

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年9月28日 12:42 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月19日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月18日 03:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月10日 18:36 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月6日 12:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月27日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





brackman さんこんばんわ
PCの動作環境も書いて下さい。
CPU、メモリの搭載量、今お使いのグラフィックカード、電源のW数、又どういう作業で御使いになるのかなどは書いて下さい。
書込番号:967595
0点

Matrox Parheliaなんていかが!?
書込番号:967629
0点

何の用途かわからんけど、何でも使えるRADEON9000PRO。
金があるならRADEON9700。
書込番号:967706
0点

オールマイティで、高性能ファンレスのRAdeon9000Pro(サファイア製バルクファンレス)
書込番号:967743
0点

2CPUで運用しているんでしょうね、きっと。
マザーの型番でWeb検索かければ
Myマシン自慢の方のHPが出てきたりはしないでしょうか?
その人の使っているグラボは動く確率が0%より高い、って言えますね。
ついでに日記なんかもチェックして苦労して無いか確認するとまた吉。
書込番号:967744
0点



2002/09/27 20:46(1年以上前)
さまざまな意見ありがとうございます。今のPCの環境は
CPU DURON1.0GHz×2
メモリー DDRECC付き 256MB
グラフィックカード sis315 32MB
電源 400w
使用用途はゲーム、TVキャプチャー、文章作成、CADによる図面の作成などに使っています。
とりあえず予算は2万円内で考えていますので、あと、年末にCPUをアスロンMP1800+に変えようと思ってますので、よい意見をお願いいたします。
書込番号:968725
0点

2万円以内ですか、、、
でしたらやっぱりRADEON9000Proかなぁ〜
個人的には、256のParheliaがいいと思うのですけど高いから、、、
(しかも256は未だでていない、、、)
書込番号:969123
0点


2002/09/28 12:42(1年以上前)
2万以下なら、RADEON9000PRO
ATIの128MBがお勧め。
書込番号:970027
0点





はじめまして。
ビデオキャプチャ(AOpenのVA-1000Puls)を購入しドライバをインストールし付属ソフトPowerVCRをインストールしましたが、PowerVCRを起動させるとエラー表示になってしまい、この内容をMicrosoftに報告しますか?と言う表示が出てきてしまいます。どうしてでしょう。どなたか、解決策があれば教えてください。構成は、下記の通りです。宜しくお願いいたします。
M/B:A7M266-D
CPU:MP1800+×2
メモリ:ECC REG.512MB×1
ビデオカード:Leadtek WinFast A170T GF4MX440-DDR64
ビデオキャプチャカード:AOpen VA-1000Puls
電源:メーカー不明400W
0点


2002/09/12 19:56(1年以上前)
PowerVCR TV Edition
アップデートパッチ For Aopen
が、サイバ〜リンクに在りますです。
試しましたでしょうか?
書込番号:939366
0点



2002/09/13 11:01(1年以上前)
チャンどらでWin2k さん アドバイスありがとうございます。
早速、試してみましたが改善されませんでした。症状(エラー、メッツセージ等の種類)も現状維持のままでした。
ただ、1つ気づいたことはPowerVCR TV Editionのインストール時、最初にPowerVCRがインストールされ続いてIndeoがインストールされます。(順番を変えてIndeo、PowerVCRでインストールもしました。)が、PowerVCRは特に問題なくインストール出来ているみたいなのですが、Indeoはインストール途中(7%のところで)、!マークが出てきます。意味がよくわからないので、とりあえづOKをクリックし続行させて終了させてます。
もしかしたら、ここに問題があるのでしょうか?
AOpen AV-1000Pulsを使ってPowerVCR以外で使えるソフトはありませんか?最低限テレビが映ってくれればいいです。
書込番号:940440
0点


2002/09/13 22:00(1年以上前)
PowerVCRはデュアルでは...と書いてあった気がしますです。
Indeoはインテルの何か見たいですが
日日が古いので?です。
小生がMPX2にPowerVCRを入れた時、Indeoは入れませんでしたです。
で、動く時も在りましたがスキン...エラ〜がでて削除しました。
また、
音響80PCIで、CPU使用率がゼロになった時にオナラが出ましたのでTVキャプチャ For USBは外しましたです。(^^ゞ
そうそう
I/ODATAのTVキャプチャ付属Softの単品版が、VA-1000Puls対応になっていますです。
書込番号:941358
0点



