

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年6月9日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月9日 08:58 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月4日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月30日 06:08 |
![]() |
0 | 18 | 2002年5月28日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月27日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/06/08 07:54(1年以上前)
小生IwillのMPX2をまだ組み立ててないが良さそうですョ?
MPX2にしたらです。
ま〜オーディオは在りませんが安いですョ!
書込番号:759704
0点

TIGER MP(S2460ですね?)の方が安定性では上ですよ。
スピードを追求しないのならば乗り換える必要はないでしょう。
それに現状では64bit66MHzのPCIを使うメリットも低いですしね。
SCSI320ボードかATA133RAID位です。
ほぼ全メーカーのMP&MPXマザーを使い動作検証しました。
現在当方ではS2466Nを使っていますが、S2460の方が良かったかな?とも思っています。
書込番号:761691
0点



2002/06/09 18:42(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。<(_ _)>
今のままの方が、よさそうですね。
ねこがすきさんに聞きたいのですが、
TIGER MPで、(ここのレスではないんですが・・)
XPを起動したとき、ブルーのラインが動くところで30回以上
走るんですが、こんなもんですか?
P-4のマシンは12回と少ないんで、気になってます。
HDはどちらもIBMのAVVAです。あとの環境はほぼ一緒です。
書込番号:762419
0点

OS起動時の初期設定及びドライバー等の読み込み時間ですので気にしなくてもいいでしょう。
CPUが2個載っている時点でP4シングルマシンよりも時間が掛かるのは仕方なしです。
書込番号:762845
0点



2002/06/09 23:34(1年以上前)
ねこがすきさん、ありがとうございます。
CPUが2個だと早いって思うのが間違いなんですね。(^^♪
起動以外は特別問題はないんですが、アスロンは、初めてで気になってしまって・・・^_^;
P−3のデュアルはもう少し早かったような気がしたものですから。
今回は、お騒がせ致しました。<(_ _)>
書込番号:763025
0点





拝啓、初めまして 自作二機目のmsdenと申します。
相性等考えもせずに、IODATAのGeForceMX440を購入したのですが、
winXPでは偶に落ちる程度ですが、win98SEでは、98スタ−ト画面で固まってしまいます。当方、訳あってDual bootしております。
現在は、98SEでは標準16色のドライバ−で使用しております。
何方かDualCPU対応のビデオカ−ドの情報をご教授下さい。
敬具。
追伸、自作3ヶ月です。
0点


2002/06/01 09:21(1年以上前)
WIN9X系・WINXP_HOMEはOS自体がデュアルCPUに対応していません。というのは、ご存知でしょうか?
対応しているWindowsはNT・2000・XP_PROのはずです。
書込番号:746539
0点



2002/06/01 13:23(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
98のDual未対応については、本掲示版にて認識しておりました。
せこい話ですが、わが社の見積ソフトがMS-DOSなので、無理矢理使用しているためです。また、このI-ODATA GA-GF440/AGPの取説にはDualCPU未対応と書いてあります。尚、標準16色ドライバ−では画面サイズの変更が出来ないため、大変使いずらいからです。似たような仕様で動作しているカ−ドを教えていただけたら幸いです。
M/B A7M266D
CPU 1800+*2
メモリ512*2
S/B ON BOARD
LAN ACERパソコンからのパクリ
USB M/B付属品
G/C これ
HDD SeaGate40GB
電源 SNE 540W
長くなりまして申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:746956
0点


2002/06/02 21:21(1年以上前)
僕もこのマザーボードでマシンを組んでいます。
使用しているビデオカードは、SPECTRA7400DDRです。
他にもABITのGeforce4TI4400を使用したことが
ありますが、Windowsの画面になるまで表示されないなどの
症状が見られたました。
書込番号:749890
0点

正式にデュアルに対応しているボードはmatrox製品とサーバー向けの物位じゃないでしょうか?
canopusの物はとりあえずは動きますが保証はされてませんね。
当方も都合上、WindowsMe/98se&UNIXも使用しています。
標準ではXPproですが。
XPpro自体が98系に比べて重いOSですのでデュアル動作の必要がない時は98系OSの方が良いです。レジストリとiniファイルを少しいじれば512MB以上のメモリも使用出来ます。
OSそのものの安定性も98se/Meの方が良かったりもします。
以外とXPもよく止まるんですよね。
書込番号:751232
0点


