

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年3月7日 00:53 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月4日 19:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月2日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月22日 00:19 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月21日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月17日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/03/05 23:05(1年以上前)
LANカードが変わったからとか・・
書込番号:576694
0点


2002/03/05 23:08(1年以上前)
具体的な状況書いてないので参考になりそうなレスは見込めませんよ。
具体的な情報も書くようにしましょう。
書込番号:576704
0点


2002/03/05 23:24(1年以上前)
そうですね、以前のと、現在のPCの構成など違う点を書きましょう。
書込番号:576756
0点



2002/03/06 14:28(1年以上前)
LANカードは同じものを使っています。
以前は3M/BPSくらいでていたのに今では600K/BPSくらいです。
以前のPCの構成と今の構成の違いは、CPU、マザー、メモリです。
CPU セレロン333→アスロン1700+
マザーボード ABIT BH6 → A7N266
メモリ SDRAM128M → DDR 256M
書込番号:577910
0点



2002/03/06 19:27(1年以上前)
私のA7N266はメモリをひとつしかさしていません。
TwinBankの機能をいかしてないから、スピードが上がらないのでしょうか?
また、OSをWindows98からWindowsMEにかえました。
なにかこころあたりがあるかた教えてください。
書込番号:578383
0点


2002/03/06 20:46(1年以上前)
98SE使っていた時にはこんなんで速度上がりましたよ。
http://homepage2.nifty.com/~amaki/adsl/cont18-10.htm
MEは使った事無いんでわからないけど。
書込番号:578504
0点


2002/03/06 22:26(1年以上前)
ルータを追加していたり、セキュリティソフトを変えたとかはありませんか?。
PCやモデムの位置が変わってモジュラーケーブルが長くなったり、ノイズ源が近くにあったりとかはないでしょうか。
LANカードとマザーの相性もあるかも知れませんし、単にYBBが加入者増えて混んでいるのかも。
前のPCに戻せるならもう一度計測してみるのが解りやすいのでしょうが。
書込番号:578739
0点



2002/03/06 22:46(1年以上前)
ツキサムアンパンさんのおかげで原因を特定できました。
ずばりセキュリティソフトでした。pc-cillin 2000が原因でした。
3M/BPSに復活です。
CB1100Fさん、ツキサムアンパンさん、けん10さんありがとう。
書込番号:578795
0点


2002/03/07 00:53(1年以上前)
早期解決、良かったですね!。 (^^)v
書込番号:579124
0点





A7N266にアスロン1800+、メモリーはMTEC 512*2枚
ビデオ GFORCE2GTS で使用していますが デバイスマネジャー上で
NFORCE関連のドライバーが読み込まれていないと表示されていますが、
問題ないでしょうか。性能は以前のPENIII 1Gよりも多少は良い程度で すが、OFFICE関連の速さは十分満足できるものです。また、HDDランプ が点灯したままも気になります、どなたかアドバイスください。
0点


2002/02/28 16:58(1年以上前)
ドライバが入っていないと書かれてるなら、入れればいいのでは?
書込番号:566105
0点


2002/03/02 14:06(1年以上前)
OSはWin98ではないでしょうか?Win98ならドライバを手動でインストールするようにとマニュアルに書いてあります。インストール方法はマニュアルを参照してください。
間違っていたらすみません。
書込番号:569694
0点



2002/03/03 16:28(1年以上前)
OSはWINーXP Proです。表現が悪かったようです。システムデバイス上でドライバーの詳細タブを見ようとするとファイルが読み込まれていないと表示されます。!マーク等は表示されていません。
書込番号:571927
0点


2002/03/04 19:55(1年以上前)
私のもプロパティを確認したら「このデバイス用にインストールされたドライバはありません」と表示されてます。 が、ベンチマークを取ってみると雑誌等の結果と大差ないため正常に動いていると思って使っています。問題があれば「デバイスは正常に動作していません」との表示になると思います。
HDDランプの点灯はおかしいですね。なんでだろう?
書込番号:574168
0点





A7N266/SEにWIN98をインストールしました。
BIOS起動まではうまくいくのですが、そのあと文字化けしたメッセージがたくさんでてきます。リターンキーを何回かおすと下記のメッセージが出ます。
「デバイスNDISを初期化中
Windows保護エラーです。
コンピューターを再起動してください。」
再起動して、セーフモードでは立ちあがります。
どなたか原因と対策を知っていたら教えてください。
お願いします。
0点


2002/02/24 11:35(1年以上前)
はじめまして、下のほうに([471061])にこれと似た様なものが・・・
他のメーカーのこのチップセットの母板では98ME以降のOS対応ということらしいのでこの母板もそうではないかというものですが
ちなみに私は、後からこの書き込みに気が付きましたが・・・どうせ2000をつかっていたし、XPで98のゲームもできそうだし・・・と割り切って考えています。
書込番号:557451
0点


2002/02/24 12:44(1年以上前)
ちょっと、つまらない補足(?)ですが
98は、もちろんWinです。他のもついついWinを付け忘れました。
それと、win2kを使用しているのは、メモリーの件もあるのですが・・・。
・・・結構、癖のある母板とのことですがここの書き込みのおかげもありただいま快適です。
書込番号:557588
0点



2002/02/24 13:57(1年以上前)
sanjiy さん ありがとう。
現在代理店に問い合わせ中です。
原因、対策わかったら報告しますね。
WINXP買うしかないのかなあ。
書込番号:557685
0点


