A7N266-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce 420D A7N266-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7N266-Eの価格比較
  • A7N266-Eのスペック・仕様
  • A7N266-Eのレビュー
  • A7N266-Eのクチコミ
  • A7N266-Eの画像・動画
  • A7N266-Eのピックアップリスト
  • A7N266-Eのオークション

A7N266-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 1月10日

  • A7N266-Eの価格比較
  • A7N266-Eのスペック・仕様
  • A7N266-Eのレビュー
  • A7N266-Eのクチコミ
  • A7N266-Eの画像・動画
  • A7N266-Eのピックアップリスト
  • A7N266-Eのオークション

A7N266-E のクチコミ掲示板

(447件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7N266-E」のクチコミ掲示板に
A7N266-Eを新規書き込みA7N266-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーについて

2002/10/16 11:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

スレ主 テラコさん

こんにちは。
AthronXP1800+で組んでる者ですが、長時間駆動させていて
排熱がうまくなってないみたいで困ってます。そこで排熱について考えています。
で、手始めにCPU周りを見直しているのですがヒートシンクとファンが
リテール品のためここを8cm角のものにしようかと思います。
PAL8045Tを考えているのですが、みなさんは何をお使いでしょうか?

書込番号:1004551

ナイスクチコミ!0


返信する
こむらさん

2002/10/16 12:45(1年以上前)

まずケースの廃熱を見直す方がいいのでは?CPU以外にも熱を発するものがたくさんありますからね、PCには。

書込番号:1004605

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/10/16 20:53(1年以上前)

AMDクーリングガイドによると、
電源はのボトムには、スリットが在るのが望ましいとアドバイスしている。
若し、電源FANがシングルならダブルFANにするのも好いかも知れない。
ま〜普通の化粧箱なら、外部FANは前面自然吸気の背面強制排気で充分でしょう。

書込番号:1005328

ナイスクチコミ!0


スレ主 テラコさん

2002/10/17 08:49(1年以上前)

おはようございます。
なるほど、ケースの排気から見直しですね。
できれば静音化も兼ねていきたいのですが、
騒音レベル(**dbというもの)はどれくらいが静かなんでしょうか?

書込番号:1006212

ナイスクチコミ!0


ネコりんさん

2002/10/17 14:27(1年以上前)

騒音レベルと身近な音を参考にしてください。
・20dB:木の葉のふれあう音
・30dB:ささやき声・静かな住宅地の夜
・40dB:図書館・静かな住宅地の昼
・50dB:静かな事務所
・60dB:普通会話
・70dB:騒々しい事務所・電話のベル  となっています。
通常時では40dB前後であれば静音ではないでしょうか。
一番うるさいパーツは電源といわれています。
当方、静音電源の「Super静」を使用していますが今一です。
「Seasonic SS-300FS(7,000円弱)」がなぜか人気があります。
PCショップでのデモPCで本当に静かなPCがありました。ケースはオウルテックOWL-103-Silent、CPUはPen4使用でした。あまりにも静かだったのでOWL-103-Silent(Seasonic SS-300FS電源搭載)を検討しています。
これまでの経験から言えば、ケースファンを外してもそれほど効果なし。また、ケース内面に貼る「静かシート」も全く効果なし・・・。
結論:
静かな電源とケース内温度に厳しくないCPUとしてPen4にすることでしょうか。
※ 静音化にこだわると金がかかる一方でそれほど効果がない

書込番号:1006646

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/10/17 21:19(1年以上前)

外部FANに、小さいボリウムが付いた物が在りますです。
他メーカよりチト高いですが、
一つは日本製です。
自分の感覚で回転数を調整できるので、便利かも知れませんです。

書込番号:1007352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS設定したのに・・・。

2002/09/30 14:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

スレ主 ジャンク大好きさん

初カキコです。
実はアスロンXPの1600+をFSBのクロックアップさせようとしてBIOSのFSB設定を「150」にしたのですが、ウィンドウズを起動すると「266」になってしまっています。何か間違っているのでしょうか?

書込番号:974498

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンどらでWin2kさん

2002/09/30 21:27(1年以上前)

番犬さんが働いたのでしょうか?

