

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月1日 17:24 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月20日 13:48 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月17日 11:48 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月16日 15:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月10日 04:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月9日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7N266を購入し自作に挑戦しています。メモリ(PC2100)の電圧は2.5Vだと思うのですがM/Bのデフォルトでは2.6Vになっています。はたしてこのままでよいのか、2.5Vに変更すべきなのか、どなたかご教示ください。
宜しくお願いします。
0点


2002/05/01 17:13(1年以上前)
そのままでOKで〜す。ちなみにうちは2.576vです。
ASUSって結構Default値高め!?
適正値内であります。
書込番号:687396
0点



2002/05/01 17:24(1年以上前)
EPoXびいき!さん、早速にありがとうございました。
安心しました。
書込番号:687416
0点





ボードはA7N266SEです。
オンボードのVGAを使っています。
画面サイズは1024*768です。
WindowsXPでリフレッシュレートを120ヘルツに設定したいのですが、選択できません。というか100ヘルツまでしか表示されません。
オンボードVGAの能力としては120ヘルツまで対応していると思うのですが。
WindowsXPでリフレッシュレートを120ヘルツにする方法を教えてください。
あ、なぜ120ヘルツにしたいかというと、MTV2000でプログレッシブ再生したいからです。
0点

画面のプロパティー→設定→詳細設定→モニター「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックをはずすと120Mまで選択できるようになりますが、表示されないのでやめてる方がいいでしょう。
書込番号:665261
0点


2002/04/19 21:01(1年以上前)
ビデオカードが対応しているから全てが表示できる訳ではありませんね。モニタの機種名が書かれてませんので正しい回答は出来ませんがモニタの表示可能設定を確認してください。
書込番号:665321
0点



2002/04/20 04:17(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。返事遅くなってすみません。
モニタはDELLのP991(19インチフラットトリニトロン管)です。
画面プロパティの「このモニタでは表示できないモードを隠す」チェックは触れない状態です。
画面の色を16ビットにするとチェックを外せるようになるのですが、外しても120ヘルツは表示されません。
書込番号:665967
0点


2002/04/20 10:37(1年以上前)


2002/04/20 13:48(1年以上前)
>MTV2000でプログレッシブ再生したいからです。
カノピ〜のFAQを参照!
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000252.htm
書込番号:666449
0点





初めまして、自作初心者なのですがTwinBankテクノロジーに惹かれて
A7N266SEを購入しました。店の宣伝では2倍相当とかいてあったので
わくわくしつつ一本のときと二本のときと比べてみたのですが、さほど
変わったようにおもえません。
なにか特別なことをしないといけないのでしょうか、だれか教えて下さい。
ちなみにDIMM1,DIMM2にNBの256M、PC−2100、CL=2.5を
1枚づつさしてます。CPUはデュロン1.2GでOSはWIN98SEを
いれてます。
0点


2002/03/04 02:18(1年以上前)
体感速度について仰っているのでしょうか?
もともと内蔵グラフィック用にメモリ帯域を確保したようなものらしいですから一般作業してる分には体感は大して無くても不思議ではないとおもいますよ。
書込番号:573149
0点

MS-6367でもπで2%、3DMark2001(オンボードVGA)で40%くらいのスコア差でした。
あと2本指しでどこのスロットを使うかで有効/無効が異なることにも注意して下さい。
書込番号:573295
0点



2002/03/04 10:33(1年以上前)
トンヌラさん、夢屋の市さんありがとうございます。
書き忘れましたHDbenchでの話しです。ごめんなさい・・・
グラフィックですか・・・メモリーの読みこみとかの速度が上がると
思ってそこしか見てませんでした。
ありがとうございます、そのへんも視野に入れて色々試してみます。
書込番号:573463
0点



2002/03/05 17:07(1年以上前)
ですね。ALLで試してみましたがメモリーの読みこみ書きこみは
ぱっと見た感じ誤差かなって思うくらい差が無いです。
videoのとこが若干づつ上がってましたが2倍・・・
には程遠いです。
書込番号:575913
0点


