

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月27日 23:19 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月25日 23:33 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月21日 21:58 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月19日 21:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月18日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月18日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。今、デュアルマザーの選択について悩んでいるのですが、
TYANのTIGER MPXとこちらのマザーで迷っているのですが、取り付けるクーラーがリテールではうるさいため、
PAL8045の取り付けも考えています。
80mm x 45.5×高さが77
なのですが、寸法的にはこちらのクーラーは乗りますでしょうか?
TYANのMPXの方は乗らないようですので、
もしこちらが乗るようであればこちらにして見たいと思っているのですが、、。
よろしくお願いいたします、。
0点


2002/02/27 16:19(1年以上前)
CPU周りの余地とともに取り付け用のネジ穴があいているものでないと取り付け不可です。
対応、不対応マザーボード一覧は以下のALPHAのWebSite参照
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
書込番号:564058
0点



2002/02/27 23:19(1年以上前)
ありがとうございます。
ダメそうですねえ。
残念。
書込番号:564887
0点





こんにちは。
ほんじつCD-Rを焼こうと思い立ちまして、WINCDR5.0をインストールし、
焼き始めたところ、「書き込んでいます」のメッセージが出たとたん
CDRドライブのアクセスランプがきえ、数分後エラーレポートが表示されてしまいました。
いろんなページを調べてみたところIDEドライバが原因かもしれないと思い立ち、アプリケーションの追加と削除で消そうとしたところブルー画面が出てとまってしまいました。どうしたらこのドライバを消す事ができますでしょうか?
構成は、
M/B:A7M266-D(ver1004)
CPU:AthlonMP1.2G×2
RAM:Un-Buffered 256MB×1
V/B:AOpen GeForce2MX400
S/B:OnBoard
HDD:ST340016A
OS:Windows2000sp1
PWR:Enermax EG465PVE-FC 450W
で
WinCDR5.0は最新版にアップグレードしました。
皆さんはこのマザーでちゃんとCDRが書き込めていますでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点



2002/02/24 17:49(1年以上前)
ドライブはRW7120Aです。
書込番号:558053
0点


2002/02/24 22:04(1年以上前)
最近のAPはWIN2kのSP2を指定している物が多いようですが?
書込番号:558552
0点



2002/02/24 22:42(1年以上前)
あ、すみません。
windows2000はSP2適用済みです。
書込番号:558670
0点



2002/02/24 23:04(1年以上前)
WinCDR 5.01r
Date 2002/2/24 23:11
[レコーダ] RW7120A 1.10 (HBA:1 ID:1 ATAPI)
[作業状況] ISO9660 : 書き込み中です
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Unit attention
Power-On, Reset, or Bus-Reset Occurred
Sense Key [06]
Additional Sense Code [29]
Additional Sense Code Qualifier [00]
70 00 06 00 00 00 00 0c : p.......
00 00 00 00 29 00 : ....).
aa 00 00 00 05 28 00 00 : .....(..
00 1e 00 00 : ....
YCA#-9893
このようなエラーレポートが出ました。
書込番号:558738
0点


2002/02/25 06:13(1年以上前)
yukiyukiyukiさんとよく似たハードの構成で CDR書き込めています
構成上の相違点は以下です
1.ソフトは B'sRecorder GOLDを使用しています
2.RAMは ECC REGです
3.V/Bは WinfastのG3です
書込番号:559325
0点



2002/02/25 11:23(1年以上前)
転勤族さんお返事有難うございました。
ドライブは私と同じものでしょうか?
AMDのIDEバスマスタドライバはインストールされているでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:559555
0点



2002/02/25 16:02(1年以上前)
申し訳ございません。
当方、無知なもので、DMAモードでは書き込めない場合があるという事を
今さっき初めて知り、試してみたところあっさりと書き込んでくれました。
せっかくB'sRecorderGOLDかってきたのに〜(泣)
板汚し誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:559905
0点


2002/02/25 23:27(1年以上前)
yukiyukiyukiさん ゴメンナサイ
今更何を と 思われるでしょうが ゴメンナサイ
1.ドライブは ティアックのW516EBでした
2.AMD−768 PCI BUS MASTER IDE
CONTROLLER V−1.41入ってました
書込番号:560778
0点



