

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月3日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月3日 20:55 |
![]() |
0 | 21 | 2002年2月3日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月2日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月2日 12:39 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月1日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FastTRAK TX2000で3台でストライピングでWIN XP Proのインストール中に「次のファイルが存在しないか壊れてるため、WINDOWSを起動できませんでした:<Windows root>\system32\notoskrnl.exe上記のファイルをインストールし直してください」と言うエラーメッセージが出ますが何回かするとインストール出来るのですが、起動時にまた同じメッセージがでて何回か再起動すると起動できます。
ちなみに2台でインストールすると必ず26%でCABファイルがインストール出来ません・・これってHDとRAIDカードの相性?
ちなみにハード構成は
CPU アスロンXP1800+X2
マザー ASUS a7M266-D
メモリー サムソンPC2100 256MB
VGA プロリンク GF3Ti200
DVD 東芝SD-1612
電源 ウォルテック SF400SS
以上です
0点


2002/02/02 14:08(1年以上前)
メモリ周りの電源供給不足かメモリの不良でしょう。
Win起動時systemファイルのメモリ読み込みエラーだと思います。
書込番号:509033
0点



2002/02/03 23:12(1年以上前)
ハイホさん早速ありがとうございます。
何度か再インストールして少し安定してきたのですが念の為メモリーをNANYAPC2100 512MB CL2に交換したら、とりあえず今の所エラーメッセージが出なくなりましたので、しばらく様子を見たいと思います。
アドバイスありがとうございます。また何かありましたら、御願いします。
書込番号:512348
0点





先日、このマザボを購入したのですが、
シングルにて、xp1500+(0135週)と、1900+(0152週緑、BOX)2個
を試したのですが、1700+認識するのですが、
「Operating Frequency Setting」なる項目が、1100と、1466と、manuallyとしかでてきませんでした。
最小構成でも駄目でした。電源も、Enermax-eg465p-veに交換してみたのですが、変化ありませんでした。
試しに、MPをと思うのですが、シングルxpですら、1700+表示されるので、前使ってた、8KHA+にて動作確認はできてるんで、
どなた様か、良き、アイデアを頂けませんか??
宜しくお願い致します。
0点


2002/02/02 22:59(1年以上前)
うーん・・・BIOSのアップなどはしてみました?
書込番号:509908
0点



2002/02/02 23:31(1年以上前)
なまづさんあ、こんばんは〜
早速のご返事、有難う御座います。BIOSは、アップしてませんでした。
取説には、1.6Gまではいいような事が書かれてあったのですが、
BIOSのアップした方が、いいのかな??
書込番号:509985
0点


2002/02/03 00:05(1年以上前)
一応してみては?
今はソレしか思い浮かばないので・・・
書込番号:510075
0点



2002/02/03 01:26(1年以上前)
なまづさん、有難う御座いました。
とりあえず、BIOSアップしてみます。
来週には、出来る予定なんで、
また、つまずいたらアドバイスの程、
宜しくお願い致します。
書込番号:510298
0点



2002/02/03 20:55(1年以上前)
結局、CPUが何故か、おかしかったみたいです。
(他のMBでは、正常に認識してるんで、)
L1クローズは、間違いなくできてるので、
???でした。
もしかして、製造週に問題があったのかもしれませんが、
L1クローズ品で、動作確認できてる方が、お見えになれば、
助言頂けると、幸いです。
書込番号:511985
0点





はじめまして。Stopと申します。早速ですが、OSをインストールしようと起動ディスクをFDDに入れ電源をON起動ディスクは、起動せづBIOS画面が表示されます。仕方なくBIOS画面からBIOSを保存し再起動それでも起動せづBIOS画面の登場。FDDの接続がまちがてるのでしょうか?FDDによじれたケーブルの色側を電源ケーブルの反対の外側につけています。マザー側は、PCIとは反対側方向にケーブルの色側を接続しています。HDDは、BIOS画面で認識されています。FDDはBIOS画面で認識しているか??です(わかりません)。(それは、このBIOS画面のどこでFDDを認識しているのか、わからないもので、もしよろしければどこで認識していることが、教えてもらえないでしょうか?)HDDの接続は、電源ケーブルの方向にケーブルの色側がきています。マザー側は、FDDと同じ方向です。もちろん、CDもHDDと同じ様にに接続しています。CDからの起動も試みましたが起動せづ。CDは、BIOSで認識しています。マザー側に何か設定しないといけないのでしょうか?それとも、BIOS画面で設定することがあるのでしょうか?
BIOSは初期状態で試みでいます。
OSは、WIN98を落とそうとしています。
M/B A7M266-D
CUP XP 1700+ ×1
HDD IC35L060AVER07 (60G)
FDD つい最近まで使用していたものです。
初歩的なことで、ミスがあるような気がするのですが、いく悩んでも、わからないので、どうかよろしくお願いします。
0点