2002/09/14 00:55(1年以上前)
チャンどらでWin2k さん 本当にありがとうございます。
たしかに、チャンどらでWin2k さん のご指摘通りIndeoのインストール時に!マークが出てたところのタイトルがスキンでした。
後は、I/ODATAのTVキャプチャ付属Softを入手し試してみます。
もしこれでダメなら、あきらめます。
本当に、ありがとうございました。
またなんかあったら教えてください(^o^)丿
書込番号:941731
0点


2002/09/14 20:20(1年以上前)
私もマザー等も同じ環境で同じトラブルを経験しました。ちなみに私はIOのGV-BCTV5ですが、IOのソフトMAGIC-TVもdual環境では凄く不安定で使い物になりません。もっとも、MAGIC-TVの出来が悪くてPowerVCRを使っていたのですが・・・。今はWIN DVRを使っていますがとても安定しています。値段もIOのキットよりも安いのでお勧めです。ただ、リモコンはありません。
書込番号:943294
0点


2002/09/15 11:13(1年以上前)
G17さん
GV-BCTV5のSoftもデュアルではNGですか。
USBタイプがNGでしたので、S-M/Bから外してMPX2に入れようかと思っていたのですが
情報有難うございますです。
書込番号:944460
0点


2002/09/19 20:30(1年以上前)
ソフトを、WinDVR2にすると、良好です。POWER DVRが、だめみたいです。
書込番号:953181
0点







何方はこのボードのマシンに無線LANアダプターを使っているでしょうか?
昨日ME社のカタログを見たら「デュアルプロセサ搭載機種には対応して
いません」。で、さっきIO社に電話で聞いたら同じ返事でした。
WN-B11-USBHが可愛くて、それにしようと思いましたが・・・
何処のメーカが良いでしょうね?これってドライバーの問題なんでしょうか?
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
[実はAsusのボードと直接関係はありませんが、このボードを
使っていますのでこちらにポストしました。]
0点


2002/08/28 21:09(1年以上前)
USB用の無線LANはこのマザーというかDual/Quadマザーでは動作しません。
ドライバではなく、USB=>ネットワーク故の仕様です。
USB上のネットワークは仮想テーブル上で動作するので、物理層レイヤー
と論理層レイヤーのフォア/バック切り替えがDualCPUだとうまく行かないんでしょうね。 (間違ってたら、ご指摘ください)
でも、データー量が無線LANで済むなんて羨ましいですね。
ウチじゃ1000BASE使ってるもので・・・(でも遅い、もっと帯域を!)
書込番号:914359
0点


2002/08/30 01:36(1年以上前)
私は何も調べないまま、前から使っていたAterm WL11Uを使っています。
もちろん使っているマザーボードはA7M266-Dです。
よくわかりませんが、Dualへの対応はメーカーによりけりじゃないのでしょうか?
書込番号:916431
0点


2002/09/10 18:36(1年以上前)
私も無線アダプタは買ってからデュアル非対応と知りました。
無理やり繋ぐとネットサーフ中たまにIEがフリーズ...試行錯誤の結果PC×無線LANアダプタ間のUSBケーブルにエレコムのノイズウォルテープを巻き付けた所フリーズは1/100位に減少(WLI−USB−S11使用時)最近S11はサブPCに与えWLI−USB−L11Gに変更しドライバ(1.60β1&3.10)でフリーズは0件(1ヶ月以上ほぼ毎日使用)非常に満足しております。(OSはこの時再インストール)
一応念のためIEとシェルはレジストリで切り離してます。
構成は過去レスを参考に。
書込番号:935517
0点





A7M266-D, MP1600+×2をサーバーケースで使用しています。
PCの音が喧しい(特にCPUクーラー)ので、静音CPUクーラー
に変更したいと思っているのですが、8cmファンのものだと
CPU同士が干渉して物理的に入らないのではないかと思っています。
(Athlon純正品は6cmファン)
どなたかA7M266-DのDUAL環境で、効果的な(静音性、冷却能力)
静音クーラーを使用されている方いらっしゃいませんか?
良ければメーカーと機種名をお教え願えれば幸いです。
0点



