

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2002年6月2日 05:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月31日 14:47 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月28日 05:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月27日 01:25 |
![]() |
0 | 15 | 2002年5月25日 15:43 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月23日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリのクロック設定について教えてください。
メモリはelixirのDDR 256 PC2100 CL2.5です。
ジャンパー設定でCPUのクロックとメモリのクロック設定を行う所で
CPUがTB1.3なので133MHZにしてメモリも133MHZにしていますが、
100MHZなのかな?と・・・
どうか教えてください。
0点



2002/05/27 11:26(1年以上前)
自己レスです。
↑に付けたしですが、現在まだ正常に動作しておりません。
一度BIOSの設定画面まで行けて、XPのインストールもはじまりましたが
最初のパーテーション分けるところでフリーズしてしまい、そこから電源が入っても画面に何も表示されない状態になってしまいました。
その前にもBIOSの設定中に一度フリーズしています。
HDDが壊れたのかと思い別PCにつなげたところ生きており、現在原因を探っているところです。
今のところメモリのクロック設定があやしいのかと思い↑の質問をしました。
構成は
CPU:TB1.333BOX
メモリ:elixir DDR 256 PC2100 CL2.5
HDD:IBM 80GB IC35L060AVVA07-0
グラフィック&サウンド:オンボード
ケース:300W 安物5000円くらい。
どうかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
書込番号:737264
0点


2002/05/27 11:54(1年以上前)
とりあえず、COMSクリアーをし、最初にパソコンを起動した時にDeleteキーを押して、BIOSを立ち上げてLoad Optimized Defaults(最適設定)を選択したのち、自分の環境に合わせもう一度見直しを行い、変更があれば変更し、セーブして終了して見て下さい。
メモリークロック設定が、100と133しかないなら、PC2100のメモリーなら133MHzの方で良いですよ。(PC1600が100MHzです。)
書込番号:737310
0点


2002/05/27 12:13(1年以上前)
また間違えた。
COMSクリアーではなく、CMOSクリアーでした。
書込番号:737326
0点



2002/05/27 14:12(1年以上前)
k_taniyan(会社) 早速のレスありがとうございます。
今日帰ったら早速CMOSクリア試して見たいと思います。
しかしながら、CMOSクリアの方法が、マニュアルをよんでもいまいちよくわかりません。
マニュアルを見ると
1.電源コードを抜く
2.バッテリーをはずす。(バッテリーとはなんでしょうか?)
3.ジャンパーピンをノーマルからクリアーCMOSへうつす。ちょっと待ったらまたノーマルへ戻す。
4.バッテリーを入れる。
5.電源入れる。
となっていますが、これでいいのでしょうか?
なんとなくまったく電気のとおっていない状態でショートするのかなとおもうのですが・・・
書込番号:737472
0点


2002/05/27 14:18(1年以上前)
バッテリーとは、マザーに取り付けている、電池の事だと思いますよ。
書込番号:737481
0点



2002/05/27 14:29(1年以上前)
では、電源とマザーをつなぐ電源コードをはずせばいいんでしょうか?
書込番号:737492
0点


2002/05/27 14:37(1年以上前)
電源とマザーをつなぐ電源コードではなく、コンセントを抜いてマザー取り付けの電池を外して、ジャンパーピンをノーマルからクリアーCMOSへうつすと言う事です。
書込番号:737499
0点

電池抜くならジャンパーはどうでもいいような。
まーそのほうがはやいのかもしれんけど。
書込番号:737535
0点



2002/05/27 15:15(1年以上前)
レスありがとうございます。
今日試して、また報告させていただきます。
うまくいきますように!(祈)
書込番号:737540
0点



2002/05/28 12:36(1年以上前)
昨夜、早速COMSクリア試しましたが、症状に変化はありませんでした。
もうだめでしょうか?
ひとまず、今週末までには購入店へ行き初期不良のチェックを受けようと思っています。
なにか他に気になる点等あれば、ご教授ください。おねがいします。
書込番号:739284
0点

マザーをケースからとってみたら??
ショートしてるかもしれんから
ちゃんと絶縁させた状態(マザーとった状態でもOK)
でやってみるのも
いいかもね。
書込番号:739304
0点