2002/01/29 05:05(1年以上前)
教えて貰うのに入力ミスをしました。ので、修正させていただきます。
CUPはCPUのことです。ご指摘が、ありそうなので、早速、修正させていただきます。 すみません。
書込番号:500071
0点



2002/01/29 05:13(1年以上前)
早速、返信ありがとうございます。FDDのアクセスランプは、大丈夫でしたのでフロッピーの方を疑ることにします。(これだと、いいんですが??)
書込番号:500078
0点

FDDケーブルを今までお使いのケーブルと変えてみては如何でしょうか?
BIOSの設定は、ブート順番をFDDを一番最初にするか、CDドライブを一番最初にするかで、ブートするドライブを選べます。
書込番号:500086
0点


2002/01/29 18:42(1年以上前)
Stopさんはじめまして、
たしかDualの場合98はインストール不可能なはずですが、、、(^_^;
Win2000かNTかXpだったはず
書込番号:500993
0点



2002/01/29 22:13(1年以上前)
はい、たしかWIN98はDualに対応していなかったと思いますが、CPUシングル状態でも、WIN98のインストールは、できないのでしょうか?
書込番号:501439
0点


2002/01/29 23:05(1年以上前)
私はシングル状態でWindows2000をインストールしたことがありますがそのときはできました。98では試さなかったですね(AMD768チップセットが98だとどうなんだろう???(?_?))
でも、、、、すみません本題に戻しますが、
もしかしてBios画面は出てくるがキーボード操作は受け付けてますか?Bios画面で操作はできてるんですよね??
書込番号:501588
0点



2002/01/29 23:14(1年以上前)
はい、昨日までキーボード操作できたのですが、BIOS画面の設定に何か必要なのかと思い設定を変更してから、受け付けてくれなくなってしまいました。キーボードの設定は変更してないのですが!?(何が原因なのか、さっぱりで)
書込番号:501621
0点



2002/01/30 15:24(1年以上前)
CMOSクリアしてみました。BIOS画面はでなくなったのですが、HDD,FDD,CDを接続するとキーボード操作ができません。接続ケーブルをはずすとキーボード操作ができます。WIN98がCDに入ているからなのかと思い取り出し接続してみましたが、起動してもキーボード操作を受け付けてくれません。
(何がいけないのでしょうか?誰か教えてください!!)
書込番号:502768
0点


2002/01/30 21:03(1年以上前)
とりあえずまず電源スイッチとリセットスイッチのみコネクターにさしてみてください、それでも動かないと、、、うーん。
書込番号:503328
0点


2002/01/30 21:59(1年以上前)
こんばんは、どんどん深みにはまって行くようなので...
最初に戻ってやり直してみてはいかがですか?。
まず、最少構成から、M/Bにメモリ、CPU1個、グラボ、キーボードこれだけでBIOSが起ちあがったら、BOOT順位をA,C,CD−ROMとかに設定し、メモリやCPUのクロック等を設定してから、FDD、HDD、CDーROMを組み込んでちゃんと認識するかやってみましょう。
書込番号:503489
0点



2002/01/30 22:59(1年以上前)
たらちりさんの言われたとおり、電源スイッチとリセットスイッチのみコネクターにさしてみました。なんと、WIN98がインストールし始めました、今HDDのフォーマットしています。
コネクタの接続がおかしかったのでしょうか??(マニアルをしっかり読んで接続したのですが!)
もし、よろしければ原因を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:503623
0点


2002/01/31 00:07(1年以上前)
私が下のほうではまったパターンにつっこんでたかもしれませんね。
PowerLED&IDELEDの差す場所に間違いがあるんですよね、初期の取扱説明書には。でも、よかったですね(^_-)-☆
書込番号:503858
0点



