

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年5月14日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月12日 16:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月1日 17:24 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月20日 13:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月17日 11:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月16日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん教えて下さい。
A7N266にて自作したのですが、頻繁にブルー画面が表示されリセットが
かかってしまうのですが、これはどうしてでしょうか?
BIOSも最新のものにしたりと色々と試して見たのですが、一向に改善されず大変困っております。
※VGAチップがXPに承認されていないと表示されるのですが、これも関係
しているのでしょうか?
また、motion DIVE3を使用するとエラーが起きてしまうのも、 このチップが原因なのでしょうか?
スペック:
CPU Athlon XP +1700
OS WIN XP Pro
メモリ bank1 256m bank2 126m bank3 126m
0点

ブルースクリーンが頻繁に出るとしたら、ハードウェアレベルでの不良か、ビデオドライバでしょうか。
ドライバの中でビデオのだけは、頻繁に処理が行われるので性能を左右するので例外的に低いレベル(特権レベルとしては高い)で動いているはずです。
チップが承認されていないという表示は出ないはずです。
ドライバが承認されていないというのはよくあることです。承認にはお金と時間がかかるので、それをしないデバイスメーカーの方が多いくらいです。
書込番号:701106
0点



2002/05/08 20:36(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
きこりさんの仰るとおりで、チップではなくデバイスの間違いでした。
この状態を改善する方法はあるのでしょうか?
書込番号:701547
0点


2002/05/09 17:35(1年以上前)
このマザーで起こったトラブルについて
1、Caseとのショートにより頻繁に再起動が発生
2、CPU監視ユーティリティーをインストールすると、不安定になった
3、windows Me でRAMを512にすると、挙動不審になった。
以上
いちど、マザーをCaseから外して、起動するとか、メモリの1枚ざしで
独活かしてみるなどしてはいかがでしょうか?
書込番号:702993
0点



2002/05/14 11:03(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
ケースによるショートには気が付きませんでした。
これを改善するには、ケースを交換するしか無いのでしょうか?
書込番号:712360
0点

かえなくても
絶縁すればいいでしょ。
マザーと
ケースにたってるマザーの足?
の間にかませばいいでしょ
書込番号:712510
0点





安全で無理しない程度にクロックアップをしたいと思っているのですが、ジャンパーやBIOSの設定はどの辺をどのくらい上げればよろしいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。 構成はM/B A7N266, cpu duron 1.2G, メモリ cl2.5 256x2枚 設定はデフォルトのままです。
0点


2002/05/12 14:28(1年以上前)
コンデンサが抜けて小さな火が出る程度ですから、消火器を用意しておけば、いきなり設定限度から始めても大丈夫です
ケース側板を開けておくと素早い消火に便利です
書込番号:708898
0点

ボクの個人的見解。
安全で無理しない程度のOC=実効果なし
従ってやるだけ労力の無駄(笑)
書込番号:708954
0点



2002/05/12 15:28(1年以上前)
早速レスどーもです MIFさんのアドバイスにしたがってやめときます
書込番号:708976
0点

30%以上やらないと、大差ないし、やる方が無駄。
書込番号:709036
0点





A7N266を購入し自作に挑戦しています。メモリ(PC2100)の電圧は2.5Vだと思うのですがM/Bのデフォルトでは2.6Vになっています。はたしてこのままでよいのか、2.5Vに変更すべきなのか、どなたかご教示ください。
宜しくお願いします。
0点


2002/05/01 17:13(1年以上前)
そのままでOKで〜す。ちなみにうちは2.576vです。
ASUSって結構Default値高め!?
適正値内であります。
書込番号:687396
0点



2002/05/01 17:24(1年以上前)
EPoXびいき!さん、早速にありがとうございました。
安心しました。
書込番号:687416
0点





ボードはA7N266SEです。
オンボードのVGAを使っています。
画面サイズは1024*768です。
WindowsXPでリフレッシュレートを120ヘルツに設定したいのですが、選択できません。というか100ヘルツまでしか表示されません。
オンボードVGAの能力としては120ヘルツまで対応していると思うのですが。
WindowsXPでリフレッシュレートを120ヘルツにする方法を教えてください。
あ、なぜ120ヘルツにしたいかというと、MTV2000でプログレッシブ再生したいからです。
0点

画面のプロパティー→設定→詳細設定→モニター「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックをはずすと120Mまで選択できるようになりますが、表示されないのでやめてる方がいいでしょう。
書込番号:665261
0点


2002/04/19 21:01(1年以上前)
ビデオカードが対応しているから全てが表示できる訳ではありませんね。モニタの機種名が書かれてませんので正しい回答は出来ませんがモニタの表示可能設定を確認してください。
書込番号:665321
0点



2002/04/20 04:17(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。返事遅くなってすみません。
モニタはDELLのP991(19インチフラットトリニトロン管)です。
画面プロパティの「このモニタでは表示できないモードを隠す」チェックは触れない状態です。
画面の色を16ビットにするとチェックを外せるようになるのですが、外しても120ヘルツは表示されません。
書込番号:665967
0点


2002/04/20 10:37(1年以上前)


2002/04/20 13:48(1年以上前)
>MTV2000でプログレッシブ再生したいからです。
カノピ〜のFAQを参照!
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000252.htm
書込番号:666449
0点





