

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年3月15日 01:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月27日 23:25 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月18日 16:16 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月17日 14:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月18日 02:21 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月11日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの掲示板にはいろいろとお世話になりました。
今回、このM/Bを使ってマシンを組み立てることができました。
それで、いろいろとベンチマークをしてみたんですけど、
なぜかグラフィック関係のベンチスコアが低い気がするんです。
以下に環境とスコアを載せておきます。
M/B ASUS A7M266-D
CPU Athlon MP 1600+ *2
V/B NVIDIA GeForce2 Ti
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory PC2100 DDR SDRAM ECC Registerd 512MB
OS Windows 2000 Professional SP2
HDD Seagate ST340016A
CD-R/RW PLEXTOR PX-W2410A
HDBench
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37454 119767 145709 33611 35092 60144 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy
24543 24569 9728 567 39953 32915 2250
3DMark 2001
4368
N-Bnech
6696
気のせいですか?
それとも、やっぱり低いですか?
あんまりベンチは使わないので、適正な値を知らないんです。
よろしくお願いします。
追伸:
自分もWin2000をインストールした直後は
しょっちゅう強制再起動していましたが、
GeForce2 Ti のドライバを付属のものではなくて
nVidia の HP からダウンロードしたものに変更してからは
そんなこともなくなりました。
やっぱりグラフィックボードとの相性は厳しいようですね。
以上、長文しつれいしました。
0点

3D系のベンチでいい結果が欲しいならOSをWIn98seかMe、もしくはシングルCPUで計測して下さい。
デュアルCPUではグラフィックのスコアは半減します。(ベンチの種類にもよりますが・・・)
書込番号:549080
0点



2002/02/20 07:02(1年以上前)
半減ですか?
ということは、このスコアはまあまあ妥当なラインなんでしょうか?
もうひとつ追加で疑問ができたんですけど、
「システムのプロパティ」のところで
『AMD Athlon(TM) XP 1600+』と表示されているんですけど、
これはおかしいですよね?
書込番号:549189
0点


2002/02/20 08:39(1年以上前)
ディアルCPU認識はしてるかな
書込番号:549269
0点



2002/02/20 09:20(1年以上前)
認識されています。
タスクマネージャには、CPUウインドウが2つありますので。
書込番号:549299
0点


2002/02/21 09:17(1年以上前)
最近気づいたのですがHDBenchでグラフィックが遅いのは、
2画面で測定しているため数が半減するのと、片方が遅れて
表示され、そちらの値しか測定されていないのではないでしょうか?
その結果、シングル測定よりも値が半分以下になっていると思います。
というか、思いたいです。僕もこのマザーのユーザーなので・・・。
書込番号:551339
0点



2002/02/21 15:18(1年以上前)
AthlonXPとして認識されているのは、別に問題ないんですか?
みなさんはシステムのプロパティには何と表示されていますか?
それにしても、やっぱりAthlonは2つもあるとうるさいですね〜。
近くのショップにPAL8045Uが2つだけ入荷してたので、買い占めちゃおうかな?
書込番号:551794
0点


2002/02/21 22:05(1年以上前)
僕のもユーティリティやプロパティではXPと表記されますが、立ち上がり画面ではMPと表示されます。特に問題ないと思います。
書込番号:552454
0点


2002/02/22 21:55(1年以上前)
>デュアルCPUではグラフィックのスコアは半減します。
そうだったんですね、うちのPCデュアルだけなんで
左右分割のvideo画面ってあたりまえのものだと思ってました。
で、最新版のHDBENCH(3.40β)に変えてみたところ
(video一画面で走ります)
video関係のスコアが2倍近くまで伸びました。
書込番号:554306
0点


2002/03/15 01:37(1年以上前)
デュアルでグラフィック落ちるのはメモリを2CPUで共有するからであって
仕様です。グラフィックスコア出したいなら1CPUでやりましょう
書込番号:595582
0点





AMDのHPにIDEの最新ドライバ1.43がリリースされてます。
新しい物はすぐ入れたくなるので、早速D/Lしてみたけどインストールできません。
どなたか出来た方おられますか。
0点


2002/02/26 20:34(1年以上前)
σ(^^も最初入りませんでしたが、前のをアンインストールしたら入れることが出来たようです。であであ。
書込番号:562299
0点