2002/08/25 13:29(1年以上前)
少し訂正です。
干渉するのはCPU同士ではなくて、CPUクーラー同士です。
書込番号:908714
0点


2002/08/25 19:05(1年以上前)
私は潟Zンチュリーの「金剛」「陸奥」シリーズを使ってます。
これはヒートシンクが7センチ角でファンが8センチなんですが、
ファンがぎりぎりで「あたらない」状態です。
「金剛」だと2500回転、「陸奥」が2000回転で、
XP1600+なら後者で大丈夫なはずですよ。
純正に比べたらはるかに静かですので一度いかがでしょうか?
ちなみにアルファのヒートシンクだと穴が開いていないので
つけられません(^^;)
書込番号:909099
0点



2002/08/26 19:41(1年以上前)
たらちりさん、情報ありがとうございます。
8cmファンが2つ入りますか!
純正の6cmファンで、角同士の間隔が2cm程度しかないので、
私の計算だと、8cmファンにすると角がお互い1.4cmづつ伸びて、
2.8cmの間隔が必要だと…??? 数学弱いかも(-_-;)
(左右or前後に少しずれていれば入るか!?)
冷え具合はいかがですか?雑誌のテストでは、Cooler Master
の「銅静」が静かでしかも冷えるとの記事も見かけましたが。
私のPCはエアコンの無い劣悪な環境におかれているので、
1600+でも夏場は油断できないのです。
とりあえず8cmファンにする方向で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:910693
0点


2002/08/27 11:16(1年以上前)
サーバーケース&MP1600ならクーラーではなく
サーマルコンポーネントのヒートシンクで大丈夫なのでは
85E×60×80 または 85E×60×80−XPではどうですか
参考程度ですが。
書込番号:911813
0点


2002/08/28 21:27(1年以上前)
Coolermaster HHC-L61に6cm->8cmアダプタ(プラ製\680)を付けて
8cmファンにしてます。
2500rpmで吸い出しなので静かですよ!
書込番号:914396
0点


2002/08/30 01:23(1年以上前)
私はAthlon MP1800+×2で「長門」を使っています。
ギリギリでAGPのグラフィックカードと干渉していませんが、
背面(CPUクーラー側)の方に出っ張りがあるカードは利用できない
かもしれません。ちなみに自分が使っているグラフィックカードは、
Sapphireの「RADEON 9000 ATLANTIS」です。
書込番号:916401
0点


2002/08/30 17:09(1年以上前)
あっ当方、LeadtekのA250で、でっかく厚いヒートシンクが
グラボについてますが、なんとかハンカチ2枚通るクリアランスがあります。
書込番号:917211
0点


2002/08/30 23:32(1年以上前)
ミミックです(皆さんのおかげで安定しています)
パスワードわすれちゃった(笑)
トナカイ43さん
>冷え具合はいかがですか?雑誌のテストでは、Cooler Master
>の「銅静」が静かでしかも冷えるとの記事も見かけましたが。
私もこの雑誌を見て買いましたが、なんと、装着できませんでした(T_T)。
フィンがコンデンサと干渉し、CPUクーラが浮いてしまうのです。
おめおめと泣き寝入りしようかとも思ったのですが、約1万円の出費はあきら
めきれずコンデンサに接触するフィンをのこぎりとラジオペンチ(うちにはこ
れしかなかった)を駆使して端の3枚を4ミリ程度切り取りました。
結果、何とか装着できています。
実は、きらずとも、ずらして装着できる(3つの引っ掛けのうち、2つだけかける)
のですが、当然お勧めできません。
理由は
・クーラの中央にCPUがあたらない
・はずしにくくなる
・圧力が不十分になりそう
等です。
現在、MP2000+と、設計の悪そうなケースですが、MAX70℃程度には収まって
います(通常時55℃と60℃)。
ケースは異常に熱くなりますが、ご愛嬌と思ってあきらめています。
いいケースがほしい…
話は変わりますが、HDBENCHで結果のグラフの縮尺を変えると、うちの
マシンでは必ずフリーズしていたのですが、MSのパッチ(何か忘れたが、
一見関係なさそうなやつ)を当てたあとから完全に直りました。
関係ないかも知れませんが、同じ現象が起きている方は、WindowsUpdateをお勧めします。
書込番号:917660
0点


