

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2003年1月18日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月13日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月13日 18:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月11日 06:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月16日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月4日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問をさせていただく場所が違うかもしれませんが、どうかどなたかお教え願います。マザーはA7A266-eで最近オークションで落札しました。で、システム的には何の問題もなく動作しています。が、あるときシステム時計をセットして、時間がたってから見たら前のままで動いていないのです。ただコントロールパネルの時間を開くと動くのです。どうかよろしくお願いします。OSはWin98seです
0点



2003/01/17 12:02(1年以上前)
どうもお手数をかけます。ボタン電池を交換しても同じ現象でした。症状ですがシステムが動いている時は起動した時間から動いているようです
書込番号:1223490
0点



2003/01/17 12:16(1年以上前)
はい、動いています
書込番号:1223508
0点

画面右下隅っこに時刻を出してありますか? それは1分ごとに進んでますか?
書込番号:1223535
0点



2003/01/17 12:31(1年以上前)
早速皆さんいろいろご心配していただきありがとうございます。妙なことがわかりました。いちど電源を落としてから次にオンして確認すると、前回にコントロールパネル内で設定した時間まで戻るようです。
書込番号:1223542
0点

珍しいですね。 カキコミ機はXPなので 隣の98SE機を立ち上げました。
書込番号:1223549
0点

日付と時刻のプロパテイ に 止める 等ありませんよね。その画面で秒など変化してますか? なんだろう?
書込番号:1223567
0点

にコントロールパネル内で設定した時間 ← その後 OK されましたか?
書込番号:1223574
0点



2003/01/17 12:45(1年以上前)
時間のプロパティ内ではなんなく動いています。
書込番号:1223575
0点

降参! 検索しても 分厚い98の本見ても該当せず。必殺 C-MOSクリアもダメだし 残りは 98SEの再インストールくらいしか。
書込番号:1223619
0点



2003/01/17 13:06(1年以上前)
どうもすいません。ところでBRDさんの先ほどのカキコの中に
BIOS画面内で 時計は動いてますか?
とありました。まさかと思い確認しましたが、動いていません。
書込番号:1223628
0点

あたり! 基板内に 普通のデジタル時計と同じ様な 水晶体があって発振回路が組まれています。 それですね。 もしあるなら オシロスコープでみれば発振しているかわかる?(昔 基板修理してましたが、、、)。
まー 簡単に言うと 壊れているのでしょうね。 気休めに 拡大鏡の倍率をうんと上げて 裏表穴が空くほど調べてください。半田不良、パターン切れ、、。
書込番号:1223645
0点



2003/01/17 13:25(1年以上前)
そういうことですか、、、、くやしいけどどうしようもないですね。
か、でかい虫眼鏡で挑戦してみよーっと。
どうもどうもお騒がせしました。ほんとにありがとうございました
書込番号:1223664
0点

次善の策 WinXPなら NETに繋がっている間 自動的に時刻合わせしてくれます。
基板の電池のそばに 直径1mm位で2本足の銀色部品があるでしょう。大体32KHZ程度の水晶(クリスタル)です。内部は機械的に水晶を宙ぶらりんに支えています。 壊れたデジタル時計、ウヲッチにも同じ様なのがありますから 足を切ってそこへ半田して取り替える手も無いことはありません。でもしない方がいいかも。
書込番号:1223696
1点

BIOS画面で 基板を叩いてみて。 水晶周りも。
書込番号:1223722
0点


2003/01/17 13:56(1年以上前)



2003/01/17 16:18(1年以上前)
BRDさん、みなさん、、、、やったよーー!やったよー!
動き出しました。最初、自分としてはまったく自身もないのに基盤の裏表を虫眼鏡で見ましたが、やっぱり???
で、その虫眼鏡の柄でBRDさんのいわれるように
BIOS画面で 基板を叩いてみて。 水晶周りも。をやってみたんです。
それで神様に祈って電源をいれ、BIOS画面を立ち上げたところ、フリーズしてしまい、これで完全に壊れたと思いました。神様もへちまもないなーって、、半泣きべそでコンセントを抜いてもう一度電源を入れなおしたところ、今度は時計が動いているではありませんか
ほんと、うれしいです。BRDさん、皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1223928
0点

神 のたもう 叩けよ さらば 開かん って 言ったかな?
やってみるもんですね。 現役時代 外科手術なみの 人に見せられない秘術を弄してました。
再発するかも知れないので 塩でも蒔いて置いてください。
またね。 best 73
書込番号:1224457
0点


