4Core1333-FullHD のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/RS600+SB600 4Core1333-FullHDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4Core1333-FullHDの価格比較
  • 4Core1333-FullHDのスペック・仕様
  • 4Core1333-FullHDのレビュー
  • 4Core1333-FullHDのクチコミ
  • 4Core1333-FullHDの画像・動画
  • 4Core1333-FullHDのピックアップリスト
  • 4Core1333-FullHDのオークション

4Core1333-FullHDASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 7月24日

  • 4Core1333-FullHDの価格比較
  • 4Core1333-FullHDのスペック・仕様
  • 4Core1333-FullHDのレビュー
  • 4Core1333-FullHDのクチコミ
  • 4Core1333-FullHDの画像・動画
  • 4Core1333-FullHDのピックアップリスト
  • 4Core1333-FullHDのオークション

4Core1333-FullHD のクチコミ掲示板

(62件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4Core1333-FullHD」のクチコミ掲示板に
4Core1333-FullHDを新規書き込み4Core1333-FullHDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ASRockのBIOSについて

2007/09/09 03:06(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4Core1333-FullHD

クチコミ投稿数:2件

始めまして、こんにちは
素人質問失礼します。
本日前PCのマザーが壊れ、4Core1333-FullHDマザーを購入し、組み立てが終わり、OSいれるため電源投入したのですが、最初のF2/F11キーを押すところで動けずにいます。

PS/2キーボードを挿して、押してはいるのですがキーボード自体が認識されていない感じです。
右下のほうに0075という数字が出ており、エラーかなと検索しても見つからず、CMOSクリアや、最小構成での起動など、サイトを飛び回りましたがわかりませんでした。

どなたか、この件の対処法を分かる方がいらっしゃいましたら、お手数とは存じますが、ご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

参考までに仕様
本体:メーカー不明:400w
OS:操作不能のため未投入、(XPHOMEエディションSP2)
CPU:INTEL CORE2 DUO PROCESSOR E6320
1.86GHZ 1066MHZFSB 4MB L2Cache
メモリ:PC6400 1GB×2(hynix社、韓国製)
   (1枚にしても変わらず)
グラボ:玄人志向GF8400GS-LE256H
   (抜いても変わらず)
HDD:プレクスター60GB×2(前PCからの移設の為IDE接続、フォーマット済)
DVD:-RWメーカー不明(S-ATA接続)
FDD:カードリーダー、USB2.0付、メーカー不明

書込番号:6733340

ナイスクチコミ!0


返信する
tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/09/09 09:24(1年以上前)

差し込み口がマウスになってるか、初期不良じゃないでしょうか。

書込番号:6733879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/09 11:31(1年以上前)

こんにちは、ラテルナさん。

あれば、他のキーボードを試されては如何でしょうか。
USBキーボードではどうでしょう。

書込番号:6734267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/09/09 14:02(1年以上前)

TKRNさん、素人の浅はかささん。
返信ありがとうございます。

初期不良かともおもって友人のフルSATAのPCに組み込んでみたところ正常起動しました
ですが、自宅に戻り、USBと別なPS/2キーボードでも起動しなかったため、
全分解し再度組み立てなおしたのですが、IDEHDDを接続忘れ、立ち上げた際に、
正常に起動いたしました。orz
どうやら、IDEHDDが原因のためBIOSが動かなかったようです。
この際なのでSATA仕様のHDDに換装しようと思います。
大変お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:6734642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/01/29 14:58(1年以上前)

私もパラレル接続のHDDにてイマイチ安定していません。
シャットダウン時にレジストリ情報を正しく書けていない様な症状です。
今日SATAのHDDを買ったので交換して様子を見ます。

書込番号:7311335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > 4Core1333-FullHD

スレ主 SHPさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。4Core1333-FullHDを購入しましてE6750を載せて組んでみました。

サスペンドモードでCPUファンが回りっぱなしになってしまいます。
BIOSでSuspend to RAM(S3)とACPI HPET Tableをenableにして、HDDとかの回転は
落ちるのですが、やはりFANは時間が経っても回りっぱなしです。
BIOSもVer1.00から1.30へアップデートしましたが変わらずです。
OSはWinXP proです。

皆さんはどうでしょうか?やはり仕様なのでしょうか?

