

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年2月21日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月17日 23:52 |
![]() |
0 | 82 | 2002年2月11日 08:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月9日 21:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月6日 18:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月2日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7N266SEをつかって自作しました。HDは以前使っていたもの(WIN98)をそのままつかっています。
困ったのは、電源がおちないことです。HDLEDがつきっぱなしなのもおかしいですかね?起動は一応します。
内臓してあるサウンドカードとビデオチップのドライバのインストールもうまくいきません。みなさんどうやっているのですか?
教えてください。お願いします。
0点


2002/02/20 23:06(1年以上前)
そのHDは別のM/Bで使用していたものなんですか?
書込番号:550645
0点



2002/02/20 23:20(1年以上前)
そのとおりです。別のマザーで使っていました。ABIT BH−6です。
書込番号:550683
0点


2002/02/20 23:23(1年以上前)
じゃ中身もそのまま?
書込番号:550694
0点


2002/02/20 23:25(1年以上前)
M/B換えたらOSはクリーンインストールしなきゃネ。
書込番号:550700
0点


2002/02/20 23:33(1年以上前)
HIKAPONさんの言う通りです。
同じチップを使用している場合は動く可能性があるのですが、基本的には
M/Bが変わったら入れ直しましょう。
書込番号:550717
0点



2002/02/20 23:54(1年以上前)
ということは・・・
OSを入れなおすってことは、バックアップをとらないとだめってことですか?
OSいれなおすってことはHD初期化しますよね。
書込番号:550793
0点


2002/02/21 00:07(1年以上前)
そのとおりです。
書込番号:550827
0点



2002/02/21 00:42(1年以上前)
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございます。
一からでなおします。
バックアップとってからまた
再スタートします。
書込番号:550934
0点





以下のようなハード的な相性問題が発生しています。
原因・解決方法わかる方ご教授願います。
@FastTrak100は、Read:60MB、Write:5MB????とライトが異常に遅いです。【HDD-Maxtor=6L080J4, BIOS-1.31b22, Driver-2.00Build18】
APlanexのLANカード(FNW-9702-T3)は、OS(WinMe)インストール中に再起動不能になります。
BSoundBlaster Live Platinium 1394は、WinMeでドライバーを入れたとたんシャットダウン(Windowsの終了)が効かなくなります。
CWIn98&Meの起動ディスクはCONFIG.SYSを編集してSCSIのところにREM入れないと起動しません。(@の問題と関係があるのか?)
マザーの初期不良とも思えません。現在は、WinXPでなんとか動かしていますが、上記のようにパフォーマンスは出ていないような気がします。
情報よろしくお願いします。
0点





先日A7N266を購入し、初めてPCを組んだのですが・・・
電源投入してもCPUのファンが全開で回るだけなのです。
ビデオカードはしっかり刺さってますし、その他の周辺機器の接続も不備が無いように思えます。
ただ、マザーボードのジャンパピンなどは一切弄ってません。
CPUはAthlonXP1700+です。
あと、BIOSが立ち上がるには最低限どのようなコトが必要なのでしょうか?
BIOSすら立ち上がってないのでちょっと分からないのです・・・
他に提示するべきようなコトが分からないので、
とりあえずこれだけで考えられる原因としては何があるのでしょうか?
またご教授の際、提示不足ならば言ってくださると嬉しいです。
0点


2002/01/26 07:15(1年以上前)
BIOSを見るには、CPU(クーラーも)、マザーボード、メモリ、ビデオカード(A7N266は無くても可)、電源、モニター
これらを、ちゃんと繋げて電源入れれば見れます(普通は)。
ところで起動した時、画面には何も映らないんですか?ビープ音は鳴ってませんか?
書込番号:493380
0点



2002/01/26 07:21(1年以上前)
まずは素早い返信ありがとうございます。
えっとまずグラフィックボードハズしてオンボードにしてみましたがやっぱりダメみたいです。
全然変わりなくCPUファン全開空回りです。
ディスプレイには何も表示されないままです。
ビープ音ですが全く鳴りませんです。
他に考えられる事象は・・・ありませんでしょうか
書込番号:493386
0点



2002/01/26 08:28(1年以上前)
あ、あと電源を115Vに設定しなければならないとのコトですが・・・
PCケース付属の電源でそのような切り替えスイッチが付いてませんです。
裏面の表記には115V/230Vってなってまして・・・
これは・・・一応電源自体は入りますし関係ないのでしょうか。
書込番号:493429
0点


2002/01/26 08:54(1年以上前)
マニュアルにオンボードビデオのジャンパの設定が載ってると思うので、それを見て変えてみては?
書込番号:493459
0点


2002/01/26 09:15(1年以上前)
cpu 一度外してさし直してみては?
私も同じように一日悩んで、これで解決しました。
書込番号:493481
0点



2002/01/26 09:57(1年以上前)
けん10さん、たなばたさん、情報ありがとうございます。
えと、オンボードビデオのジャンパ設定と言うことですが、ジャンパピン自体見当たらないのは私の探し方が悪いのでしょうか?
それともこのマザーボードには無いのでしょうか・・・
次にCPUつけ直しと言うことですが、やってみました。
が、なんら変わりありません(泣
リテールなのでCPUファン外すのが大変でした・・・
とりあえず動作するまでいろいろ調べたり試行錯誤して行こうかと思います。
他に助言するコトがありましたら、お教え下さると非常に助かります。
迷惑かも知れませんが宜しくお願いします。
書込番号:493526
0点

>えと、オンボードビデオのジャンパ設定と言うことですが、ジャンパピン自体見当たらないのは私の探し方が悪いのでしょうか?
それともこのマザーボードには無いのでしょうか・・・
マザーの説明書にのってない??
普通、説明書にこのジャンパーは・・・でって
説明あると思うけど
書込番号:493547
0点



