

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月8日 06:18 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月30日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月14日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月29日 14:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月16日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7N266で、FastTrakTX2000とIC35L080×4で使用しているのですが、HDBENCHのDiskを計測したところ、Readは90000ぐらいいくのですが、Writeが、3000、Copyも3000ちょいしか数値がでません。Writeが、単体の10分の1になって困っています。なにか良いアドバイスありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点



2002/08/07 17:58(1年以上前)
>ZZ−Rさんへ
そ、そうなんですか? HDBENCHはあてにならないんですか?じゃあ、HDDの性能を計測するには、どのBENCHMARKを参考にするとよいのでしょうか?
すいません、いろいろ質問してしまって。
あと、BIOSのアップデートしたら、Writeが、38000ぐらいになりました。しかし、私的には、全く満足していませんが。
書込番号:876991
0点

ケーブルとかもいい物使うと多少はよくなる。後はドライバをかえる
HDbenchも馬鹿だけどちゃんとそういう風に遅くなっている場合が多々あるぞ
書込番号:877967
0点

参考程度にお使い下さい。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se235775.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se052145.html
幾つかのソフトを使って比較してみると良いでしょう。
書込番号:878014
0点






はじめまして。質問があります。
起動時にCD-ROMのアクセスランプが点き、
その後FDDのアクセスランプが点きます。
どうしてでしょうか?
使用上特に問題はないですが気になってしょうがないです。
マザーの設定のせいなのか、わかりません。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
0点


2002/07/28 22:26(1年以上前)
ファーストブートがCD-ROMでその次がFDDなんでしょう。
BIOS設定で変える事も可能。詳しくはマニュアルをよく読む。
書込番号:859384
0点



2002/07/30 20:56(1年以上前)
皇帝さんありがとうございます。
ですが、ブート順番を変えてもやはりCD-ROMが動きます。
FDDは、動かなくなったのですが、ログインするとガッガッガッと動きます。OSはWin2000sp2です。
アドバイスお願いします。
書込番号:862643
0点


2002/07/30 21:33(1年以上前)
別に点いたからといって特別問題なでしょう。
俺のも点くよ。
書込番号:862716
0点





A7N266/SEを使用して3ヶ月になります。
Athlon1800+ 256MB×2 MTV-1000 WINXPで使用中
クリスマス限定バージョンの安売り物ですが、今のところCPUの温度も
せいぜい50度ぐらいで焼き鳥の心配もなさそうです。
はじめ、添付してあったCD-romでチップセットのドライバーを
インストールしていたのですが、後で英文マニュアルを見たら
win2000では使用不可とのことでした。あわてて、ホームページから
Xp用のチップセットと音源のドライバーをダウンロードして入れなお
したところ、安定しました。
あと、4月下旬にディスプレードライバーのアップデートもあったようです早速アップデートしました。
あと、BIOSもA7N266用の1000Dにアップデートしましたが、
今のところ私のSEは動いています。
(付属のWIN上でBIOSをアップデートするソフトを
使用したところ、途中でハングアップしました。
BIOSも変になったのですが、とりあえずDOSは
動いたので、DOSでBIOSを更新してなんとか復旧
あせりまくって、冷や汗もんでしたが……)
今のところの嫌なところは、メルコのUSB無線LANを使用しているのですが、たまに電源を切る、再立ち上げ、休止の際にフリーズして
しまいます。Xp用のドライバーでないせいかも。;_;
録画マシーンとして使っているのですが、休止状態からの
録画予約と録画終了後の休止状態への移行も問題なしなので、
満足しています。
あまり有益でない情報ですいません。
0点


2002/07/04 09:06(1年以上前)
> たまに電源を切る、再立ち上げ、休止の際にフリーズして しまいます。
> Xp用のドライバーでないせいかも。;_;
私のは(/WO,WLだけど)再起動すると「ぴ〜っ、ぴ〜っ、ぴ〜...」って言ったっきり動かなくなっちゃうのよ。
でもそれ以外はちゃんと仕事してるみたい。OSは2000pro。
ごみスレでごめんなさい...
書込番号:810475
0点


2002/07/14 18:41(1年以上前)
BIOSをバージョンアップ(1003)したら、休止の際のフリーズが
なくなりました。ごみレスです。
書込番号:831332
0点






バイルスじゃなくてBIOS(バイオス)な。
なんのボードかわからないが、
挿す位置を色々変えてみましたかね?
書込番号:773762
0点


2002/06/15 19:39(1年以上前)
デバイスマネージャーで見えてこないという事かな?
普通は刺してドライバーを入れれば認識するはずだが
書込番号:773916
0点


2002/06/29 15:46(1年以上前)
PCIのどこにさしても無理でした。
なんででしょうかぁ?
読み取るんですけど、デイバイスノメモリーが足りない見ないな
のがでるんですけど・・・
書込番号:800803
0点





質問なんですがちょっと前にパソコンにくわしい方に聞いたところ
このマザーは相性がでやすいからやめた方がいいよと言われ購入を
迷っています。皆さんどのチップのメモリーをお使いでしょうか?
また相性がでてしまったチップはどこのでしょうか?
教えてください。 こんな質問ですみません。よろしくお願い致します。
0点

A7A266じゃなくてですか?
nForceは相性はそれほどひどくないと思います。
ただしメモリのの挿し方でパフォーマンスの違う面白いチップセットではあります。
マザーは違う(MSI)けどサムスンチップ(メルコ)です。
書込番号:783808
0点


2002/06/21 15:20(1年以上前)
nForceの相性は名のあるところで言うと、Canopus社のDVStormRTが
一応、動作対象外指定となっております。
書込番号:784376
0点


2002/06/21 15:21(1年以上前)
ごめんなさい、メモリの相性ですね(^^;
書込番号:784379
0点



2002/06/21 23:55(1年以上前)
皆さん質問に答えてくれてありがとうございます。
ところでPC2700のメモリーは認識してくれますか?
どなたか知ってましたら教えてください。
書込番号:785237
0点


2002/06/29 14:25(1年以上前)
PC2700はさすことはできます。(PC100のSDRAMにPC133をさすようなもの)ただPC2700としての設定はできず(未来的にも)PC2100としてうごかすことになります。(安定動作して逆にいいかも)
書込番号:800682
0点




2002/06/16 00:25(1年以上前)
カタログDLして見てみました?
USB1.1と書いてありましたけど
書込番号:774367
0点


2002/06/16 00:26(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/mb/socketa/a7n266/specification.htm
↑によると、USB2.0の事が書かれていないと言う事は、未対応みたいです。
書込番号:774369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