2002/06/04 17:31(1年以上前)
はじめまして、自分はこのマザーボードで、ATI RADEON 7500 DDR64MBを利用しています。デュアルモニターで何の問題もなく使えています。
OSはWin2K SP2です。CPUはXP1800+ ×2
ちなみに、もう1台のデュアルマシンは、GA-7DPXW-CでDuron1300×2ですが、これもRADEON 7500 DDR64MBで、何の問題もなく動いています。
書込番号:753084
0点



2002/06/09 08:58(1年以上前)
レス、遅れましたが、書き込み下さった皆様大変有り難うございました。カノ−プスのX21でチャレンジしてみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:761792
0点





前まで、WindowsMediaPlayerで動画再生時に激しく再生箇所を変えたり、
スパイダーソリティアでカードを配布しているときにブールーバックになる症状がありました。
しかし、どうやらこのごろ調子が良くなりびくともしない様になりました。
マシンの構成は変えていませんが、BIOSは最新、ドライバもチップセット関係のドライバもAMDから落として使用していますが、内臓音源関係もすごぶる調子がよいです。
特に、BIOSでIRQ関係をいじっているわけではありませんが、みなさんはどうですか?
0点


2002/05/25 00:25(1年以上前)
Win-XPを使うならWindowsアップデートは絶対しないのがコツです。
あと、Athlonはモノによって慣らしが必要だってことです。
書込番号:732691
0点


2002/05/28 22:57(1年以上前)
私もスパイダーソリティアの最中にブルーバックになりました。
dia-seaさんはその対処に何もしていないみたいですが、
OS等の再インストールもしていないのでしょうか。
突然、落ちるので何とかしたいので教えて下さい
書込番号:740245
0点



2002/05/29 01:28(1年以上前)
調子に乗って、OSをクリーンインストールしたところ、構成を何も変えていないにもかかわらず、また、前の状況に戻ってしまいました。
やはり、このボードは、難しいですね。
音源殺すしかないのかな・・・やはり・・・。
ここは、Linuxでも入れたほうが無難かも。
書込番号:740583
0点


2002/05/29 12:24(1年以上前)
参考にならないかもしれないですが、わたしの場合はオンボードの音源を使用しています(CD-ROMのドライバ)がブルーバック、再起動ともになく安定しています。過去に「もう少し安定させたいです。」というタイトルで板を立ててますのでそちらの方も見てはいかがでしょう。
結局のところメモリをV-DataからsumsungのRegisteredに変えて安定しました。
書込番号:741165
0点


2002/05/30 02:00(1年以上前)
私の環境ではかなり安定してますよ。
XP1900 *2 緑と茶混成 AGNGK
TRANCEND REG-ECC-DDRDIMM 512MB*2(Winbond)
SPECTRA-X20 (改Quadro-DCC)Driver-2832
PCI1=intel Pro1000 GigabitEthernet
PCI2=なし
PCI3=3ware Escalade 7410RTL
PCI4=USB2.0
PCI5=Adaptec AVA2930LP
IDE1=Ma:RECOH 9200
IDE2=Ma:640MO、Sl:LS120
HDD=Seagate ST380021A*2 RAID=0
電源=東海理化 静520W(M/B、MO、LS120、FDD用)
Seventeam ST301HR 300W (HDD、CDRWDVD用)
UPS=NEC(APC製) N8580-28/28AC 1000VA(700W)
OS =WinXP Pro
こんな構成で使っていますが、ExplorerのバグとNVIDIAのバグが
重ならなければ止まることは無いです。
AMDのミニポートドライバにも原因が有るので、最新ドライバが
良いとは限らないのが辛いところです。
PCIスロットとカードのマッチングにASUSらしい癖は残るものの
TigerMPよりは自由度が高いです。
M/Bの設定変更点はCPU電圧を自動ではなく1.8/1.775に手動設定
していることくらいですね。
以上ご参考まで。
書込番号:742630
0点


