MINIX-780G-SP128MB
チップセットにAMD 780Gを搭載したmini-ITXマザーボード

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年12月8日 19:38 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月14日 14:34 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月28日 02:30 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月20日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月7日 02:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > J&W > MINIX-780G-SP128MB
MINIX-780G-SP128MB …こんなにちっちゃいのにDualPowerPlanやALLアルミコンデンサなどで実に好感のもてる板なんで大変気に入っております。
Athlon X2 5050eをACアダプター環境で使用しておりましたが、
Phenom X4 9150e 65Wに触手が伸びそうなのを押さえ、先日やっと念願の45W Athlon II X4 605eを捕獲できましたので載せ換えてみました。
K10になった事でK8では同期できなかったメモリーも既存の定格クロックで走っています。
が、しかーしッ!
この辺はやはりQuad Core…ワットチェッカーで観る限り、性能が上がった分 確実に消費電力は上昇しております。
アイドルで5050eよりも10W ロードでは20W強
このPCではGAMEはしませんので5050eでもなんら不満はなかったのですが…新しいもの好きな私は605eを選択してしまいましたが、私個人の想像よりは ちょっと大飯喰らいなようです。
でも、消費電力とは裏腹にCPU、各Coreの温度、発熱は大変優秀です。
と、ここまでは605eの評価になっていますが、現環境からCPUだけを605eに換装してMINIX-780G-SP128MBの設定はAUTOにて 数時間使用しておりましたが突如不安定に…
原因を探るにCPU V-Coreに問題があることが解りました。
AUTOでは V-Core 1.162v Cn'Q有効、無効問わず不安定。
これを1.192vまで指定で昇圧すると動作は安定します。
ただ、AUTO以外の設定で昇圧するとCn'Q有効時、クロックは可変するもののV-Coreは固定されてしまいます。
K10STATにてコントロールしようと試みましたが何故かVIDだけが上方向に設定できず困っております。
このマザーでAthlon II X4 や Athlon II X2 など使われてる方、どうでしょう?
また、よろしければ設定など教えていただけませんか?
0点

CPU Support Listに、Athlon2X4 605eは無いですね。
そのせいかな?
書込番号:10258024
1点

パーシモン1wさん こんにちわ
どうやらおっしゃる通りかもわかりません。。。残念です。
書込番号:10281341
0点

やはり何度確認してもBIOSからはしっかりAthlon II X4 605e と認識され一見、正常に動作しているように感じます。
メーカーのサポートリストにはAthlon II X4 の記載もありませんが、Athlon II X2 235e&240eどころかAthlon X2 5050eの記載までもありません…(e 無しのAthlon II X2 235&240はあるのに…)
V-Core=Auto&指定時の確認方法としてCPUz1.52.2やEVEREST Ultimate5.01などで観ていましたが、Autoではやはりクロックに応じてV-Coreが変動するものの指定時ではV-Core固定で変動はありませんでした。
が、
モノは試しとCore Temp0.99.5を落とし観てみると、BIOSから1.192v指定でCore Tempではクロックに応じ確実にV-Coreが0.8GHz 0.900v〜2.3GHz 1.125v可変している事が確認できました。
更にBIOS上Auto(表示1.162v)でWindowsを立ち上げると、アイドル時 0.8vに届かない場面もシバシバ…
そりゃ不安定になって当然…
落ちるわな…
ACアダプター故の電圧不足か…
誤差範囲の幅の大きさ故か…
あくまでソフトウェア上での結果なんで100%信頼できるものでもありませんが、元々CPUzの方を多用しておりIntel製CPUに依存度の多いCore Tempは敬遠しておりましたが、意外なところで精神衛生的に活躍してくれたので、今回ばかりはCore Tempに感謝しております。
そんなこんなで 最新BIOS待ちかな?と思っておりましたが、取りあえず現状V1.7のBIOSでもAthlon II X4「e」シリーズは不具合無く?動作するようです。
書込番号:10282166
0点

↑メーカーのサポートリストにはAthlon II X4 の記載もありませんが、Athlon II X2 235e&240eどころかAthlon X2 5050eの記載までもありません…(e 無しのAthlon II X2 235&240はあるのに…)
現状Athlon II X2 235e&240eはサポートリストにありました。
確認不足です。申し訳ありません。
書込番号:10298857
0点