L1オープンのままだと1.57GHzになり1800+を超えてしまいます。
また、PCIとAGPクロックも自動設定なら変わってしまいます。
また、メモリクロックも超える可能性が在りますので注意です。

先ずは、BIOS項目・ハード項目を眺めて可能かどうか調べましょうです。

↓小生使用のM/B例
FSB150の時の比率を1:4とすると
PCIは37.5
AGPは75
と、なる。(PCI-spec 12.5%とギリギリ領域と思われる)

書込番号:975137

ナイスクチコミ!0


39さん

2002/10/07 13:57(1年以上前)

CPUまで一緒なので…。BIOSのバージョンはいくつですか?
私の場合は1004で同じ状態になったので1003に戻したらFSB設定が
効くようになりました。

書込番号:987515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャンク大好きさん

2002/10/10 00:58(1年以上前)

チャンどらでWin2kさん、39さんありがとうございます。BIOSは1004です。早速、試してみます。

書込番号:992227

ナイスクチコミ!0


39さん

2002/10/12 03:54(1年以上前)

遅かった…
すみません、私の↑間違ってます。
どうもBIOS設定でClock spread spectrum modeをdisableにすることで
解決できるみたいです。
私は最新ベータ版1005ne.001で試した所、上記で対処できました。
まことに申し訳ありません。

書込番号:995883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSでのブートディスクの順位設定

2002/09/12 01:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

スレ主 ASUS君さん

初☆ASUSです。
素朴な疑問ですがご教授ください。
BIOSにブートの順番の設定がありますよね。
あれはIDEのHDを二台積むと二台目も表示されるのでしょうか?
表示されるとすると、ブート順位を変えるだけでマルチOSにしちゃったりできるのでしょうか?

書込番号:938183

ナイスクチコミ!0


返信する
テッシ〜さん

2002/09/12 01:32(1年以上前)

>IDEのHDを二台積むと二台目も表示されるのでしょうか?
されないと思いますよ。
>ブート順位を変えるだけでマルチOSにしちゃったり
そんな簡単にマルチブート出来ません。

書込番号:938227

ナイスクチコミ!0


ROMROM者さん

2002/09/12 03:24(1年以上前)

ASUSでも、このMBでもないけど、マルチブートしてます。

書込番号:938329

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/09/12 05:58(1年以上前)

IDE-0,IDE-1とかって、HDDを選べるマザーもあったような。
まぁ、ほとんどのマザーは選べないですね。

書込番号:938400

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/12 07:09(1年以上前)

このマザーに有るか無いか知らないけど.
そういったマザーもありますが,余り使い途はないと思うのですが.
それなりのブートローダ使ってでメニュー選択した方が楽ですし.
フリーなブートローダなんかもいろいろあるので,ブートシーケンスは第1HDDのMBRから受け取ってブートローダで選択する方向で考えた方が一般的だし,マザー選択の幅も広がると思います.

書込番号:938425

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2002/09/12 19:01(1年以上前)

かなりのM/BがBIOSでHDD0,HDD1,HDD2とかを選べるんじゃないでしょうか。
しかしそのHDDにMBRが書き込まれていなければ、BootUpできないと思います。
複数のHDDにMBR(master boot record)を書き込むのは、できないのでは?

書込番号:939271

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/12 22:49(1年以上前)

最近のマザーもまだこの機能の実装率高いんですか?
人の見たときに無かった記憶があるから最近は無くなってきてるのかと思ってた.
昔は結構当たり前についてたと思うけど,自分のは古い板ばっかだから最近のはよく分からない.


あったとしても,BIOSでの認識順序かえるだけだと思うから,弊害が起こることの方が高いと思う.
dosならBIOSコールで動くが,winやunix系のはBIOSコールなんて使わない.
使ってもブートローダくらいでしょ.

os固有のドライバがデバイススキャンしたらそれぞれのOSの流儀に従ってレターつけたり,デバイス名割り振るんだから,意図してる割り当てと違う割り当てになる.
例えば,起動順序入れ替えて,プライマリマスターを/dev/hdb,プライマリスレーブを/dev/hdaになると思ってもそうはならないと思う.
所詮BIOSはBIOSの流儀で管理をしてるし,OSドライバはOSドライバの流儀で管理するのだから.
まぁ,実際に試したわけじゃないけどね.