2002/02/26 21:43(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
デバイスマネージャーからIDEを削除したのですが、再起動しないと次のステップに進めず、再起動すると結局OSが勝手にIDE_Driverをインストールして以前と同じになってしまいます。
Ver.1.41のときは簡単にできたのに、どうしてでしょうか・・・
書込番号:562454
0点


2002/02/27 07:12(1年以上前)
普通のドライバと違う様でソフトのアンインストールと同じ要領です。コントロールパネルの中の「アプリケーションの追加と削除」を開くと AMD BUS MASTER・・・とあると思うのでそれをアンインストールして見てください。
書込番号:563345
0点



2002/02/27 18:37(1年以上前)
とますさん
やっとインストールできました。ほんとにありがとうございました。
それにしても、えらく面倒なドライバで、結局3回再起動させられました。
エラーマークも消え、正常に動いています。
書込番号:564312
0点


2002/02/27 23:25(1年以上前)
新型はいいですねっ しかもdualだしっ。意味不明(^^;
書込番号:564910
0点





やっとWIN2000をインスト-ルできたのですが付属のCDの
DRIVERは必ずINSTALLしなければならないのはどのDRIVERなのでしょう。
なにぶん初めての自作なので戸惑うことが多いのです。
このMBでMP1600*2
GEFORCE2MX40
UNBUFF512*2
ETHERNET ADAPTER
HD45GB 18GB
で今不安なのは付属のCDを入れるとフリ-ズすることが
たびたびあります。たまにビ----っと鳴りっぱなし
になる時もあるのですが 何か不具合があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/15 02:04(1年以上前)
あっ!私もそうです、フリ-ズどころか起動さえしなくなります。
いったいなぜ??
*参考にはなりませんが、私の場合インスト-ルしていませんが問題なく動きますよ。*
書込番号:537755
0点


2002/02/15 10:47(1年以上前)
HDDLEDコネクタの挿すところあっていますか?
たくさん固まって挿すところではなく、独立して挿すところ
があるので、そちらだけに挿してみてください。
僕は、これで再起動したときマウスとキーボードを認識しない
という症状から開放されました。
書込番号:538126
0点


2002/02/15 12:16(1年以上前)
CDから我武者羅に入れるのではなく、チップメーカのHPでチップ情報とドライバをDLして利用したほうが無難です。
同じ場合は別ですが...
書込番号:538241
0点



2002/02/15 15:56(1年以上前)
aggさん 窓際部窓際課 さん ありがとうございます。
*たくさん固まって挿すところではなく、独立して挿すところに
最初は見事にそこに挿して何もできないじゃん!!と焦りました。
*チップメーカのHPでチップ情報とドライバをDLして利用
ですね!!そうします。
みなさん 3DのソフトでSHADEってのご存知ですか?
デュアルでのレンダリングがとても早くていいのですが
ファイルオ-プンとかソフトを起動しただけでフリ-ズ
または再起動してしまいます。
同様の症状のかたいられますか?
メモリなのでしょうかね?
REGIST メモリだと大丈夫な可能性大きいのでしょうかね?
ビデオカ-ドとかも相性ありますし!
困りました!
書込番号:538567
0点


2002/02/16 12:05(1年以上前)
とうとう僕のところにも起こりました。
CD読み込み時にフリーズ現象。
オンボードの音源が悪さをすると下の方に書かれていたので
音源を切ったのですがダメでした。
このときのOSは、XP_Proです。
OSをWIN2000に変えたらこの症状は
治まったのですが、今度は3DMARK2001が
完走しなくなってブルー画面・・・。
WCPUIDも起動したとたんにブルー画面・・・。
どうなっているんでしょうか?
書込番号:540360
0点


2002/02/16 15:43(1年以上前)
CD-ROMの読み込みに失敗するということなのですが、こちらも失敗することがあります。
といっても、ASUSのドライバディスクなのですが、過去の記事にも同じことを書いていた方がいらっしゃったかと思います。
僕のところは、Pioneerの500MとAcerのCRW2410Aをつないでいますが、CRW2410Aのほうだけ起こります。
ちなみに、500MとCRW2410AをセカンダリのMasterとSlaveという形の接続にしています。
ただし、読み込みがおかしくなるのは、CRW2410Aのほうだけです。
IDE Controller はV1.41gを使っています。
安いドライブが悪いんでしょうかね?
違うCD-ROMドライブでも焼くのに失敗した、CD-Rでよく同じようなことがおきますが・・・。
書込番号:540663
0点