2002/01/31 00:19(1年以上前)
またまた、問題発生です。Win98をインストールできたのですが、Win98にしたがい再起動したのですが、再起動できません。BIOS画面の手前で止ります。(Delを押したらBIOS画面に行くとこです。) なぜ??
しかたなく、もう一度再インストールしたのですが変化なし、メモリも、512MBで起動しないことがあるとか,ないとか聞きましたので256MBを挿しても変化なしです。何がいけないのでしょうか??
みなさん、お力をお貸してください!お願いします。
書込番号:503867
0点



2002/01/31 01:02(1年以上前)
マザーのIDEコネクターを別のIDEコネクターに接続してみました。そうすると、起動しましたが、Win98を起動していますで、止まります。またまた、なぜに?? メモリは、256MB状態で起動させています。 CPUの電圧の問題でしょうか?
書込番号:504002
0点


2002/01/31 23:34(1年以上前)
取説を見てみましたがなるほど98もインストールできないとはいってませんが、、、。
メモリはどこのスロットに差してますか?1番のスロットですか??
書込番号:505915
0点



2002/01/31 23:59(1年以上前)
メモリを1,2,3,4と差し替えてみたのですが、変化なしです。もっと、悪いことにWIN98を起動していますと言う画面さえでないことがしばしば。
なぜ??? 念願のインストールできたのに!!
WIN98をインストールできても起動させることはむりなのでしょうか??
書込番号:506019
0点


2002/02/01 23:07(1年以上前)
うーん、とりあえずW2Kは持ってませんか??
私はシングルの状態で、W2Kインストールができ、
まともに動きましたが。
書込番号:507883
0点



2002/02/02 01:47(1年以上前)
そうですか。Dualに98をインストールすることはできても起動はむりなようですね。どこで、聞いたか覚えていませんが、Dualマザーで98を起動してもDualで動かずシングルで動くだけと聞いたもので。(取説にもできないとは書いていないし!)
Win2000をインストールしてみます。(これで動くとよいのですが!?)
質問なのですが、たらちりさんはメモリはどのスロットで動きましたでしょうか?(もし、よろしければ教えてくれませんか?)
書込番号:508284
0点


2002/02/02 23:50(1年以上前)
普通というか、ちょっと前のデュアル経験ですと、98とかMeを
入れると、単にシングルで動作するはずと思います。
このマザーの場合、キーボードとの相性問題が多いと聞きます。
そこのところはどうでしょうか?
書込番号:510023
0点



2002/02/03 02:14(1年以上前)
キーボードを換えると起動し初めました。ありがとうございます。しかし、HIMEM.SYSがありませんWindows ディレクトリにファイルがあるか、確認してください。という画面になります、なのことなのでしょうか??(さっぱりわかりません)
いろいろ、試行錯誤してみたのですが!(ディレクトリ?!に関してはっきり言いまして無知なもので)
書込番号:510406
0点




2002/02/01 23:02(1年以上前)
ここで書き込みしてるんだから、是非A7M266Dでしょ(^_-)-☆
書込番号:507873
0点


2002/02/02 18:02(1年以上前)
「どっちだぁー!」さん、両方の掲示板で質問してるんだ。
相当、悩んでいらしゃいますね(笑)。じゃあ、駄目押しで。
AMDがデュアルマザーボードの共同開発を依頼したメーカーがTYAN。
AMDがプレゼンの会場などで、使用しているデュアルマザーも当然TYAN。
アスロンのデュアルマザーの開発は難しく、他のマザーベンダーが、アスロンのデュアルマザーの開発方法をTYANに問い合わせたのも事実。
Building on our long-term partnership with AMD, Tyan has once
again produced an exciting new AMD processor-based platform for
the multiprocessor market.
<http://www.tyan.com/l_japanese/html/pr_tg_mpx.html>
違う選択肢として、MPXがバグフィックスされてから購入するのが、一番良いのでは? 余計、混乱させたりして(笑)。
書込番号:509327
0点


2002/02/02 18:06(1年以上前)



2002/02/02 23:28(1年以上前)
みなさん、いろいろとありがとうございます!
悩みますね〜!
ほんとうはギガバイトのGA-7DPXDWがほしかったんです!
まだでないらしいので・・・
書込番号:509973
0点





WINDOWS START UP 途中でブル-画面になって0×0000007Bで
起動できません。CPU一個にしても メモリ-一枚でも
最小構成でも同じでした。ヒント下さい。
MP1600×2 unbuffered512×1
IBM307045 WDC-AC418000D GeForceDDR32M
電源は350WのPEN4対応の品物です。
BIOS起動中のCPU1に*マ-クがつきますが
何か意味があるのでしょうか?
説明が足りなかったらごめんなさいm(_._)m
0点