ただ,似たような機能であるSCSIブートを先にするのをwinでやったときは,
BIOSコールレベルではSCSIが先だが,win起動後にはSCSIよりIDEの優先度が高いwinの流儀でレターが割り振られた.
この場合はIDEをextendedパーティションにして回避したけど.

MBRはDOSのfdisk /mbrで書けば,BIOSコール使用のはずなので,入れ替えたら入れ替え後の第1HDDのMBR領域に書くと思う.これもやったわけではないけどね.
他のブートローダなんかだと第1HDDでなくても自由に選択して書き込み可能.
全てのHDDにMBR(領域)はあるのだから.

書込番号:939716

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2002/09/13 01:16(1年以上前)

なるほどー(実はアプロスさんのおっしゃってる事の半分くらいしか理解できてません。とほほ)

私もMeとXpとのDual Boot環境にしてるmachineがありますが、先にMeをいれ、後でXpを導入しました。ほんとは逆だったんですが、うまくゆきませんでした。解説書を1,2冊読んでみたのですが、やはり理解できず、また、うまくいきませんでした。
結局NTLDRを利用する簡便な方法を選びました。
今後の課題として、老後の楽しみにとっときます。(オイオイ)
全くの駄スレで申し訳ありませんでした。

書込番号:939991

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/13 07:21(1年以上前)

>結局NTLDRを利用する簡便な方法を選びました。
やりたいことが出来れば手段なんて二の次ですよ.
余り好きではないけど,NT Loaderってそれなりに使えると思うし.
個人的にはGRUBが好き.

9x系,NT系,OS/2,PC-UNIX等でマルチやってた頃の試行錯誤の結果からの推測が入ってるので,間違ってたらつっこんでください.

書込番号:940247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

2200+で組んだのですが....

2002/08/28 21:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

スレ主 どうしていつもこうなの?さん

この度、A7N266-E(BIOS1004_01)に2200+、RADEON8500でメインマシンを組んだのですが、熱暴走しまくって困っております。CPU温度はHHC-L61(ファン7400RPM 吸出し仕様)で46度位で、安定しています。問題は、チップセットの温度なんですけど、40度を超えたあたりから不安定になってきます、チップセットクーラーを「DODA!ちび」に換装しようと思い、発注したのですが、生産終了との事で手に入らず純正のままです。ケースはOWLTECH OWL-602-Silent、前面にファン1基、後面にファン2基、ファン2基搭載のSNE製520W電源を使用しております。PCIにはMTV2000とSBLivePratinumPlusが差さっております。クーラーが付いてないので、室温は32度位あります。現在は、蓋を開けて扇風機を当てながら、使っていますが、皆さんはどの様な熱対策をされていますか?アドバイスお願いします。

書込番号:914432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2002/08/28 22:00(1年以上前)

nForceは特にノースが冷却不足だと不安定に成りやすいとか、、、
ヒートシンクを背の高いのに変えて、高速ファンにしてみてはどーでしょう?
うるさくなるけれど。

書込番号:914464

ナイスクチコミ!0


A7N266-E + 2200+さん

2002/08/29 07:48(1年以上前)

EPoX びっきー改!様、速攻レス有難う御座います。昨日返事をかえそうと頑張ったのですが、LANがどうしても不調で、送信できませんでした。(おのれnForce)やっぱり、ノースですよね。あんまり調子が悪いので、EPoX製のEP-8K3Aの購入を真剣に考えておりますが、KT333は熱に強いのでしょうか?

書込番号:915132

ナイスクチコミ!0


熱対策さん

2002/08/29 09:37(1年以上前)

CPUが暴走って話は聞くけど、チップセットってのは初めて聞いたなぁ。

一番ベストと思われる対策…やっぱ、エアコンをつけることでしょ。
MTV2000つけているくらいだから、エアコンくらい買えると思うけどなぁ。
2万くらいから売っているしね、エアコン。
PCパーツにコストをかけるのは、当然の考えだけど
PCを使う環境にもコストをかけてもいいんじゃないかな。
もし、部屋の事情で、つけられないのなら仕方ないと思うけど…
(もし、そうだったらごめんなさいね)

書込番号:915205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件Goodアンサー獲得:39件

2002/08/29 09:47(1年以上前)