AthlonUX4 605eってのは極小PCにはオーバースペックでしょう・・・
4コアは動画のエンコでもせん限り宝の持ち腐れだしエンコ用ならエンコ用できっちり並サイズで組んだ方が良いしねぇ・・・
とりあえず何故AthlonUX2 240eでなくAthlonUX4 605eかってのは考えるべきでは?
マザーのBIOSってのもありますが恐らくは電源周りに電力不足が一番の原因だと思いますねぇ・・・あとは廃熱機構かな?
書込番号:10363203
0点

>とりあえず何故AthlonUX2 240eでなくAthlonUX4 605eかってのは考えるべきでは?
ちょっと意味不明ですゎ あえて回答すれば、自作の世界=自由=自己満足…
書込番号:10364607
0点

自分もほぼ同じ構成で一週間前に組みました。
CPU:athlonU x4 605e
マザーボード:コレ
電源:300W(ケース付属)
OS:windows vista home premium
その他:2.5インチHDD×1、DVDドライブ×1
BIOSとかは全くいじってません。
付属CDのグラフィックドライバ入れただけです。
写真(アイドル時)のようにちゃんと動いてますよ。
やっぱり電源じゃないでしょうか?
書込番号:10599649
0点



マザーボード > J&W > MINIX-780G-SP128MB
よろしければ教えていただけませんか?
現在MINIX-780G-SP128MBをAthlonX2 5050eで使用しております。
メモリーはHynix DDR2 800 2G*2枚で使用しておりますが、BIOS上でAUTOではDDR2 400(200)と認識されていたためマニュアルにて800(400)MHzの設定にしました。
勿論、F10、OKにてBIOS画面を閉じReboot再度BIOS上で確認すると上記設定は反映されているように思われましたが、Windows上では375MHz(750)と訳のわからない値が出ていました。
BIOS V1.4 CMOSクリア実行
CPU-zの方では、CPU 200MHz*13倍 HT*5倍が確認でき、やはりBIOSでも各所AUTO Cn'Q有効で思い当たる処はないのですが、この板をDDR2 800で使われてる皆さんはどうでしょう?
もしよろしければ、正常な値を出すことの出来る設定教えていただけませんか?
0点

K8系CPUではメモコンと同期する関係上、メモリが既定クロックで動かないことがある。
詳しい計算方法等は以下。
http://blog.livedoor.jp/materialistica/archives/50513896.html
5050eとDDR2-800メモリの組み合わせの場合、約371MHzで動くのが正常。
まぁ大してパフォーマンスには差はないから。
書込番号:9853044
1点

R93さんこんにちわ
大変参考になるリンクありがとうございました。
こんな事があったんですね〜
754〜939〜AM2とK8いっぱい使ってきましたが、ホント初めて知りました。
お恥ずかしい…
でも、胸の中がスッキリしました。
R93さん 本当にありがとうございました。
書込番号:9853086
0点



マザーボード > J&W > MINIX-780G-SP128MB
このボードで組み上げ中ですが、
以下のメモリーにて問題発生しています。DDR2-667 (2G x2)
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_castorsoddr2_4gb_667.html
1枚なら起動しますが、2枚だとOS起動時にブルースクリーンへ
BIOS上では一応認識されていますが、、
皆さんが使用されている、メモリーを教えていただけないでしょうか?
P.S.
ITX-200に乗せているので、ノイズに驚きました。
過去ログにありたすかりました。
0点

こんにちは、mini-ITXさん
ブルースククリーンになる原因の多くはメモリに不具合がある事です。
memtest86+でメモリの正常化の確認を
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
参考
http://www.jwele.com/motherboard_detail.php?419#_spec
書込番号:9663096
0点

きらきらアフロさん
ツール紹介他、ありがとうございます。
2枚組のメモリー、ともに1枚の状態ではOKで、
2枚差した状態だとNGの状況です。
(単品では問題無い状態です。)
相性保障制度付きにてメモリー購入していたため
いったん返金処理としています。
http://www.fastcorp.co.jp/product/j&w/minix780gsp128mb.html
の下のほうにありますが、PATRIOT製の購入検討します。
書込番号:9714374
0点

いまさらかもしれませんが・・・(^-^;
PATRIOTのPSD28G800SK(SO-DIMM DDR2 800 4GB x2)積んでます。
ちゃんと8G認識してます。memtest86+で14周クリアでした。
ただ、スロットへの挿しこみが甘いと何のエラーもはかずにメモリが存在しないものとして処理されます。
最初4Gしか認識しなかったときには「初期不良?仕様どおり4Gまでしか認識しない?」と焦りました。
1枚単位でチェックすると問題なかったので、再度強めに奥まで挿しこんでみると問題なく認識しました。
書込番号:9776482
1点

