

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






はじめて質問します。失礼がありましたら、お許しください。
音楽CDをCD-ROMに入れても再生できません。音楽CD以外のCDは読み込めます。ドライブはTEAC CD-W58Eです。「デバイスは正常に動作しています」と表示されます。このドライブを他のペンティアム4のコンピュータに取り付けると、音楽CDを再生します。これはこのマザーボードゆえに起こる現象なのでしょうか?なんとか音楽CDを再生する方法はないものでしょうか?
0点

アナログケーブルを繋がず、OS上でデジタル再生を許可していない
という初歩的なオチはさすがに無いですよね?
書込番号:1273669
0点

夢屋の市さん。それ僕やった事あります。
さらにミキサーの音楽CDのトコロをミュートにチェックしてた事もあります。(ToT)
書込番号:1273692
0点

解説しよう(ヤッターマンのナレータ風に)
デバイスマネージャから該当のCDDのプロパティを選んで
さらにそのプロパティのデジタル音楽CDを使用・・・・にチェックをいれる
のである。
書込番号:1273693
0点



2003/02/03 16:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。
はい、アナログケーブルはつないでいます。デジタル再生というのもチェックを入れてはいません。投稿にも書きましたように、別のパソコンでやったのと同じようにケーブルをつなげているのですが・・・。「CD-ROMドライバが応答しません」と表示されるだけで、困っています。
書込番号:1273706
0点

一番簡単な、CMOS ClearとWin(Win2000?)をSafe Modeで立ち上げるをまずされては。
後、IDE Cableを変えるなど。
音楽CDをAnalogue再生する場合、そのDigital DataをまずCD内でAnalogue化して、それをSound Card(On ChipのものだとSound Chip)からそのままAnalogueでSpeakerに出力します。
ほかのPCで音楽が再生できるとの事なので、CD内のD→A Convertは問題ないとして、Sound Card(Sound Chip)に何か問題があるのかも。
Sound Driverを当て直すのも有力でしょうか。
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7M266-D
あと、皆さんが言ってるようにDeviceManagerでDigital再生を有効にするではいかがでしょうか。これで音が出ませんか。
書込番号:1274278
0点



2003/02/04 13:42(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
すみません、CMOS Clear が何かわかりません。
Windows 2000を safe mode でたちあげましたが、
これも、その後どうしてよいかわかりませんでした。
IDEケーブルを変える、はまだやっていません。
「Sound Driverを当て直す」とは
以下のファイルをダウンロードして
インストールする、ということなのでしょうか?
cm275a_w2kme...
V5.12.01.0629 2002/01/31 Win2K
C-Media CMI8738/C3DX Audio Driver V2.75a
for Windows ME/2000 Driver V5.12.01.0629.
教えていただいたページで、何となくこのファイルで
いいのかな、と思ったのですが...。
でも、そういうことはやったことがないので、
動かなくなりそうで、不安です。
dvice manager で digital再生を有効にしました。
しかし、だめでした。
それから、自分で作った wavファイルは
クリックすると、音がでます。CD-ROMにいれた
音楽CDだけが、音をだしません。
書込番号:1276200
0点

CMOS Clearはお持ちのManualにやり方が、書いてある筈です。
分からなければ、PCの電源をコンセントから抜き、M/B上のボタン電池を外します。数分-数十分後に付け直します。
BIOSの設定が、工場出荷時に戻ります。
SafeModeは、ただそれで立ち上げるだけ。
それで、次回PCを立ち上げたとき、色々な設定の点検を自動的にしてくれます。これで、ちょっとおかしくなっていた設定が正常に戻ることがあります。この再起動の時は、普通より少し時間がかっかてる事に気づくと思います。(しかしどうも無効だったようですね。)
AudioDriverの更新はほとんど危険はないと思います。
とりあえず試してみては。
Digital再生も出来なかった、ということで、やはりSoundChipやその
Audio Driverの不具合かな?
買ったShopでM/Bを調べてもらうのも良いかも。
書込番号:1277278
0点



2003/02/05 07:56(1年以上前)
saltさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:1278653
0点





