・・。
光学ドライブはBD希望です。
書込番号:7669605
0点
>ケース balance B640-S(新規購入)
これがプランの出発点な気がします
これ本格的なATXケースですね
>光学ドライブはBD希望です。
そうとうハイレベルを狙っている感じ
ならば
>CPU E6600(新規購入)
>MB 4CoreDual-SATA2(新規購入)
これがいかさない
E6600 そろそろ在庫切れ?
E8400 \27,000 Quadならこれ
MB FSB1333サポートで1万円前半である
>OSはお亡くなりになったメーカーPCのリカバリCD
こんなややこしいことしないで
Vista Sp1 買ってあげましょうよ
書込番号:7669879
1点
E8400 \27,000 Quadならこれ
↓
Dual でした
書込番号:7669890
1点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
>PCI-Eがx16でなくx4なんですよね?
その通り、4レーン仕様です。
>やはり、3Dゲーミング等では響いてしまうのでしょうか?
搭載するグラボにもよると思いますが、×16と比べると帯域不足から影響が出るゲームもあると思います。
>PCI-E16のボード自体は使えるのですよね?
動作確認が取れているグラボがマニュアル(10ページ)に載っていますので参考にしてみて下さい。
http://download.asrock.com/manual/4CoreDual-VSTA.pdf
私もこの板で1台組んで使用していますが、古いPCからDDRメモリやAGPグラボ等を流用して安価にPCをアップグレードする場合は良いと思いますが、それ以外でこの板を使用するメリットはあまり無いと思いますよ^^
書込番号:7617428
0点
↑マニュアルのアドレス違っていました^^;
正しくはこっち(10ページ目に載ってます)
http://download.asrock.com/manual/4CoreDual-SATA2.pdf
書込番号:7620002
0点
>>とりあえず挑戦者 さん
返信おそくなって、真に申し訳ないです。ありがとうございました
書込番号:7662152
0点
CPU Q6600(2.4GにOC)←このボードの悲しい性;;
VGA WinFast PX9600 GT Extreme
MB 4CoreDual-SATA2
メモリ DDR2/800 1G×2枚(ノーブランド
OS Vista Home Premium
上記構成で3DMark06は8500以上は出ましたよ。
正確な数値は覚えていませんが^^;
Windowsエクスペリエンスインデックスでグラフィックスは5.9です。
普通のPCI-Expressの方が当然伸びるでしょうが
4レーン仕様であることを理解していれば許せる数値ではないでしょうか。
4/1の数値しか出ないわけではないですから^^
私もゲームしますが今のところ影響や不満は感じませんよ。
とりあえず挑戦者さんがおっしゃる通りAGPのグラボを使いつつ、
お金を貯めてPCI-Expressのグラボを購入
さらにお金を貯めてマザー購入。
こんな感じに少しずつ手を加えていくには利用価値がある気がします。
私がそうなんですがw
そろそろマザーを買うつもりですがこの製品は手元に残しておきます。
安価でいい製品ですね〜。
書込番号:7675808
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
DDR/DDR2とAGPx8/PCIexpressx16とIDE HDD2機、DVD-R1機とCD-R1機の利用を考えたので、ついにASRockに手を出してみました。
マザーボードは、BIOS設定を1つ2つ3ついじりました。メモリーとファンコントロールと改造BIOSでSpeed StepもEnhanced Haltです。
1、メモリーの項目で、AUTOだとDDR333デュアルチャンネルの認識になるので、手動設定でDDR400デュアルチャンネルに変更しました。
2、CPUファンの音が気になるので、CPU Quiet FanをEnableにしましたがファン全開です。Speed StepもEnhanced Haltも効いていません。Thermal Monitorは効いてると思います。
3、そこでファンコントロールについて検索してると2ちゃんねるの情報がひっかかりました。改造BIOS 1.90Aに変更して(2ちゃんの【ASRock 775Dual / 4CoreDual-VSTA 16枚目】を参考にしました)BIOS UPするとファンコントロール、SpeedStep、Enhanced Halt、4GBメモリーも使えるようです。私は、4GBメモリー以外は確認しました。自己責任でどうぞ。