家のも667Mhz(BIOS設定で333Mhz)で起動すると
ブルースクリーンになっていましたが、
BIOSでメモリスピードを533Mhz(BIOS設定で266Mhz)
にすると安定しました。
この設定で488Mhz(244.5Mhz)で起動しています。
なぜか、家の環境だと667Mhzだと733Mhzまで
クロックが上がった状態で起動してしまうみたい
です。
メモリとの相性もあるかもしれませんが、
800Mhzのメモリを使用したほうが
よいのかもしれません。
CPU Athlon64 3500+ Orleans 200*11.0
Mem Hynix
PC2-5300 Hyundai Electronics HYMP564S64CP6-Y5 512MB@2
bios v1.4
CPU/9 244.5Mhz
書込番号:10204130
0点

cccpkingさん
どうもスレ主です。
現状 SAMSUNG 製 の DDR2-800 1G x2 で正常動作しています。
(たまたま、中古で見つけたメモリ)
P.S.
CPUを Phenom X3 8450eから Athlon U X2 235e へ変更しています。
書込番号:10225241
0点



マザーボード > J&W > MINIX-780G-SP128MB
自作初心者です。
以下の内容で初めて自作してみました。
CPU:Phenom X4 9750 BOX (95W)
M/B:MINIX-780G-SP128MB
CPUクーラー:CPU付属のクーラー
メモリ:トランセンド 2G×2
SSD:OCZSSD2-2C30G
HD:サムスンHD753LJ (750GB SATA300 7200)
ケース:SST-SG05B
電源:ケース付属300W
この状況でグラボを増設したいと考えています。
使用用途は3Dゲーム(デビルメイクライ4等)とビデオカメラ(ハイビジョン)で撮影した映像の編集です。
質問なのですが、このマザーボードのPCI-EXPRESSスロットは実質×4仕様なのでハイエンドのグラボは装着ができないとの話やサイト記載をみました。
どなたかHD4850等のグラボを実際に使用された方はいらっしゃるでしょうか?
AMD、ATI好きのためATIのグラボ搭載を考えています。
いらっしゃれば使用感(パフォーマンスのダウン具合等)を教えて頂ければ幸いです。
一番知りたいのはスロットの仕様が×4でどこまでハイスペックなグラボが使えるか?ということです。
(電源容量のことは度外視して、スロットの仕様のみで上記が知りたいのです)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4251376.html
上記の回答NO.3
ATIの公式サイト内
http://ati.amd.com/products/radeonhd4800/requirements.html
上記内の記載より抜粋
ATI RadeonHD 4850 System Requirements
PCI Express based PC is required with one X16 lane graphics slot available on the motherboard
0点

PCI-Expressの仕様上問題はないでしょう。
以前からPCI-Express x1にx16のビデオカードを動作させることも出来ています。
電源も外部から取るのですから、これも供給可能なら問題ないでしょう。
ハイエンドカードの高性能が生かせないというのは別な問題です。
それでもPCI-Express 1.0でCrossFireをすることを考えれば、別段遅いとも言えません。
今新規に買うならRADEON HD4770でしょう。
RADEON HD4850に近い性能をより安価に出せます。
書込番号:9521625
1点

ご返信ありがとうございます。
HD4770、良さそうですね。
ノッキングする可能性もあるというご意見も頂いていましたので、相性を調べておりました。
有益な情報、感謝です。
m(_ _)m
書込番号:9525307
0点

補足しておくとPCI-Express 1.0 x16のCrossFireとは、マザーボードがx8 x8に分割する場合です。
マザーボードによってはx16 x16で動くものもあるので、この場合での比較は半分の速度になります。
それに性能が落ちたとして、それでも同じ条件の下位のカードに比べれば、性能は高くなるのは間違いありません。
ビデオメモリーを多く搭載しておけば、性能低下も抑えられるでしょう。
書込番号:9525687
0点