2002/04/17 11:48(1年以上前)
TWINBANKは
メモリーを2枚さすとオンボードのグラフィックを使っていてもパフォーマンスが落ちないということのようですよ。(
AGPにVGAをさしている場合メモリーが2倍のPC4200で動いてもCPUは変わらないのでCPUがボトルネックになりパフォーマンスの変化は少ないようです。)
書込番号:661136
0点





はじめまして。
オンボードの音源が利用できなくて困っています。利用できないというより
サウンド関連のドライバのインストールの方法がわかりません。
サウンド関連はプラグアンドプレイでは認識できないのでしょうか?
(マニュアルに書いてあった手動でいれなければならないシステムデバイス
関連のドライバはインストールできました。)
諸先輩の皆様どうかご教授お願いいたします。
構成は以下です。
OS:windows98SE
CPU:AthlonXP1700+
メモリ:DDR SDRAM pc2100 128MB×2をA7N266に接続して
0点


2002/04/06 02:02(1年以上前)
コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャで「?」「!」がないか確認しましょう。
付いていれば右クリックでドライバの再インストールでマザーボード付属のCDをCD−ROMドライブに入れ最適を選択すれば自動で行ってくれます。
「?」「!」がついていなければ、BIOSでオンボードサウンドチップをEnabulにすればOSが立ち上がるときにドライバを要求してきますので、上記の方法でインストールしましょう。
書込番号:641166
0点


2002/04/06 02:04(1年以上前)
訂正
右クリックで→右クリックのプロパティで
書込番号:641169
0点



2002/04/06 03:36(1年以上前)
k_taniyan さんアドバイスありがとうございます。
デバイスマネージャの「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」所にはゲームポートジョイスティックとしか出てきませんし、「?」や「!」もついていません。おそらくおっしゃるように、BIOSの設定でオンボードのサウンドを利用するようになっていないのだと思います。BIOSについては何度も見たのですが、SOUNDとかの記述はなかったように思えます。(私の見落としでしたら申し訳ありません)大変お手数ですが、BIOS設定画面のどのメニューのどの項目かまで教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
BIOSのバージョンは1001.Cです。
書込番号:641254
0点


2002/04/06 17:50(1年以上前)
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.html
ここを参考にしてみてください。(自分のはGA-7VRXPなのでBIOS画面が違うと思うので)
書込番号:642105
0点


2002/04/06 17:53(1年以上前)


2002/04/14 12:59(1年以上前)
もしかしたらですが、ジャンパのセットアップが必要かもしれません。私も音が出なく最初は悩んでいたのですが、”もしや?”と思いジャンパをいじったら”新しいデバイスを認識”してくれ、あとはドライバをCD-ROMでインストしたら出てきましたよ。いい音(?)が。ちなみにジャンパでの設定はFREEにしていたので、最初はまったく気にしてなかったのですが、なぜ?って感じでコイツだけはジャンパ設定が必要でした。同じ環境でないので参考までに。ちなみに上から2番目のPCIスロットの左にあり、1、2→Enableです。これが2,3のときはBIOS設定画面が出てませんでした。(今は見ていないが)
書込番号:655851
0点



2002/04/16 15:54(1年以上前)
k taniyanさん、まー。さんアドバイスありがとうございました。
結果的にまー。さんのアドバイスのとおりで、ジャンパの設定がdisable側と
なっていました。(マニュアルに記述されていたのにデフォルトがenable側と
いうことで見るのを怠っていました。どうもすみませんでした。)
思っていたよりもいい音で非常に満足しています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:659595
0点





新しくマザー(A7N266)とCPU(Athlon XP 1700+)等を交換したら、プリンタポートが異常になって、プリンタが使えなくなりました。OSはWindowsMeです。
しかたなく、USBに接続して使ってみたのですが、ものによって画像が印刷されません(以前は印刷出来ました)。原因不明。
色々なとこへ問い合わせてみて、ドライバの再インストールや、OSの再セットアップをしても変わりません。
プリンタポートを直す方法、知っていましたらアドバイスお願いします。
0点



2002/03/15 16:03(1年以上前)
書き忘れましたが、そのECPプリンタポートのプロパティの内容です。
「このデバイスは、存在しないか、正常に動作していないか、すべてのドライバインストールされていません。(Code 10) このデバイス用のデバイスドライバをアップグレードしてください。」
書込番号:596456
0点