2002/02/25 19:06(1年以上前)
NDISドライバの不具合がWin98SEで発生するとの報告があります。
そちらで解決するのではないでしょうか。(マイクロソフトが報告している)
Win98が悪者になっているようだけど、私の場合、他のM/Bから取り出したHDDをAN7266/SEに乗せ変えて、Win98が問題なく動いていました。(現在は4GB以上のデータを扱うためXPを使っています)
他のH/Pで質問してみてはどうでしょうか?
書込番号:560214
0点


2002/02/25 19:10(1年以上前)
NDISドライバの不具合がWin98SEで発生するとの報告があります。
そちらで解決するのではないでしょうか。(マイクロソフトが報告している)
Win98が悪者になっているようだけど、私の場合、他のM/Bから取り出したHDDをAN7266/SEに乗せ変えて、Win98SEが問題なく動いていました。(現在は4GB以上のデータを扱うためXPを使っています)
他のH/Pで質問してみてはどうでしょうか?
書込番号:560222
0点



2002/02/28 23:08(1年以上前)
結局MEをいれてしまいました。ひよりましたね。起動は無事できるようになり、概ね順調です。
ただ、MEでもデバイス(PCI IRQステアリング用 ACPIIRQホルダ)にエラーがでているんですよね。
またサポートセンターにメールしてみます。
XPだとエラーでませんか?
書込番号:566799
0点


2002/03/02 13:59(1年以上前)
XPのデバイス上はエラーなしです。
ひよりましたの意味は?
書込番号:569689
0点



2002/03/02 21:12(1年以上前)
やっぱりXPだとエラーなしですか。
ひよりました の意味は、WIN98でいこうとしたのですが、面倒くさそうなのでMEにしたことです。
たちあがったのはいいけど、ネット接続スピードが以前より遅いのです。時々つながらなくなります。一難去ってまた一難。サポート待ちです。
結局XP買わなくちゃいけないのかなあ。
書込番号:570303
0点





付属のIDEケーブル3本のうち青いやつと赤いやつとFD用のがあります。
わからないのは、青いやつと赤いやつの対応速度です。
どちらもATA100対応なのでしょうか?
マニュアル読んだ限りでは、どちらか一本がATA66のようですが。
ご存知の方、教えてください。
0点


2002/02/21 23:33(1年以上前)
どちらか1本が間違いなくATA66用という事なら、ケーブルの表面の線の違いがあると思います。表面の線が多い(細かい)ほうがATA100対応です。
書込番号:552733
0点


2002/02/21 23:35(1年以上前)
ATA66ケーブルも100で使えると思いますが・・・
書込番号:552739
0点


2002/02/21 23:51(1年以上前)
>ATA66ケーブルも100で使えると思いますが・・・
あっ! ケーブルの違いはATA100と33の違いですね。(^_^;)
書込番号:552785
0点


2002/02/21 23:53(1年以上前)
ATA100(66も)対応は80芯、ATA33対応は40芯です。
書込番号:552793
0点


2002/02/22 00:19(1年以上前)
貴方のケーブルがたまたま赤と青に色分けされているだけで、それで何のケーブルかは判別できませんよ〜。
書込番号:552868
0点





A7N266SEをつかって自作しました。HDは以前使っていたもの(WIN98)をそのままつかっています。
困ったのは、電源がおちないことです。HDLEDがつきっぱなしなのもおかしいですかね?起動は一応します。
内臓してあるサウンドカードとビデオチップのドライバのインストールもうまくいきません。みなさんどうやっているのですか?
教えてください。お願いします。
0点


2002/02/20 23:06(1年以上前)
そのHDは別のM/Bで使用していたものなんですか?
書込番号:550645
0点



2002/02/20 23:20(1年以上前)
そのとおりです。別のマザーで使っていました。ABIT BH−6です。
書込番号:550683
0点


2002/02/20 23:23(1年以上前)
じゃ中身もそのまま?
書込番号:550694
0点


2002/02/20 23:25(1年以上前)
M/B換えたらOSはクリーンインストールしなきゃネ。
書込番号:550700
0点


2002/02/20 23:33(1年以上前)
HIKAPONさんの言う通りです。
同じチップを使用している場合は動く可能性があるのですが、基本的には
M/Bが変わったら入れ直しましょう。
書込番号:550717
0点



2002/02/20 23:54(1年以上前)
ということは・・・
OSを入れなおすってことは、バックアップをとらないとだめってことですか?
OSいれなおすってことはHD初期化しますよね。
書込番号:550793
0点


2002/02/21 00:07(1年以上前)
そのとおりです。
書込番号:550827
0点



2002/02/21 00:42(1年以上前)
アドバイスしてくださった皆様ありがとうございます。
一からでなおします。
バックアップとってからまた
再スタートします。
書込番号:550934
0点





以下のようなハード的な相性問題が発生しています。
原因・解決方法わかる方ご教授願います。
@FastTrak100は、Read:60MB、Write:5MB????とライトが異常に遅いです。【HDD-Maxtor=6L080J4, BIOS-1.31b22, Driver-2.00Build18】
APlanexのLANカード(FNW-9702-T3)は、OS(WinMe)インストール中に再起動不能になります。
BSoundBlaster Live Platinium 1394は、WinMeでドライバーを入れたとたんシャットダウン(Windowsの終了)が効かなくなります。
CWIn98&Meの起動ディスクはCONFIG.SYSを編集してSCSIのところにREM入れないと起動しません。(@の問題と関係があるのか?)
マザーの初期不良とも思えません。現在は、WinXPでなんとか動かしていますが、上記のようにパフォーマンスは出ていないような気がします。
情報よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





