

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 00:47 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月10日 02:08 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月6日 07:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月28日 19:53 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月27日 21:32 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月20日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




A7N266-Eを購入し、本日組み立てたのですが、ケース背面の電源部のスイッチをONにしマザーボード上のPOWER LEDを確認すると
緑点滅し、PCのスイッチもONできません。 配線等チェックしたのですが、原因がわかりません。 どなたか助けて下さい。
よろしくお願いします。 電源はSOLDAM ミネベア製の350Wです。
0点

マザーとケースがショートしているとか
電源の電圧設定が間違っているとかのあたりも
疑ってみて下さい。
書込番号:591961
0点



2002/03/14 00:47(1年以上前)
解決しました。 CPUクーラーにMC-462を使っているのですが、
標準ファンだとうるさいので他の8cmファンをつけたところ、そのファンの方が厚みが薄いので、4箇所のボルトをしめた時に、穴からボルトがとび出してしまい、それがちょうどUSBの電圧設定のショートピンと接触していました。 外すとちゃんとLEDが点灯しました。
無事、OSのインストールも終わりました。
お騒がせしました。
書込番号:593635
0点





最近A7N266−Eを購入し起動しようとしたらDVD(CD)ROMのアクセスランプが点滅してBIOS画面へ移行しない(リセットSW.を数秒押すと起動する。)再起動、終了時に「システムの設定を保存...」で止まる。(強制PWR.OFF)共に頻度は95%位で発生。
M/B:A7N266−E(BIOS1001.A)
OS:WIN XP
CPU:XP1800+
グラフィック:Leadtec T−500TD
サウンド:サウンドブラスタ−Audigy
RAIDカード:プロミスFAST TRACK100
メモリ:メルコ256M×2
モデム:AIWA PV−PC5620
CD−ROM:リコー5120A
HD:IBM40G×2
電源:450W
(ドライバーはXP対応の最新をすべて更新済)
一度代理店の助言でレイドカードを外しIDE直結でトライしたが改善無し。
メモリーはいままでのバルクのチャンポンだったせいかと思いメルコに変えましたが変化無し。(サウンドカードも純正で試した)
同じ構成で今まで使っていたA7A266に差し替えると正常起動。
A7Vであった終了時停止対策のIRQ変更はこのマザーは無い?
BIOSで起動時の優先度を変えたりジャンパ設定の確認等 試行錯誤しましたがだめでした。(温度、電圧等も正常、M/Bはほぼデフォルト状態、IDEランプは単独時接続してません、PWR.の接続を+−逆のトライ等)
起動してからは安定度抜群なんですが、始めと終わりが宜しくない...
あとロジクールのワイヤレスマウスとの相性も激悪で接続するとブルー画面になるので一般のマウスを使ってます。
どなたか良い知恵をかして下さい。
0点


2002/02/07 23:58(1年以上前)
MP5120AのDMAモードをDisabledにしてみてはどうでしょう?
A7N266-Eは持っていませんが(買おうと思っています)MP5120Aと
Abit KR7A-133Rでも、MP5120の他にLS120とMOを接続すると同様の
現象が出ます。
書込番号:521199
0点



2002/02/08 09:35(1年以上前)
Fomalhaut さん返答有り難う御座います。
この前M/Bを違うものに差し替えても状態は変わらないのでM/Bのせいでは無いと思います。
今の5120Aの前にバルク(多分ACER品)CD−R単体でも症状は同じだったのですが...
まずはFomalhaut さんの助言どうりの設定に今夜トライしてみます。
P.S
このM/BはBIOSアップデート(1001.B)すると再起動時「新しいデバイス...」発動でドライバーを追加してもエラーで復旧不可?
マウスも操作NG。(バックアップをとってあったので被害は最小で済みました。)要再インストールのようです。
いつになったらXP再承認できることやら(悲)。
書込番号:521794
0点


2002/02/08 11:13(1年以上前)
バイラス様
僕も同じ症状(起動しない)に悩みました。
メモリを一枚挿した状態でも起動できませんか?
僕は、これで一応解決しました。
で、後にDIMM1とDIMM3にメモリを挿して512MBで動いています。
メーカーではこの挿し方は余り推奨していないようですが・・・
nforce系のマザーはどうも、この辺りが問題の様です。
ご参考になればとは思いますが...
書込番号:521909
0点



2002/02/10 23:26(1年以上前)
mattaさん助言有難う御座います。
最小構成でメモリ1枚にし再インストールしたのですが変化無しでした。(起動、終了共に)
あと残るのはCPU、電源ということで今日電源を付替えたら起動は
問題ないようでした。(n数を上げないと...まだ10回程しか起動してないので)
ちなみに今までの電源はテクノバードPS-450SX→今回TORICA PW−370NDF。(450Wだったのに何故?)
相性なのか不具合(半年使用)なのかは不明なのであくまで参考とゆうことで。
あとは終了時(休止はOK)電源off出来ないのは再承認してないからと信じたい!(PCIのBRKT.止め用のネジ穴がバカになってきたので...)
書込番号:528009
0点