ブルーバックの停止エラーよく出ます。PICを挿し換えたり、OSの再インストールも試みましたが、安定しません。
メモリが1枚だとわりと安定しています。
Memtest86にて1枚ではエラーとならない(どちらのメモリでも)のですが2枚だと#7で必ずエラーとなります。
ショップに問い合わせたら「メモリを確認する」との返答でしたが、M/Bに問題があるように思うのですが・・・
構成は次のとおりです。
OS:Win2K SP3
AGP:MatroxG550 V5.72.21
PCI1:空
PCI2:USB(添付品)
PCI3:空
PCI4:SCSI(TekramDC-315U)
PCI5:LAN(RTL8139)
メモリ:256 X2 ECC Reg TwinMOS(hynex)
HDD:IC35L060AVVA07-0 X2
電源:ENERMAX EG465P
M/B Rev1.04 BIOS 1005
AMD AGP V5.33
AMD IDE V1.43
AMD PM V1.22
宜しくお願いします。
0点



2003/01/26 01:24(1年以上前)
自己レス
〉PICを挿し換えたり・・・
PCIも間違いです。
書込番号:1248007
0点


2003/01/26 03:24(1年以上前)
メモリが1枚で動くなら、もう片方と交換して、どちらの1枚でも動くか確認しました?
どちらの場合でも、1枚なら動くというなら、M/Bのメモリスロットに問題が有るかも知れません。
メモリは「Registeredタイプ」では無いようですが...
そうなると、メモリが原因の可能性が高いと思います。
交換して貰えるなら、交換して再度確認してみては?
書込番号:1248267
0点



2003/01/26 09:41(1年以上前)
Memtest86では、メモリ2枚の内どちらのメモリでも、1枚ならエラーになりません。
2枚の時、スロット1と2を入れ替えても(どちらの組み合わせでも)、#7(Memtest86)で必ずエラーとなります。
メモリは、PC2100 256MB CL2 ECC Registeredで、TwinMOSのHynexチップです。
書込番号:1248636
0点


2003/01/26 12:41(1年以上前)
私もこのマザーで同じ症状になったことがあります。
使っているメモリは 512MB Reg.× 2 で、
DIMM ソケットのどこに挿し替えても症状は同じでした。
私のとった対策は、
・メモリの駆動電圧を 2.7V に上げる。
・メモリのタイミング設定を [By SPD] から [User Define] に変更し、
それぞれを 2.5T , 2T , 2T に設定。
で、もう一年くらい安定動作しています。
メモリモジュールにより品質が違いますので、
同じ事をしても改善されるかどうかは分かりませんが、参考までに。同じ事をしても改善されるかどうかは分かりませんが、参考までに。
書込番号:1249032
0点


2003/01/26 12:44(1年以上前)
↑ あっ、最後の文章がダブった。(--;
書込番号:1249038
0点



2003/02/04 01:01(1年以上前)
無問題さん、Hiro-Aさんレスありがとうございます。先日2枚のメモリをショップに持ち込み確認してもらいました。結果はメモリ不良とのことで2枚共交換してもらいました。今度のメモリは、Vdataのシールがはってあり、チップはWinbondです。しばらく様子を見てみます。
書込番号:1275225
0点





このマザーボードとは直接関係はない話なのですが、教えてください。
WindowsMeをPCにインストールしたいんですが、
外国製(アメリカ)のPCなので、DOSは英語です。
なので、日本語のインストールCDを入れても、invalid system discと
出てくるんです。
外国製のPCに日本語のOSは入らないんですか?
0点


2003/01/25 01:17(1年以上前)
DOSが英語??
DOSの上にWindows入れるんですか?
もしかしてBIOSが英語って事かな?
もしBIOSの事なら関係無いかと思います。
実際、輸入版(英語BIOS)のマザボにもインストール可能だし。
本当にDOSの上にWindowsを入れようとしてるのかな???
確かにWindowsはDOS上で走ってるけど DOSの上にインストールするなんて聞いた事無いな・・・・
誰か情報希望(;^_^A アセアセ
書込番号:1245066
0点


2003/01/25 01:20(1年以上前)
(1)そのMeはOEM版ですか?
通常パッケージはブータブルCDじゃないはずです。
(2)CDから起動するようになってますか?
BIOSでCDから起動させるようにしないといけないかもしれません。
>外国製のPCに日本語のOSは入らないんですか?
関係ありません。
書込番号:1245077
0点