2002/01/26 10:27(1年以上前)
>yu-ki2さん
えっと、言い訳臭いんですがマニュアルが英語なのでフィーリングで読んでるんですが・・・
オンボードビデオに関するっぽい単語などが見当たらないんです。
あると言えばVGAポートがあるぞ〜ってのくらいで。
先ほどから舐めるように見渡してはいるのですが・・・
書込番号:493565
0点

ほんとにASUSは・・・
日本も台湾もほーむぺーじ落ちてる・・・
やくにたたんロシアとかイタリアとかつながるのに(笑)
でやっとさがしてアメリカがつながって
説明書みたけど
あんまわからんね(笑)。
AGPスロット下のLEDは
点灯するの??
とりあえずするなら
VGAさされてるってマザーが認識してて
点灯してないなら
オンボードのほうらしいけど
書込番号:493644
0点



2002/01/26 11:38(1年以上前)
>yu-ki2さん
なんだかいろいろ調べていただいたようで・・・ありがとうございます〜
それでそのAGP下のLEDなんですが、マニュアルによるとビデオカードのタイプが間違ってると点灯すると表記されてます。
ということは点灯していない場合、認識されてるかどうかは分からないんですよね・・・
英語の解釈間違えてるかもしれませんが、たぶん合ってます(どっち
と、その前にオンボードですら映らないのが現状です。
本当にBIOSが起動しているのかがまず疑問なのです・・・
あと、普通CPUファンって基本的にBIOS起動してるくらいならば回らないのでは、とか思ってるのですが。
電源投入後ずっと全開で回ってますし・・・
書込番号:493666
0点

CPUファンはまわってないとすぐCPUが逝っちゃいますよ〜。
今の状態がぐちゃぐちゃなので
重複しちゃうかもしれないですが
電源入れると
CDROMやHDDは動いている?
CDはアクセスランプが点灯するし
HDDは触れば動いてる動いてる
ってわかると思うけど。
LEDの件はそのまま英文のほうにかいてありますね
ボクの間違いですね、ごめんちゃい。
一応、ジャンパー(クロック設定)かまってみたら?
JEMを1-2にすることで手動設定できるから。
JEN:1-2
BSEL0:1-2
BSEL1:1-2
これでメモリー、CPUともに133の設定。
ただCPUが壊れてて133で動かないってことあるから
最初は
JEN:1-2
BSEL0:1-2
BSEL1:2-3
のメモリー、CPUともに100の設定でやったほうがいいかも
書込番号:493682
0点



2002/01/26 12:07(1年以上前)
ノーパソしかメインで使ったこと無いんでCPUファン常時回ってないとダメってのは知りませんでした・・・
で、周辺機器ですが、HDDもCDも両方きちんと稼働してるようです。
HDDは起動時に音がしますし、CDは開閉可です。
あと、言われた通りクロック設定を1-2、1-2、2-3にしてみました。
が、やはりなんら現状変わり無しです。
CPUが壊れてる可能性もアリでしょうか?
ファン取り付けの時、異常に力が要りましたし。
でもリテールCPUファン取り付けによる過剰付加力ならばAMDの所為ですよね(ぉ
あと、メモリなんですがコレも取り付け時、異常に力が要りました。
これも壊れてる可能性アリでしょうか?
その他には・・・とりあえず今までの製作過程の中で明らかに壊れたりした音(バキッとかパキッとか)はしてませんです。
関係ないかも知れませんが(^^;
ちょっとお手上げ状態にありつつあります・・・
書込番号:493712
0点

コア欠けしてないですか??
ちなみに↑の100で動くかもってのは
前にボクがあったもんで、Athlon1000、2個。
書込番号:493719
0点



2002/01/26 12:13(1年以上前)
えっと・・・コア欠けはよく耳にするのですが実際何処がどうなったらコア欠けなのかは知らないのです(汗
とりあえず外見は損傷を受けてないように見えますけど・・・
書込番号:493723
0点



2002/01/26 12:31(1年以上前)
えー調べたらあっさりコア欠け状態が分かってしまいました。
一度、CPUファン外してCPUハズして差し直したのでその時は無かったです。
他に・・・何が悪いんでしょう・・・
書込番号:493752
0点

もう能力オーバーです(笑)
力になれなくてすいません・・・
ところで↑のジャンパーのところでもそうですけど
CMOSくりあーとかしてますよね??
書込番号:493776
0点



2002/01/26 12:53(1年以上前)
こっ、COMSクリアー?
やって・・・無いですね(汗
えっと・・・ジャンパピン入れてマザーボードの電源入れて数分・・・
で、いいんでしたっけ(汗
あちゃー・・・コレで直ったら申し訳ないです(汗
書込番号:493789
0点

違う・・・
電源コードはずして、CMOSクリアーのジャンパー設定するんです
ただ何か不安なので
電源コードはずして、電池とっちゃうのが確実ですね。
でそのまま10分くらい放置。
でも失敗怖かったらもっと時間置いたほういいかもね!
それではがんば☆
書込番号:493797
0点



2002/01/26 13:42(1年以上前)
結果・・・変わり無しでした(泣
何故でしょうか・・・
yu-ki2さん、長らくお知恵を貸して頂きありがとうございます。
それでも解決して無いには違いないので、引き続きご教授いただける方、
居ましたら宜しくお願いします。
解決し次第、ご報告は致しますのでそれまででも・・・
書込番号:493852
0点


2002/01/26 15:17(1年以上前)
見当はずれかもしれませんが、モニター自体に異常はありませんか?
ケーブルなど、ノートPCの方にモニターを接続して確かめてみては・・
はずれてたら、申し訳ない。
書込番号:494008
0点