2002/02/25 23:33(1年以上前)
いえいえいえ。
お返事有難うございました。
このソフトめっちゃいい感じです。
そろそろ買い替えの時期でしたし。
書込番号:560796
0点





どなたか、教えて下さい。
WindowsNT4.0は、AthlonMPをサポートしているのでしょうか?
インストール中にSTOPメッセージ(ブルースクリーン)になってしまいます。
マザーボードは、ASUS A7M266-Dです。
ブートフロッピーを読み込んでから、再ブートすると、STOPしてしまいます。
本当は、さっさとWin2000にバージョンアップしてしまえば
良いのかもしれませんが・・・・。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/08 19:27(1年以上前)
たぶんダメだと思う。
さっさとXPにしちゃいなさい!
書込番号:522648
0点


2002/02/08 22:54(1年以上前)
STOPエラーのコードを教えて下さい。
例 0x0000101 等
書込番号:523111
0点


2002/02/09 08:32(1年以上前)
それとエラーメッセージも。
書込番号:523935
0点


2002/02/09 22:22(1年以上前)
NT4でしか動かない、あるいは、動作保証してないけど使わざる得ないアプリって
あったりしますからねぇ... Athlon MPでNT4動かないと個人的にはキツイ。
また、どうなったか教えて下さい。
書込番号:525380
0点



2002/02/13 16:35(1年以上前)
どうもレスが遅れてすみません。
>STOPエラーのコードを教えて下さい。
>例 0x0000101 等
>それとエラーメッセージも。
STOP:0x0000000A(0x00000000,0x0000001C,0x00000001,0x80116FC1)
Address 80116fc1 has base at 80100000 - ntoskrnl.exe
CPUID : AuthenticAMD 6.6.2 irql : 1c SYSVER 0xf0000565
あとは、DLL,SYS等の情報とダンプリストが表示されていました。
ダンプリストは、ntoskrnl.exeとhal.dllの部分が表示されていました。
また、別のOS(Redhat7.1)をインストールしてみましたが、
ブートフロッピーを読み込んで、ファイルを解凍した所で、
crcエラーが出ました。
そこで、メモリがおかしいと疑って、挿す位置を変えてみましたが、
(256MB1枚しか購入してない、ノンブランド品)
結果は同じでした。
更に、マザーボードのクロックを133MHzから100MHzに下げると
セットアップが動き出しました。
しかし、何がおかしいのでしょうか?
メモリあたりでしょうか?
1800MHzのCPUなのに約3割ダウンのクロックでしか動かないとは・・とほほ・・・・
書込番号:534223
0点


2002/02/18 08:04(1年以上前)
res遅れましたね。
>更に、マザーボードのクロックを133MHzから100MHzに下げると
>セットアップが動き出しました。
この辺がどうも解せないな。どうやってもブルースクリーンが出るのならともかくクロック下げて動くとなれば電源周りか・・・。
エラーメッセージに「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」と出ませんでしたか?
もし出ていたらACPIのミスマッチが考えられますので、インストール時にF5キーを押して、「標準PC」でインストールしてみて下さい。
セットアップは完了して使えるのですね?
書込番号:544607
0点



2002/02/19 17:39(1年以上前)
>res遅れましたね。
どうもすみません。
とおりすがりオヤジさん、どうもコメントありがとうございます。
>この辺がどうも解せないな。どうやってもブルースクリーンが出るのならと>もかくクロック下げて動くとなれば電源周りか・・・。
電源は、EG651−VEで、650Wの容量があり、
電源ケーブルは、3本さしてあります。
HDDが6台つながっていましたが、
3台に減らしても(HDDの総消費電力1/3ぐらい?)
変化はありませんでした。
>セットアップは完了して使えるのですね?
実は、途中でブルー画面になってしまい、完了していません。
クロックを下げると、いくらか頻度はさがりますが、
どうやってもブルー画面になってしまう状況です。
>エラーメッセージに「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」と出ませんでしたか?
>もし出ていたらACPIのミスマッチが考えられますので、インストール時にF5>キーを押して、「標準PC」でインストールしてみて下さい。
これらのエラーメッセージは出ていませんでした。
今は、メモリを換えようとしています。
使用しているメモリは、ノンブランド品のDDR PC2100 265MB CL2.5です。
メモリには”Mr.Stone”と書いてありました。
なんだかすごく怪しげなメモリです。
マニュアルにあるメモリ(SAMSUNGかNANYA)に
しようとしています。
どなたか、ご推薦のメモをお教え下さい。
NANYA(なんや?)のチップが良さそうですが・・。
ちなみに、チップ指定で購入できる所ってあるのでしょうか?
書込番号:547691
0点