2003/01/17 23:31(1年以上前)
ベスト・セブンテイスリー って懐かしいなーー
大昔思い出しました。
つーか今でも使われてるのかなー?
スレ違いゴメン
書込番号:1224948
0点





当方このマザーに関係ないのですが、どうか情報提供お願いします。
ASUSのA7N266-C〔nFORCE415-D搭載〕というマザーを購入したのですが、
このマザー発売以降に出たサラブレットコアのAthlon1700+を付けたのですが、BIOSでの認識が1100MhzCPUとしか認識されません〔1470Mhzはあるはずなんですが〕さらに起動時に保護エラーが出ます〔セイフモードで再起動すると正常に起動〕。何か良い方法はありませんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点


2002/12/29 13:11(1年以上前)
「認識」について; BIOSでCPUのFSBが133MHzであることを確認。
「保護エラー」について; Win2Kでは判りませんが、Win9Xであれば、config.sysのemm386.exe
オプションをramからnoemsに変えてみる。それでもダメならOS再インストールでしょう。
それでは、良いお年を!
書込番号:1171988
0点



2003/01/01 21:00(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
CPUはBIOSの設定で従来のクロックになりましたが、いぜん保護エラーが出ます。
emm386.exeは実行しようとするとエラーが出てさわれません。
いぜん書き忘れましたが、OSがWIN98なため、マザーのドライバーがインストールできません98SE以上でないとだめなようです〔起動はしていたのでそのまま使っています〕もしかしてこの辺が原因ではないでしょうか?
書込番号:1180585
0点


2003/01/03 22:08(1年以上前)
CLKは正常認識されて良かったですね。
config.sysで、rem emm386.exeとしてもダメですか。
書込番号:1185927
0点



2003/01/13 21:45(1年以上前)
思い切ってOSをMEにしてみたところ,全ての問題が解決しました。
返事をくれた府中205さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1213977
0点





動画編集に使う場合、DUAL-CPUを使うとかなり早いのでしょうか?
Pentium4の最速を買うより、Athlonを2個使った方が安そうだし
はやそうなんですが・・・
どなたかやった事ある方はおりますか?
0点


2002/12/13 18:52(1年以上前)
Pentium4、Dual Athlon両方持ってますが。
TMPEGEncをフィルタ等未使用でエンコードした場合、DV→mpeg2(720×480、VBR)に関しては、Pentium4 2.4GB(システムバス400MB)→2.7GBにオーバークロックより、Athlon MP1600+のほうが速いです。
DV→DivX(352×240)は、逆の結果でした。
Athlon MPの場合はいいメモリをセレクトしないとエンコード中にエラーで終了してしまうことがあるようです。
Pentium4はオーバークロックしているに、失敗なしです。
書込番号:1130897
0点


2002/12/13 18:56(1年以上前)
>Pentium4はオーバークロックしているに、失敗なしです。
Pentium4はオーバークロックしているのに、失敗なしです。
でした。
書込番号:1130909
0点





今更なんですが、このマザーのユーザーに質問です。
このマザーに電源を供給したときに(電源ユニットに電源を供給したとき)一瞬ファンなどが回ると思うんですが、これ、何とかならないんでしょうか?。
酷いときは、HDDがスピンアップした瞬間切れますからたまらないです。
いい対策を知っている方、情報お待ちしています。
0点


2002/12/11 06:42(1年以上前)
houさん初めまして、
>一瞬ファンが回る。
私のマザーでもその症状でます。
根本的な対策にならないとはおもいますが、
私は、ケースの電源スィチを3秒ほど長く押しています。
一応問題無く起動できます。試してみて下さい。
書込番号:1125535
0点