2003/01/26 16:02(1年以上前)
返信が遅れてすみません。
もともとのPCが米製なので、windowsも英語版です。
なので、それが原因で、インストールCDを認識しないのかな?
と思ったんです。
最初は、BIOSでCDから起動させるようにしたんですが、だめでした。
次にセットアップディスクで起動して、DOSの画面で、
インストールCDのあるドライブに移動しようとしてもダメです。
MeはOEM版です。どうしたら、いいですか?
書込番号:1249499
0点




2003/01/12 10:24(1年以上前)
silentdraco cpは持ってないですが、DRACO XPなら付きました。
高さ以外は同じ寸法なんで付きそうだと思います。
ファンが8cmの金剛でもOKですよ。(ヒートシンクの長手方向は同寸法。)
グラフィックカードがCPUソケット側に大幅に出てなければ大丈夫だと思います。
ただし、試すのは自己責任ということで。
書込番号:1209045
0点



2003/01/14 19:07(1年以上前)
ご報告有難うございます
silentdraco cp×2で問題なくマザーに装着出来ました。
当方ケースはUACC-3301-SLTですが
全く干渉しませんし、非常に音も静かです。
書込番号:1216357
0点


2003/01/19 11:42(1年以上前)
madmanさん、音が静かとの事ですが、冷え具合はいかがですか?
リテール品と比べて温度上昇に差が有りますか?
書込番号:1229349
0点



2003/01/24 14:12(1年以上前)
遅レスですみません
冷え具合については47度近辺で安定動作しています
システムの構成により大きく上下しますので御参考までに
リテール品とはどのパーツのことでしょうか?
書込番号:1243578
0点


2003/01/25 12:01(1年以上前)
madmanさん、レスありがとうございます。
リテール品は、単品で販売するのを目的としたパッケージ品で、これに対してバルク品は中間部品として大量に販売すること目的とした簡易包装品です。CPUの場合、リテール品にはクーラーが同包されていると思います。
本題ですが、CPUは何をお使いでしょうか?また部屋の環境(温度)はどの位ですか?
ちなみに私は、Athlon MP 1600+ ×2で、クーラーは純正品、室温18〜20℃で使用していて、無負荷での安定温度は40℃程度の状態です。
書込番号:1245823
0点



2003/01/25 16:25(1年以上前)
Athlon xp2000+×2で使っています。
室温はトナカイ43さんと同じくらいだと思います。
リテールファンとの比較ですが、リテールファンの高周波のブーンという音に比べ、silentdraco cpはどっちかというと低周波っぽい音です。
冷却性能についてはリテールファン<silentdraco cpのような気がします?
(あくまで私見です)
音を気にしなければリテールファンでもそこそこの冷却性能を発揮してくれると思います。
書込番号:1246395
0点






Mentest?
memtest86のことかな?
もしそうならフロッピーで起動するだけなんだけど・・・。
書込番号:1222113
0点

BRDさんが[1218206]でたいへん詳しく記述されています。
書込番号:1222128
0点

サービス
memtest86 の 作り方
@ フロッピーDISKが1枚必要になります。フォーマットしたものを用意します。
A まず、あらかじめ デスクトップ上に 新しいフォルダを MEM とでも言う名前で作っ ておきます。
http://www.memtest86.com/#download0
ここの「Download - Pre-Compiled Memtest86 v3.0 installable from Windows an
d DOS」 をクリックし MEM にダウンロード(保存)します。
B Zip形式で圧縮されてるので、解凍ソフトを使用して解凍します。(+Lhaca でも使って)
解凍すると出来た mewmt86 の中に4つのファイルが出来上がります。
C解凍された4つのファイルを FDにコピーします。
D FDの中の「install.bat」のファイルをダブルクリックします。
Enter target diskette drive:
「a」(フロッピーDISKドライブ)と入力し「Enter」キーを押します。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTERー :
( ENTER キーを押すと または 押さなくても )
Done!
To run Memtest86、 leave the floppy in the driver and reboot.
これでFDにテストプログラムが出来ますから FDDに入れ 再起動させると延々と始まるはずです。 もちろん 1st BOOT を FDDに BIOS画面で設定しておきます。
書込番号:1222446
0点



2003/01/18 00:10(1年以上前)
皆さん、大変ありがとうございます。
この掲示板には非常にお世話になっております。
早速、実行してみます。
書込番号:1225075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