2002/06/04 22:57(1年以上前)
下記の変更をして安定したので報告します。
(変更前の症状)
頻繁にブルーバックになり、普通に使用することが困難になって
いました。
何か特定のソフトを使用したときというのではなかった為、下記の
変更をしました。
但し、ブルーバックも2通りあって、1つは原因がよくわかりません
でしたが、1つは明らかにオンボードのサウンドカードで、
CDを再生したり、音が関係するときに起こっていました。
(変更内容)
OS:WinXP→Win2000
サウンドカード:オンボード→BlasterLive
その他は変更がありません。
その他の構成は
IDEボード:IODATA UIDE−133
ビデオ出力ボード:Canopus VideoGate1000
キャプチャーボード:Canopus RaptorU
LANボード:メルコLGY−PCI−TXC
IDEボートとサウンドボードは64ビット−66MHzスロットに
装着しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:753645
0点





このマザーを使用してのレポート兼、質問です。
WinXPで動作させているのですが、最近良く『強制終了(ブルーバック)』が発生します・・・
音楽を聴いている時が大半で、強制終了するとRAID組んでるHDDが過剰断片化を起こし、その断片化ファイルを知らずに起動すると、強制終了、そして断片化・・・
と悪循環が続いています(苦笑
過去のログを見たところ、サウンドチップに問題ありとの事で・・・
自分でもいろいろネットを彷徨ってみました。
カノプのところに動作関連のが・・・
http://www.canopus.co.jp/catalog/windvd2k/windvd2k_snd.htm
上の表を見る限り、『6ch』に対応してない!?(あのカノプが検証したのが、2ch辺り安定?)
他にも、気になる情報が・・・
http://www7.plala.or.jp/chemnpus/page049.html#頭不再生
ここでは、ドライバの不都合・・・
そんで、台湾のC−Mediaのサイトに行って探したところ・・・
なんと、ASUSには一般公開されてない最新のドライバ『6.32』が!?
http://www.cmedia.com.tw/download/OS_e-cmi8738_index.htm
現在、試して居ますが・・・
しばらく様子見してみます。(治ってくれ!!)
またレポ書きますね。
0点


2002/03/28 13:13(1年以上前)
サウンドドライバはM/B付属のものならふつうは問題ないはず。
気になるなら最新のものに更新を。
私も似たような経験をしましたが、
CDドライブをつないでいた安物のスマートケーブルを
フラットケーブルに戻したら直りました。
サウンドデバイスとの間の信号のやりとりが不正だったようです。
書込番号:624020
0点


2002/04/04 10:33(1年以上前)
自分もブルーバックに結構悩まされ(特定のアプリケーションでのみ発生)昨日SBのAudigy→Live!へ変更。
メモリもメルコMV−DD266→ECCレジスタード256×2(起動時ロングビープ音のループが多発)
相性激悪のアプリを動かすとウソのように安定しました。
書込番号:637793
0点



2002/04/07 13:47(1年以上前)
最新のドライバ(?)を入れてしばらく試用してました・・・
が、結果は変わらず・・・
ブルーバックの文字を解読すると、C−MediaAudioに原因がある様です・・・
相性の問題は最悪ですね。(サウンドカード買おうにもスロットが足りない・・・)
>eipanさん
私もスマートケーブルを使ってます・・・
やはり、この位の高級ケーブルが必要なのかな?>http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/04/05/634979-000.html
USBのスピーカーを探そう・・・(−−;
書込番号:643773
0点


2002/05/30 06:08(1年以上前)
素人質問ですいません。
私も突然のブルーバックに悩まされています。
奈菜氏さんのブルーバックの文字を解読とありますが、
何というメッセージを見てそう思われたのでしょうか。
今、私は皆さんが言われるブルーバックの原因がオンボードの
サウンドボードなのかその他にあるのかととても知りたいのです。
教えて下さい。
書込番号:742796
0点