念願のアスロンデュアル組んだのですが、なかなか安定動作してくれません。
頻繁にリセットがかかってしまうのです。
リセットかかる間隔はまちまちで、起動して4〜5時間保つこともあるんですが、OS起動した瞬間にリセットかかることもあります(数回たてつづけに)
一からやりなおしてみようと、拡張ボード無し・オンボードサウンドオフ・HDフォーマット→OSインストールのみの状態でも同じ症状でました。
(ちなみにOSインストール時に突然リセットかかって1回失敗してます)
現在の不安材料は電源容量(現在350wで交換を考えています)、RAMが512Mb×1(下のスレッドで256×2でないとダメという書き込みあったので)です。
安定動作されている方、よろしかったら電源周り(容量やメーカー)のことなど教えていただけないでしょうか。
メインで使っているアプリで以前のマシン(PenV800×2)の倍程度のスピード出ているので、できればこれをメインにしていきたいのです。
長々とすみません、よろしくお願いします。
以下うちのPCの構成です。
Athlon MP1600+ x2
DDRRegistered ECC 512MB PC2100
IC35L040AVVA07 40GB
GeForce2 MX400 64MB
Windows2000pro sp2
0点


2002/01/29 22:02(1年以上前)
リセットがかかる場合ですが、電源を交換される前に、
ケースにマザーボードセットする際にもしかしたら何か金属同士でショートしてる可能性もありますので、一度セットし直して
その上で再度インストールしてみてはいかがですか??(^^ゞ
σ(^^)も以前このマザーではないですが頻発して困ったことがあったんですが、ケースを固定する際に気をつけてカードを差すときにもまっすぐ立つよう気を配ったら無くなったんですよ、そのときに。
書込番号:501403
0点


2002/01/29 23:23(1年以上前)
XP1800+(BOX)×2 DDR512MB PC2100
HDD SEAGATE ST340016A(40GB)とST360020A(60GB)
RADEON7500 OS;Win2kPro SP2
電源;ENERMAX EG465P−VE
PCIには、USB2.0 UltraSCSI LANのボード
DVD-ROM CDR/W MO FDDが内蔵してあります。
以上の構成で、安定動作していますよ。
書込番号:501657
0点


2002/01/29 23:35(1年以上前)
電源は、余裕がある方がいいと私は、考えます。
ようするに電源は外国製ですので、日本の供給されている100Vの電圧幅は、100〜110Vであるのに電源には、115・230の設定がほとんどです。
交流電圧だから実際に出力されている電源は、MAX表示されている電力は、得られていないのではと思うのです。
ちなみにCDを差し込んだままパソコンの電源を入れるとリセットがかかり易いことはありませんか? CDを入れていない場合は、ある程度長持ちしませんか?また、WindowsXPをインストール後にUPDATEとすると長時間持つようになりますので、WindowsXPのUPDATEまでなんとかこぎつけてみて下さい。
書込番号:501701
0点



2002/01/29 23:54(1年以上前)
みなさん、早速のアドバイスありがとうございます。
たらちりさん、下のスレッドで書き込んでらっしゃるのを見てセットやりなおしたところでした。残念ながら変化ありませんでした。
この場合OS再インストールしたほうがいいのでしょうか?
yosi1184さん、大変参考になります。
安定している方のスペックみると、やはり450w以上の電源積んでらっしゃるようですね。
MrDEBOOさん、やっぱりそうですよね。
以前電源タップでも10%程度のロスがあるというのを聞いたことがあったんで、壁コンから直で電源とってからリセットの回数が減っています。(やっぱりリセットかかるんですが)
メインで使っているソフトの関係で、まだXP入れられないんですよ。なんとかw2000でがんばってみます。
書込番号:501742
0点


2002/01/30 09:36(1年以上前)
下のスレッドでも書きましたがご参考までに
メモリーはREG付きでも相性有ります
あと思い当たる節は・・・
ジャンパーフリーモードにしないでインストールから作業してみて下さい。(ジャンパーフリーモードにするならディップスイッチ1〜4を全部OFFにすると嘘のように安定することがあります)
電源は当方TORECAの420PROで安定しています
(AUX使用していません)
CPUファンが吸い出し方式のほうが熱が停留しないようです
(普通の物だとマザーのヒートシンク部分に停留する様子)
現在HD3台&CD-RW&PCIカード3枚で安定しています
(詳しくは下スレッド参照して下さいね)
ただ・・まれに・・非常にまれにリセットかかります・・・(汗)
書込番号:502340
0点