2002/01/26 15:35(1年以上前)
>sigureさん
わざわざありがとうございます〜
状況もっと詳しく説明してあった方がよかったですね・・・
ディスプレイ自体はなんら問題なく使えます。
というか今回組んだPCパーツではディスプレイが一番最初に届いたので、
昨日までメインモニタとして使用してました(^^;
一応関係ありそうなパーツ全部書いておいた方がいいでしょうか・・・
M/B:ASUS A7N266
CPU:AMD Athlon XP 1700+
VGA:Canopus SPECTRA x21<GeForce3 Ti500>
RAM:NOBRAND DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5
電源:PCケース付属300W
特に相性が悪そうなモノはなさそうなんですが。
電源が悪いのでしょうか・・・
とりあえずBIOSレベルの起動確認ができればあとはなんとかなりそうです。
書込番号:494043
0点

その電源て一応300Wってかいてあるけど
どこのメーカー?
いわゆるぶらんどもんかやすものか?
その構成で安物300Wなら電源だよ、普通。あくまでも普通(笑)。
書込番号:494053
0点



2002/01/26 15:52(1年以上前)
LOGIC ATXって裏面に書いてあります・・・
電源関係ではあまり聞いたこと無いです。
かなり胡散臭いですね(汗
というかコレ、おかしいんですよ(汗
電源本体を逆さにしないとケースにきちっとはめられないと言う・・・
ケースがおかしいのかもしれませんが・・・
書込番号:494082
0点

その方向は別にいいですけど
その詳細のとこに
+5V xxxA
+3.3V ***A
ってかいてあるとおもうんですけどいくつになってます?
書込番号:494086
0点

でそれってケース付属のやつですか?
そうならケースの値段教えてください
書込番号:494088
0点



2002/01/26 16:00(1年以上前)
えっと・・・
+5V 22A
+3.3V 15A
ってなってますね。
ケースは8800円でした。
普通・・・よりちょっと安いくらいでしょうか。
書込番号:494101
0点

ケースは別に安くないけど
電源っぽいよ
それしょぼい300Wだよ(笑)。
単純にたしても159.5W
だからもし6V+3.3Vの最大出力かいてあると
多分135Wとかそんなもんだから・・・。
この構成だと180Wとか200Wほしいような(独断と偏見)
まー書いてあるだけでそれだけでているかは
またべつ問題だから数字だけでものいうのはよくないけどね
その構成でこの電源は無理なんやない?
常連さんのつっこみはいるといいけどね。
書込番号:494123
0点



2002/01/26 16:25(1年以上前)
きましたね・・・電源ですか。
でも電源は入るんですよ?一応。
それで他のCDやらHDDの電源が入ってるのにBIOSだけ起動できないって・・・
なんか釈然としないモノがありますが。
まぁ、そこは全然分かっていない素人の観念であり(笑
そですかぁ、電源・・・
夕刻から深夜にかけてココに人が来るようになれば、その常連さんのツッコミとやらが期待できそうですね(笑
とりあえず電源が原因というのを念頭に置きまして明日までちょっと待ってみます♪
常連の方。厚かましいのは承知ですが何卒更なるご助言の程、宜しくお願いします。
書込番号:494152
0点


2002/01/26 16:49(1年以上前)
ここの下のほーーーに書いてあるんですが僕も同じ目にあいました。
マザーボード裏でショートしてませんか?
書込番号:494202
0点



2002/01/26 17:02(1年以上前)
>まんちーさん
えと、過去ログ見ました。
スペーサーを余分に付けてたってコトですよね?
たぶんそれならば大丈夫だと思います
6カ所、マザーボードの穴に対応した場所にしかつけてませんので(^^;
余談ですがショートって具体的にどういった現象が見られるのでしょう?
ちょっと気になります・・・
書込番号:494231
0点


2002/01/26 17:08(1年以上前)
ファン全開、ビープ音なし、BIOS起動せずって感じです。
マザーボード上の緑のLEDは点灯してたと思います。
書込番号:494253
0点


2002/01/26 17:15(1年以上前)
私もショートの可能性が高いような気がします。
私も新規に組むときたまにショートしていて電源は入りますが(FANは回っている)BIOSすらでないので焦ることがあります。
一度、M/Bをはずした状態で電源を入れてみてください。
それでだめなら、最小構成かつFSB100で1.1GHzで電源を入れた見てください。
これでもだめなら、初期不良以外で電源が原因の可能性は低くなります。
書込番号:494268
0点

そんなショートするもんかな?
いままで一回もショートしたことないけど
って100台も作ったわけやないからね・・・。
書込番号:494277
0点

>[494277]yu-ki2 さん
>そんなショートするもんかな?
します。ほいほいもまだ100台は組んでないですが、数回ありました。
書込番号:494297
0点


2002/01/26 17:31(1年以上前)
こんにちわ、はずしてたら申し訳ないんですけど。
電源なんですけど、電源裏にある115V―230Vの所をマイナスドライバーで動かせると思うんですけど、どうでしょう。
230Vになっていたら今の症状になるんですけど。
書込番号:494302
0点



2002/01/26 17:45(1年以上前)
と、いうわけで外して起動してみたところ・・・
一度だけビープ音が鳴りました。
しかし2回目の起動後以降鳴ってません。
あとディスプレイは依然変わり無しです。
最小構成、CPU、メモリ、マザーだけでの起動です。
115W←→230Wにできるとのコトですが、ウチの電源、
背面にも底にも側面にも前面にも何処にもそのような切り替えスイッチが無いので設定の仕様が無いのです・・・
書込番号:494332
0点

マザーはずしたんですよね?
今CMOSくりあーしてみるとかわるかも。
あくまでもかもですが。
>ほぃほぃさん
そうですかー・・・
気をつけないとダメですね☆
書込番号:494338
0点