2002/02/20 11:46(1年以上前)
Mr.Stoneですか...
アキバで一番安いメモリですな。安かろう悪かろうと言いたくはありまぬが、NANYAかCorsairのメモリにした方がいいかと思うぞ。
電源は問題無さそうですな。
書込番号:549460
0点



2002/02/21 21:58(1年以上前)
”Mr.Stone”より”Y−Data”と書かれてあるメモリに交換して動き出しました。(知人のメモリを貰いました)
まだ、クロックを115MHzまで落とさないといけませんが、それなりに安定して動作している様です。
しばらく様子を見てみます。
機会があれば、ご推薦のメモリに交換してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:552434
0点





数日前に「動くのでしょうか?」と相談に乗って頂きましたが、今日組み上げたのでとりあえずご報告します。
CPU:AthronXP 2000+ Dual(茶色)
M/B:これ
VIDEO:RADEON8500(余ってるから)
HDD:WD CAVARRIE 100GB(後日RAID予定)
CASE:OWLTECH OWL-PC-60GTR
電源:MACRON POWER MPT-500
普通に立ち上がり、CPUを2個とも認識しました。
本当はOSまで入れたかったんですが、BIOSで見たCPU温度が61度となっているので、明日CPUクーラーを買ってきます。
やっぱり適当なCPUクーラーじゃダメですね・・・。
本当に皆さん、どうもありがとうございました。
0点


2002/02/12 22:43(1年以上前)
やりましたねー、
このマザボを気にしている人達には、かなり有効なスレッドですね、CPU温度が玉に瑕でしたけど、おめでとうございます。
書込番号:532723
0点



2002/02/13 13:02(1年以上前)
付加す さん、ありがとうございます。
このケースは前面ファンが2個に背面ファンが1個あるんですが、前面ファンのケーブルの
うち1本がコネクタに届かなかったため、繋いでいませんでした。
今日延長ケーブルを買ってきて繋いだら、BIOS時で56度くらいで安定しました。
OSはWindowsXPのインストールが終わり、普通に動作することを確認しました。
現在、Superπを2個動かして両方のCPU使用率を100%にしています。
この状態でCPU温度は64度となっています。室温は25度から27度位です。
このくらいなら大丈夫そうですね・・・。
できればハードディスクにも負荷をかけて、どのくらい温度が変化するか見たいのですが、
そんなツールってあるのでしょうか?
書込番号:533904
0点



2002/02/13 20:41(1年以上前)
その後、HDDをRAID化し、CPUクーラーを変更しました。
RAIDカードはPROMISEのFastTRAK TX2000、CPUクーラーはTaiSolのCGK761CU-BIGにしました。
CPUの使用率を両方100%にした状態で56度で安定しているので、かなりいい感じです。
HDBENCHを取ったので、参考までに載せておきます。
----------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1668.68MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
VideoCard RADEON 8500
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,732 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/02/13 20:07
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-500M
WinXP Promise FastTrak TX2000 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53895 142519 173392 34302 37100 61502 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14617 5270 7640 2311 55500 65514 41696 C:\100MB
----------------------------
RAID化する前のもの
----------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35716 142520 173392 34224 37585 62053 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14966 5345 7775 2301 19676 29509 4043 C:\100MB
----------------------------
RAIDの効果は抜群ですね。DirectDrawが遅くなっているのはなぜ?
※CPUが1900+と判定されていますが、クロックスピードが1.67GHzになっているのを確認しています。
書込番号:534676
0点


2002/02/13 23:07(1年以上前)
ビデオカードのベンチマークが遅いようですが
なぜでしょうか?
書込番号:535099
0点



2002/02/14 18:19(1年以上前)
なぜなんでしょうね。私もそれは気になっているんです。ドライバが最新じゃないからかな?
OSをWin2Kにするかもしれないので、今のところそれは気にしないでいます。
書込番号:536614
0点