1000BASE-T対応でネットワークを構築したいと思っています。
環境は
CPU AthlonMP 2000+×2
HDD 40G×2(PromiseFastTrack66 IDE RAID ドライバ一部機能のみ動作と
Windowsからメッセージが出ますが、とりあえず動作中です。)
メモリ PC2100 CL2.5 512MB
グラボ クリエイティブ GeForce256Pro
DVD-R Panasonic LF-D321JD
OS Windows XP Pro
電源 TOPOWER SUPER SILENT REAL POWER Series 520W
PCIバスは上から
64bit:なし
64bit:付属のUSB2.0カード
32bit:PromiseFastTrack66 IDE RAID
32bit:CANOPUS MTV1000
32bit:Laneed 100Base-T LAN(現在は...です。)
メルコのLCI-G1000T64を購入したのですが、箱にシールが張ってありました。
『AMD 760MPXチップセット搭載機種には対応していません。』
残念でした。試しに取り付けてみましたが、普通に認識するのですが、
ネットワークを参照できませんでした(T_T)
どなたか1000BASE-Tネットワークカードでうまく動作している方、
メーカーなど教えていただけるとうれしいです。
とくに64bitバスには、こだわりせん。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/16 00:59(1年以上前)
MPX2に、苦労とのTP83820GB-PCI64を挿してますです。
これより安いタイプも在りますが、
修正パッチを当てないとイケないので止めました。
最近、
ライブアップデートでドライバが更新でき、SP1でも問題無く動いてますョ!
ウチの環境ですが...
書込番号:1003888
0点



2002/10/16 01:42(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん、返信ありがとうございます。
ま、自分の環境で何があるか分かりませんが、これでとりあえず
安心して購入できます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:1003986
0点





COM1がBIOS上で使用しないように設定してもなぜか使用不可にできません。BIOS上ではDisabledになっているのですがWindowsでは認識されます。ほかにもHDDがUDMA2と表示されたりCPUが0MHzと表示されたりします。しかしHDDとCPUはWindows上では普通に認識されいますなんか気持ち悪いのでなにかいい方法はないでしょうか?
環境は
CPU Athlon 1.33@1.0GHz×2
HDD IBM IC35LO60AVVA07-0×2
メモリ なんもなしのPC2100 CL2.5 256MB
グラボ Spectra 8400
CDD TEAC CD-W524E
OS Windows 2000 Pro
電源 Seasonic SS-350FS×2(延長コードをちょこっと改造して使用、一応一台でも動いていました。)
BIOSは1008です。CPUについては1006では1000MHzで認識してました。
ほかにもなぜかSPDを有効にするとメモリを2.5を2で動かそうとしてなんか奇妙です。ほかのマザーではSPD有効でも2.5で動いていたんですがね。
これはしょうがないことかも知れませんがFSBを133にするとWindowsの起動でブルースクリーンになりメモリが怪しいような言葉が出ます。たしか「ないアドレス空間を指定した」とかそんな感じの言葉です、やっぱECC Regのメモリのほうがいいんでしょうか?
0点

NT系のOSは、BIOSの設定を無視することがかなりあるようです!
シリアルポートなどのレガシーなデバイスも32bitでコーディングされた自前の入出力ルーチンを使うみたいですね!(よってBIOSROM上にある16bitで書かれた制御ルーチンを使用不可にしても動いてしまうようです。)
そういうことらしいのでコントロールパネルからデバイスの状態を見て、手動でシリアルポートを使用不可にしてみるとか・・・・・!
それと、これは感なのですが・・・もしかするとBIOSの設定を済ませてからWINをインスツールすると、BIOSの状態が反映されて32bitの制御ルーチン(この場合シリアルポートの)のインスツールも行われないかもしれません!
CPUのBIOS上での誤認識については分からないです!
CL2.5のメモリーをCL2と認識するのも謎ですね!
(もしかしたらもーけものなのかも?でもハートがチキンな私は、手動で2.5にしておくことをお勧めしますです!)
デュアルマシンならば、メモリーもECC Regのほうが良いかもしれませんね!(アス公のデュアルマザーってECC Regしかサポートしないような物が過去にあったような気がするし・・・・・)
書込番号:980792
0点



2002/10/04 14:15(1年以上前)
ワイおー!さんレスありがとうございます。
一応シリアルポートはコンパネでつぶしています。前回書き忘れていましたが電源入れてフロッピーを確認しているときに上のほうに出ているハードウェアの構成の時点でCOM1にIRQが振られています。しかもBIOSで別のIRQに変えてもまったく変化しないんです。
まぁ別に普通に動いているので問題はないのですが。
メモリもひとまずECCRegにかえることにしました。でも自分は学生なんでまた痛い出費になりそうです。
ちなみにシングル状態でも1.33GHzで動いてくれないんですよ。一応メモリも2GBまでは保証されているんですけどね。
まあ相性問題だと思ってあからめます。
それにしても謎なマザーボードですよ。
書込番号:981379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