2002/01/26 18:16(1年以上前)
20分間CMOSクリア状態にしておきました。
何せ状況が状況だけにクリアされたか分からないもので・・・
と、やはり状況は改善されませんです。
あと、このマザー、クロックの倍率を変えるようなところが見当たらないのですが・・・
探し足りない?それともこういったマザーもあるってコトでしょうか・・・
いずれにせよ、やっぱり電源が問題なのでしょうか・・・
書込番号:494392
0点


2002/01/26 18:50(1年以上前)
マザーが初期不良ってこともあるかもしれないから店に持っていった方がいいかも。
ちなみに普通のケースの300W電源で下記の構成で普通に動いてます。
(だからといってこの場合の電源容量不良の可能性は否定できませんが)
K7N420
AthlonXP1900+
DDR 512MB×2枚
ST380021A
TEAC 524EKB
東芝 16倍DVD
書込番号:494475
0点

電源ってのはわかんないんですよね
ボクも2980円ケースに付属の300W電源で
以下の@で動いてます、
でAでダメで電源をアップしてOKでした。
もう手元にはないですが
@
AthlonXP1800+
CPUクーラー(ツインファン6800rpm+5000rpm)
DDR256X2
K7S5A
CDRW(ACERX20)
DVD(MAGICO?X16)
HDD(IC35・・・)
FDD
A
AthlonXP1500+
CPUクーラー(シングルファン5000rpm)
M7VKS(VGA,SOUNDオンボード)
CDROM
HDD
FDD
です。
書込番号:494517
0点



2002/01/26 19:24(1年以上前)
初期不良・・・(^^;
インターネット通販の場合はやはり買った所に問い合わせしてみるしか無いでしょうか・・・
問い合わせて取り替えて貰うか、電源を交換するか。
でも皆さんのスペックとか見てみると、電源が駄目な基準って結構バラバラですよね。
うぅむ、どうしたものでしょうか。
今調べたんですが、買ったところに突き返して交換して貰おうとした場合、
「弊社サポートにて確認後異常がみられない場合、技術手数料および送料を
いただくことになっております。詳しくは弊社保証規定をご覧ください。
」
となっておりました。
素直に電源買って試してからの方が良いでしょうか?
後の為にも非力な電源では心許ないですし。
・・・しばらく考えてみます。
と、もう初期不良or電源以外に原因は考えられませんでしょうか?
書込番号:494551
0点



2002/01/26 23:14(1年以上前)
まさか・・・って(汗
もしかしてもしかしてなんかやばいんでしょうか(汗
いや、そのまさかなんですけど・・・
書込番号:495162
0点

ご苦労様です☆
たぶん今回のトラブルは
パーツのどれかの初期不良で決定といってもいいんじゃないかな(笑)。
そして治らない。
サクセスとかsuccessで検索かけてん、
言ってる意味が体中で感じられるから。
凍っちゃうかもよ〜
書込番号:495181
0点


2002/01/26 23:29(1年以上前)
私が昔聞いた話ですが、芹さんと似たような症状で
「電源ケーブルを差しっぱにして3時間ほどほっておく」
・・・で直ったそうな。
試してみて。 たぶんダメだろうけど。
書込番号:495214
0点



2002/01/26 23:35(1年以上前)
うわ・・・キツイ・・・
こんな実情があるなんて全く知りませんでした(汗
とりあえず値段がどのパーツ見てもほぼココが安いってことで、
一括で注文したんですが・・・
パーツの来る順番ですが・・・
たしかにサクセスから来るパーツが一番遅かったです(汗
外注したのかソフトバンクとかから送られてきたその他のパーツの方が一週間ほど納期早かったり・・・
ちなみにサクセスから直接来たのは、マザーボード、CPU、メモリ、DVDドライブです・・・
うぐ・・・どぉしよぉ(汗
>エロ小僧さん
あ、情報ありがとうございます〜
電源入れっぱなし・・・ではなくケーブルを差しっぱなしですか?
ではダメ元で今夜置きっぱなしにしておきまする〜
書込番号:495234
0点

めぐまれてたんですね
ちゃんと全部到着なんて(笑)
まー必ず何かおきるといっても過言じゃないサクセス。
やっぱりおきましたね(笑)。
実際秋葉原って近いですか??
書込番号:495263
0点



2002/01/27 00:09(1年以上前)
と、たかが到着だけでめぐまれてるなんて(汗
当然のことなのにぃ・・・
まぁ、納期過ぎすぎはちょっと半切れだったかもしれません(笑
<実際秋葉原って近いですか??
私が、ですか?(汗
ちなみに遠いから(というか寧ろ超県外)通販しか購入手段が無かったわけで・・・
サクセス・・・
こんな所は二度と利用しません(きぱ
というかその前に初期不良だと言って送っても、突き返されたりして・・・
そして技術料と送料はお客様の負担です。
ってか(汗
ふざけんなー(泣
です・・・
書込番号:495331
0点


2002/01/27 02:22(1年以上前)
「調べたらあっさりコア欠け状態が分かってしまいました。」ということなので、CPUが死んでしまっているかもしれませんが、もう一度メモリーの取り付けをチェックしてみては如何ですか。
とくにDDR-SDRAMは差込が固いためシッカリ刺さっている様に思えても浮き上がっていることが良くありますヨ。
新品部品同士の取り付けは非常に固いため、垂直にシッカリと差し込んで下さい。そして、メモリーストッパとメモリーボードの切り欠きがチャント合っているかどうか慎重に確認してください。
経験からして、メモリーの抜き差しを数回繰り返してやっと、シッカリ刺さっているのが確認できるぐらいに考えたほうがいいようです。
また、ビデオカードにも同じことが言えますので気を落ち着けて確認して下さい。
健闘を祈ります。
書込番号:495636
0点