2002/05/28 14:44(1年以上前)
yu-ki2さん ありがとうございます。
今朝会社に行く前にあきらめ悪く、マザーをケースからはずして
試みましたがだめでした。
マザーの電源は入り、ファンやHDDは動いている状態で、モニタに何の情報も送られていないようで、まっくらです。
すべてのパーツをはずしなおして挑戦しましたがだめでした・・・
書込番号:739431
0点


2002/05/28 16:54(1年以上前)
FDDケーブルの逆差しは、考えられませんか?
それか、メモリーの初期不良も考えられるので、もう一枚持っていればそちらで試して見てください。
ちなみに、マザーとメモリの相性が出にくいのは、以下の順番だそうです。(by NなAおO さんより)
NECなど>マイクロン>サムスン>ハイニックス>Winbond>NANYA>elixir
書込番号:739596
0点

モニターに何もですかー・・・
電源やないかな。
もち保障はないけど・・・。
書込番号:739787
0点


2002/05/28 20:25(1年以上前)
電源の質は横に置いて於いて
300wでも雷鳥1330&その位構成なら充分に動きます。
250w(コンバイン出力145w)でも充分に動きます。
AC入力電圧は大丈夫ですか?
書込番号:739918
0点



2002/05/28 21:20(1年以上前)
ACもちゃんとチェックしました。
しかし一度BIOSの画面までいってるのとか、
OSインストール画面まで行ってるところが、なんか気にかかるんですよね〜
なんか初期不良くさいような! う〜〜む
書込番号:740051
0点


2002/05/28 21:56(1年以上前)
雷鳥1300はFSB200ですが
最初と二回目のスレではCPUの数値が違いますが、どちらが正しいのですか?
書込番号:740116
0点

自分で安物って言ってるから
電源の可能性あるんやない?
サンダーバード1300ならかなり食うはずで
といってもその他構成しらんけど。
書込番号:740176
0点



2002/05/29 15:51(1年以上前)
チャンどらでWin2kさん CPUはTB1.333の方です。
一度BIOS画面へ行ったときにちゃんと認識していたので問題はないと思います。
やっぱ電源ですかね〜。
この板の中で一度CMOSへデータをセーブすると起動しなくなる初期不良があるというのがあったので、それをうたがってるのですが・・・
書込番号:741407
0点


2002/05/29 21:42(1年以上前)
CPUは133ですか
ジャ〜FSB266の方ですネ!
処で
>ACもちゃんとチェックしました。
テスタ等で測定したのですかネ?
それとも、取口を変えたのでしょうか?
やはり、電源容量の問題でなく質でしょうか?
参考ですが、コンバイン出力130wの200w電源で雷鳥1200は動くとされている。
それから考えると...
そうそう
BIOSロードにSafeロードが在ると思うのですがそれを走らせてメモリ項目以外を調整して試してみたら如何ですか?
また、BIOS-Upの理由等に怪しいと思われる情報が無いですか?
書込番号:742083
0点





はじめまして。
A7N266-E付属のACR-A6CHのフロントからしか音が出力されないのです。
オーディオの詳細プロパで4chにしても、5.1サラウンドスピーカーにしても、
リア・センター/サブウファーともに出力されません。
下の[642148]にてかずみちさんが、
「スタート」→「プログラム」→「PCI Audio...」→「Multi-...」
→ウィンドウ内で左クリック→自分のスピーカの設定に合わせる。
と書かれてますが、「スタート」→「プログラム」に「PCI Audio...」が見つからないのですが…。
ASUSのHPから「ACR-A6CH Audio Utility for Windows 2000」というのも落としてきたのですが、ダメでした。
どなたかわかる方、アドバイス等お願いしますm(_ _)m
0点


2002/05/31 14:47(1年以上前)
「PCI Audio...」のドライバーインストールですが。
ドライバーが、オートランに対応してないので、付属CDを開いて手動で入れないとダメだったはずです。
ただ、この仕様にしても、僕のはフロントからしか音出ないんですけど(^^;
S/PDIFジャックに挿すとおとが出ない状態は変わらないんで悩んでいるところです。
わかる方いたら、是非教えてください。
書込番号:745215
0点





はじめまして
今回、初めて自作に挑戦しようと思っているのですが、
各パーツの相性などがあまりわかりません。
とりあえず
マザー:A7N266-E(ASUS)
CPU:Athron XP 1600+
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5(no brand)
HDD:IC35L060AVVA07-0 (IBM)
CD-RW:PX-W2410TA/BS (PLEXTOR)
グラボ:GF4-MX440-V64 (AOPEN)
の構成で行こうと思っているんですが、
なにか問題はありますでしょうか?
初め、マザーはGIGABYTEのものにしようと思っていましたが、
GF4-MX440との相性に問題があるようなので、こちらのマザーを選びました。
なにかお気づきの点がありましたら、御教授宜しくお願いします。
0点