2002/02/24 15:47(1年以上前)
私も同じMBでWinXPユーザーです。 あたっているか判りませんが...
システムの設定を保存...」で止まる件は既知の問題のようです。
「http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/ 」 のトラブル、
起動と終了の項に書かれてます。MSからパッチも出ています。
私の場合はこの現象は出ませんでしたが、設定を保存も完了し、
その後最後の段階で終了しない事象がありましたが、BIOSを100cに
Updateすると解消しました。
書込番号:557840
0点



2002/03/10 02:08(1年以上前)
mocchi さんご返答遅れて申し分ありません。
実は浮気をしまして(A7M266-Dに...)
このボードはオヤジのマシンとして第二の人生を歩ませようと本コーナーを久々に見たところmocchi さんのBIOS UP.案を試みようとASUSのHPをみると1001d.まで進んでる...(早すぎない?)
気を取り直しアップデート後XPをインストールすると終了も問題なく
再起動もOK!(複数回確認済)
やはりBIOSとしか考えられません。
これにて一件落着です。
どうも皆さんありがとう御座いました!!
書込番号:585365
0点





皆さんはじめまして、米牛と申します。
日曜にA7N266-Eを買って組み立てていたんですが、
マザーボードにHDD LEDのコネクタをつなげるところがどこなのか
分かりませんでした。
どこにつなげばいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
環境
CPU:アスロン 1700+
MEM:PC2100 256MB×2
HDD:Maxtor 80GB(型番ちょっと忘れました)
グラフィックとサウンドはマザーボード付属のです。
PCIには何も接続していません
0点


2002/03/05 10:05(1年以上前)
説明書に載ってない?大抵は載っているはずですけど(判りづらいとこに)
書込番号:575291
0点


2002/03/05 10:06(1年以上前)
僕チンもASUSだけど別マザーだから参考程度に。
PWRLEDとか繋げたシステムパネルの近くに、独立した2ピンの「IDELED」ってないかにょ〜マニュアルとM/B上確認〜。
書込番号:575295
0点



2002/03/05 11:26(1年以上前)
該当機種無しさん、理想郷さん、返信ありがとうございます。
>説明書に載ってない?大抵は載っているはずですけど(判りづらいとこに)
一様くまなく見たつもりなんですけど、システムパネルのところの説明に、
MSI(うろ覚え)とメッセージLEDしか残っていないのです。
その他のところは1ピンしか残っていないのでつなげられないと思うのですが。
>PWRLEDとか繋げたシステムパネルの近くに、独立した2ピンの「IDELED」ってないかにょ〜マニュアルとM/B上確認〜。
これはまだ調べてませんでした。さっそく調べてみます。
お二方どうもありがとうございました。
書込番号:575383
0点


2002/03/05 11:49(1年以上前)
>メッセージLEDしか残っていないのです。
それじゃないのかにょ〜。
書込番号:575404
0点


2002/03/05 12:22(1年以上前)
User`s Manualの35ページを見てください。
IDE LEDの場所が書いてあります。
書込番号:575443
0点



2002/03/06 00:07(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
無事IDE LEDの場所がわかりました。
しかし、IDEだけにCDにアクセスしてもランプつきますね。
まぁ、気にしないのでいいのですが。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:576895
0点


2002/03/06 07:44(1年以上前)
>しかし、IDEだけにCDにアクセスしてもランプつきますね。
解決したのか…?
書込番号:577420
0点





私はアスロン1700+つかっています。
Frequency Multipleが11までしか設定できません。
これだと、CPU Frequencyが133しかあげられないと1700までCPU speedがあがりません。
みなさんどうやって設定されていますか。教えてください。
0点


2002/02/27 23:14(1年以上前)
たしか11倍で 1.47G
が1700+の基本 オーバークロックで逝くのがみたいですか?
書込番号:564875
0点


2002/02/27 23:21(1年以上前)
12.5 2000+(1.67G)
このモデルナンバー制理解してますか?
書込番号:564898
0点



2002/02/28 19:35(1年以上前)
なるほど!!1700の意味を理解しました。
ところでオーバークロックってどうやるのですか?
書込番号:566333
0点