2002/01/27 09:27(1年以上前)
念押しどうもですー。
メモリなんですが・・・何度差し直したことやら(泣
最初は力加減が分からなくてビビってましたが、慣れれば多少力入れてもいいことが分かりましたしね。
ストッパーと切り吹きもしっかり填ってます。
というワケで接触不良の疑いはあまり無いと思います・・・
ビデオカードも同じく、これでもかってくらい押し込めましたので(ぇ
CPUなんですがもう一度確認する勇気が無いです。
あのファンの固さと言ったらもう・・・
とりあえずCPUは動いてるっぽいので大丈夫かとは思います。
とりあえず電源買ってきてそれで動かなかったら、
マザーボード初期不良として注文先に問い合わせてみようかと思います。
・・・あまり期待できませんが(汗
書込番号:495918
0点


2002/01/27 12:00(1年以上前)
http://www3pub.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
電源を買うのでしたら、上を参考にするといいよ。
アスロンXPは、コア欠け、焼き鳥してなくても初期不良があるから原因が電源とは断定できない。
書込番号:496129
0点


2002/01/27 14:57(1年以上前)
はじめまして、3年ほど前からよく自作パソして遊んでましたが
マザーボードって初期不良が結構多いですよ^^
だから、中古品を買ったほうが確実とか・・
それと、メモリが壊れていても、また、相性が悪くてもモニタ出力
できないときがありましたよ
初期不良期間が過ぎないうちに持っていくのが正解です。
悩むのも勉強になり、いいと思いますが、時間がもったいないかも^^
それと、皆さんのおっしゃるとおりASUSは(私が今まで使った中で・)
電源を選びますね、相性が悪いのもありました。
でっ、たいした助言ができませんが応援したくって書きました
がんばってください では・・
書込番号:496400
0点



2002/01/27 19:59(1年以上前)
>う〜う〜さん
情報ありがとうございます〜。参考にさせて貰いますね〜。
AthlonXPにも初期不良が多いですか・・・
買ったのが殆ど初期不良だったらどうしよう(汗
なまじ初めて組むだけにパーツ毎に確認したりできませんし・・・
>おとこまえさん
応援ありがとうございます(^^;
へぇ、ASUSってそんなに相性悪いの多いのですか・・・
何処ぞのサイトでは相性はイイとか聞いてたんですが。
まぁ、半分運かも知れませんね・・・どのパーツ選ぶかによって決まってくるわけですし。
そして初期不良も多いと(汗
というわけで悩む前に初期不良として交換してもらうべく、明日にでも現物送りつけます!
例によってサクセスですが・・・どんな対応を見せることやら・・・
泣き寝入りはしたくないモノです・・・
書込番号:496913
0点

送りつけるって・・・
どうせ正常動作しました
ってかえってきますよ
以前FSB133駆動しない(100ではOK)Athlon1000(2個)は
こっちで数種類のマザーでためしてもだめだったので
間違いないはずですが
店頭にもっていったところ
正常動作
書込番号:496950
0点



2002/01/27 20:25(1年以上前)
技術料ぼったくりですかっ(((T□T;)
むぅ・・・それでも今のままじゃ埒があかないので送るしか無いんですよね・・・
微かな希望を託して(泣
でもココで突き返されたら私はどうすればいいんでしょう・・・
書込番号:496969
0点

ちなみにそのCPUは
部屋の中、転がってます(笑&泣)
書込番号:496971
0点



2002/01/27 20:34(1年以上前)
うぇぇ・・・泣き寝入りですね・・・
というか全財産賭けてパーツかき集めたものですから、もし不良のままだったら・・・
私にまた数ヶ月ほどマテ言いますか(泣
書込番号:496989
0点


2002/01/27 20:58(1年以上前)
全部読んでみたのですが、本当に115→230Wの切り替えS/Wは付いてないのですか?
小さいので分かりづらいかも知れませんが、大抵赤いのが切り替えS/Wです。
わしなら、最後に最小構成にしてやってみます。
CD-ROM HDD FDDドライブ類を全て外しマザー、メモリー、CPU、オンボードビデオ、電源のみで起動させてみます。
これで、もし起動すれば電源だと思います。
書込番号:497037
0点



2002/01/27 22:27(1年以上前)
無駄に長く整理されてない過去ログを・・・ご苦労様でした(汗
えっと、電源の切り替えスイッチなんですが、本当にマジでついていないんです・・・
外面はホントにもう舐めるように見ましたが・・・
赤色なんて滅相もない。ほぼ真っ平らですし。
考えられるとすればもう、分解した中にあるとしか思えませんです(汗
最近は勝手に電圧感知してオートで切り替えるというのがあるそうですね・・・
たぶん・・・それだと思うのですが。
というかもし、現在230Wに設定されてるとするならば、
マザーボード等の電源すら入らないのではないでしょうか?
と、思ってみたのですが・・・素人考えの見当違いでしょうか。
あと、最小構成起動も既に何度もやってますです。
これで起動しないのですから、やはりマザーボードかCPUの初期不良・・・と言うことになりますよね。
(気付けば怖ろしくスレを長くしてしまってますね。良いのでしょうか・・・)
書込番号:497275
0点


2002/01/27 23:26(1年以上前)
>(気付けば怖ろしくスレを長くしてしまってますね。良いのでしょうか・・・)
全然OKですよ
それよりも、早く問題解決してくれる事を願います。
(わしも、気になって眠れませんので)
書込番号:497452
0点


