このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年3月30日 20:15 | |
| 0 | 8 | 2003年2月5日 07:56 | |
| 0 | 6 | 2003年2月4日 01:01 | |
| 0 | 3 | 2003年1月26日 16:02 | |
| 1 | 22 | 2003年1月18日 00:23 | |
| 0 | 5 | 2003年1月18日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて質問します。失礼がありましたら、お許しください。
音楽CDをCD-ROMに入れても再生できません。音楽CD以外のCDは読み込めます。ドライブはTEAC CD-W58Eです。「デバイスは正常に動作しています」と表示されます。このドライブを他のペンティアム4のコンピュータに取り付けると、音楽CDを再生します。これはこのマザーボードゆえに起こる現象なのでしょうか?なんとか音楽CDを再生する方法はないものでしょうか?
0点
アナログケーブルを繋がず、OS上でデジタル再生を許可していない
という初歩的なオチはさすがに無いですよね?
書込番号:1273669
0点
夢屋の市さん。それ僕やった事あります。
さらにミキサーの音楽CDのトコロをミュートにチェックしてた事もあります。(ToT)
書込番号:1273692
0点
解説しよう(ヤッターマンのナレータ風に)
デバイスマネージャから該当のCDDのプロパティを選んで
さらにそのプロパティのデジタル音楽CDを使用・・・・にチェックをいれる
のである。
書込番号:1273693
0点
2003/02/03 16:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。
はい、アナログケーブルはつないでいます。デジタル再生というのもチェックを入れてはいません。投稿にも書きましたように、別のパソコンでやったのと同じようにケーブルをつなげているのですが・・・。「CD-ROMドライバが応答しません」と表示されるだけで、困っています。
書込番号:1273706
0点
一番簡単な、CMOS ClearとWin(Win2000?)をSafe Modeで立ち上げるをまずされては。
後、IDE Cableを変えるなど。
音楽CDをAnalogue再生する場合、そのDigital DataをまずCD内でAnalogue化して、それをSound Card(On ChipのものだとSound Chip)からそのままAnalogueでSpeakerに出力します。
ほかのPCで音楽が再生できるとの事なので、CD内のD→A Convertは問題ないとして、Sound Card(Sound Chip)に何か問題があるのかも。
Sound Driverを当て直すのも有力でしょうか。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7M266-D
あと、皆さんが言ってるようにDeviceManagerでDigital再生を有効にするではいかがでしょうか。これで音が出ませんか。
書込番号:1274278
0点
2003/02/04 13:42(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
すみません、CMOS Clear が何かわかりません。
Windows 2000を safe mode でたちあげましたが、
これも、その後どうしてよいかわかりませんでした。
IDEケーブルを変える、はまだやっていません。
「Sound Driverを当て直す」とは
以下のファイルをダウンロードして
インストールする、ということなのでしょうか?
cm275a_w2kme...
V5.12.01.0629 2002/01/31 Win2K
C-Media CMI8738/C3DX Audio Driver V2.75a
for Windows ME/2000 Driver V5.12.01.0629.
教えていただいたページで、何となくこのファイルで
いいのかな、と思ったのですが...。
でも、そういうことはやったことがないので、
動かなくなりそうで、不安です。
dvice manager で digital再生を有効にしました。
しかし、だめでした。
それから、自分で作った wavファイルは
クリックすると、音がでます。CD-ROMにいれた
音楽CDだけが、音をだしません。
書込番号:1276200
0点
CMOS Clearはお持ちのManualにやり方が、書いてある筈です。
分からなければ、PCの電源をコンセントから抜き、M/B上のボタン電池を外します。数分-数十分後に付け直します。
BIOSの設定が、工場出荷時に戻ります。
SafeModeは、ただそれで立ち上げるだけ。
それで、次回PCを立ち上げたとき、色々な設定の点検を自動的にしてくれます。これで、ちょっとおかしくなっていた設定が正常に戻ることがあります。この再起動の時は、普通より少し時間がかっかてる事に気づくと思います。(しかしどうも無効だったようですね。)
AudioDriverの更新はほとんど危険はないと思います。
とりあえず試してみては。
Digital再生も出来なかった、ということで、やはりSoundChipやその
Audio Driverの不具合かな?