初めての自作でA7M266-Dを選んだ無謀者です。
これを機にいろいろ勉強したいと思っています。
Athlon XP1800×2に「V-Data」と書いてあるDDR PC2100 CL2.5 512MBを
装着し、起動を試みたところBIOS画面の表示までたどり着かず、ビープ
音の長音繰り返しに必ずなってしまいます。
こちらの過去ログを拝見したところ、「V-Data」と書かれているメモリ
は動作が安定しているというレポートがいくつかありました。
このようなケースで、皆さんならどんな対応をされますか?
とりあえず相性保証付きのメモリだったので、購入店への返品は可能
のようですが、返品する前に何かできることはないのか?
本当にメモリが悪いのか?などの判断がつかず困ってしまいました。
過去ログとかなり重複するとは思いますが、ご意見いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/07 02:56(1年以上前)
自分はデュアルCPUで組んだ事が無いのですが、
まずは基本三点セットですね、詰まり最小構成(CPU一個・メモリ一枚・グラフィックデバイスのみ)、CMOSクリア、BIOSのデフォルトのロードとセーブで一度抜けてから再度設定、の三点です。
それでも駄目ならメモリスロットを変えたり、別のメモリやCPUを挿してみたり、でしょうか。
ただ、若しBIOSがAwardなら長音の繰り返しは、メモリの挿し込み不足とかに代表されるメモリ絡みのエラーだったと思いますので、メモリを何度か(ぐっと奥まで)挿し直してみる事から始めてみて下さい。
書込番号:698673
0点



2002/05/07 09:24(1年以上前)
付加すさん、回答ありがとうございます。
最小構成による起動確認はやってみましたが、現象は同じでした。
CMOSクリアはジャンパ設定でできるのでしょうか?今職場からなのでわからないのですが帰ってから
調べてみてチャレンジしたいと思います。(BIOS画面まで行かないので悲しいです)
ありがとうございます。
書き込み後実施した試行錯誤は・・・
メモリエラーということなので、物理的にしっかり挿されているか?
少しおかしいと思いながらもCPUから離れた別スロットへの挿入などやってみましたがダメで放心状態でした。
あと試したことといえば、CPU0のみでシングルCPU起動を試みました。
2つのCPUがあったので両方とも試してみたのですが、結果は同じでした。
対応した結果は、また報告させてもらいます。
書込番号:698880
0点



2002/05/08 19:03(1年以上前)
付加すさんのご指摘にあった「メモリをしっかり挿す」という部分ですが、
自分ではしっかり挿しているように思えているのですが・・・。
メモリスロットの横にあるストッパーが立ち上がり、メモリを固定するような
ところまで挿し込んでいるのですが、かなり力をかけているので、これ以上
押し込んでいいかどうか不安があり、よしとしていました。
もちろん自己責任でやりますが、もー少し力を加えて見たほうがいいのでしょうか?
本当に素人質問で恐縮です。
書込番号:701413
0点


2002/05/08 21:31(1年以上前)
ビープの長音の繰り返しは、メモリエラーです。メモリチップのメーカーを変えて試してください。SAMSUNGやMicron(Crucial)がお勧めです。
-------------
以下、長文
そもそもAMD760MPXチップセット自体はRegisteredメモリでしか動作を保障していません。そこで、このMBはUnbufferedメモリで安定動作するように、クロックバッファを積んでいます。しかし、やはりチップメーカーによってメモリの特性は様々であり、全てのバルクのUnbufferedで動作することは保障されていません。対応しているメモリはマニュアルに記載されています。他のメーカーでも、TyanのものはUnbuferedに対応しているようですし、K7D-Master-LもマニュアルにはUnbuferedに対応していると記載は一応されていますが、AthlonでDualを組むのであれば、安定性の面から出来るだけRegisteredを使用するのがベターです。
書込番号:701650
0点



2002/05/08 23:51(1年以上前)
Takuyさん、貴重なご意見ありがとうございます。
不勉強で、AMD760MPXチップセットがRegisteredメモリしか動作を保障していないことを知りませんでした。早速ショップを訪ね、ハードウエア
互換リストに記述されているRegisteredメモリを入手し、再チャレンジしてみます。
仕事が多忙なので、近日中に試せるか疑問ですが、結果はこの場にて
報告させていただきます。ありがとうございました。
P.S.
今日、再度気合を入れてメモリを挿入してみました(笑)。
やはり長音繰り返しエラーでした!
書込番号:701968
0点


2002/05/08 23:54(1年以上前)
そうですね、それ位で良いです、
ただ、不思議とその状態でも接触不良になることが有りますので、駄目なら再度挿し直し、と言うのを何度かした方が良いです。
挿し込み不足はあくまでも代表格だと言うだけでして、メモリエラー全般が対象となりますので、この場合はTakuyさんが仰ってる事が正解でしょうか。
因みに自分はA7M266(Dじゃ有りませんよ)XP1500+に、PC2100 CL2 256MB ECC Registered(チップはNanya)で、何処の何とも知れぬメモリと、Apacerのバルク(チップはsumsung)のPC2100 CL2.5 256MB ECC Registerdとの二枚挿し(CLは2.5で)です。
Memtest86Ver2.9を実行したら、PASS15回でError0回でした。
書込番号:701980
0点


2002/05/09 12:30(1年以上前)
A7M266-Dで試したUnbufferedメモリがいくつかあります。
メモリーメーカーはSAMSUNG、Micron、NANYA、V-Dataです。
一応全部起動はしましたが、いきなりリブートしてしまうメモリは
V-Dataでした。NANYAも時々リブートする症状がありましたが...
チップリビジョンとかで安定動作するものもあるので
一概にはダメとは言えませんが、安定していたのはSAMSUNG、Micronでした。
現在はSAMSUNGのRegisteredメモリを使用してます、問題なく安定動作です。
なるべくならRegisteredメモリの方が無難だと思いますよ。
書込番号:702682
0点



2002/05/09 13:49(1年以上前)
付加すさん、GAMOさん、ありがとうございます。
>付加すさん
メモリの挿し込みについては、理解できました。
力具合というのは勘と経験の世界でしょうから、これから感性を磨くことにします。
Memtest86というツールの存在は知りませんでした。
ネットからDLして是非試してみたいと思ってます。
>GAMOさん
昨日まで手元にあったメモリはV-Dataのものです。
チップリビジョンは・・・。すみません。確認しないまま本日返品してしまいました。
いろいろなメモリをお持ちなのですね。Registeredって少し高いので、私にはその数は手が出ません。(笑)
SAMSUNGのRegisteredメモリがお店にあるといいのですが。
今の気持ち的には
SAMSUNG -> Micron -> NANYA
という優先度で探して見たいと思っています。
書込番号:702771
0点


2002/05/09 22:22(1年以上前)
AMD系チップセットはメモリの動作に関して少しシビアな点があるようですね。AMD761の話ですが、以下のサイトも参考にして下さい。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/GA-7DXR.html#memory_not_stable
書込番号:703474
0点



2002/05/10 01:00(1年以上前)
Takuyさん、ご意見ありがとうございます。
サイト拝見しました。うーん。難しいのですねぇ。
M/Bのチップセットがこれほどのものとは。
基盤の個体差もあるとするならば、あとは運を天に任せるしかなさそうですね。
ただ、普通の完成品を購入するときとは違って動作したときは感無量だと思います。
その日を夢見て頑張ります。
書込番号:703890
0点



2002/05/12 18:52(1年以上前)
徹夜仕事明けですが、早速メモリを購入して帰宅しました。
結論からいうと、現象は変わりませんでした。
現在の状況は
Registered メモリ NANYAのものしか入手できず、とりあえずBIOS画面まで
出てくれたらという思いで購入しましたが、結果は一緒でした。
このM/Bが生きているかどうか・・・。
よくわからなくなってしまいました。
もう少し試行錯誤してみます。
いい結果をご報告できずにすみません。
書込番号:709369
0点


2002/05/12 21:10(1年以上前)
そうでしたか・・・残念です。
まさかとは思いますが、電源のセレクターが230Vにはなってませんね?
CMOSクリアはしましたか?
やり方は、
1.背面電源部のスイッチをOFFにして、電源ケーブルを外す(プラグを抜く)。
2.ボタン電池を抜く。
3.ボタン電池とIDEコネクタの間に在る「CLRTC」のハンダの二極を、マイナスドライバー等で5秒ほどショート(短絡)する。
です、マニュアルのP.14をご参照下さい。
こちらはユニティの説明です、同じですが。
http://www.unitycorp.co.jp/support/cmos.htm
これでも駄目でしたら、購入ショップやユニティでの動作確認でしょうか。
吉報を御祈念します、頑張って下さい。
書込番号:709621
0点


