

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 23:15 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月21日 15:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月16日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月13日 10:26 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月1日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








以前自作したマシンが突然動かなくなり、マザーボードの故障である事が分かりました。
そこで、新しくASUSのA7N266-Eを購入し、前のボードで使っていた
AMD DURON(morgan) 1.0GHzと DDRメモリ256KB×2(メーカー不詳)
の組み合わせで自作にかかりました。
幸い相性等問題なく、起動しました。OSはWIN98SEです。
ところが前のボードでは無線LAN(メルコのエアーステーション、ボードオプションWLI-PCI-OPにWLI-PCM-L11を刺して使用)でインターネットに接続していたのですが、
今回はボードに搭載されているLAN等と競合があるのかうまくいきません。
初心者なので値段とオーディオ搭載につられて、ついA7N266-Eを選んでしまったのです。
現象としてはPCMCIAソケットに melco WLI-PCI bridge をインストールする
までは上手くいく様なのですが、WLI-PCM-L11のドライバーをインストールするとビックリマーク(!)が付き、解消できません。
(当然、事前にはボード搭載のRealtek RTL8139(A/B/C/8130)PCI Fast Ethernet NIC がインストールされている状態です。)
無線LANの方でアクセスしたいので、この解消方法を教えていただけませんでしょうか。
どこか適当なサイトを紹介下さっても結構です。
何しろ初心者なので解消の手がかりも分かりません。宜しくお願いします。
0点


2002/06/06 10:05(1年以上前)
BIOSでオンボードのNICをdisableに設定してみたらうまくいかないでしょうか?
書込番号:756311
0点



2002/06/06 10:10(1年以上前)
(追伸)
melcoのサイトには行って調べてみたのですが、「現象としてはオンボード等のLANとの競合が考えられます。解消法はそれぞれの(ボード)メーカーの指示に従ってください。」
旨の記述しかありませんでした。
ASUSのサイトは英語であることもあり、塔載LANを動作しなくする法法を発見できませんでした。
書込番号:756319
0点



2002/06/06 10:15(1年以上前)
ft100+dtla さん 早速有難うございます。
書き忘れたのですが、「バイオスでオンボードのNICをdisableに設定する事は考えました」が、このボードのバイオスは何処がその設定なのか判らないのです。
私が読めない英語のマニュアルを見た限りでは。
書込番号:756324
0点


2002/06/06 12:47(1年以上前)


2002/06/09 23:57(1年以上前)
初めて書き込みします。
私も、同じ組み合わせで使用しています。 Win98SEでは使用したことが無いのですが、WinXPでも同じく使用できません。間違っているかもしれませんが、WLI-PCI-OPと、WLI-PCM-L11のIRQが競合してしまうようです。 手動でWLI-PCM-L11のIRQが変更できずに困っています。 ところが、Win2000では問題なく使用できています。IRQも競合せず、手動で変更もできます。もし、Win2000で使ってみる気があるのなら試してみてください。 横から入ってきて申し訳ないのですが、どなたかWinXPで使用できる方がいらしたらこちらもアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:763084
0点



2002/06/10 10:03(1年以上前)
圭の介さん。
アドバイス有難う有難うございました。そうですか。OPとL11のIRQの競合に原因があるのですか?
98SEで確かめてみます。
私はてっきり塔載のLANボードと競合しているのだろうと思っていました。
LANボードはBIOSではなくて、ボード上のジャンパーピンでオフにするということを付き止め、LANボードをオフにやってみたのですが、
結論としてLANボードはオフに出来ましたが。無線LANはうまく行きませんでした。
書込番号:763605
0点


2002/06/11 00:20(1年以上前)
私もジャンパーピンでオンボードLANをOFFにしてみましたが、OFFにすると今度はWLI-PCI-OPがリソース不足で使用できなくなってしまいます。Win2000、WinXP両方とも。どうゆうことなのかさっぱりわかりません。
書込番号:765024
0点



2002/06/14 09:54(1年以上前)
圭の介さんにお聞きしますが、WLI-PCI-OPと、WLI-PCM-L11のIRQの競合を避ける為に,BIOS設定でボードを挿してあるSlotのIRQをAutoから変更することを試されましたか?
この中にNAという指示が在る(NO Assistannce?)ので、これでOS側で手動でIRQを設定できるようになるのかなとふと考えたものですから。(まるっきり根拠はありませんけど、このNAが気になりました。説明書きは見当たりませんでしたが。)
書込番号:771484
0点


2002/06/14 22:03(1年以上前)
わざわざ申し訳ありません。BIOSでスロットのIRQをいろいろ変えてみましたが、どれも競合の解消にはなりませんでした。
書込番号:772362
0点


