このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年1月25日 16:25 | |
| 0 | 4 | 2003年1月13日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2002年12月13日 18:56 | |
| 0 | 1 | 2002年12月11日 06:42 | |
| 0 | 2 | 2002年10月16日 01:42 | |
| 0 | 2 | 2002年10月4日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/01/12 10:24(1年以上前)
silentdraco cpは持ってないですが、DRACO XPなら付きました。
高さ以外は同じ寸法なんで付きそうだと思います。
ファンが8cmの金剛でもOKですよ。(ヒートシンクの長手方向は同寸法。)
グラフィックカードがCPUソケット側に大幅に出てなければ大丈夫だと思います。
ただし、試すのは自己責任ということで。
書込番号:1209045
0点
2003/01/14 19:07(1年以上前)
ご報告有難うございます
silentdraco cp×2で問題なくマザーに装着出来ました。
当方ケースはUACC-3301-SLTですが
全く干渉しませんし、非常に音も静かです。
書込番号:1216357
0点
2003/01/19 11:42(1年以上前)
madmanさん、音が静かとの事ですが、冷え具合はいかがですか?
リテール品と比べて温度上昇に差が有りますか?
書込番号:1229349
0点
2003/01/24 14:12(1年以上前)
遅レスですみません
冷え具合については47度近辺で安定動作しています
システムの構成により大きく上下しますので御参考までに
リテール品とはどのパーツのことでしょうか?
書込番号:1243578
0点
2003/01/25 12:01(1年以上前)
madmanさん、レスありがとうございます。
リテール品は、単品で販売するのを目的としたパッケージ品で、これに対してバルク品は中間部品として大量に販売すること目的とした簡易包装品です。CPUの場合、リテール品にはクーラーが同包されていると思います。
本題ですが、CPUは何をお使いでしょうか?また部屋の環境(温度)はどの位ですか?
ちなみに私は、Athlon MP 1600+ ×2で、クーラーは純正品、室温18〜20℃で使用していて、無負荷での安定温度は40℃程度の状態です。
書込番号:1245823
0点
2003/01/25 16:25(1年以上前)
Athlon xp2000+×2で使っています。
室温はトナカイ43さんと同じくらいだと思います。
リテールファンとの比較ですが、リテールファンの高周波のブーンという音に比べ、silentdraco cpはどっちかというと低周波っぽい音です。
冷却性能についてはリテールファン<silentdraco cpのような気がします?
(あくまで私見です)
音を気にしなければリテールファンでもそこそこの冷却性能を発揮してくれると思います。
書込番号:1246395
0点
当方このマザーに関係ないのですが、どうか情報提供お願いします。
ASUSのA7N266-C〔nFORCE415-D搭載〕というマザーを購入したのですが、
このマザー発売以降に出たサラブレットコアのAthlon1700+を付けたのですが、BIOSでの認識が1100MhzCPUとしか認識されません〔1470Mhzはあるはずなんですが〕さらに起動時に保護エラーが出ます〔セイフモードで再起動すると正常に起動〕。何か良い方法はありませんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点
2002/12/29 13:11(1年以上前)
「認識」について; BIOSでCPUのFSBが133MHzであることを確認。
「保護エラー」について; Win2Kでは判りませんが、Win9Xであれば、config.sysのemm386.exe
オプションをramからnoemsに変えてみる。それでもダメならOS再インストールでしょう。
それでは、良いお年を!
書込番号:1171988
0点
2003/01/01 21:00(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
CPUはBIOSの設定で従来のクロックになりましたが、いぜん保護エラーが出ます。
emm386.exeは実行しようとするとエラーが出てさわれません。
いぜん書き忘れましたが、OSがWIN98なため、マザーのドライバーがインストールできません98SE以上でないとだめなようです〔起動はしていたのでそのまま使っています〕もしかしてこの辺が原因ではないでしょうか?
書込番号:1180585
0点
2003/01/03 22:08(1年以上前)
CLKは正常認識されて良かったですね。
config.sysで、rem emm386.exeとしてもダメですか。
書込番号:1185927
0点
2003/01/13 21:45(1年以上前)
思い切ってOSをMEにしてみたところ,全ての問題が解決しました。
返事をくれた府中205さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1213977
0点
動画編集に使う場合、DUAL-CPUを使うとかなり早いのでしょうか?
Pentium4の最速を買うより、Athlonを2個使った方が安そうだし
はやそうなんですが・・・
どなたかやった事ある方はおりますか?
0点
2002/12/13 18:52(1年以上前)
Pentium4、Dual Athlon両方持ってますが。
TMPEGEncをフィルタ等未使用でエンコードした場合、DV→mpeg2(720×480、VBR)に関しては、Pentium4 2.4GB(システムバス400MB)→2.7GBにオーバークロックより、Athlon MP1600+のほうが速いです。
DV→DivX(352×240)は、逆の結果でした。
Athlon MPの場合はいいメモリをセレクトしないとエンコード中にエラーで終了してしまうことがあるようです。
Pentium4はオーバークロックしているに、失敗なしです。
書込番号:1130897
0点
2002/12/13 18:56(1年以上前)
>Pentium4はオーバークロックしているに、失敗なしです。
Pentium4はオーバークロックしているのに、失敗なしです。
でした。
書込番号:1130909
0点
今更なんですが、このマザーのユーザーに質問です。
このマザーに電源を供給したときに(電源ユニットに電源を供給したとき)一瞬ファンなどが回ると思うんですが、これ、何とかならないんでしょうか?。
酷いときは、HDDがスピンアップした瞬間切れますからたまらないです。
いい対策を知っている方、情報お待ちしています。
0点
2002/12/11 06:42(1年以上前)
houさん初めまして、
>一瞬ファンが回る。
私のマザーでもその症状でます。
根本的な対策にならないとはおもいますが、
私は、ケースの電源スィチを3秒ほど長く押しています。
一応問題無く起動できます。試してみて下さい。
書込番号:1125535
0点
1000BASE-T対応でネットワークを構築したいと思っています。
環境は
CPU AthlonMP 2000+×2
HDD 40G×2(PromiseFastTrack66 IDE RAID ドライバ一部機能のみ動作と
Windowsからメッセージが出ますが、とりあえず動作中です。)
メモリ PC2100 CL2.5 512MB
グラボ クリエイティブ GeForce256Pro
DVD-R Panasonic LF-D321JD
OS Windows XP Pro
電源 TOPOWER SUPER SILENT REAL POWER Series 520W
PCIバスは上から
64bit:なし
64bit:付属のUSB2.0カード
32bit:PromiseFastTrack66 IDE RAID
32bit:CANOPUS MTV1000
32bit:Laneed 100Base-T LAN(現在は...です。)
メルコのLCI-G1000T64を購入したのですが、箱にシールが張ってありました。
『AMD 760MPXチップセット搭載機種には対応していません。』
残念でした。試しに取り付けてみましたが、普通に認識するのですが、
ネットワークを参照できませんでした(T_T)
どなたか1000BASE-Tネットワークカードでうまく動作している方、
メーカーなど教えていただけるとうれしいです。
とくに64bitバスには、こだわりせん。
よろしくお願いいたします。
0点
2002/10/16 00:59(1年以上前)
MPX2に、苦労とのTP83820GB-PCI64を挿してますです。
これより安いタイプも在りますが、
修正パッチを当てないとイケないので止めました。
最近、
ライブアップデートでドライバが更新でき、SP1でも問題無く動いてますョ!
ウチの環境ですが...
書込番号:1003888
0点
2002/10/16 01:42(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、返信ありがとうございます。
ま、自分の環境で何があるか分かりませんが、これでとりあえず
安心して購入できます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:1003986
0点
COM1がBIOS上で使用しないように設定してもなぜか使用不可にできません。BIOS上ではDisabledになっているのですがWindowsでは認識されます。ほかにもHDDがUDMA2と表示されたりCPUが0MHzと表示されたりします。しかしHDDとCPUはWindows上では普通に認識されいますなんか気持ち悪いのでなにかいい方法はないでしょうか?
環境は
CPU Athlon 1.33@1.0GHz×2
HDD IBM IC35LO60AVVA07-0×2
メモリ なんもなしのPC2100 CL2.5 256MB
グラボ Spectra 8400
CDD TEAC CD-W524E
OS Windows 2000 Pro
電源 Seasonic SS-350FS×2(延長コードをちょこっと改造して使用、一応一台でも動いていました。)
BIOSは1008です。CPUについては1006では1000MHzで認識してました。
ほかにもなぜかSPDを有効にするとメモリを2.5を2で動かそうとしてなんか奇妙です。ほかのマザーではSPD有効でも2.5で動いていたんですがね。
これはしょうがないことかも知れませんがFSBを133にするとWindowsの起動でブルースクリーンになりメモリが怪しいような言葉が出ます。たしか「ないアドレス空間を指定した」とかそんな感じの言葉です、やっぱECC Regのメモリのほうがいいんでしょうか?
0点
NT系のOSは、BIOSの設定を無視することがかなりあるようです!
シリアルポートなどのレガシーなデバイスも32bitでコーディングされた自前の入出力ルーチンを使うみたいですね!(よってBIOSROM上にある16bitで書かれた制御ルーチンを使用不可にしても動いてしまうようです。)
そういうことらしいのでコントロールパネルからデバイスの状態を見て、手動でシリアルポートを使用不可にしてみるとか・・・・・!
それと、これは感なのですが・・・もしかするとBIOSの設定を済ませてからWINをインスツールすると、BIOSの状態が反映されて32bitの制御ルーチン(この場合シリアルポートの)のインスツールも行われないかもしれません!
CPUのBIOS上での誤認識については分からないです!
CL2.5のメモリーをCL2と認識するのも謎ですね!
(もしかしたらもーけものなのかも?でもハートがチキンな私は、手動で2.5にしておくことをお勧めしますです!)
デュアルマシンならば、メモリーもECC Regのほうが良いかもしれませんね!(アス公のデュアルマザーってECC Regしかサポートしないような物が過去にあったような気がするし・・・・・)
書込番号:980792
0点
2002/10/04 14:15(1年以上前)
ワイおー!さんレスありがとうございます。
一応シリアルポートはコンパネでつぶしています。前回書き忘れていましたが電源入れてフロッピーを確認しているときに上のほうに出ているハードウェアの構成の時点でCOM1にIRQが振られています。しかもBIOSで別のIRQに変えてもまったく変化しないんです。
まぁ別に普通に動いているので問題はないのですが。
メモリもひとまずECCRegにかえることにしました。でも自分は学生なんでまた痛い出費になりそうです。
ちなみにシングル状態でも1.33GHzで動いてくれないんですよ。一応メモリも2GBまでは保証されているんですけどね。
まあ相性問題だと思ってあからめます。
それにしても謎なマザーボードですよ。
書込番号:981379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