2002/03/15 16:10(1年以上前)
BIOS上でプリンタポートがDisableになってるとか・・・
IRQのコンフリクトは無いですか?
書込番号:596464
0点



2002/03/15 18:37(1年以上前)
どうも。
BIOS上のプリンタポートは[ECP+EPP]で、この辺の設定はデフォルトのままです。IRQの競合もありませんです。
microsoftさんの回答では、「ご使用のコンピュータの一部が Windows Me に対応していない可能性が考えられます。」でした。
新しくしたのは、マザーとCPU、メモリー、電源ぐらいなので…。
書込番号:596633
0点


2002/03/16 10:45(1年以上前)
マザー交換時、および再セットアップ時はOSはクリーンインストールされたのでしょうか?。
されたのであればドライバのインストール順を変えてみてはどうでしょう。
書込番号:598124
0点



2002/03/16 18:58(1年以上前)
どうも。
普通にWindows MeのCD-ROMを入れてセットアップし直しただけです。フォーマットはしてませんです。
クリーンインストールとなると、細かいソフトが相当数は入っているので、数日かかってしまいそうです。
プリンタポートだけのために、そこまでしたくないのと、もしそれで、直らなかったらと思うと…。
でも、データ用に使っているHDDがあるので、そのデータを整理したら空くので、クリーンインストールも試してみようかと思います。しかしデータファィルが3GB(細かいファイルいっぱい)もあるので、当分片づかないと思う。
で、ドライバファイルの詳細のところで、ドライバファイルを見ると。
---
LTP.VXD
VMM32.VXD (vcomm.vxd)
---
となっています。恐らくこれが悪いか、マザーボード自体が不良であるかのどっちかじゃないか、と思ってます。
近々(夏頃かも…)、OSをXPに変えてみて直らなかったら、また考えてみたいと思います。
書込番号:598974
0点



2002/04/10 04:28(1年以上前)
一応報告します(^_^)。XP導入とともに、無事解決いたしましたm(._.)m。
ハードの不良でなくてほっとしました。XPもセットアップに結構手こずりました。
で、また問題が発生して…。次から次ぎへともう、ちょっと疲れ気味。
書込番号:648589
0点





OS:winMEをインストしましてm/b添付のnvidiaドライバをインストしまして現在、試運転しておりますが
ディバイスマネジャーでハードディスクコントローラを見ますと
標準IDEコントローラとなっています。
これは標準のもので良いのでしょうか?
一応過去ログやWEB等探しましたが見つかりませんでしたので
UPした次第です、ご教示宜しくお願い致します。
0点

標準と書いてあるのだから標準なのでしょう。
でも、性能はとても遅いと思います。
http://205.158.109.140/Windows/nForce/1.0/nForce_WinMe_UDP_v1.0.exe
これはMicrosoftのWindowsに対しての互換性の認証が得られたドライバのようです。
書込番号:645165
0点


2002/04/08 14:11(1年以上前)
IDEコントローラはnvidiaドライバではなくviaのIDEドライバだと思うので、標準IDEコントローラのドライバの更新を行いましょう。
M/B付属のCDをCD-ROMドライブの中に入れておき、最適で行えば自動で探してくれると思います。
nvidiaドライバをインストールしたのであれば、ディスプレイアダプタがnForce420になっていると思いますが?
書込番号:645589
0点



2002/04/09 09:46(1年以上前)
きこり さん、k_taniyan さん RESありがとうございます。
たまたま見た雑誌dos/vSPECIALにこの点のことがふれられていました。
それに拠りますと「nForceチップセットは、3月上旬時点ではIDEドライバは存在しないので、
OS標準のドライバを使用することになる。」となっていました。
現時点でも無いようなので標準のもので我慢するしかないようです。
ご教示ありがとうございました。
ちなみにHDBENCHの読み書きの数値は
winMEでは5000〜6000 winXPでは50000〜60000と1桁違う値でした、
でも体感的にはどちらも変わらない。
書込番号:647051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