2002/05/26 19:19(1年以上前)
メモリーはケチらない方が無難です。
マザーとメモリの相性が出にくいのは、以下の順番だそうです。(by NなAおO さんより)
NECなど>マイクロン>サムスン>ハイニックス>Winbond>NANYA>elixir
書込番号:735976
0点


2002/05/26 19:29(1年以上前)
では、私はガワの注意を。安いケースで電源が怪しい場合、起動しないトラブルもよく見かけます。電源のメーカー品を買う覚悟ももっておくといいかもです。
書込番号:735994
0点

MX440のほうがマザーを選ぶようですけどね。
A7N266-Eならまぁ無難だと思いますよ。
で、やっぱりメモリはブランドものに手が届くなら
そちらにすることに越したことは無いです。
書込番号:735997
0点


2002/05/27 00:56(1年以上前)
私はノーブランドメモリ(256CL2.5)と安物電源(350W 2,780円)で組みましたけど、
今のところ問題なく作動しております。
一応メモリはマザーと同じ店で買ったんですがね。
とくに相性を考えての組み合わせでもなかったような店員さんの振る舞い。「相性保険かけますか?」みたいなことを言われた様な気がするのだが、聞き違いだったか。結局ノーで、今は無問題。
書込番号:736680
0点



2002/05/27 02:15(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
>メモリーはケチらない方が無難です。
そうですね、ノーブランドだと当たり外れが大きそうなので
ブランド物にしたいのですがお金が・・・。
ちと検討してみたいと思います。
後、電源は350Wは必要でしょうか?
又、電源とケースで安めで良いメーカーがありましたら
教えてもらえたらと思います。
書込番号:736828
0点


2002/05/27 09:34(1年以上前)
良いメーカーかどうか解りませんがこれなんかどうでしょう。(ソフマップで推奨でした)
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1315243
書込番号:737166
0点



2002/05/28 05:27(1年以上前)
参考になります。
ありがとうございました。
そんなに問題もなさそうなので、
これで作ってようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:738941
0点





はじめまして
今回、A7N266−Eで始めて自作しました。
一通り組みあがり起動テストをしたのですが、ファンは回れど画面に何も表示されません。
まったくのド素人なので何が原因なのかも判らずに困っています。
皆様、なにとぞよきアドバイスをお願いします。
A7N266-E
Athlon XP 1800+
DDR 2100 256x2
IC35L080AVVA07-0
グラフィック、サウンドはオンボードです。
よろしくお願いします
0点


2002/05/23 20:31(1年以上前)
CPUが死んでる。電源容量が足りない。メモリの相性(一枚でやってみる)。
とりあえずCMOSクリアでもしてみてください。
書込番号:730256
0点


2002/05/24 00:21(1年以上前)
FDDケーブルの、逆挿しも考えられる。
CPUクーラーの取り付けミスも考えられる。
シリコングリスの上手な塗り方
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
書込番号:730789
0点


2002/05/24 13:57(1年以上前)
私もまるっきり同じような現象で悩んでいます。
そこでうまく起動している皆さんに聞きたいのですが、DDRのメモリはどこのメーカーのものをお使いですか?DDRは比較的相性問題が起こりやすい、しかもNANYA製のチップは特にエラーが多いと某HPに書いてありましたが、また別のHPではNANYA製の256MB2枚で普通に動いているという情報もありました。
ちなみに私の使っているのはNANYA製です。
また、REGISTARD(スペル間違ってる?レジスタード?)というメーカーのチップは高額ですが、非常に精度がいいともありましたが、本当でしょうか?
書込番号:731632
0点


2002/05/24 21:38(1年以上前)
私もノーブランドメモリーの時は、OSが不安定でしたが、メルコ製のメモリーに変更したら、OSの不安定は無くなりました。(GA-7VRXPでの話しですが)
書込番号:732275
0点