2002/02/16 18:23(1年以上前)
IDEコントローラの転送モードがPIOになっていませんか?
書込番号:540958
0点



2002/02/18 13:52(1年以上前)
横倉沈澱 さん こんにちわ
BIOSでCD ROMはPIOになってますが
これってBIOSで変更可能なのでしょか?1004です。
CDROM読めたりだめだったり結構こまりものです。
REGIST メモリに変えたところレンダリング エラ-がなくなりました。
やっとまともに使えるようになりました。
BIOSのこと 私だけが知らないようなことだったら
ほんと ごめんなさい!!!
書込番号:545083
0点


2002/02/18 16:16(1年以上前)
IDEの転送モードは変更可能です。
AUTOではなく手動にて設定してください。{おそらくDMA2でしょう}
ちなみに私のCD−ROMもPIOってました。
あと、WIN上のIDEコントローラ設定も変更してください。
書込番号:545286
0点





はじめまして。
この二月にA7M266DとAthronXP1700+二つで自作二号機を作りました。
はじめはレジスタードではない普通のメモリを使っていたのですが、
フリーズしてしまうことがしばしばあり、
また、休止するとブルーな画面が出てすぐ再起動してしまいます。
メモリのせいかと思い、レジスタードタイプのメモリ(NANYAの)に変えたのですが、フリーズはしなくなりましたが、やはり勝手に再起動します。
だれかおなじような症状の人はいないでしょうか。
それでもし解決している人がいれば教えていただきたいです。
ちなみにOSはWIN2Kです。
よろしくお願いします。
0点



2002/02/14 00:33(1年以上前)
私のところでも実作業への影響は低いのですが、たまに勝手に再起動してしまうことがあります。
私の場合は再起動のタイミングが、DVD再生ソフトを使用していたり画面表示が切り替わる時だったりなので・・・ビデオカードとの相性かと思います。(結構、スロットの相性に厳しいマザーみたいですね)
書込番号:535414
0点


2002/02/14 23:46(1年以上前)
私のところも同じような現象がおきてます。
WindwsXPですがWindows2000でも同じ現象がおきました。
DVD再生とかスパイダーソリティアをやっていても落ちます。
ブルーバックをみるとどうやらオンボードの音源関係の
*.sys(名前は忘れました)が、悪さをしているみたいです。
Windows2000だとエラー時に再起動しないように設定できるので、
ご確認してみてください。
オンボードの音源のドライバを無効にして、ほかの音源を使用すればこのようなことは起きないかもしれません。実際、試してみたところ落ちなかったような気がします。(詳しく調べていません)また、違う音源をさして試すということはしていません。
ちなみに、AGPにG550とPCIに3ComのEtherを指しています。
PCIのほうは、スロットの場所を変えてみましたが改善されなかったように思われます。
なんとか、オンボードの音源を生かしたいので、よい改善方法があれば、ご享受願います。
書込番号:537406
0点


2002/02/15 20:45(1年以上前)
私の場合、オンボードのCMI-8738がエラーの元凶でした。
接続しているハードウェアによってIRQの構成が異なるし、またそれぞれの相性があるので、絶対ダメとは言わないけど、同じ症状の人がいっぱいいると言うことは、このオーディオは問題ありですね。
メモリを疑って交換したりしましたが変化なし。結局はPCIスロットを1つ犠牲にして、オーディオをSBのLive!にしたら、今までリセットかかりまくってたのが嘘みたいに安定してますよ・・・・
書込番号:539021
0点


2002/02/15 21:29(1年以上前)
こんにちは。
私のパソコンもリセットがかかりまくり、
原因がわからず困り果てておりましたが、
どうやら内臓音源が原因のようです。
BIOSで使用不可にしたところフリーズやリセットは
しなくなりましたが、サウンドボードを所有しておらず、
音が出ません。このc-mediaのチップはドライバのバージョンが
いろいろとあるようですが、このような不具合が出ない
バージョンのドライバをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
それともこの内臓音源を使う限りはこの症状からは
開放されないでしょうか?
構成は次のとおりです。
マザーボード:asus A7M266-D
CPU:アスロンXP1800+ X2
メモリ:256M DDR NON-ECC X2
グラフィック:RADE ON VE
OS:Windows XP Professional
電源:ENEMAX 650W
ご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:539111
0点