2002/08/31 12:36(1年以上前)
私はオウルテックのOWL-AX7を使用しています。
とてもよく冷えてくれます。
室内はクーラーがついていることもあってか、42度(1800+)程で
安定しています。ビデオエンコード時は46度まで上がりました。
コンデンサの上にヒートシンクが乗っかってしまうので、
コアとヒートシンクが水平にならず絶望しましたが
2mmほど乗っかるだけなんで、余裕を持って端を3mm削りました
このCPUクーラーはCPU1側にしか装着できませんでした
CPU0側は本格的に干渉するため導入をあきらめ返品しました。
参考になれば幸いです(^^)
書込番号:918539
0点



2002/09/01 11:16(1年以上前)
たらちりさん、ぱいぽ2002 さん、Fomalhaut さん、STILL さん、みみっく2さん、wakura さん
たくさんのレスをありがとうございます。8cmファン×2が入るとのことで、Cooler Masterの「銅静」×2個にするつもりでいましたが、みみっく2さんのレスで、なんとフィンがコンデンサーと干渉するとは!(確かに銅静はフィンの高さが若干低い?)
いろいろ考えていますが、Fomalhautさんのアダプター(6cm→8cm)を使用する方法を応用して、リテールクーラーのフィンをそのまま使い、アダプターをかませて8cmファンを使用してはどうかと今思っています。
ところで、さらに質問が2つあります。
一つは、CPUクーラーの重量です。銅のヒートシンクは電熱が良くて高性能ですが重いですよネ。それを2個もつけてマザーボードに変形が出ませんか?(ペンティアム用にはマザーの補強具がクーラーに付属しているものもあるとか。)
もう一つは、ファンの風はヒートシンクへ吹き出しか良いか吸い出しが良いか、です。先日リテールクーラーのファンをはずしたところ、フィンの隙間に埃が入り込んでいるのを発見。掃除機で埃を吸い出しましたが、これを見たらファンは吸い出しの方が良いのではと思いましたが、いかがでしょうか?
(ケースの吸気ファンには自作でフィルターを設置してはいるのですが)
質問ばかりで恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:920147
0点


2002/09/06 12:15(1年以上前)
吸出し、吹きつけはヒートシンクのフィンのレイアウトによると思います。
アルファのヒートシンクみたいな、けんざんタイプは吸出しでもいいと思いますけど、純正などの薄い板が並んでいるタイプは吹き付けのほうがいいと思います。
吸出しの場合は、ヒートシンクのセンターに風があまり来ないと思われるので、整流板でも着けた方がいいと思います。ファン、アダプター、整流板の間は、アルミテープなどでメバリをしたほうがいいです。(これらは自己責任で試してください。)
ホコリは、吸出しの場合はヒートシンクの側面の外周につきます。吹きつけはファンにくっついてました。
書込番号:927669
0点



混在?
どちらか片方だけで動作するかもしれないけれど、、、、<根拠なし
XPとMPの違いわかってありますか?(^^;
書込番号:886833
0点


2002/08/13 06:07(1年以上前)
基本的には同じものです
ただし同じCPU使わないといけないんじゃない?
バスが狂ったら一巻の終わりだもの
ちなみにデュアル対応OS&ソフトじゃないと片方しか動かない
書込番号:886854
0点

>基本的には同じものです
そうなんですか?
MPはデュアル対応で、XPはデュアル未対応て思っていたものですから、、、、同じXP2個ならデュアルで使えるんでしょうか???
書込番号:888477
0点


2002/08/14 10:08(1年以上前)
Athlon XP1500+でdualしています。Duron1.0GHzでも動作しました。
雑誌の記事では同じモデルナンバーならMP&XPでもOKのようですね。
要はL5がCOOCであればいいのではないでしょうか。
ただこれらはAMDの動作保証外になってしまいます。
自己責任で試すのであればよろしいかと。
書込番号:888963
0点


2002/08/18 17:53(1年以上前)
XP2000+で動いてます。ただし、L5がCOOCですが。
書込番号:897090
0点


2002/08/27 21:51(1年以上前)
XPのL5がCOOCならMPとの混在は出来ます
L5がCOOCならXPのデュアルでも動きます
ただし、クロック違いだと、低い方に引っ張られます
よく、自己責任で・・・なんて言う人が居ますが
大丈夫です(初期版)
凄く安定していて、良いマザーですよ!
書込番号:912692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