2002/02/15 08:54(1年以上前)
僕はこのボードで初めてデュアルに挑戦して
HDBENCH Ver 3.30のCPUの結果には大変満足したのですが
ビデオカードの結果には・・・。なんせもう一台のP3_850
マシンよりも遥かに遅い。もちろん同じカードで試した結果です。
なぜ?
書込番号:537992
0点


2002/02/15 10:08(1年以上前)
そーなんだよ。
VGAが遅いんだよ。(まだTNT2M64なんだ)
TigerMPから移行したんだけどベンチ値がVGAだけ半分になっちゃう。
ドライバーは同じ物使ったしなぁ。
書込番号:538076
0点


2002/02/17 23:29(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,596 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/02/17 23:31
AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.41
プライマリ IDE チャネル
ST340016A
AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.41
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8586
CD-R/RW RW7120A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37702 102664 124904 32191 39022 59813 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
55361 48327 10520 335 39218 32272 15030 11786 C:\100MB
参考までに。
たやちゃんさんと同じ設定(1024x768 (16Bit color) )でやってみました。
書込番号:543991
0点



2002/02/18 18:08(1年以上前)
お、GeForceではパフォーマンス出るんですね。予算がまだあれば、買い換えた方がよさそうだなー。
>Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
>Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
これって、AthronXP 1900+(1.6GHz)をFSB100MHzで動かしてませんか?
書込番号:545468
0点


2002/02/18 23:02(1年以上前)
いや、それがさっぱりわからんのですよ。
私がつんでるつもりのCPUはAthronMP1.2GHz(266)なのですよ。
実際BIOSでは
CPU0 AthronMP1200MHz
CPU1*AthronMP1200MHz
って出ますし。
注文したのもCPUコアの表記もAthronMP1200MHzです。
今WCPUIDで見てみたところ
プロセッサの欄はAMD Athron MP (Model 6)
なのに
ネームストリングがAMD Athlon(TM) XP 1900+
になってました。
なんでやねん。
書込番号:546092
0点



2002/02/19 18:36(1年以上前)
はー、不思議なこともあるもんですねー。
こちらはBIOS(Ver.1004)では、1733MHz(133×13?)で動作させようとしていて、
実クロックは1666MHz(133×12.5)と表示されています。
ASUS PC Probeで見ると、External Clock 133MHz、Max Speed 1600MHz、
Current Speed 1666MHzと表示されます。
ま、実害はないんですけどね・・・。
書込番号:547827
0点


2002/02/19 21:47(1年以上前)
はじめまして。
自分は最近同社のnFORCE製品が手におえず前から憧れていた本製品に乗りかえました。先代に比べ素直に動作して満足しておるのですがHDBENCHのVGAのスコアは たやちゃんとほぼ同じ。(win.xp)
(LeadtecTi500でドライバーは2.3.1.2)
先代で同じ構成でRectangleは12倍位でてたのに...
何か釈然としませんね!
書込番号:548222
0点





やっとWIN2000をインスト-ルできたのですが付属のCDの
DRIVERは必ずINSTALLしなければならないのはどのDRIVERなのでしょう。
なにぶん初めての自作なので戸惑うことが多いのです。
このMBでMP1600*2
GEFORCE2MX40
UNBUFF512*2
ETHERNET ADAPTER
HD45GB 18GB
で今不安なのは付属のCDを入れるとフリ-ズすることが
たびたびあります。たまにビ----っと鳴りっぱなし
になる時もあるのですが 何か不具合があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/15 02:04(1年以上前)
あっ!私もそうです、フリ-ズどころか起動さえしなくなります。
いったいなぜ??
*参考にはなりませんが、私の場合インスト-ルしていませんが問題なく動きますよ。*
書込番号:537755
0点


2002/02/15 10:47(1年以上前)
HDDLEDコネクタの挿すところあっていますか?
たくさん固まって挿すところではなく、独立して挿すところ
があるので、そちらだけに挿してみてください。
僕は、これで再起動したときマウスとキーボードを認識しない
という症状から開放されました。
書込番号:538126
0点