2002/02/15 22:28(1年以上前)
内臓の音源というより、CMI-8738自体に問題があるみたいですよ。
Tyanの掲示板でTigerMP (音源なし) でも CMI-8738のサウンドカードを使うと、同じ症状が出ることが報告されてます。
Yamaha744チップやSBの低価格品もダメみたいです。SBはLive!以上がOKみたいですよ・・・
書込番号:539255
0点


2002/02/16 00:02(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
早速tiger MPの掲示板も拝見させていただきました。
オンボードチップに問題があるとは思いませんでした。
今まではメモリや電源を疑っていたのですが、
まったく見当はずれでした。
私もブルースクリーンでサウンドのドライバが
不具合を出しているのを見るまでは気づきませんでした。
現在はwindows updateで薦められる最新ドライバではなく
ASUSのこのマザー用のサウンドドライバに
ダウングレードし安定しています。
しばらくはこのまま様子を見よう思います。
これで不具合が出るようであればSBを購入します。
Live以上というのもさすがは駄々っ子のアスロンデュアルと
痛感しています。
以前
A7−M266を使用していたときにも音がおかしくなるなど
不具合がありました。このチップは危ないかもしれませんね。
とりあえず、このまま安定してくれることを祈って使ってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:539521
0点


2002/02/17 14:09(1年以上前)
> 内臓の音源というより、CMI-8738自体に問題があるみたいですよ。
問題を引き起こすようなチップがマザーに載ってるわけですね。
ASUSってマジメにテストしてるんだろうか...
PCIに挿せるボード全てをチェックしろというのは無理ですが、
せめてマザーに載せるデバイスくらいは、マジメにチェックしてほしいとこですね。
書込番号:542695
0点





このマザーは、ヘッドホンプラグ接続の安物スピーカー3セットだけで、6chサウンドが楽しめると聞いたのですが、ブラケットを購入する必要があるのか、マイク端子を代用するのか、分かりません。マイク端子代用であるなら、BIOSで入力端子にするか6ch出力にするか換えることができるのでしょうか。
ソフトDVDもこの6ch出力に対応しているのでしょうか。
0点


2002/02/18 02:21(1年以上前)
どなたも返信なされないようなので・・・。
できます。
Line InとMicrophone InがRear Speaker OutとCenter,Sub-woofer Speaker Outになります。
が・・・上のでなっているように、不具合が出る可能性が大いにあります。C-mediaのドライバとソフトウェアで実現してます。6chというか5.1chという表示になってますね。
DVD再生時に対応しているかということですが、3つもスピーカを使ったことがないので、わかりません。(^_^;)
書込番号:544407
0点





はじめまして、この掲示板を参考にA7M266-Dを購入したものです。
Linuxに関して質問させてください。
RedHat7.2Jの方をインストールしたのですが、SMPのカーネルでの
起動がうまく行きません。
シングルのカーネルでは起動するのですが、SMP(インストール時
に自動作成されるカーネル、及びmakeしたAthlonSMPカーネル)
のカーネルでは、起動途中のAPICチェックらしいあたりでロック
してしまいます。
***100MHzでの起動時message抜粋開始***
(略)
Total of 2 processors activated (4633.39 BogoMIPS).
ENABLING IO-APIC IRQs
...changing IO-APIC physical APIC ID to 2 ... ok.
..TIMER: vector=0x31 pin1=2 pin2=0
(ここでロックすることもあり)
testing the IO APIC......
.....................done.
Using local APIC timer interrupts.
calibrating APIC timer ...
..... CPU clock speed is 1161.4589 MHz
..... host bus clock speed is 201.9926 MHz
cpu: 0, clocks: 2019926, slice: 673308
CPU0<T0:2019920,T1:1346608,D:4,S:673308,C:2019926>
(ここまででロック)
***起動時message抜粋終了***
構成は、
M/B: A7M266-D(ver1004)
CPU: 茶1800XP+ * 2
Memory: PC2100DDR 512M Reg ECC(SAMSUNG)
HDD: MAXTOR 6L080L4 (80G U133 7200rpm)
FDD: ?
CDROM: ?(FX-120T)
VIDEO: MGA Mystique(PCI 3)
AGP: none
PCI 1: none
PCI 2: none
PCI 3: MGA Mystique
PCI 4: none
PCI 5: none
電源: ケース付属 (TT-400SS 420W)
OS: RedHat7.2J(FTP)
他には、
・Win2KProはインストール可、SMP認識成功
・LinuxのカーネルUpgrade(2.4.9-13)で効果無し
・CPUを入れ替えても効果無し
・メモリスロットを入れ替えても効果無し
・CPU周波数を133MHz〜100MHzに変えても効果無し
と試しました。
(AthlonMPと取り替えろ、というのはありますが、、、)
長文になってしまい申し訳ありませんが、他に何かアドバイス
などありましたらお願いします。
0点