↓こちらの方でも同じ質問してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025217/#9506789
このマザーボードで質問するよりVGA関連のスレッドに質問する方がよいと思いますよ。
他のM/BならX16対応のものでBIOSでX4相当にできるものがあり、そちらならビデオカードのパフォーマンスの低下が実感できるはずだから、気のいい人が試してくれるかもしれません。また、×4にしたらハイエンドカードの場合パフォーマンスが落ちるという見識が多いようなので、どこかでそのような結果載せてるかもしれませんね。まさか、理屈だけで言ってるとは思えませんし。
ちなみに、×1に×16を挿すM/BとしてはAopenのベアボーン「XC Cube LE211」がありますが、同社の言い分だとGeForece9500GTの場合、75〜80%の実力があるらしいです。×4だともっとあるような気がしますね。
以上は余談でしたが、本当は、どの程度のハイエンドカード使えるのか知りたいみたいですね。ケース方の回答やuPD70116さんがおっしゃる通り、仕様的にはどれでもOKのはず。
ただし、M/Bが本来X16まで対応してるチップセットのものをX4にした理由がどこにあるか不明ですが、同じビデオカードでもX16→X4にするだけで、消費電力は落ちますので、おそらく消費電力(or M/B上のレギュレータ仕様?)の問題だろうと思われます。
なので、あまりハイエンドカードを使うのは、まずいかもしれませんね。いくら外部コネクターで電源供給してるとしても。
で、実際使用されてる方の情報が欲しいということですね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015473/SortID=9181790/
CPUは違いますがHD4850では満足できないそうです。
しかし、自作初心者の人の割りに、AMD、ATI決め打ちとはあえて茨の道ですね。
個人的には、MiniTXでコンパクトで3Dゲームばりばりしたいと考えて、ビデオカードを増設するなら、
GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E
だと思うんですけどね。こちらは上記コメントにもあるようにX16です。ただ、SATAのスロットが少なかったりするんですけどね・・・
最後に、電源度外視と言うことですが、現在使ってるケースだと電源交換の選択肢は多くないですよ。ハイエンドカードになればなるほど、電源仕様は重要になりますから。
ちなみに、ケース付属の電源仕様(12V)から考えると、HD4770(26A以上を推奨するんじゃないかな?)辺りから上は辛いかもしれませんよ。
書込番号:9526034
1点

ご指南ありがとうございます。
ケースの方のクチコミ掲示板では消費電量の件で、このマザーボードのクチコミ掲示板ではPCI EXPRESS×4について書いたつもりでした。
そうですね、×4の技術的な制約については大変よく分かりました。
色々自分なりに研究致しましたが4770当たりが消費電力とパフォーマンスを考慮するとベストかもしれませんね。
ご教授感謝致します。
書込番号:9529280
0点

はじめまして、構成は微妙に違いますが
実際使用しております。
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ (65W)
M/B:MINIX-780G-SP128MB
CPUクーラー:CPU付属のクーラー
メモリ:サムスン 2G×2
HD:SEAGATE ST3250318AS (250GB SATA300 7200)
ケース:SST-SG05B
電源:ケース付属300W
と言う構成で
グラボ: 玄人志向 RH4850-E512HW2 (PCIExp 512MB)
余ってたグラボを駄目もとで刺しました
意外と快適に動いてます。
スコアは
3DMark06:9936
モンハンFB:6324
TLRBench:76.97
なもんです、ふつうに3Dやるには不自由ないくらいと思います。
ただ、異様にファンが騒音ですw
書込番号:9534510
0点

すみません追記です
上記のスコア解像度は06以外
1280x1024です。
ちなみに、この他、
SAPPHIRE HD 4830 512MB GDDR3 PCIE (PCIEx16 512MB)
も動きました、スコアはそれぞれ1割落ちくらいですw
書込番号:9534735
0点

情報ありがとうございます。
私のPCとほぼ同構成のため、大変参考になります。
4850もいけるんですね。
有益な情報感謝です。m(_ _)m
書込番号:9535288
0点

ZOTACのGeForce9600はMINIX-780G-SP128MBに装着しても使えませんでした。ドライバが対応していないとか何とかの理由でエラーが出ます・・・。理由はわかりません。電源はわざと600Wの上質なものを使ったはずなのに、ですよ。
同じPCIExpress4xである、IntelCPU向けで、GIGABYTEのG45、Iなんとか10 のチップセットを搭載した、MicroATXのマザーボードでは何の問題もなく動作したのですが・・・。
書込番号:9729145
0点



マザーボード > J&W > MINIX-780G-SP128MB
このMBを買おうか迷っているのですが、CPUクーラーはどれくらいの大きさのが乗るのでしょうか?
サーマルのSD100 Mini VK81221N2EというMini-ITXケースに入れたいのですが、リテール
は高さの関係ではいらなそうなので、同時発売されるMeOrbを使おうと考えてます。
サイズは106.8(L) x 94.6(W) x 47(H) mmです。メモリー、チップに干渉しないでしょうか。
また、縦横何mmくらいまで入るか教えてください。
0点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