2002/01/27 23:29(1年以上前)
おつかれさまです。
割と高いんですね、このM/B。お近くにはAthlon機お使いの方はいらっしゃらないんでしょうか?(だから書き込みなさってるんですねm(__)m)。
既出ですが、モニタの電源、本体との接続もOKなんですよね〜。
基本の3点セットをサクセスで購入したのは致命傷かしら。
このスレッドには珍しく常連さんのレスが少ないようですし、同じM/B関係のHPどなたかご存知で、ご紹介いただけると何か参考になるかもしれません。
ネタではないですよねー(念のため、気分を悪くなさらないでください)。
書込番号:497459
0点



2002/01/28 00:10(1年以上前)
私も早く問題解決したいです〜
これで初期不良だったら、なんか釈然としないです・・・
まぁ解決には違いないのでいいのですが。
そう、私の周りにはAthlon機どころか自作ユーザーすら居ない状態です。。
サクセスで買ったのは本当に迂闊でした・・・
何処の店も同じだろうとたかを括ってましたので。
>ネタ
えっと・・・このスレのコトでしょうか?
ネタじゃありません〜。ネタだったらここまで引きずらないような・・・
自作初めてで事前に仕入れてたネットからの情報だけでの挑戦だったので、
ホントに困ってるだけなのです〜
書込番号:497588
0点


2002/01/28 02:07(1年以上前)
実は僕もサクセスだったりして、、、
僕がM/B裏でショートした時はCD開閉しなかったし、HDDもアクセス無しだったのでショートでもないような感じだし。
http://www6.milkcafe.to/~torim/
こっちで聞いてみるとか。
書込番号:497851
0点


2002/01/28 08:00(1年以上前)
前に1度安っぽい電源で115/230wの切り換えがPC内部側の絶対普通じゃみつからないところにあったことがありました。
面倒くさいけど電源を1度外してみれば?
意外に無いと思っていた赤い切り換えスイッチがある場合も。
こういう場合とりあえず他の電源を挿してみるのが一番いいのですが…。
書込番号:498049
0点


2002/01/28 10:10(1年以上前)
問題のパソを暫く立ち上げてCPUのヒートシンクを手で触ってみたらどないでしょ?もし正常に通電しているのならCPUに熱を帯びるはず。
時間がいくら経過してもヒートシンクが冷たいままなら、マザーボードの問題またはCPUがお亡くなりになっている可能性大。
少々の投資の覚悟が出来るのなら、安いCPUを別途購入してどちらが原因かを調べるのもいいかも?(動作検証依頼するほうが安いと思うけど)
書込番号:498148
0点

>(動作検証依頼するほうが安いと思うけど)
安いですが、その場合結果が
不確実なものとなります(笑)。
サクセスのですけど。
書込番号:498171
0点


2002/01/28 10:32(1年以上前)
そうそう先程書き忘れていましたが、115/230の電源ボックスの切替については、余り考えなくてもいいと思います。115/230の表記が電源BOXにあり切替スイッチがなければ、自動切替だと思います。ただ、気になるのは起動BEEP音が一回でも鳴ったということ。CPUが死んでいる場合は鳴らないので。電源も怪しいかなぁ〜。難しいですね。
余談ですが230が定格の国で間違って115で電源を入れると暫くして煙を出して燃えます(^^;
書込番号:498173
0点


2002/01/28 19:47(1年以上前)
他に提示するべきようなコトが分からないので、
とりあえずこれだけで考えられる原因としては何があるのでしょうか?
またご教授の際、提示不足ならば言ってくださると嬉しいです。
書込番号:498954
0点


2002/01/28 19:57(1年以上前)
僕は以前350W電源のケースにアスロン750でもアウトでした。症状は通電の音はするけどモニターには何も出ないし、数回はBIOS画面は出たけど結局プッスン。悩みに悩んだあげくPCショップにTEL。パソコン工房(でマザーは買いました)に相談したところ、電源の可能性が大とのこと。ケースを買ったドスパラに相談したらどうも電源かも、ということで幸い電源だけを別のメーカーのものに交換(同じ300W)してくれました。自宅に持ち帰るとばっちり動作しました。
同僚も複数、電源で苦労してます。特にPEN4、アスロン(1G超は特に注意)は本当に電源は要注意ですよ。
書込番号:498964
0点



2002/01/28 22:04(1年以上前)
おぉ、またまた情報ありがとうございまする・・・
えとですね。昨日一応地元の電気屋(大型量販店ですが)に持っていって調べて貰ったんですが、
そこで電源の話をすると「そうなんですか?」と聞き返されました(^^;
半信半疑ながらも違う電源持ってきて試してたようですが、やはり状況に変わりはなかったです。
まぁ、聞き返すくらいですからAthlon対応電源じゃなかったという可能性もありますけど(笑
というわけで現物見て貰った店員の判断ではCPUかマザーボードの初期不良と出ました・・・
とりあえずCPUは確認したところ、起動後、ちょっと熱を帯びていたので不良の可能性は低いと思います。
マザーボードの方が可能性は高そうなので、もう梱包して送る準備をしてしまいました。
あとは・・・販売店の判断次第ですね。
運が良ければ・・・新しくなって返ってくるでしょうけど。サクセスですから(泣
書込番号:499258
0点

ちょっと気になってまして
その後・・・って聞こうとしたけど
今ごろマザーがサクセスにいってるんですね。
報告まってます☆
書込番号:502725
0点


2002/01/30 23:40(1年以上前)
僕も芹さんのM/Bの状況にすごく気になっています。というのも、実は僕もまったく同じ状況で、かなり困っています。サクセスでの購入までも一緒です(^^;)
サクセスとなると、これはまた話が長くなります。
今月初旬にM/B(A7N266-E/PA/L)、CPU(Athlon XP 1800+)、メモリ(DDR PC2100 CL2 512MB)、HDD(IC35L080AVVA07)を含む全11品目を注文、
しかしなかなか発送してもらえず、分割発送と頼んでもだめといわれますし、やっと届いたと思ったら、CPUが店のミスで入ってませんでした。
HDDもHPに納期Aと書いてあるにもかかわらず、在庫がないから、キャンセルしてほしいといわれるし、とにかく信じられない対応でした。
何回が催促した後、やっとCPUとHDDを同時に届き、開けてみるとこれはまたびっくり、注文した1800+ではなく、1600+が届いたのではありませんか!しかも指紋が一杯ついていて、かなり汚いCPUでした。
さらにメールによる交渉を経て、先日ようやく1800+が来て、組み立ててみると、芹さんとまったく同じ状況で、ぜんぜん映りません。
戦いはまだ続くということでしょうか、本当に災厄です。お互いにがんばりましょう!
書込番号:503743
0点