2002/02/11 16:46(1年以上前)
turbolinux7serverをインストールし起動時に同様の現象で
ストップしました。
私の場合、BIOSのBootMenuにおいて、MPS1.4Support及びMPTableを
Disabledに設定して起動したところ引っかからずにログインまでいきました。
そして、ログイン後に、
[/etc/lilo.conf]
--------------------------------------------
image=/boot/vmlinuz
label=linux
initrd=/boot/initrd
read-only
root=/dev/hda5
append="noapic" <-- 追加
--------------------------------------------
とlilo.confの最後に上記行を追加したところ、支障なく動いています。
TrubolinuxのHPに対策がでておりました・・・
参考になればよいのですが・・・。
書込番号:529450
0点


2002/02/11 16:51(1年以上前)
追加です・・・先ほど、書き忘れました。
BIOSのMPSとMPの設定をEnabledに設定しても支障ありませんでした。
書込番号:529473
0点


2002/02/11 16:57(1年以上前)
何度もすみません・・・BIOSのMPSとMPの設定をEnabledにするのは、
lilo.confを設定し、再起動した後、安定動作してからの事です。
紛らわしくて済みませんでした。
書込番号:529486
0点


2002/02/11 17:52(1年以上前)
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/412.html
多分、上記を御覧になったのだと思われますが、ここには同時に
カーネル 2.2.x ではインテル社 Xeon プロセッサに対応していないため、PCI-IRQ の
APIC-IRQ への割当が適切に行われない場合があります。
この問題はカーネル 2.4.x では解決しています。
同様の原因とすると…
さて、XPがAPIC非対応なのか!! それとも2.4.xがAMDーDUAL非対応なのかっ!!
どっちなのでしょうね。
書込番号:529611
0点


2002/02/11 18:09(1年以上前)
書き忘れましたが2.4.10位からCONFIG_AGP_AMDの所には
XFree86 4.x on AMD Irongate, 761, and 762 chipsets.
と書かれております。
書込番号:529654
0点



2002/02/11 19:10(1年以上前)
質問をした はむちん です。
スタットさん、麗奴さん、返信ありがとうございます。
おかげさまでこちらでも起動&認識成功しました!
>append="noapic" <-- 追加
>--------------------------------------------
>とlilo.confの最後に上記行を追加したところ、支障なく動いています。
私はGRUBを使用しておりますので、/boot/grub/grub.confのエントリに
kernel /boot/vmlinuz-2.4.7-10custom noapic ro root=/dev/hda1
と、「noapic」を追加することで、BIOS設定を戻してもOKでした。
GNOMEシステムモニターで、ちゃんとCPU0とCPU1が見えています。
感動です。これから楽しませてもらいます。
書込番号:529791
0点


2002/02/11 20:13(1年以上前)
いや、あの、
>支障なく動いています。
と仰いますがAPICって (Advanced Programmable Interrupt Controller)
だそうで、"noapic"ってことはこの機能を停止させてる訳ですから既に「支障がある」と思うのですが?
この機能が無いと2個のCPUがきちっと連動しないのではっ…(^^;;;;
それは果してとDUAL呼べる物なのか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜???
そういや、「2個にしたら遅くなった」なんて話、Winの方からも聞きますよねっ♪(^^;;;
書込番号:529922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