このためにFDDも準備したのですが意外にもツールでWindows上でBIOS UPできました。あと未確認ですがマニュアルみたらAGPとPCIExpressの同時使用で4画面表示できるみたいです。
・みんカラ ブログより
http://minkara.carview.co.jp/userid/181566/blog/c217606/
・改造BIOSのサイト
ASRock Winflasher 4.22
http://www.pctreiber.net/datei_download_76.html
ASRock 4CoreDual-SATA2 Bios 1.90A
http://www.pctreiber.net/filebase.php?fileid=2312&lim=0
・2ちゃんねるより
●使い方
1、まずBIOSとフラッシュツールWinflasherをDL。
2、Winflasherを起動させたらSetupタブの「Main BIOS Image」と「Destroy CMOS Checksum」の二項目だけチェックして(←確かデフォのチェック通り)Openボタンをクリック。
3、で、「ファイルを開く」ダイアログが出たら「ファイルの種類」を「ALL Files」に変更してからDLしたBIOSファイルの「75DVSTAx.xxa」を選択すればおk。
4、後は自動で済ませてくれるが、念のためフラッシュ前に常駐アプリを切っておくこと。
0点
ニョンちん。さん
うちは4CoreDual-VSTA(CPU:E6600)ですが、EISTが利かないため、RightMark CPU Clock Utility (RMClock)を使用していました。
今回、この書き込みを見て、同じサイトから改造BIOS(2.30a)を落としてUPしてみました。アップデートはDOSから行いました。
おかげさまで、RMClockを切っても1.6GHzから2.4GHzで可変してくれます。
また、RMClockはかなりダイナミックに上下していましたが、低クロックで動作する時間が長くなったようで、アイドル時はほぼ1.6GHzで安定しています。
貴重な情報をご提供いただきありがとうございました。
書込番号:7588632
0点
おおっお役にたててなによりです。箱出しでも異色なマザーボードですが、改造BIOSを使用するとかなり使える板になるようです。4GBメモリーとか4画面表示とか意外性がこんなところにもあるのかと買ってから知りました。これまた長く使えそうです。ずーとVIAチップ使用になってますがチップセット撤退のうわさがあるからたぶんこれが最後のVIA板かな。
ちなみにやり方書いてないので怖くてできなかったのですが、DOS(FDD)からのBIOS UPの方法はどうするのでしょうか。
書込番号:7592260
0点
改造バイオスというのは聞いたことがありましたが、こんなにたくさんあるとは!(絶句)
以前、メーカーにEIST対応の予定を聞いてくださった方がいましたが、ASRockではやる気がないとの返事でした。
作成者に感謝です。
さて、FDDからのBIOS更新ですが、私は次のようにやっています。
なお、起動用フロッピーディスクの作成方法はOSにより違いますのでご注意ください。
以下はXPの場合です。
1 フロッピーディスク(以下「FD」)をフォーマットします。
このとき、オプションの「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れます。
フォーマット完了後、FDから
『Io.sys』
『Msdos.sys』
『Command.com』の3ファイル"以外"をすべて削除します。
これをしないとFDの容量が足りず、次のステップに進めません。
2 改造BIOSのサイトよりダウンロードしたファイルから、
ASRflash.exeとBIOSイメージファイル(たとえば、4cdvsta2.30a)をFDにコピーします。
3 テキストエディターを開き次のように記述します。
(例)
ASRflafh.exe_4cdvsta2.30a
ASRflash.exeとBIOSイメージファイル名の間には半角スペースを入れます。
(アンダーバーの部分は実際には半角SPACEです。)
BIOSイメージファイルの名前は、バージョンごとに違うので、間違えないよう正確に記載します。
4 これを「AUTOEXEC.bat」という名前でFDに保存します。
テキストのままで保存しても自動実行ファイルになりませんので、
保存する際はファイルの種類を「すべてのファイル」にしておきます。
5 4で作成したFDをセットしてパソコンを起動します。
バッチファイルが自動的に立ち上がり、BIOSアップデートが完了します。
A:\>と表示されたらFDを抜き、再起動してください。