2002/02/01 06:50(1年以上前)
初期不良診断結果は後ほど必ずご報告致しまする。
>pyokkiさん
・・・怖ろしすぎです、サクセス(泣
そんな状況を見ていると私が全品納期微妙遅れだけで済んだのが、かなり運が良かったのだと思えます(^^;
とりあえず私より苦労なされてるようですので、お疲れさまです・・・
そしてやはり同じ状況と言うことは・・・交換?(汗
一応ですがこのスレ(無駄に長い)に書かれている他の方のアドバイスは参考にしてみたでしょうか?
それでダメなら・・・やはり私と同じかな(汗
なんにしろ、解決するまでは絶対引いちゃダメです!
・・・初期不良期間過ぎたらもう、無理かもですけど(泣
書込番号:506519
0点


2002/02/05 08:56(1年以上前)
うわーんサクセスが叩かれてるよ〜(笑)。
書込番号:515079
0点



2002/02/05 17:47(1年以上前)
えっと・・・
電話が来ました。サクセスから。
凄い丁寧な対応で驚きました(汗
サクセス全てが悪いというワケでもなさそうですね・・・
噂の実体験者もいるようですが、やはり全てがそうではないと・・・
あ、こんな趣旨のスレじゃありませんでしたね(苦笑
えっと、電話の内容ですがマザーボードには初期不良がみられなかったとのことです。
それでいろいろ聞かれて診断してくださった結果、
CPUかメモリ不良の可能性が高いとのコトでした。
それで再度これらを送れば検証していただけるとのコトで、明日あたり送ってこようかと思います。
これでもう、実質上マザーボードとは関係の無いレスになってしまいますが、
いろいろ心配してくれた方の為に最後まで責任を持って状況を伝えたいと思います。
・・・見ている人居るのかは謎ですが(笑
書込番号:515815
0点

見てますよ(笑)。
ただCPU、メモリーを送って
状況がかわるかどうかってのは微妙です・・・。
それでは報告待ってます☆
書込番号:515828
0点


2002/02/05 20:00(1年以上前)
いまさらですが
FDDケーブルの逆さしってことはないですか
それでは
書込番号:516109
0点



2002/02/07 19:52(1年以上前)
来ました・・・電話。
どうやら真の原因は・・・メモリだったようです(汗
相性が悪いメモリらしく、しかもそのメモリは相性が悪くても保証しないというモノでした。
DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5 ECC Registered
ってヤツです。
それで結果、メモリを
DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2
と交換してもらい返送することとなりました。
動作検証はしたようでする。
んでコレはやっぱり初期不良に入らないので技術料と送料は払わなくてはなりませんでした・・・
まぁ、致し方ないかもしれませんけど。
あと、交換の際のメモリの差額分1200円程度。
4800円とちと痛い出費ですが、まぁ、自分の選定ミスによるモノですから許容範囲かとは思います。
とゆーわけで残すところ、自宅での動作検証だけということになりました・・・
たぶん次回で最後のレスかと思われます。
それでは、次回報告まで・・・
書込番号:520621
0点

そうですかー・・・
でもホントに動いたのかな・・・
それにしても差額分ってことは
前のメモリー引取ってくれたのかな??
良かったね☆
でもランクダウンのメモリーなのに
差額払うのかー・・・。
それでは動作確認、幸運を祈ります☆
書込番号:520654
0点

そもそも、このマザーはECCのメモリをサポートしていないはずです。
(下記メーカーホームページを参照願います)
http://www.asus.co.jp/mb/socketa/a7n266/overview.htm
店としては、注文した方の「自己責任」で済ますかも知れませんが、ちょっと納得いかない気がします。
一店舗で部品を揃えたのは、こういった仕様上の確認もしてもらいたかったからですよね?
書込番号:522545
0点



2002/02/11 08:26(1年以上前)
あぁ、うに吉さん、その言葉が早く欲しかった・・・
でも、ECCってモノが何か知らなかったし知ろうともしなかった私が悪いのです・・・
動作保証はしないと購入時に書いてありましたけど、
ウチのマザーなら大丈夫だろなーなんて甘い考えもありましたし・・・
えーっと・・・いろいろありましたが動作確認致しました!
ちょっと感激です。
ここまで長々と付き合ってくれた皆様に感謝です〜。
結局は大したこと無いコトでしたけど(泣
書込番号:528642
0点





A7N266 SE のMBを購入したのですが、電源、MB、メモリ(DDR128MB×2)
cpu(AthlonXP 1700+)をつないだ状態で電源を入れると4秒ほどで電源が落ちてします。この時ディスプレイには何も写りません。
MB、CPUは他のパソコンで検査済みなので問題は無いと思います。
色々ジャンパ設定をためしたのですが、どうしても動きません。
電源を入れた時にスピーカーからの音はありません。
どうしたらいいのかわからないので、
よろしくお願いします。
0点


2002/02/08 21:40(1年以上前)
電源の容量不足、メモリ不良(相性)、マザーとケースのショート
この辺が怪しいですね。
確認してみてください。
書込番号:522897
0点