2002/02/28 19:53(1年以上前)
主に倍率とベースクロックの変更がある FSBいじると メモリやVGA に負担がでるかも
倍率は極端に上がる為作動するかどうかわからん 現在11倍 11.5 12 12.5 下駄必要かも 今後でても2100+まで コアが変わるまで待ち
書込番号:566353
0点






http://www.asus.co.jp/inside/technicalreference.htm
トラブルに対応パッチが出るということは
非サポートでは無いという事でしょう。
書込番号:557130
0点



2002/02/24 12:28(1年以上前)
ぼくもそう思いたいのですが,肝心の僕のトラブルのパッチが無いようです。
サポートセンターにでも問い合わせて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:557556
0点


2002/02/25 15:43(1年以上前)
私もこのマザーボードを使用しています。
まず、4つ下のスレッドを見てください。Win98関連の話があります。
かってまんさんは既にこのマザーボードを購入されたのでしょうか?
購入されたのであれば、インストールを試して、エラー状況などを
教えていただけないでしょうか。ちなみにBIOSのアップデートが
出ています。
http://cgi.asus.com.tw/cgi-bin/dl.asp?filename=mb/socka/nforce420d/a7n266-e/a7ne101c.zip
これを使えば問題が解決するかもしれませんね。
私も近日中に試す予定です。
書込番号:559886
0点



2002/02/26 18:39(1年以上前)
fish25 さん や
書込番号:562113
0点



2002/02/26 18:43(1年以上前)
fish25 さんカキコありがとうございます
パッチ98SE用でした。98にははいりません。
いろいろやってみましたが、だめなようです。
エラー状況としては起動時に下記のようなものがでます。
「デバイスNDISを初期化中
Windows保護エラーです。
コンピューターを再起動してください。」
サポートセンターの人によるとLANカードの認識がうまくいかないようです。とりあえずやってみます。
書込番号:562119
0点



2002/02/27 20:41(1年以上前)
ひよりました。
MEインストールしてしまいました。MEなら問題なしですね。
ファイル転送に問題があるので、これを直したらまた報告します。
書込番号:564521
0点


2002/02/27 21:32(1年以上前)
あれれ、断念なされたのですか。
上の症状だと、私が今経験しているのと全く同じですね。
BIOSをアップデートしたらEMM386関連のエラーはなくなりましたが、
NDISは依然問題があります。
しかしASUSのページを見る限りでは明らかにサポートされているのですが、、、
たまたま2つも同じ現象が起こる不良品があったとも考えにくいですしね。
とりあえず、サポート待ちです。
書込番号:564625
0点





いま、ギガバイトかASUSのアスロン対応マザーボードどちらを買うか迷っています。
いろいろしらべていくうちにASUSは割高じゃないかと感じています。チップセット等などの条件だけ見ると、ギガバイトと差がないような気がするのですが。ASUS派の皆さんはなぜこのマザーボードにしたのか、よかったら教えてください。購入の参考にしたいです。
0点

私はASUS派。
無難なオーソドックスな作りで親しみが持てる。
書込番号:548198
0点


2002/02/19 21:43(1年以上前)
TX97-X(430TX) MMX233MHz
P2B-F(440BX) Celeron533A@800MHz
P3V4X(AP133A) PentiumII350@525MHz
A7V(KT133) Duron600@900MHz
A7M266(AMD760) Athlon4/900@1.2GHz
AX3SP PRO-U(i815EP[B-Step]) Celeron1.2@1.6GHz
ほとんどASUS(w
書込番号:548210
0点


2002/02/19 22:09(1年以上前)
私も昔はASUS派でした。今はギガバイト使ってます。
昔みたいに差がなくった。
書込番号:548275
0点


2002/02/19 22:18(1年以上前)
もう一言、昔はASUSのマザーで作動しないメモリーはメモリーではなかったメーカーも一番にASUSでテストした。が今は、、、
書込番号:548307
0点


2002/02/19 22:40(1年以上前)
最近ではASUS・GIGABYTE・MSIの品質はほとんど差がないと思うけど、ASUSのDriver更新の速さ、特に古いMBでも何年もサポートしてくれる
姿勢には脱帽。
書込番号:548379
0点


2002/02/19 23:11(1年以上前)
BIOS保護でGIGABYTE、AOPEN?
保証外だけどROM焼き大丈夫使えば良いけど。
書込番号:548468
0点


2002/02/19 23:19(1年以上前)
Soket5のMBの2000年問題FIXなんてなかなかできないことです。
ASUSが少し高くても納得。
特にFICあたりには爪の垢煎じて…
といいつつGIGABYTE・MSI・Aopen・Tyan・SoltekはたまたBiostarやAtrendまで買ってしまう節操のない悪い子です。
書込番号:548496
0点



2002/02/20 07:35(1年以上前)
多くの貴重な御意見ありがとうございます。
ASUSはマザーボードの定番、大御所ですよね。
大変参考になりました。
書込番号:549219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