2002/05/25 08:35(1年以上前)
>しかもNANYA製のチップは特にエラーが多いと某HPに書いてありましたが、
小生、ナンヤ4本・Win何とかを3本使っているが動いてますです。
ま〜メム何とかのテストはしたこと無いが試せば出るかもしれない?
過去を探ると設定によってはエラーを出す様な事も耳にするし...
DDRはチトシビアです。
使い方も注意は必要と思います。
ブレンドしない。
Mソケットをフルに使わない。
同じメーカでも外観に注意する。
バンク数も考慮に入れる。
他、
そうそう、ソケットによっては入が悪いのが在ります。
爪は掛かっているが真ん中が完全でない場合が在るので注意する。
レジメモリはM/Bがサポートしてればイケると思うが...
HP又は取説にA7N-266との装置相性情報は無いのですか?
書込番号:733164
0点


2002/05/26 12:02(1年以上前)
グラフィックボードの差込が甘いのでは?
書込番号:735339
0点


2002/05/26 12:04(1年以上前)
グラフィックオンボードか、すいません早まってレスしちゃいました。
書込番号:735343
0点


2002/05/27 01:25(1年以上前)
ビープ音は鳴ってないんですか?
そうならやっぱり相性か、初期不良ってのも結構ありますね。
書込番号:736747
0点





先日、A7N266−Eを購入しました。
Win2000を入れ、2、3回起動させたあと電源を入れてふつうに起動させようとしたら、起動しなくなりました。さらにBIOSの画面もでませんが(ただファンが回っているだけで真っ暗のまま)、CDやHDの電源、マザーボード内のLEDはきちんと光っています。どうか助言お願いします。
電源はタップから取っていますが、直接コンセントからとっても変わりませんでした。電源は「静」とかいうやつで、320wのものです。メモリはバルク品です。
0点


2002/05/20 14:52(1年以上前)
そういう場合にチェックする初歩的な確認事項は、どの程度試してみましたか?
書込番号:723790
0点



2002/05/20 16:48(1年以上前)
初歩的な確認事項といっても電源が230になっていないかとかぐらいしかしていませんが・・・少し変わっていてしばらく時間を置いて電源を入れるとちゃんと立ち上がるんですが、そのあとシャットダウンし、すぐに立ち上げようとすると30分ぐらい待たないと起動しません。起動したときにCPUの温度やファンの回転数を確認したら温度に関しては異常なし、ファンは普通のrpm表現ではないかもしれませんが9000、電源は5000ぐらいです。BIOSは一折見てみましたが特に問題なさそうです??メモリーが悪い、それとも電源??
書込番号:723968
0点



2002/05/20 16:54(1年以上前)
あと質問なのですが、マザーについていたCD-ROMでnforceのドライバーを入れてくれる(VGA、NIC以外のドライバが一気に入るやつ)のを実行して、Win2000のドライバを入れたのですが、このドライバーはBIOSまで入れ替えているのでしょうか?起動の画面が変わったような気がするのですが・・・
書込番号:723978
0点


2002/05/20 17:04(1年以上前)
ふむ、成程。という事は、全く起動しないわけではないのですね。
そうだとばかり思っていました。
かなり不確定要素が大きいですが、起動しない条件が明らかになれば
マザーボード自体の問題の可能性が高いかもしれないと思いました。
但し、それがソフトウェアの問題なのかハードウェアの問題なのかは
調べてないので全く解りません。役立たずめ、俺(泣)。
あ、あと、CD-ROMに関して。
BIOS自体を書き換えて、それで問題が発生する事は無いと思いますが、
>VGA、NIC以外のドライバが一気に入るやつ
って事は、何を入れたかアタシにゃサッパリ解りませんので、
起動画面が変わるって子ともあるのかもしれません。役立たずめ、俺(号泣)。
書込番号:723994
0点


2002/05/20 17:13(1年以上前)
どの様な構成で使って見えますか?詳しく書かれればどなたか分かる方がみえるかも。
一度最小構成でインストールしてみてはいかがでしょうか。
それで正常に動作すれば一つずつ追加していって怪しいヶ所を特定されてはいかがでしょうか。
手間はかかりますが・・・
書込番号:724008
0点



2002/05/20 20:52(1年以上前)
皆様即レスありがとうございます。
一応使用は
CPU:Duron 1GHz
メモリ: DDR 256M L2 ノーブランド(九十九にあったN何とか)
電源: torica PW-320NF
OS:Windows2000 sp2
CPUファン: CYCLONE (使用では4100rpm)
ビデオ・サウンドともにオンボード
今このPCから書き込んでいますが、電源の電圧がVcore 2.5Vの目標に対して 1.824V となっています。また、+5Vの値が、4.9Vぐらいで下回っていますがこの辺は問題あるのでしょうか??
書込番号:724362
0点


2002/05/20 23:11(1年以上前)
5v電圧は範囲に入ってます。
目安として±10%
Vcoreは少々高いですが範囲に入っていると思うが...
しかし、多少気になりますです。
他、電源は充分でしょう。
処で、メモリ項目を上げてませんか?
一度、BIOSをカスタムロード(オプチマィズド)してメモリ項目以外を調整して様子を見たらです。
そうそう、メモリをもう一度きっちりと取付けてみたらです。
書込番号:724733
0点



2002/05/21 00:52(1年以上前)
電源に関しては問題ないようです。違う電源で起動しても同じ現象は起こりました。
チャンどらでWin2k さんのご指摘のとうり、最初はBIOSまで起動しないのだから、メモリの相性が悪いのだと思いましたが、そうすると起動するのが不思議ですね。
お恥ずかしいですが、BIOSをカスタムロード(オプチマィズド)するということはCMOSを消すということでしょうか?BOISのメモリ項目もよくわかりません(シャドウとかをいじるのですか?)
メモリに関しては、(このマザーの)英語のマニュアルのP21では、同じ256MBのDDRでも、一枚ざしよりも128MB×2にしろと書いてあります。これで起動や安定性などが違ってくるのでしょうか?ちなみに私は256MB一枚ざしです。この表はDDRでは常識なのですか??
書込番号:725017
0点


2002/05/21 01:23(1年以上前)
二枚挿しはこのチップを有効に使うための方法です。
チップのウリの一つです。
詳細はチト不明です。小生は(^^ゞ
カスタムロード(オプチマィズド)はBIOSの最適化初期設定をする為に利用します。
また、システムが安全に動作させる為のSafe Defaultsロードも在ります。
どちらも微調整は必要ですが、一般的にカスタムロードを走らせて微調整してから運用します。
尚、BIOS-Up後は一度走らせてから再度調整して運用します。
で、メモリですがDDRはチトシビアです。
メモリ項目の調整しだいでPCは起動しなくなります。
完全に起動しなければ宜しいのですが中途半端に起動するのが嫌らしいのです。
ま〜他にも要因は在るかも知れませんが問題の可能性の一つとして試してみる事です。
書込番号:725081
0点


2002/05/21 01:33(1年以上前)
かなり外してたら済みませんです。(^^ゞ
書込番号:725100
0点



2002/05/21 23:00(1年以上前)
メモリの挿しなおし、BIOSの初期最適化(正確には工場出荷状態)にしましたが、変化ありませんでした。それに、電源が入るときに必ずBIOSの画面が現れて「CPUの設定がおかしいです」と出ます。が、クロック数はもうこれ以上下げることはできません。つまり、起動するときは常にBIOSのセーフモードみたいなもので動いているようです。
このことを踏まえると、メモリ相性かマザー初期不良だと思います。また、チャンどらでWin2k さんが、Vcoreの電圧が怪しいとおっしゃっていましたが、マザーのジャンパで下げることはできます。今は自動設定になっていますので、どのぐらいまで電圧を下げればいいかご助言お願いいたします。
書込番号:726706
0点


2002/05/22 00:38(1年以上前)
モ〜ガンドロ〜ンは1.75vです。
そうそう
もう一度M/Bのハード設定を見直した方が良いと思いますです。
FSBジャンパ・CPU取り付け・IDEジャンパ・IDEケーブルの取り付け位置&緩み等を...
書込番号:726979
0点



2002/05/22 10:17(1年以上前)
ジャンパの確認、ハードの取り付け確認は、違う電源を試すときに一度確認していますが、CPUだけはコア欠けが怖いので外していません。コア欠けが起こっていても起動するということはあるのでしょうか?コア欠けの症状について教えていただけませんか?
ちなみにVcoreの電圧をジャンパで下げても変わりありませんでした。
書込番号:727514
0点