2002/02/08 21:41(1年以上前)
メモリか電源かと
書込番号:522901
0点



2002/02/09 21:28(1年以上前)
パソコンが動かない原因が分かりました。
スイッチ部分に問題がありました。スイッチを入れた直後に押しっぱなしの状態になっていたために数秒で電源が切れてしまっていました。店にスイッチを持っていったら交換してくれました。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:525221
0点





A7N266でPCを組みました。
CPUはAthlon 1500+で、DDR 128メガ一枚です。
OSはWindows2000です。
この構成で、MP3のエンコなどは激速なのですが、作ったMP3をWinampで再生するとWinampが激重なんです。
曲の再生も微妙に遅い気がします・・・。
どうもうまくサウンドが機能していないようなんです。
ドライバーはnVidiaのnForce_Win2k_UDP_v1.0を入れています。
これだけでは足りないのでしょうか?
とすれば、どのドライバーを入れれば良いのでしょうか?
他の機能ではきちんと機能しているのですが(MP3エンコ、CD-R)曲の再生だけがおかしい・・・。
HDDの転送もDMAにしています。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/05 18:23(1年以上前)
内蔵ビデオチップにメモリを食われますから、もう1枚増設したほうがいいような・・・。
書込番号:515887
0点



2002/02/05 22:58(1年以上前)
ハイホさんレスありがとうございます。
内臓ビデオに割り当てるメモリーを16メガにしました。
そうすれば今のトコロは110メガちょいをメインメモリーとして確保できるので。
で、曲」の再生はうまく再生している気がします。
微妙なテンポの遅さもないような気が・・・。
しかしWinampでのグライコの動きがぎこちないのですが・・・。
A7N266にはオンボードのサウンド機能とC-Mediaの同軸用のチップが載っていますが、これは別に両方機能させても良いものなのでしょうか?
C-Mediaの機能を使わないなら、この機能を切った方が良いのでしょうか?
最後にA7N266にはnVidiaのnForce_Win2k_UDP_v1.0のドライバーだけ入れれば良いのでしょうか?
A7N266を使っている方よろしくお願いします。
書込番号:516546
0点


2002/02/06 13:56(1年以上前)
あの・・・ご存知かと思いますが、nForceチップはメモリを2枚挿さないとグラフィックとメイン交互にメモリを使うことになり、描画が非常に遅くなります。
メモリ2枚ざしで2バンクとして機能させて初めて本領を発揮するので、もう1枚64Mでも良いので増設することをお勧めしますが・・・。
書込番号:517687
0点



2002/02/06 18:10(1年以上前)
今ビデオメモリーを16メガにしました。
そしてDirect X8.1を入れて、何とかうまく動作するようになりました。
ビデオメモリーを16メガにしても、一時的な応急処置にしかならないと思うので、メモリーの増設をします。
もう一つ質問良いですか?
2バンクで機能させるには、「同じ」メモリーを2枚挿す必要があるとDos/Vに書いているのですが、「同じ」とはどのような意味を指すのでしょうか?
メモリーの容量を指すのか、それともCLを指しているのか?
今CL2を挿しているので、2バンクにするにはCL2を挿せばいいって事でしょうか?
ハイホさんが64メガでも挿した方が良いと書いているので、容量ではないと思うのですが。
早急にもCL2の64か128メガのメモリーを増設しようと思います。
レス本当にありがとうございます。
書込番号:518109
0点





A7N266 SE のMBを使っているのですが
急にCDRWドライブにCD(アプリケーション、音楽CD、CD-R物)
を入れると、認識してくれない(CDROMとは認識してくれますがCDの中身は読み込んでいない模様。)
という状態です。
Secondary-slaveにつけているDVDドライブでは
きちんと認識してくれます。
そこで、masterのほうが駄目なのかと思い
masterとslaveを交換してみましたが
(ジャンパーピンはもちろん変えました。)
やはり、CDRWドライブのほうだけがCDを認識してくれません。
CDRWが壊れているのかもと思いましたが
メディアプレイヤーではなぜか音楽CDは再生できるし
ライティングソフトでは、書き込みもできました。
OSもクリーンインストールしてみましたが変わりません。
私のような、現象に陥り、無事復旧できたという方や
原因はここでこうすれば治るという方いましたら
なにとぞアドバイスのほどをよろしくお願いいたします。
PC構成
CPU:AthlonXP 1800+
MB:A7N266 BIOS 1001B
CDRWドライブ:PLEXTOR PX-W2410A
DVDドライブ:AOPEN 16XDVD-ROM/AMH
電源:ケースに付属の電源(300W)3.3/15 5/25 12/13
(ボルト/アンペア)
備考:*CDRWがCDを認識しなくなったのは5日くらい前ですが
*BIOSのアップデート後でもきちんと認識していました。
CDをPcの起動時から入れておくとそのCDはきちんと
読み込んでくれる模様
最悪の場合はMBを売って買いなおす予定・・・。
それと・・・電源が貧弱で電力が足りなかった場合では
OSは起動することはできないですよね?
ご教授お願いいたします。
0点


2002/02/02 13:30(1年以上前)
症状は少し違うのですが、プレクスターの1210TAにてXP標準のCD−R書き込み機能は出来るのですが、ライティングソフトでは書き込めず。最初からCDをいれて起動すると時々認識しないことがありました。
解決は結局しなくてリコーのドライヴに付け替えると認識、書き込みとも問題なくなりました。
相性の問題?でしょうか
書込番号:508974
0点



2002/02/02 18:24(1年以上前)
え〜CPUとMBが原因不明の急死・・・
CPUのほうは、かなりひと悶着ありましたが
交換してもらえましたが、MBのほうは
新しいMBを購入して壊れたのは購入した
とこに送ろうと思います。
よしーーさん、どうもありがとうございました。
書込番号:509367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