書込番号:6693795

ナイスクチコミ!0


返信する
Kosiaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/10 00:20(1年以上前)

私もこのたび購入して驚いたのですが、この製品は、今のBIOSではS1モードしか対応していないようです。 ファンを止めれば良いというものではなく、大部分の部品には通電したままですから、起きているとき(アイドル時)の7〜8割くらいの電力は食っているわけです。
  S1 CPU、RAM、チップセット通電したサスペンド
  S2 CPUとチップセットもオフ
  S3 メモリ以外オフ(STR(Suspend to RAM))
  S4 メモリの内容をHDDに退避してオフ(休止状態)
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/releasepm12vから流用しました。謝。)

BIOSではSTR Autoが選べるようになってますが、使ってみるとS1にしかなりません。 製品の性格上、録画もするAV用として考えていましたが、常時70〜80Wつけっぱなしにさせるこの仕様は致命的です。 同じチップを使っているはずのAMD690Gマザーは見事に眠ってくれますので、BIOSの問題だと思うのですが。 S3からの復帰はトラブルも多いので、アスロックが意図的にとった戦略でしょうか?OC設定だけとか細かくして?

書込番号:6851079

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHPさん
クチコミ投稿数:8件

2007/10/13 05:14(1年以上前)

kosiaさんはじめまして。やはりS3モードは無理なんですか・・・

実はその後GA-G33M-S2Hに乗り換えてしまいました。
S3が可能な事に加えBIOS起動・サスペンド復帰が非常にクイックで快適です。

ただ実はセカンドモニタとして液晶テレビをつないでいるのですが
4Core1333-FullHDだと1366×768とかが選択できるのが利点だと思います。
ATIのドライバの方がAVIVOとか画質面でも有利らしいですね。
G33のビデオドライバの仕様だと思いますがGA-G33M-S2Hは1280×768しか選べません。

書込番号:6861988

ナイスクチコミ!1


Kosiaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/10/15 13:45(1年以上前)

時間が経っているので、レス頂けるとは予想せず、ありがとうございました。
そうか、G33でもオンボードで2画面表示できるのですね。盲点でした。
 (ただ、私は持ってないので、テレビを買わないと使えませんね。結局Q35に乗り換え、
  そちらはちょっと癖があるけどいい製品でした。あとはG35に期待ですかね。)

> ATIのドライバの方がAVIVOとか画質面でも有利らしいですね。
たしかに、オンボードとしてはいい感じがあります。普通のモニタのDVI+VGAだと、
1600*1200の2面表示、複数画面の動画再生程度には、何ら問題なく使えます。

ただ、グラフック機能ばかりに光が当たるRadeonXPress1250ですが、
もともとノートパソコン用の仕様のせいでしょうか、
その「遅さ」はもっと強調されてもよいと思うのですが…。
 たぶんCPUとメモリ間の転送の遅さ(ノースブリッジ)によるのだと思うのですが、
C2D-E6600ではクロックを速くしても、体感速度やMemtestの値はさっぱり改善しません。
(エンコードなど、CPUばかり使うようなソフトなら、ちゃんと速くなるようですが。)
DDR2-667でも800でも、あんまり違いがなさそうな感触でした。

> S3が可能な事に加えBIOS起動・サスペンド復帰が非常にクイックで快適です。
こういう細かい使い勝手って、本当に大切ですよね。情報ありがとうございました。

書込番号:6869937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

1360×768は無いのか(TдT)

2007/08/04 03:53(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4Core1333-FullHD

クチコミ投稿数:1141件

素人質問ご容赦下さいm(__)m
液晶TVとオンボードVGAを接続しているのですが、解像度一覧に1360×768が無く、1366×768しかありません。
CCC7.7やそれ以前のモノもいくつか試してみましたが駄目でした。
また、Powerstripも試しましたが駄目でした。

X1250やAMD690G/VのD-sub接続で、1360×768表示出来ている方はいますか?
GF6150ではカスタム解像度であっさり表示出来たのに、あんまりです(TдT)

TV SONY KDL-L32HVX(D-sub接続)
M/B FullHD

ご指導よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6607015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2007/08/04 10:32(1年以上前)

こんにちは。

このボードのユーザーではありませんが、自分の環境(24インチワイド液晶+Radeon X1950Pro)では、1360*768がリストに表示されます。
ドライバは、Catalyst7.7です。

液晶TVの仕様を見た限りでは、1366*768で表示させるのが最適と思われますが、ドット数が合わない1360にしたい理由は?

書込番号:6607575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/08/04 10:34(1年以上前)

このTVの解像度のスペックは1366x768のようですが…?