KT333搭載マザーは、ノースチップファンレス製品も多いのでそんなに発熱に関してはシビアじゃないかもね。(熱持たない訳じゃあないし、あくまでも定格で!)
EP-8K3A+を使っておりますが絶好調です。
私の場合、限界クロックアップをたまにするのでノースもサウスもヒートシンク+ファンを付けておりますが、、、
もう少し待てばKT400(GYGAは出てる。)が出回りますけどね。

書込番号:915218

ナイスクチコミ!0


らいちょうさん

2002/08/29 13:28(1年以上前)

nForceからKT333へ引越しましたが「超安定っ」です。
自分の環境では、ベンチ結果では多少落ちましたけど「安定感」では
お勧めできると思いますよ。

書込番号:915434

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしていつもこうなの?さん

2002/08/29 20:09(1年以上前)

熱対策さん、EPoX びっきー改!さん、らいちょうさんレス有難うございます。やっぱりエアコンが肝ですよね、判ってはいるのですけど何故か、妻が大反対なのですよ(困)子供の体が弱くなるとかで、、、(本当です)やっぱり今からエアコン買うより、KT333かと思います。らいちょうさんがお使いの超安定マザーって何処のメーカーの物ですか?型版も教えて貰えればうれしいのですが、、早くこの状況を打破したいです。ちなみに今日は扇風機の風量レベル中で稼動しております。その横で私は、汗びっしょり掻いてお返事を書いております(泣)nForceぅ〜頼むからちゃんと動いて!

書込番号:915935

ナイスクチコミ!0


らいちょうさん

2002/09/02 02:03(1年以上前)

今、自分が使ってるのはECSのK7VTA3 V3.1です。(安かったのでっ)
まあ、環境によって違うとは思いますけど、少なくとも
今のところ問題はでてないですよ。
一応、環境です。
CPU.......TB1.4
メモリ....PC2100、256×2(バルク)
HDD.......ST320410A、ST380021A
あとはCD、DVD、ビデオ、サウンド、キャプチャーって感じです。
ちなみにCPU温度(BIOS上)は、
リテールクーラー、冷房なしで51〜3度位です。
普通に使うぶんには何時間でも平気ですよ。
2200+って熱いのかな??
とりあえず参考になれば、です。
...がんばってくださいっ。

書込番号:921455

ナイスクチコミ!0


らいちょうさん

2002/09/02 02:11(1年以上前)

あ、チップセットだった!
CPUの温度など書いてしまった..。
チップの温度はわかりません..。
失礼..。

書込番号:921468

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうしていつもこうなの?さん

2002/09/03 20:10(1年以上前)

らいちょうさん、お返事有難うございます。 ECSのK7VTA3 V3.1ですか!個人的にはnForce2が欲しいのですけど、やっぱり安定性を求めるのなら、枯れたチップセットを購入する方が無難ですよね?nForce2は諦めて、KT333マザーボードにしようと思います。レスして下さった方々、アドバイス有難う御座いました。

書込番号:924063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリの第2スロットが…

2002/08/26 19:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

こんばんは。
このマザーのLAN無しでPCをくみましたが、メモリ周りがどうも不調です。
これはマザーの不良でしょうか?
症状は
(1)1のみ->正常動作
(2)2のみ->MemTestでエラーが頻繁に出、スワップが大量に発生してまともに(PCが)動かない。
(3)1と2->同上
(4)1と3->正常動作するが、メモリアクセスが異常に遅い。
(5)2と3->同上
(6)全てに差す->正常動作するが、メモリアクセスが(4)以上に遅い。
という感じです。
メモリはNANYAチップのPC2100 CL2が2枚と、KTIチップのPC2700 CL2.5が1枚で試しました。(全て256MB)
全部第一スロットでは動くのでメモリの異常ではないと思いますが、マザーを修理に出すとしばらく帰ってこないと思うので念のためにお聞きしたいと思います。

書込番号:910679

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/08/26 20:18(1年以上前)

その製品の過去ログ読むと参考になる事たくさん書いてあるよ。

書込番号:910762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCの起動が遅いんです

2002/08/24 03:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N266-E

スレ主 午前3時さん

はじめまして。
 意気揚揚とこのマザーで組み立てを開始し、CPUが壊れている
などのトラブルなどもありましたが無事起動することが出来ま
した。

 しかし、OSをインストールし起動するとやけに”起動してい
ます”の文字の表示される画面が長いのです。

 今まで、HDDが10G程度のパソコンを使っていたのですが、
それと比べて、2〜3倍は遅いのです。やはり、HDD容量と関
係があるのでしょうか?待てないほど遅くないので、これで正
常かと思っていたのですが、何度も再起動するたび、やっぱり
遅いので、異常な気がしてきました。