買ったShopでM/Bを調べてもらうのも良いかも。
書込番号:1277278
0点
2003/02/05 07:56(1年以上前)
saltさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:1278653
0点
ブルーバックの停止エラーよく出ます。PICを挿し換えたり、OSの再インストールも試みましたが、安定しません。
メモリが1枚だとわりと安定しています。
Memtest86にて1枚ではエラーとならない(どちらのメモリでも)のですが2枚だと#7で必ずエラーとなります。
ショップに問い合わせたら「メモリを確認する」との返答でしたが、M/Bに問題があるように思うのですが・・・
構成は次のとおりです。
OS:Win2K SP3
AGP:MatroxG550 V5.72.21
PCI1:空
PCI2:USB(添付品)
PCI3:空
PCI4:SCSI(TekramDC-315U)
PCI5:LAN(RTL8139)
メモリ:256 X2 ECC Reg TwinMOS(hynex)
HDD:IC35L060AVVA07-0 X2
電源:ENERMAX EG465P
M/B Rev1.04 BIOS 1005
AMD AGP V5.33
AMD IDE V1.43
AMD PM V1.22
宜しくお願いします。
0点
2003/01/26 01:24(1年以上前)
自己レス
〉PICを挿し換えたり・・・
PCIも間違いです。
書込番号:1248007
0点
2003/01/26 03:24(1年以上前)
メモリが1枚で動くなら、もう片方と交換して、どちらの1枚でも動くか確認しました?
どちらの場合でも、1枚なら動くというなら、M/Bのメモリスロットに問題が有るかも知れません。
メモリは「Registeredタイプ」では無いようですが...
そうなると、メモリが原因の可能性が高いと思います。
交換して貰えるなら、交換して再度確認してみては?
書込番号:1248267
0点
2003/01/26 09:41(1年以上前)
Memtest86では、メモリ2枚の内どちらのメモリでも、1枚ならエラーになりません。
2枚の時、スロット1と2を入れ替えても(どちらの組み合わせでも)、#7(Memtest86)で必ずエラーとなります。
メモリは、PC2100 256MB CL2 ECC Registeredで、TwinMOSのHynexチップです。
書込番号:1248636
0点
2003/01/26 12:41(1年以上前)
私もこのマザーで同じ症状になったことがあります。
使っているメモリは 512MB Reg.× 2 で、
DIMM ソケットのどこに挿し替えても症状は同じでした。
私のとった対策は、
・メモリの駆動電圧を 2.7V に上げる。
・メモリのタイミング設定を [By SPD] から [User Define] に変更し、
それぞれを 2.5T , 2T , 2T に設定。
で、もう一年くらい安定動作しています。
メモリモジュールにより品質が違いますので、
同じ事をしても改善されるかどうかは分かりませんが、参考までに。同じ事をしても改善されるかどうかは分かりませんが、参考までに。
書込番号:1249032
0点
2003/01/26 12:44(1年以上前)
↑ あっ、最後の文章がダブった。(--;
書込番号:1249038
0点
2003/02/04 01:01(1年以上前)
無問題さん、Hiro-Aさんレスありがとうございます。先日2枚のメモリをショップに持ち込み確認してもらいました。結果はメモリ不良とのことで2枚共交換してもらいました。今度のメモリは、Vdataのシールがはってあり、チップはWinbondです。しばらく様子を見てみます。
書込番号:1275225
0点
このマザーボードとは直接関係はない話なのですが、教えてください。
WindowsMeをPCにインストールしたいんですが、
外国製(アメリカ)のPCなので、DOSは英語です。
なので、日本語のインストールCDを入れても、invalid system discと
出てくるんです。
外国製のPCに日本語のOSは入らないんですか?
0点
2003/01/25 01:17(1年以上前)
DOSが英語??
DOSの上にWindows入れるんですか?
もしかしてBIOSが英語って事かな?
もしBIOSの事なら関係無いかと思います。
実際、輸入版(英語BIOS)のマザボにもインストール可能だし。
本当にDOSの上にWindowsを入れようとしてるのかな???
確かにWindowsはDOS上で走ってるけど DOSの上にインストールするなんて聞いた事無いな・・・・
誰か情報希望(;^_^A アセアセ
書込番号:1245066
0点
2003/01/25 01:20(1年以上前)
(1)そのMeはOEM版ですか?
通常パッケージはブータブルCDじゃないはずです。
(2)CDから起動するようになってますか?
BIOSでCDから起動させるようにしないといけないかもしれません。
>外国製のPCに日本語のOSは入らないんですか?
関係ありません。
書込番号:1245077
0点
2003/01/26 16:02(1年以上前)
返信が遅れてすみません。
もともとのPCが米製なので、windowsも英語版です。
なので、それが原因で、インストールCDを認識しないのかな?
と思ったんです。
最初は、BIOSでCDから起動させるようにしたんですが、だめでした。
次にセットアップディスクで起動して、DOSの画面で、
インストールCDのあるドライブに移動しようとしてもダメです。
MeはOEM版です。どうしたら、いいですか?
書込番号:1249499
0点
質問をさせていただく場所が違うかもしれませんが、どうかどなたかお教え願います。マザーはA7A266-eで最近オークションで落札しました。で、システム的には何の問題もなく動作しています。が、あるときシステム時計をセットして、時間がたってから見たら前のままで動いていないのです。ただコントロールパネルの時間を開くと動くのです。どうかよろしくお願いします。OSはWin98seです
0点
2003/01/17 12:02(1年以上前)
どうもお手数をかけます。ボタン電池を交換しても同じ現象でした。症状ですがシステムが動いている時は起動した時間から動いているようです
書込番号:1223490
0点
2003/01/17 12:16(1年以上前)
はい、動いています
書込番号:1223508
0点
画面右下隅っこに時刻を出してありますか? それは1分ごとに進んでますか?
書込番号:1223535
0点
2003/01/17 12:31(1年以上前)
早速皆さんいろいろご心配していただきありがとうございます。妙なことがわかりました。いちど電源を落としてから次にオンして確認すると、前回にコントロールパネル内で設定した時間まで戻るようです。
書込番号:1223542
0点
珍しいですね。 カキコミ機はXPなので 隣の98SE機を立ち上げました。
書込番号:1223549
0点
日付と時刻のプロパテイ に 止める 等ありませんよね。その画面で秒など変化してますか? なんだろう?
書込番号:1223567
0点
にコントロールパネル内で設定した時間 ← その後 OK されましたか?
書込番号:1223574
0点
2003/01/17 12:45(1年以上前)
時間のプロパティ内ではなんなく動いています。
書込番号:1223575
0点
降参! 検索しても 分厚い98の本見ても該当せず。必殺 C-MOSクリアもダメだし 残りは 98SEの再インストールくらいしか。
書込番号:1223619
0点
2003/01/17 13:06(1年以上前)
どうもすいません。ところでBRDさんの先ほどのカキコの中に
BIOS画面内で 時計は動いてますか?
とありました。まさかと思い確認しましたが、動いていません。
書込番号:1223628
0点
あたり! 基板内に 普通のデジタル時計と同じ様な 水晶体があって発振回路が組まれています。 それですね。 もしあるなら オシロスコープでみれば発振しているかわかる?(昔 基板修理してましたが、、、)。
まー 簡単に言うと 壊れているのでしょうね。 気休めに 拡大鏡の倍率をうんと上げて 裏表穴が空くほど調べてください。半田不良、パターン切れ、、。
書込番号:1223645
0点
2003/01/17 13:25(1年以上前)
そういうことですか、、、、くやしいけどどうしようもないですね。
か、でかい虫眼鏡で挑戦してみよーっと。
どうもどうもお騒がせしました。ほんとにありがとうございました
書込番号:1223664
0点
次善の策 WinXPなら NETに繋がっている間 自動的に時刻合わせしてくれます。
基板の電池のそばに 直径1mm位で2本足の銀色部品があるでしょう。大体32KHZ程度の水晶(クリスタル)です。内部は機械的に水晶を宙ぶらりんに支えています。 壊れたデジタル時計、ウヲッチにも同じ様なのがありますから 足を切ってそこへ半田して取り替える手も無いことはありません。でもしない方がいいかも。
書込番号:1223696
1点
BIOS画面で 基板を叩いてみて。 水晶周りも。
書込番号:1223722
0点
2003/01/17 13:56(1年以上前)
2003/01/17 16:18(1年以上前)
BRDさん、みなさん、、、、やったよーー!やったよー!
動き出しました。最初、自分としてはまったく自身もないのに基盤の裏表を虫眼鏡で見ましたが、やっぱり???
で、その虫眼鏡の柄でBRDさんのいわれるように
BIOS画面で 基板を叩いてみて。 水晶周りも。をやってみたんです。
それで神様に祈って電源をいれ、BIOS画面を立ち上げたところ、フリーズしてしまい、これで完全に壊れたと思いました。神様もへちまもないなーって、、半泣きべそでコンセントを抜いてもう一度電源を入れなおしたところ、今度は時計が動いているではありませんか
ほんと、うれしいです。BRDさん、皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1223928
0点
神 のたもう 叩けよ さらば 開かん って 言ったかな?
やってみるもんですね。 現役時代 外科手術なみの 人に見せられない秘術を弄してました。
再発するかも知れないので 塩でも蒔いて置いてください。
またね。 best 73
書込番号:1224457
0点
2003/01/17 23:31(1年以上前)
ベスト・セブンテイスリー って懐かしいなーー
大昔思い出しました。
つーか今でも使われてるのかなー?
スレ違いゴメン
書込番号:1224948
0点
( いつかどなたかがと思ってました。大昔1級アマさん あなたが最初の方です HI
see y on air ―‐‐ ‐ ‐――― ‐― ―‐‐‐‐ ―‐‐‐ ‐―‐ ―‐‐ ―‐‐―‐ ‐‐‐―― ‐―‐―‐ ―‐‐‐ ‐‐‐―― ‐‐‐―‐― ‐‐ )
書込番号:1225111
0点
Mentest?
memtest86のことかな?
もしそうならフロッピーで起動するだけなんだけど・・・。
書込番号:1222113
0点
BRDさんが[1218206]でたいへん詳しく記述されています。
書込番号:1222128
0点
サービス
memtest86 の 作り方
@ フロッピーDISKが1枚必要になります。フォーマットしたものを用意します。
A まず、あらかじめ デスクトップ上に 新しいフォルダを MEM とでも言う名前で作っ ておきます。
http://www.memtest86.com/#download0
ここの「Download - Pre-Compiled Memtest86 v3.0 installable from Windows an
d DOS」 をクリックし MEM にダウンロード(保存)します。
B Zip形式で圧縮されてるので、解凍ソフトを使用して解凍します。(+Lhaca でも使って)
解凍すると出来た mewmt86 の中に4つのファイルが出来上がります。
C解凍された4つのファイルを FDにコピーします。
D FDの中の「install.bat」のファイルをダブルクリックします。
Enter target diskette drive:
「a」(フロッピーDISKドライブ)と入力し「Enter」キーを押します。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTERー :
( ENTER キーを押すと または 押さなくても )
Done!
To run Memtest86、 leave the floppy in the driver and reboot.
これでFDにテストプログラムが出来ますから FDDに入れ 再起動させると延々と始まるはずです。 もちろん 1st BOOT を FDDに BIOS画面で設定しておきます。
書込番号:1222446
0点
2003/01/18 00:10(1年以上前)
皆さん、大変ありがとうございます。
この掲示板には非常にお世話になっております。
早速、実行してみます。
書込番号:1225075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