2002/01/30 21:10(1年以上前)
私は、メモリは下のとおりNON-ECC 256MBを1枚のみ1番に、
電源はENEMAX450W使用してます。
CanopusX20&SBAudigy&MTV1000&USB2.0カード&LANカードに下のとおりのドライブを差してますが問題なく動いています、OSもXPにしましたが問題ないですよ。
書込番号:503349
0点



2002/01/30 22:50(1年以上前)
ことらんさん、たらちりさん、ありがとうございます。
メモリが下のスレッドで相性指摘されているSAMSUNです。
友人から別のDDR−RAM借りてきましたので交換して様子見てみようと思います。
電源は今週末にでも400W以上のものに交換予定です。
(ENERMAX450Wを考えてます。下のスレッドで異常報告ありました が、たらちりさんのとこでは安定しているようですし、手に入りやすいもの で)
きょうはめずらしく安定していて症状出ませんので(たまに安定してしまうのがまた困ったものです)
またご機嫌悪くなってからメモリ、電源等の検証してみたいと思います。
安定動作されている方、よろしかったら引き続き電源やメモリについての情報等おしえていただけませんか。
他の方々の参考にもなると思いますので。
書込番号:503612
0点


2002/01/31 16:34(1年以上前)
下の方で[470847]これで起動しました。
HDDを5台も付けて400W電源で動いてる発言ありますよ。
書込番号:504974
0点


2002/01/31 17:17(1年以上前)
安定しています。
電源 AopenA600Hケース付属400W
メモリー unbuffered DDR DIMMS
pc2100 256×2(double-sided チップ数16個)
CPU MP1600×2
ビデオカード asus VGA-V7700(AGP32MB)
CPU FAN Taisol製 CEK733092 ×2
ケースFAN 8cm角×4(3000rpm程度のもの)
FDD 2モード
HDD seagatge40G ata100 7200rpm
DVD-ROM
LANカード
付属USBカード
OS WINNT4.0Server
Turbolinux7Server
以上のような構成で安定しています。
マニュアルでは、メモリーはsingle-sidedで64,128,256MB
double-sidedでは128,256,512MBをサポートしており、チップ数は
18個未満となっています。また、マニュアルには、DDRvoltagesettingは
より小さな値を設定すると良いというようなことが書いてあったので、
メモリーの電圧設定用ジャンパは、default2.6Vを2.5Vに変更しまた。
不具合が出たら変更しようと思い設定してみましたが、今のところいいようです。
電源は5/3.3Vで180W、12Vで180W・・・・400Wが必要だというような
ことが書いてあったような・・・・(英語解釈は相当アバウトだと思います)
CPUの温度は43℃前後です。
みなさんのご意見等大変参考にさせていただきました。
長々とすみませんでした。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:505051
0点



2002/01/31 22:17(1年以上前)
みなさん、親切なアドバイスありがとうございました。
本日電源をENERMAX−EG465Pに載せ換えました。
結果、今のところ安定してるようです。
立ち上げてから3時間程たっています、途中CPU80〜100%で30分程走らせてみましたが大丈夫みたいです。
一晩様子見てみます。
書込番号:505699
0点



2002/02/01 20:43(1年以上前)
一晩様子見てみましたが、安定しているようです。
頻繁にリセットかかる原因はやはり電源だったようです。
動作最小構成では350w(以下それぞれの電圧関係も満たしていました)でしたが、Mr.DEBOOさんのおっしゃるように定格の出力は100vの日本の電圧では得られてなかったのかもしれません。
みなさん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
ほかのBBSでも書き込んでいたのですが、こちらではほんとに親切に対応していただいて感謝してます。
以下、うちのパーツ構成です。ご参考までに。
Athlon MP1600+ x2
DDRRegistered ECC 512MB PC2100(SAMSUN)
IC35L040AVVA07 40GB
GeForce2 MX400 64MB
Windows2000pro sp2
ENERMAX-EG465P
付属USBカード(スロット2)
LANカード(スロット3)
ジャンパモード(133)で使ってます。
書込番号:507540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