2002/05/22 15:00(1年以上前)
コア欠け
あの爪の硬さ・構造から行くと出る可能性は高い。
小生も在る。
しかし、起動しなくなるまでは無い。
多少してても問題無いと思うが...
コア欠けの問題は
欠け面積・残った破片の悪戯・亀裂辺りでしょうか?
症状は小生にはチト不明です。(^^ゞ
>Vcoreの電圧をジャンパで下げても変わりありませんでした。
ま〜殆どデフォルトで良い筈ですのでヘルス診断用チップの精度か、Softの出来辺りではないでしょうか?
そうそう
CPUをソケットに挿してレバーを倒すときに歪みが出ますので、CPUコーナーを押さえながらレバーを倒すのですが、
その様なやり方をしていなければ、基板をケースから外して基板を目の高さにしてCPUの浮き具合は見た方が良いと思いますです。
そうそう2
ヒートシンクの脱着に不安が在るのであれば、カノピ〜のR7をお薦めします。
R7&R5は容易に脱着が出来ます。
特に従来の爪は雷鳥用で圧着が甘くテスト用には良いと思いますです。
チト高いですが、完全に問題が無い所までR7を使い最後に付け替えます。
小生はこの方法で組み上げている。
但し、通常使う場合は注意が必要とチト煩いですが...
処で、症状が悪化しているのですか?
最初とかなり様子が違うみたいですが?
基板をケースに取り付ける際に部品を破損させてませんですかね?
目視でチップ部品でも眺めて見てください。
見る場所は
部品面:CPU周辺
裏面:支柱周辺
そうそう3
基板を取り付ける際の注意!
ネジ穴は多少大きめです。
ナのでずれます。
ずれた状態でネジを締め付けると隣接しているパターンとネジが接触する可能性が在ります。
ネジ穴周辺を目視でみて接近している処が在れば絶縁ワッシャーで接触しない様にしましょう。
また、絶縁ワッシャーは全ての処で使うので無く必要と思う所だけに使いましょう。
よく、使わない支柱が残っている場合が在ります。
ショートの原因になりますので外し忘れに注意しましょう。
し、小生が壊させているのかも知れません?(^^ゞ
書込番号:727851
0点



2002/05/25 15:43(1年以上前)
皆さんご返信ありがとうございました。今日やっとまともに起動するようになりました。
今日朝から、パーツを購入した店を回り(メモリとマザーとCPUは同じ店で買うという(自作初心者の)鉄則を思いっきり無視しました)まず、メモリを買った店に行って違うメモリで試してみても変化なし、CPUを換えても変化なし、ということはマザーが悪いので、マザーを買った店に行って、同じA7N266-eに換えて試してみると動きました。どうやらマザーの初期不良だったようです。症状としては、CMOSにセーブする(リセットではセーブはされない?ので、シャットダウンするということ)と起動しなくなるというものでした。皆さんお騒がせしました。
ちなみに同じマザーを持ってきていた人が隣にいましたが、その人はAGPの方が宜しくなかったようです。今のところAGPにボードを挿す予定はありませんが・・・
書込番号:733682
0点





nForceマザボってWin98は対応してないって話しは聞いているのですが、私の場合、OSはWin98からMeのアップデート版をインストールしようと思っています。この場合は問題無いのでしょうか?
0点

OSがMEなんだから大丈夫だと思いますが。私ならMEよりも2000にバージョンアップする方がいいと思いますが。MEの不安定さやリソースの少なさが嫌なので
書込番号:729195
0点


2002/05/23 05:25(1年以上前)
アップグレード版はクリーンインストール時に、アップグレード対象の
Windowsの所有者かどうか確かめる為に、古いWindowsのマスターディスクを
挿入するように求められるだけなので問題有りません。
ただ、これからMeを買う予定なら、て2さんと同じくMeよりは2000を
お勧めします。
(XPのHome Editionでの良いかも)
書込番号:729204
0点



2002/05/23 05:38(1年以上前)
早速のカキコありがとうございます。問題は無いだろうというのが判れば安心です。OSに関してはただ単に手持ちの物ってだけです。NT系はゲーム関係で動かないのがあるのでちょっと。デュアルブートでって言われそうですけどね。
書込番号:729206
0点

ゲームが出来ないと言っても昔のゲームが出来ないぐらいでしょう。もしかするとそのまま2000でも動く可能性もありますし、互換モードで実行すると出来るかも知れませんが
書込番号:729224
0点

2000で玉砕した95用ゲームがXPで動いています。
全てが動くわけでもなさそうですが。
あとnForce系のチップセット/VGAドライバは95にも対応しています。
サウンドはMeからみたいですが(ASUSのドライバDLページより)
書込番号:729310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