初めまして、自作初心者なのですがTwinBankテクノロジーに惹かれて
A7N266SEを購入しました。店の宣伝では2倍相当とかいてあったので
わくわくしつつ一本のときと二本のときと比べてみたのですが、さほど
変わったようにおもえません。
なにか特別なことをしないといけないのでしょうか、だれか教えて下さい。
ちなみにDIMM1,DIMM2にNBの256M、PC−2100、CL=2.5を
1枚づつさしてます。CPUはデュロン1.2GでOSはWIN98SEを
いれてます。
0点


2002/03/04 02:18(1年以上前)
体感速度について仰っているのでしょうか?
もともと内蔵グラフィック用にメモリ帯域を確保したようなものらしいですから一般作業してる分には体感は大して無くても不思議ではないとおもいますよ。
書込番号:573149
0点

MS-6367でもπで2%、3DMark2001(オンボードVGA)で40%くらいのスコア差でした。
あと2本指しでどこのスロットを使うかで有効/無効が異なることにも注意して下さい。
書込番号:573295
0点



2002/03/04 10:33(1年以上前)
トンヌラさん、夢屋の市さんありがとうございます。
書き忘れましたHDbenchでの話しです。ごめんなさい・・・
グラフィックですか・・・メモリーの読みこみとかの速度が上がると
思ってそこしか見てませんでした。
ありがとうございます、そのへんも視野に入れて色々試してみます。
書込番号:573463
0点



2002/03/05 17:07(1年以上前)
ですね。ALLで試してみましたがメモリーの読みこみ書きこみは
ぱっと見た感じ誤差かなって思うくらい差が無いです。
videoのとこが若干づつ上がってましたが2倍・・・
には程遠いです。
書込番号:575913
0点


2002/04/17 11:48(1年以上前)
TWINBANKは
メモリーを2枚さすとオンボードのグラフィックを使っていてもパフォーマンスが落ちないということのようですよ。(
AGPにVGAをさしている場合メモリーが2倍のPC4200で動いてもCPUは変わらないのでCPUがボトルネックになりパフォーマンスの変化は少ないようです。)
書込番号:661136
0点





はじめまして。
オンボードの音源が利用できなくて困っています。利用できないというより
サウンド関連のドライバのインストールの方法がわかりません。
サウンド関連はプラグアンドプレイでは認識できないのでしょうか?
(マニュアルに書いてあった手動でいれなければならないシステムデバイス
関連のドライバはインストールできました。)
諸先輩の皆様どうかご教授お願いいたします。
構成は以下です。
OS:windows98SE
CPU:AthlonXP1700+
メモリ:DDR SDRAM pc2100 128MB×2をA7N266に接続して
0点


2002/04/06 02:02(1年以上前)
コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャで「?」「!」がないか確認しましょう。
付いていれば右クリックでドライバの再インストールでマザーボード付属のCDをCD−ROMドライブに入れ最適を選択すれば自動で行ってくれます。
「?」「!」がついていなければ、BIOSでオンボードサウンドチップをEnabulにすればOSが立ち上がるときにドライバを要求してきますので、上記の方法でインストールしましょう。
書込番号:641166
0点


2002/04/06 02:04(1年以上前)
訂正
右クリックで→右クリックのプロパティで
書込番号:641169
0点



2002/04/06 03:36(1年以上前)
k_taniyan さんアドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」所にはゲームポートジョイスティックとしか出てきませんし、「?」や「!」もついていません。おそらくおっしゃるように、BIOSの設定でオンボードのサウンドを利用するようになっていないのだと思います。BIOSについては何度も見たのですが、SOUNDとかの記述はなかったように思えます。(私の見落としでしたら申し訳ありません)大変お手数ですが、BIOS設定画面のどのメニューのどの項目かまで教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
BIOSのバージョンは1001.Cです。
書込番号:641254
0点


2002/04/06 17:50(1年以上前)
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.html
ここを参考にしてみてください。(自分のはGA-7VRXPなのでBIOS画面が違うと思うので)
書込番号:642105
0点


2002/04/06 17:53(1年以上前)


2002/04/14 12:59(1年以上前)
もしかしたらですが、ジャンパのセットアップが必要かもしれません。私も音が出なく最初は悩んでいたのですが、”もしや?”と思いジャンパをいじったら”新しいデバイスを認識”してくれ、あとはドライバをCD-ROMでインストしたら出てきましたよ。いい音(?)が。ちなみにジャンパでの設定はFREEにしていたので、最初はまったく気にしてなかったのですが、なぜ?って感じでコイツだけはジャンパ設定が必要でした。同じ環境でないので参考までに。ちなみに上から2番目のPCIスロットの左にあり、1、2→Enableです。これが2,3のときはBIOS設定画面が出てませんでした。(今は見ていないが)
書込番号:655851
0点



2002/04/16 15:54(1年以上前)
k taniyanさん、まー。さんアドバイスありがとうございました。
結果的にまー。さんのアドバイスのとおりで、ジャンパの設定がdisable側と
なっていました。(マニュアルに記述されていたのにデフォルトがenable側と
いうことで見るのを怠っていました。どうもすみませんでした。)
思っていたよりもいい音で非常に満足しています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:659595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