スペックは

M/B: A7N266-E
CPU: Duron 1GHz
メモリ: DDR 512M L2 ノーブランド SAMSUNG
MV-DD266-128M メルコ
HDD:   ST340016A BarracudaATAIV 40G/7200rpm
電源: 九十九オリジナルケース(AL-201/420U2OS)付属のもの
CPUファン:firebird R7
ビデオ・サウンドともにオンボード
OS: windows2000 professional

 性能が上がれば、起動も早くなると思っていたのは
認識の間違いなのでしょうか?起動を早くするための
方法というのはあるのでしょうか?どうか御教授おね
がいします。

書込番号:906420

ナイスクチコミ!0


返信する
綿棒。さん

2002/08/24 04:13(1年以上前)

比較の対象がはっきりしないのでよくわからないですけど、
2000は98からXPまでの中で一番起動に時間かかってますね。
うちのPCでの話ですが。
数倍、ではなく何秒かかるとか、具体的な数字載せないと、
どれだけ遅いかわかりません。
設定必要なとこ設定しないと遅くなるとも思います。
どれだけ体感できるかは取り替えたパーツによって色々ですが、性能上がれば起動を速くできるかと思います。
設定間違えてれば、かえって遅くなることもありうるかと。

書込番号:906470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/08/24 08:07(1年以上前)

起動にかかる時間何秒ぐらいですか?。
自分のメイン機、P4 2A、HD 60G.
外付けHD2台(1394) 、DVDRAN 1台、スカジーCDR−W 1台 プリンター 1台、スキャナー 1台(usb)、
 ソフト15本、無線LANアダプター(USB)、 OS Xp pro で起動時間115びょう、
 サブ機 セレロン1.1G、 外付HD1台(1394)、 ソフト7本、無線イーサーネットアダプター、 OS 2K, XPpro のデュアルで選択時間1秒で
 2k 35秒、 XP45秒です。参考まで。
 いちがいには言えませんが、3分以上かかるときは、どこか改善のよちがあつのでは?。

書込番号:906599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/08/24 08:12(1年以上前)

HD DMAモードですかねー?
みずらくてゴメンナサイ。

書込番号:906605

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/24 09:39(1年以上前)

小生のXp環境
R8500LEからXabre400に変更したら起動時間が長くなった!
BIOS項目のGraphics Aperture Sizeを128Mから256Mにすると更に長くなる。
時間は計ったことはないが
45秒→60秒→90秒って処でしょうか...

余り、参考にはならないナ!

書込番号:906695

ナイスクチコミ!0


スレ主 午前3時さん

2002/08/24 23:57(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

 もう少し詳しく書かないとダメでしたね。
 それで、調べてみました。
 ボタンを押してから、デスクトップが表示され終わるまで
の測定です。

 比較対象は
 IBM 型番:1161-1EN
CPU:セレロン 500MHz
メモリ:192M
HDD:10G
OS:windows2000 pro

 こちらが約105秒前後で起動します。


 で現在のPCのほうが

 約180秒前後かかります。

 全然2〜3倍じゃないですね^^
 体感で答えただけだったので実際に図ったら
 それほどでもなかったです。すいませんでした。

 長いと感じる場所は、”起動しています”ではなくて
 windows2000のロゴに、起動中の文字が表示される場所
でした。

 IBMのほうは約30秒程でロゴはきえます。
 しかし、問題のPCのほうは、ここで90秒ほどかかる
のです。

  ソフトのほうは、比較対照も問題のPCも
 初期化したばかりなので、各種ドライバー
 のほか、windows updateでダウンロードし
 たもののみです。

 DMAモード?ですか
 BIOSのほうで変えれるのでしょうか?
 一度調べて試してみます。

書込番号:907804

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A7N266-E」のクチコミ掲示板に
A7N266-Eを新規書き込みA7N266-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7N266-E
ASUS

A7N266-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 1月10日

A7N266-Eをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング