

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月6日 18:17 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月28日 06:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月9日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月17日 14:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 00:47 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月6日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近A7N266−Eを購入したのですが、ACR-A6CHのフロントスピーカからは音が出るのですが、リアとセンター/ウーファスピーカから音が出ません。
どうしてなのでしょうか?教えてください。
M/B:A7N266−E
OS:WIN2000
CPU:XP1700+
グラフィック、サウンド:オンボード
メモリ:DDR256M×2
HD:シーゲート40G
電源:300W
0点


2002/03/30 15:21(1年以上前)
僕も同じ症状で困ってます。あとスピーカーの出力も弱いような!
アンプなしのスピーカだから、しょうがないかな?
書込番号:628291
0点


2002/04/06 18:17(1年以上前)
「スタート」→「プログラム」→「PCI Audio...」→「Multi-...」
→ウィンドウ内で左クリック→自分のスピーカの設定に合わせる。
まさかこれをやってない事は無いと思いますが
書かれていないので、とりあえず・・・。
書込番号:642148
0点





A7N266-EでAthlonXP 1800+でクロックアップされてる方、設定をお聞かせください。 ちなみに私はFSB146MHz 1687MHzで稼動させてます。
DDR MEMORYの電圧2.7V CPU CORE電圧を1.8Vにしてます。
FSB150MHzに設定できてる方、設定方法を教えてください。
0点

冷たいようですが
人に聞くくらいならOCしないほうがいいですよ
しなくても十分速いし
真剣にやったら1ランク上のCPUが買える位はお金がかかります
書込番号:616914
0点

PCIクロックが同期しているマザーではクロックアップはしない方がいいです。よけいなカード類壊れるときありますし
書込番号:617171
0点

電源とか冷却装置とか
お金をかける部分の見直しも必要ではないでしょうか?
IntelCPUのつもりでFSBだけ上げるのもどうかと思いますが。
書込番号:617255
0点


2002/03/25 09:23(1年以上前)
CPU倍率変更ならHDクラッシュしにくい からおすすめ 表示は2000+ とかになるから実感あるよ
書込番号:617336
0点

FSB133ベースのやつは倍率変換が手頃ですな
FSB100ベースのは133で回す
PCI非同期なやつはFSBあげまくって倍率はできるだけ落とす(PEN2系
書込番号:617759
0点


2002/03/27 10:59(1年以上前)
私とメインボード&CPU共に同一環境ですね。
殆ど2Dしか使っていないので高クロックは必要ないのですが、折角ですからね、FSB=149、PCI=33にしております。
純正ファン使用で、しかも電圧関係は全て初期値で今のところ安定稼動中。
ところでメルコのジャンクブランドから発売されていたシールと変換下駄はXPには使えないのかな。 買って試せばいいのでしょうが・・・(ヤマダ足立店で348円でセットで売っているので少し気になる)。
書込番号:621648
0点

下駄はパロミノコアのCPUちょセットで売られていたこともあるので大丈夫でしょう。
既にXP2100+6ではクロックダウン用ゲタと化していますが(笑)
シールは無理ですね。
書込番号:623594
0点





A7N266-E+FastTrak66でWriteが異常に遅いのですが
BIOSの設定でしょうか?
助けてください。。
HDBENCH Ver 3.30
Win2000 Promise FastTrak66 (tm) Controller (PDC20262)
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Read Write Copy Drive
49635 3096 5264 D:\100MB
0点


2002/03/17 20:07(1年以上前)
HDDの型番くらい書こうよ・・
書込番号:601361
0点



2002/03/17 20:22(1年以上前)
こんばんは。
Maxtor51536U3×2のRAID(STRIPING)です。
以前、440BXマザー(Chaintech 6BTM)や、
K7N420 Pro(MSI nForce)との組み合わせでは
このようなことはなかったのですが。。。
書込番号:601394
0点


2002/03/19 23:35(1年以上前)
私もA7N266+FastTrak66で使っていますが、恐らくHDBENCHの結果のことを言われているのではないかと思います。
確かにWriteの結果が異常に遅いです。
でも他のDiskベンチではそこそこの数値が出ますし、体感的にも前のマザーと比べ遅くなったという感じは受けませんので、HDBENCHとの相性ではないかと思っておりますが。。。
書込番号:605885
0点



2002/03/20 23:12(1年以上前)
ありがとうございます。
測定したのはHDBENCHですけど、
私の場合、体感できるぐらい遅いのです。。。
CドライブにオンボードのIDE(UATA100)で
DiamondMax Plus D740X 6L040L2をつなぎ
DドライブをRAIDにしているのですが
C,Dドライブ間で1GBのファイルを移動すると
D:>C: 40秒ぐらい
C:>D: 7分ぐらい
いろいろなところで調査しているのですが、
同様のケースはあるようなのですが、
解決策を見出せません。 どうも??です。。
書込番号:607885
0点


2002/05/09 23:39(1年以上前)
BIOSの問題だったみたい。 現状ASUSドイツにある1002BETA003でWriteは
正常になってます。
書込番号:703634
0点







A7N266-Eを購入し、本日組み立てたのですが、ケース背面の電源部のスイッチをONにしマザーボード上のPOWER LEDを確認すると
緑点滅し、PCのスイッチもONできません。 配線等チェックしたのですが、原因がわかりません。 どなたか助けて下さい。
よろしくお願いします。 電源はSOLDAM ミネベア製の350Wです。
0点

マザーとケースがショートしているとか
電源の電圧設定が間違っているとかのあたりも
疑ってみて下さい。
書込番号:591961
0点



2002/03/14 00:47(1年以上前)
解決しました。 CPUクーラーにMC-462を使っているのですが、
標準ファンだとうるさいので他の8cmファンをつけたところ、そのファンの方が厚みが薄いので、4箇所のボルトをしめた時に、穴からボルトがとび出してしまい、それがちょうどUSBの電圧設定のショートピンと接触していました。 外すとちゃんとLEDが点灯しました。
無事、OSのインストールも終わりました。
お騒がせしました。
書込番号:593635
0点





皆さんはじめまして、米牛と申します。
日曜にA7N266-Eを買って組み立てていたんですが、
マザーボードにHDD LEDのコネクタをつなげるところがどこなのか
分かりませんでした。
どこにつなげばいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
環境
CPU:アスロン 1700+
MEM:PC2100 256MB×2
HDD:Maxtor 80GB(型番ちょっと忘れました)
グラフィックとサウンドはマザーボード付属のです。
PCIには何も接続していません
0点


2002/03/05 10:05(1年以上前)
説明書に載ってない?大抵は載っているはずですけど(判りづらいとこに)
書込番号:575291
0点


2002/03/05 10:06(1年以上前)
僕チンもASUSだけど別マザーだから参考程度に。
PWRLEDとか繋げたシステムパネルの近くに、独立した2ピンの「IDELED」ってないかにょ〜マニュアルとM/B上確認〜。
書込番号:575295
0点



2002/03/05 11:26(1年以上前)
該当機種無しさん、理想郷さん、返信ありがとうございます。
>説明書に載ってない?大抵は載っているはずですけど(判りづらいとこに)
一様くまなく見たつもりなんですけど、システムパネルのところの説明に、
MSI(うろ覚え)とメッセージLEDしか残っていないのです。
その他のところは1ピンしか残っていないのでつなげられないと思うのですが。
>PWRLEDとか繋げたシステムパネルの近くに、独立した2ピンの「IDELED」ってないかにょ〜マニュアルとM/B上確認〜。
これはまだ調べてませんでした。さっそく調べてみます。
お二方どうもありがとうございました。
書込番号:575383
0点


2002/03/05 11:49(1年以上前)
>メッセージLEDしか残っていないのです。
それじゃないのかにょ〜。
書込番号:575404
0点


2002/03/05 12:22(1年以上前)
User`s Manualの35ページを見てください。
IDE LEDの場所が書いてあります。
書込番号:575443
0点



2002/03/06 00:07(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
無事IDE LEDの場所がわかりました。
しかし、IDEだけにCDにアクセスしてもランプつきますね。
まぁ、気にしないのでいいのですが。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:576895
0点


2002/03/06 07:44(1年以上前)
>しかし、IDEだけにCDにアクセスしてもランプつきますね。
解決したのか…?
書込番号:577420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