AMD市場主義

書込番号:6607579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2007/08/04 11:50(1年以上前)

レス感謝です。
パネルは1366×768なんですが、32HVXのPC入力の最大解像度は1360×768なんです。
その為1280以下ではdotbydot表示できますが、1366にすると文字がにじんでしまいます(泣)

それと動画再生も、以前使っていたGF6150より画質向上を感じられず、むしろMPEG特有のノイズが目立ちます。
再生ソフトには、操作性が好きでPowerDVD6を使用してますが、これだとAVIVOの効果が発揮されないのでしょうかね・・・。

Core2Duo対応チップセットの中で、オンボードGPUの性能が最も優れていると期待して導入しましたが、思わぬ落し穴が(泣)

書込番号:6607830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/13 23:05(1年以上前)

ここを見る限りは、そんな感じには思えないが
http://www.4gamer.net/review/avivo/avivo.shtml

書込番号:6638529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/14 02:44(1年以上前)

>再生ソフトには、操作性が好きでPowerDVD6を使用してますが、これだとAVIVOの効果が発揮されないのでしょうかね・・・。


正解。
PowerDVD 6単独ではAVIVOが有効にならん。
PowerDVD 7にアップするか、上記(青の4号さん)のリンク先の様に「PowerDVD 6のMPEG-2デコーダのみを利用し、動画ファイルの再生自体には「Windows Media Player 10」を使用」するしかない。

書込番号:6639254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2007/08/14 08:00(1年以上前)

お二方、有難うございます。

やはりそうでしたかorz
AVIVOはPowerDVD7で対応・・・PowerDVD6向けにAVIVO対応パッチなんて出さないでしょうね(^^;
WMPは個人的に好みでないし。

解像度に関してはお手上げです。
とりあえず、Catalyst7.2〜7.7まで(7.2より前のは受け付けませんでした)を片っ端から入れてみましたが、1360×768はおろか1366×768も解像度一覧に無し。
揚げ句に、M2A-VM HDMI(ASUS)やFatal1ty F-I90HD(ABIT)のドライバを入れてみましたが同じでした。
ドライバ以外の要因とすると、BIOSも関係してるんでしょうかねぇ。

書込番号:6639469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/07 06:42(1年以上前)

遅いレスですみません。

当方、オンボードVGA、ディスプレイ:三菱LCD−H20MX7、D−sub接続しています。

こちらも、
 1366×768:液晶画面にフル表示できず(左右1cmぐらい未表示。)
 1280×768:同上
という状況でした。

今日、何気なく1280×720で画面表示をさせてみたら、なんと液晶画面にフルで表示されました。画面ににじみもありません。

ディスプレイが違うので、参考にはならないかもしれませんが、ご報告まで。

p.s.
 HDMIでPanaのTH−32LH5OOにも接続していますが、これも液晶画面にフル表示できません。こちらは、左右・上下に未表示エリアがあります。
 ちなみに、1366×768よりも1280×768のほうが左右の未表示のエリアが小さくなります。

書込番号:7215153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/07 12:48(1年以上前)

追加です。

 ディスプレイ2台を一緒に電源ON状態で立ち上げると、LCD−H20MX7のほうは、デスクトップサイズが1280×720の状態で液晶画面でフル表示になります。
 しかし、HDMI接続のTVの電源を切った状態で立ち上げると、1366×750という画面表示になって、デスクトップが縦長になって液晶左右の未表示部分がかなり大きくなります。後で、HDMI接続TVをONにすると、CATALYSTが初期設定されるのか、LCD−H20MX7は1280×768の設定になってしまいます。

 変な、ドライバ・・・・・・・ 

書込番号:7215824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2008/01/07 23:39(1年以上前)

Citrusjunosさん、レス感謝です(^^)
今日久しぶりに訪問したら丁度返事を頂いていたので、オオッwて思ってしまいました(笑)
で、スミマセン。FullHDなんですが、もう持ってないんですm(__)m

TH-32LX500をお持ちですか、いい機種ですよねぇw。私も購入時に検討しました。
でも、TH-32LX500のHDMI接続でもdotbydot表示出来ないんですねorz
KDL-L32HVXのHDMIは、スゴ録が占拠していたので試しませんでしたが、試してもCitrusjunosさんと同じ状況だったと思います。
最近のハーフHD液晶TVだといけるのかなぁ。

それにしてもASRockさん、D-sub接続用に1360×768の解像度くらい残して置いてくれても良いのに。
おかげで別途グラボを購入する時、以降のATI系は皆1366×768しか無いんじゃないかと戦慄して、グラボ掲示板で恥ずかしい質問をしてしまいました(^^;
結果は逆で、1360×768しか有りませんでしたが。

話は変わりますが、X1250の動画画質は如何ですか?
私の場合、インターレース縞と赤系の色にじみが目立ち、とても高画質とは呼べない状態でした。
グラボATI HD2600を導入しても同じで、こりゃアドバイス頂いた通り再生ソフトを替えるしかないなぁorz.....と思ってたんですが、グラボのCatalyst&ドライバを更新する度に少しずつ改善されて、今ではかなり満足できる画質になりました。

またドライバの安定性の話ですが、私もHD2600の初期ドライバには苦笑い状態でした。
PCを起動する度に左右に圧縮表示される。Catalystがたまに(と言うか、よく)フリーズする。動画の設定が保存されないetc。
ですが、Catalyst&ドライバを更新したら動画画質と共に改善されました。
ただASRockのサイトだと、4Core1333-FullHDのVGAドライバは初期のまんまなんですよねぇ(^^;
ATIサイトに行けば最新の7.12が出てますが.....自己責任でお願いします。

取り留めのない話で失礼しました(^^;

書込番号:7218388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

けっこうイイカモ

2007/08/01 20:28(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4Core1333-FullHD

クチコミ投稿数:10件

ASUSのP5K-VMと迷いましたが、HDMI、RAIDなど何でも有りのこれにしました。
CPUはE-2160で、DDR2-800メモリでFSB1200まで試してみましたが、リテールファンのみで、問題なく常用できています。
BIOSもメモリの非同期や電圧、タイミングなど一通り調整項目が揃っていますし、FSB1333もメーカー対応との事で、もう少し先まで使えそうなので良いと思います。
ASUSを買おうと思いつつ、いつもB級マザーを選んでしまいます。(悪いマザーということではありません)

書込番号:6599115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2007/08/01 22:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私も買いましたw

OS XPhomeSP2
CPU E6750
M/B FullHD
MEM PQI DDR2-800(1G×2)
HDD WD5000AAKS
のっけからBIOSでDDR2-533と認識されて、ちょいビビリ(^^;
AHCI導入時にマニュアル文章を間違えて解釈して右往左往(^^;;
現在は液晶TVとの接続(D-sub)で、X1250GPUが1360×768の解像度を出せず悩んでます(^^;;;;;
VGAドライバのバージョン次第で出せる様になりますかね?

何はともあれ、よろしくお願いします。

書込番号:6599687

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/01 23:36(1年以上前)

この書き込みで初めでこのマザーを知りましたが、お買い得品ですね。DVI端子付きで14000円台。一方、P5K-VMは約2万円でDVI端子なし。

残るは、両者のOC耐性がどれだけ違うのかを知りたいところです。[6504396]関宿レーザーさんの情報では、E2160(定格1.8GHz)とP5K-VMの組合せで3.0GHzまでOCできたようです。

さまよい猫さんは、E2160とFull HDの組合せで2.7GHzまでOCできたということでよろしいのでしょうか?素人の質問で申し訳ありませんがお教えください。

書込番号:6599927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/08/03 01:53(1年以上前)

うな茂さん、はじめまして。
単にFSBを上げていっただけでは2.79GHzまでが限界でしたので、P5K-VMの方が良いのではないでしょうか。
電圧とか、メモリの動作クロックなどで調整すれば変わるかも知れません。ただ、私の環境での一例ですので本当のOC耐性についての判断はできません。
このマザーの方が色々と付いていて面白そうだったので決めました。

書込番号:6603663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/08/03 08:50(1年以上前)

ノノリリさん、ありがとうございます。
現在は1024x768ですが、今度20型液晶モニターが入手できますので解像度の件は試してみます。私はVistaにしたのでAHCIは取りやめています。XPに戻そうかと悩んでいるところです。

書込番号:6604027

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/08/03 23:36(1年以上前)

さまよい猫さん、返信ありがとうございます。

少しずつパーツを交換していきたいと思っており、いろいろ情報を集めているときにこのスレを見つけ、ASRockという選択肢もあるのだなと非常に参考になりました。今まではマザーボードと言えばASUSの情報ばかり見ていました。この値段でこの機能ならば、一考の価値は十分にあると思います。ほんといいマザーを教えていただき有難うございました。買うかどうかはまだ分かりませんが・・・

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6606348

ナイスクチコミ!0


AE86-Rさん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/12 18:42(1年以上前)

さまよい猫さんと同じくE2160装着。まだ詳細を見てませんが、とりあえず、FSB311=1244
=2.8G、PCI-E:100固定、PCI33.3固定、DDR2-800固定でパイ焼き通ってます。
OnboardのX1250でこれから3D Markとか回してみますが、Vcore電圧ノーマルではこの辺が
XP起動限界のようです。Vcore電圧いじれるようになればいいですね。
Ultra120と12cmFan1200rpmくらいで、静かにのんびり冷やしてますが、ノーマル1.8Gで
37℃、2.8Gで40℃。キャッシュが少ないからか発熱が少ないので、小さなCoolerとスリム
ケースに乗せ、もっと涼しいリビングで、OC常用エンコながらのネット・TVPCになりそう。
ConRoe1333-DVI/Hの書き込みにあったFSB266化でFSB333試してみようかという感じです。
E6320はまだですが、予備のPentiumD805はFSB170の3.4GがWin起動・ベンチ限界でした。

書込番号:6634543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4Core1333-FullHD」のクチコミ掲示板に
4Core1333-FullHDを新規書き込み4Core1333-FullHDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4Core1333-FullHD
ASRock

4Core1333-FullHD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 7月24日

4Core1333-FullHDをお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング