

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月4日 16:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月4日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月4日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月1日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月28日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月27日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新しいBIOSが出た模様です。
ご報告まで。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/AMD_Chipset/AMD_761/A7M266/
0点



2002/03/04 00:45(1年以上前)
間違えました A7M266でした。
書込番号:572947
0点


2002/03/04 16:23(1年以上前)
新しいBIOS(1005 beta 002-E)は下記の所です。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_A/AMD_Chipset/AMD_760_MPX/A7M266-D/
書込番号:573843
0点





以前、WinNT4のインストールで質問させてもらった者ですが、
今度は、Linuxについて質問させて下さい。
WinNT4のインストールは、終了し、
今度は、Redhat7.1をインストールしようとしています。
↓のむちんさんの”528544 linux kernel2.4”と同じ現象が起こり
取りあえず、"linux noapic"で立ち上げて、
CPU0とCPU1がシステム情報プログラムで見えている状態にあります。
ところが、2つの同じプログラムを同時に実行している時と、
1つのプログラムを実行している時とでは、
プログラムの実行スピードが異なっています。
プログラム1つ実行時は、2つ実行時の2倍近いのスピードになります。
(プログラムは、Cで書いた”ひたすら”計算する普通のプログラムです)
しかし、プロセスは、両方とも、90%以上のCPU使用率となっています。
これって、Dual動作していないってことではないですか?
やはり、Apicをちゃんと動作させないと、
Daul動作しないってことでしょうか?
また、Dual動作していないのでしたら、
LinuxでちゃんとDual動作できる方法があるのでしょうか?
このマザーボードで、Linuxを動作させている方は、
この辺、どんな感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点





皆さんこんにちは。
皆さんに教えていただきたいのですが、
ASUSのA7M-266Dなのですが、付属のUSB2.0カードを64BitPCI
スロットに取付けて電源を入れると、BIOSすら起動しません。
どちらの64Bitスロットでも同じです。
マシン構成
MotherBord : ASUS A7M-266D
CPU : AthronXP 1700+ ×2(緑色)
Video :GeForce256
RAM : DDR-SDRAM 512MBx1 (PC2100)
HDD : IBM IC35L040AVER07-0 ATA100×2(RAID1)
Sound : Onbord
DVD : MATSHITA PD-2 LF-D100(DVD-RAM)
PCI1:空き(64Bit)
PCI2:空き(64Bit)
PCI3:Adapteec ATA1200A (RAIDカード)
PCI4:Tecram DC-390F
PCI5:NB 10/100BASE LANボード
電源 :TORICA製 420W ATX(PW-420BTP 静)
OS: Windows 2000 SERVER SP2
です。
これってやはり64Bit専用カードでないと動作しないのでしょうか?
(下のほうのレスには動作実績あるようなんですが・・)
この辺ご存知の方いらしゃいましたらお教えいただけますよう
宜しくお願いいたします。<(_ _)>
0点


2002/03/03 18:12(1年以上前)
ジャンパーフリーモードの設定にしていませんか?
もしなっているようでしたら
DIPスイッチの1番から4番がOFFになってないと
PCI周りが落ち着かないようですよ
ちなみに当方64Bitは上記の設定で問題なし・・です
ご参考までに
書込番号:572105
0点


2002/03/03 18:45(1年以上前)
下で書き込みをしたDual2台目です。
私も、64bitのPCIスロットに付属のUSB2.0を挿して問題なく動いていますよ。
ジャンパーフリーモードでFSB150MHzにOCしてますが・・・。
書込番号:572156
0点



2002/03/04 01:41(1年以上前)
ことらんさん ,Dual2台目さん 早速のご教授有難うございます。m(_ _)m
ご指摘のとうりでした。
DIPスイッチの1番から4番がOFFになっていませんでした。
再設定後、問題なく起動し安定動作いたしております。
有難うございました。
書込番号:573088
0点





ASUS A7M266-DのJamper Freeモードで立ち上げようとしても全然立ち上がりませんでした。過去ログを見てもあまり出ていなかったのですが、ディップスィッチを全てOFFにすると、問題なく立ち上がりました。今はFSB150(300)MHzで安定動作しています。BIOSは1004です。
ご報告まで。
0点


2002/03/01 18:37(1年以上前)
つわものですね こっちは倍率変更で+200
書込番号:568169
0点





みなさま、はじめまして
実は非常に困っておりまして、アドバイスを頂戴できればと考え
ご相談させていただきます。
構成は下記のとおりです(2台購入)
M/B ASUS A7M266-D
CPU Athlon MP 1800+ *2
V/B Sis305 16M AGP
Memory PC2100 DDR SDRAM ECC NonBufferd 512MB
OS Windows 2000 Professional SP2
HDD IBM Deskstar 40G
この環境において、Gigabit EtherCard をPCI BUS (32bit/33M)
に挿入します。 Netperfというスループット測定ソフトを使用して
スループットを測定すると、約120Mbit/s(1518Byte TCP Stream)
という結果が得られます。
同様のテストを、PV800MHz 128M Win2000 のPcを使用して行うと
250Mbit/sというおよそ倍近い結果が得られます。
この結果は、
@ Pcの設定が悪いあるいは間違っているからでしょうか?
A あるいは Dual CPU PC でやることにより、マイナスになるのでしょうか?
どなたか、アドバイスをお願いします。
なお、NICとの相性の問題を考え3社の製品で試しましたが
いずれも同じ結果でした。
また、HDBENCH の結果も全く問題がありませんでした。
0点


2002/02/27 13:58(1年以上前)
ノースとサウス間が32bit/33MHzPCI接続の為、比較対照のP3(多分81X系でノースとサウス間が32bit/66MHz)の半分しか無い事をお忘れなく…
素直に64bit/66MHzか32bit/66MHz,64bit/33MHzのギガビットNICを64bit/66MHzの方のPCIに挿す事をお勧めします
書込番号:563836
0点


2002/02/28 17:52(1年以上前)
こんばんは、
> ノースとサウス間が32bit/33MHzPCI接続の為、比較対照のP3(多分81X系でノースとサウス間が32bit/66MHz)の
> 半分しか無い事をお忘れなく…
仮に32bit/33MHzでも、帯域としては、約133MB/sあるはずです。
上記測定結果のスループット 120Mbit/s,250Mbit/sは、それぞれ 15MB/s,31MB/sでしかありません。
GigabitEtherCardのスループットは、それほど、ノース・サウス間の帯域によって
制限されるものなのでしょうか?(本来のデータ以外を、それほどノース・サウス間で多く流す必要がある?)
書込番号:566178
0点





AMDのHPにIDEの最新ドライバ1.43がリリースされてます。
新しい物はすぐ入れたくなるので、早速D/Lしてみたけどインストールできません。
どなたか出来た方おられますか。
0点


2002/02/26 20:34(1年以上前)
σ(^^も最初入りませんでしたが、前のをアンインストールしたら入れることが出来たようです。であであ。
書込番号:562299
0点



2002/02/26 21:43(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
デバイスマネージャーからIDEを削除したのですが、再起動しないと次のステップに進めず、再起動すると結局OSが勝手にIDE_Driverをインストールして以前と同じになってしまいます。
Ver.1.41のときは簡単にできたのに、どうしてでしょうか・・・
書込番号:562454
0点


2002/02/27 07:12(1年以上前)
普通のドライバと違う様でソフトのアンインストールと同じ要領です。コントロールパネルの中の「アプリケーションの追加と削除」を開くと AMD BUS MASTER・・・とあると思うのでそれをアンインストールして見てください。
書込番号:563345
0点



2002/02/27 18:37(1年以上前)
とますさん
やっとインストールできました。ほんとにありがとうございました。
それにしても、えらく面倒なドライバで、結局3回再起動させられました。
エラーマークも消え、正常に動いています。
書込番号:564312
0点


2002/02/27 23:25(1年以上前)
新型はいいですねっ しかもdualだしっ。意味不明(^^;
書込番号:564910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