6 このBIOS更新用起動FDを作成しておけば、新しいバージョンにアップする際は、
イメージファイルをコピー&ペーストし、バッチファイルの記述を変えるのみで
後は自動的に実行してくれますので便利です。
※念のため、ASRock正規代理店ユニスターのサポートーページのURL貼っときます。
こちらでは、コマンドを打ち込んで実行する方法を解説しています。
<BIOSアップデートの方法>
http://www.unistar.jp/support/asrock_support/asrock_faq/asrock_bios-up.html
書込番号:7592957
0点
DOS(FDD)からのBIOS UPの方法の説明、くわしく手順書いてくれてありがとう。ついでに正規版のリンクまで助かります。結構手間というか注意した手順がいるもんですね。自作機のBIOS UPを、Windouws上でしかやってないとそう思ってしまいます。せっかくFDDを準備したので次はFDDでやってみます。
NECメーカー機のBIOS UPは、FDDで経験あるけど結構簡単だったような気がします。たしかダウンロードしてFDDに保存して起動みたいな感じでした。
書込番号:7597040
0点
>NECメーカー機のBIOS UPは、FDDで経験あるけど結構簡単だったような気がします。
たしかダウンロードしてFDDに保存して起動みたいな感じでした。
ダウンロードしたファイルにブートFDにする書き込みツールが入っているのかも。で、実行するとシステムファイル、BIOSファイル、書き換えツール等がイメージで書き込まれるのだと思いますね。
メーカー製PCの場合、あらゆるレベルのユーザを想定して、かなり親切な仕様になっているはずです。
偏見もあるのですが、私はWindowsでのBIOSアップデートは怖いのでしません。
また、最近はちょっと気が利いた母板ではBIOSに書き換えメニューを搭載してますね。
書込番号:7603256
0点
マザーボード > ASRock > 4CoreDual-SATA2
今世代がコア2系になり自分も作り変えようかと思っているのですが。
初めて手を出すコア2系なので経験ある皆様に恐縮ですがアドバイスなどを
いただければと思いこのスレを書きました。
今のPCのスペックと候補に上げてる品を上げておきます。
使用目的は、ネットゲーム、映像鑑賞、画像エンコードです
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
現仕様
CPU:ペンティアムD 3.40G
M/B:P5DC-MX
メモリ:DDR2/533 1G×2
VGA:RADEON X800XT PE(AGP)
考えている構成↓
CPU:Core2Duo Q6600
M/B:4CoreDual-SATA2
メモリ:DDR2/667 1GBx2
VGA:予算上今は使いまわし
0点
DDR2/533とDDR2/667の性能差なんて実用上は無いようなものなので、
そのまま流用で良いかと思います。
また、もはやミドルレンジ以下のAGP X800XTを使い続けるために、
わざわざAsrockのこのM/Bを選択するというのも、やや効率が悪いかと。
これにもPCI-EXPRESSスロットはありますが、性能制限版ですしね。
普通にPCI-EXPRESSスロットがあるM/Bを選んだほうが良いと思います。
現在のCPU、VGA、M/Bを売却すれば、X800XTより大幅に高性能なVGAが買えますよ。
書込番号:7450028
0点
当面はチップセット内蔵グラフィック使う、ってことで、インテルやNVIDIAやATIの統合チップセットのマザーにしたらどうですかね。
書込番号:7450267
0点
返信ありがとうございます。
使いまわしせずにVGAも新規で揃えた方がよさそうですね。
CPU書き間違えてました。
CPU:Core2Quad Q6600
CPUはこれで行きたいと思います。
メモリは代えずにすみますね。
M/Bはじっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7450292
0点
返信ありがとうございます。
はい、当分はオンボードで我慢して
VGAをあとで購入の考えでやってみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:7450317
0点
このマザーモードでQ6600を使う時には
公式に記述されている1文を納得の後にしないと後悔しますよ
CPUサポートリストの最後当たりに
>*When you adopt Quad Core CPU, FSB may be reduced 5%
書込番号:7451241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