2002/05/12 21:38(1年以上前)
すみません、追記です。
たぶん関係は無く、既にチェック済みでしょうけれども、マニュアルのVer1.00にはLEDケーブルコネクタについての誤記(誤植)が有ります、マニュアル通りにIDEケーブルを挿すと、キーボードがロックされてしまうそうです。
此処の緑色の欄の二番目です。
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm
それと蛇足ながら、動作確認に出す前にもう一度だけ、全てをばらして(CPUとクーラーも)単体のパーツにしてから再度、ゆっくりと、正確に、丁寧に組み直して見ても良いかもしれません。
書込番号:709672
0点



2002/05/15 09:55(1年以上前)
付加すさん、回答が遅れて申し訳ありません。
その後、ショップ(通販)と連絡してM/Bの動作確認を依頼しました。
CMOSのクリアは試していませんでした。
折角ご意見を頂戴していたのに、ここのチェックを怠ってしまい、本当に申し訳なく思っています。
IDEのマニュアル誤記についてはこちらの過去ログから認識していましたが、BIOS画面が表示されなかったため、最小構成(CPU1/メモリ1/AGP1)でBIOSエラーの長音反復状態を回避することに専念していたため、IDEコネクタは接続していない状態でした。
ショップからの回答がいつ頃になるのか不明ですが、こちらのチェックは怠らないようにしたいと思います。
ご親切をとても感謝しています。
書込番号:713947
0点


2002/05/18 22:14(1年以上前)
理由は多分XP*2ということだと思いますが。
最近のXPはほとんどDualダメです。
私もあきらめてMPにしました。流石にあの溝をクローズするのはきつい。
書込番号:720481
0点



2002/05/20 01:01(1年以上前)
BKEIさん、ご回答ありがとうございます。
昨日ショップから連絡があり、CPUソケット0の断線が発見されたようです。
私のCPUのセットの仕方が悪かったようでした。
大変残念なのですが、修理不能とのことなので処分されることとなってしまいました。
その後なのですが、TYANのDUALマザーを今日購入して組み立てたところ
何の問題もなく順調に動き始めました。
(この近所のショップにA7がおいてなかったので・・・)
初めての組み立てで不安が多かったのですが、ここで皆さんに励まされたことで、諦めずに根気よくやることができました。
回答してくれたみなさんにこの場をお借りして改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:722975
0点


2002/05/24 12:17(1年以上前)
昨日ショップから連絡があり、CPUソケット0の断線が発見されたようです。
私のCPUのセットの仕方が悪かったようでした。
との事ですが、CPUのセットの仕方が悪いとはどのような事でしょうか?
今後の参考にお聞かせください。
書込番号:731523
0点


2002/05/28 22:25(1年以上前)
たぶん、CPUクーラーの固定金具でパターンを痛めたのでしょうね。
書込番号:740184
0点





他のメーカーからバグフィックス版が続々と出てますね。
ASUSは、いつ出してくるのでしょうか・・・。
GA-7DPXDW(バグフィックス版)かK7D Master(バグフィックス版)に
乗り換えようかな。
でも、自作はじめてからずっとASUSでやってきているから、
ASUSでいきたいのですが・・・。
0点


2002/05/15 01:23(1年以上前)
そんなにアサスっていい?
あんまり魅力感じないんだけど。
書込番号:713587
0点


2002/05/15 09:49(1年以上前)
人それぞれなんだから宜しいんじゃないでしょうか?
小生も最近のGIGAより好きョ〜
そうそうPCベースになる基板ですから焦らずにです。
試してポイなら話しは別だが...
書込番号:713937
0点


2002/05/15 23:51(1年以上前)
メーカは違うが、Iwill MPX2はどうでしょうか?
書込番号:715183
0点


2002/05/26 01:54(1年以上前)
出たみたいですね。AKIBA PC Hotlineの今週見つけた新製品にありました。
書込番号:734685
0点



2002/05/27 11:51(1年以上前)
今週末にでも、店に行って見ます。
書込番号:737303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