2002/02/15 12:16(1年以上前)
CDから我武者羅に入れるのではなく、チップメーカのHPでチップ情報とドライバをDLして利用したほうが無難です。
同じ場合は別ですが...
書込番号:538241
0点



2002/02/15 15:56(1年以上前)
aggさん 窓際部窓際課 さん ありがとうございます。
*たくさん固まって挿すところではなく、独立して挿すところに
最初は見事にそこに挿して何もできないじゃん!!と焦りました。
*チップメーカのHPでチップ情報とドライバをDLして利用
ですね!!そうします。
みなさん 3DのソフトでSHADEってのご存知ですか?
デュアルでのレンダリングがとても早くていいのですが
ファイルオ-プンとかソフトを起動しただけでフリ-ズ
または再起動してしまいます。
同様の症状のかたいられますか?
メモリなのでしょうかね?
REGIST メモリだと大丈夫な可能性大きいのでしょうかね?
ビデオカ-ドとかも相性ありますし!
困りました!
書込番号:538567
0点


2002/02/16 12:05(1年以上前)
とうとう僕のところにも起こりました。
CD読み込み時にフリーズ現象。
オンボードの音源が悪さをすると下の方に書かれていたので
音源を切ったのですがダメでした。
このときのOSは、XP_Proです。
OSをWIN2000に変えたらこの症状は
治まったのですが、今度は3DMARK2001が
完走しなくなってブルー画面・・・。
WCPUIDも起動したとたんにブルー画面・・・。
どうなっているんでしょうか?
書込番号:540360
0点


2002/02/16 15:43(1年以上前)
CD-ROMの読み込みに失敗するということなのですが、こちらも失敗することがあります。
といっても、ASUSのドライバディスクなのですが、過去の記事にも同じことを書いていた方がいらっしゃったかと思います。
僕のところは、Pioneerの500MとAcerのCRW2410Aをつないでいますが、CRW2410Aのほうだけ起こります。
ちなみに、500MとCRW2410AをセカンダリのMasterとSlaveという形の接続にしています。
ただし、読み込みがおかしくなるのは、CRW2410Aのほうだけです。
IDE Controller はV1.41gを使っています。
安いドライブが悪いんでしょうかね?
違うCD-ROMドライブでも焼くのに失敗した、CD-Rでよく同じようなことがおきますが・・・。
書込番号:540663
0点


2002/02/16 18:23(1年以上前)
IDEコントローラの転送モードがPIOになっていませんか?
書込番号:540958
0点



2002/02/18 13:52(1年以上前)
横倉沈澱 さん こんにちわ
BIOSでCD ROMはPIOになってますが
これってBIOSで変更可能なのでしょか?1004です。
CDROM読めたりだめだったり結構こまりものです。
REGIST メモリに変えたところレンダリング エラ-がなくなりました。
やっとまともに使えるようになりました。
BIOSのこと 私だけが知らないようなことだったら
ほんと ごめんなさい!!!
書込番号:545083
0点


2002/02/18 16:16(1年以上前)
IDEの転送モードは変更可能です。
AUTOではなく手動にて設定してください。{おそらくDMA2でしょう}
ちなみに私のCD−ROMもPIOってました。
あと、WIN上のIDEコントローラ設定も変更してください。
書込番号:545286
0点





このマザーは、ヘッドホンプラグ接続の安物スピーカー3セットだけで、6chサウンドが楽しめると聞いたのですが、ブラケットを購入する必要があるのか、マイク端子を代用するのか、分かりません。マイク端子代用であるなら、BIOSで入力端子にするか6ch出力にするか換えることができるのでしょうか。
ソフトDVDもこの6ch出力に対応しているのでしょうか。
0点


2002/02/18 02:21(1年以上前)
どなたも返信なされないようなので・・・。
できます。
Line InとMicrophone InがRear Speaker OutとCenter,Sub-woofer Speaker Outになります。
が・・・上のでなっているように、不具合が出る可能性が大いにあります。C-mediaのドライバとソフトウェアで実現してます。6chというか5.1chという表示になってますね。
DVD再生時に対応しているかということですが、3つもスピーカを使ったことがないので、わかりません。(^_^;)
書込番号:544407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