2002/06/25 07:34(1年以上前)
実は私も全く同じ症状に陥りましたが、何度かランボードを変えただけで
普通に接続できるようになりました。
・・・いや、何の参考にもならないですみません。
書込番号:792144
0点

Windows 98はネットワークアダプタはひとつだけだったと思います。
デバイスマネージャで無効にすれば良いのではないでしょうか。
Windows 2000とかWindows XPは、アダプタは複数あっても問題ありません。
メルコの無線アダプタと本体内蔵のを何もせず使ってます。
無線で繋いでると遅いんで、有線に強制的に切り替える場合以外は何もしてません。
書込番号:792166
0点


2003/01/21 15:49(1年以上前)
昔MSIのK7N420の板で、SCSIボード(BIOSの有る物)をPCIスロットに挿すと、WLI-PCI-OPへのIRQ割り当てがうまくいった例が紹介されていた気がします。
書込番号:1235536
0点




2003/01/13 00:09(1年以上前)
1,2スロット目は問題ありません。
3スロット目は1バルクじゃないと動きません。
実際にそうでした。
書込番号:1211181
0点

片面だけにMemory Chipを付けてるやつのことでしょうか?(Sigle
Side)
多分、Single SideでもDouble SideのMemoryでも、OKと思います。
ただ、わたしのnForce2(ASUS A7N8X)では、Memory Module一枚あたり18
Chip以下でないとダメ、と書いてます。
あとBankとかいう概念があるようですが、なんのことかよく分かりません。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html
書込番号:1211186
0点

ヤマケン1さんが、仰ったのは4 Bank制限のことですね。
この制約もあるようです。(合計4 Bankまで)
書込番号:1211198
0点

失礼、ヤマケン1さんの場合5Bankでしょうか?
4Bankまでという、先ほどのResはなしということで・・・・
書込番号:1211452
0点



2003/01/16 22:59(1年以上前)
遅くなりましたが返事ありがとうございました。
書込番号:1222362
0点





A7N266-E(PAWOL)のマザーボードに、DVD-RW(パイオニア製A04-J)を載せている者です。
ところが、IDEコントローラ周辺が不調なのか分かりませんが、DVD-Rのバックアップ時にハードウェアエラーが発生します。
DMAモードではなくpioモードにするとエラーは回避できるのですが、pioモード時の遅さには我慢出来ません。
以前、この掲示板の過去ログで、
「BIOSのver1001.c(または1001.Dもしくは両方)は良くないので、BIOSはアップグレードせずに購入時のままの方が良い」
というふうな文章を見ました。
私のPCの状態からして、BIOSのverアップを行いたいのですが、
どのverのBIOSが最も良質でしょうか?
各BIOSのver別に、良い点や悪い点などを書き込みいただければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点



2002/09/07 13:58(1年以上前)
上記の者ですが、OSはwin98seを使用しております。
DVD-RWドライブはDMA33まで対応しています。
勿論、80pinケーブルを使用しています。
失礼しました。
書込番号:929532
0点


2002/09/07 14:13(1年以上前)
>どのverのBIOSが最も良質でしょうか?
今リンク先を見て来ましたが、その二つ以外には1003しかないですよ。
そのマザーを使っていませんので、良い点と悪い点は解りません。
IDE関係のドライバを更新した方が良い気がしますよ。
DVD-Rに何をバックアップしようと考えているのかな?
もしかして、コピーガードが掛かっている為、エラーが出ているとか。
ではないよね。
書込番号:929556
0点


2002/09/09 04:53(1年以上前)
元のRev.は何ですか?
出荷時によってRev.が違うようなので。
ストレージメディアの種類が違うので比較にならないかもしれませんが
自分はMP5125AをRev1001.d上で使っていますが特に問題なく使えています。
どのBiosが良好かは自分は何ともいえません。
既に書かれているように現行は1003、βなら1004が出ています。
取り敢えず1003に上げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:932769
0点


2002/11/10 01:31(1年以上前)
私も「A7N266-E」+「パイオニア製A04-J」の組み合わせで同一現象に悩まされ散々困った口です。
私の場合、回避策として下記の方法で安定させる事が出来ましたので参考までにご報告します。ちなみに、BIOSの変更もいろいろ試したのですが、解決できませんでした。
【方法】
DVD-R Driveはジャンパーピンで「Master」へ設定(Default)、そしてそのDriveを繋ぐIDEケーブルの箇所はSecondry(マザー寄りの方)へ接続。これで安定して使えています。ご参考までにご報告します。
以上
書込番号:1056431
0点



2002/12/27 16:59(1年以上前)
皆様、お返事ありがとうございました。
だいぶ日が経ってしまいましたが、色々と分かってきました。
pioneerにメールを出したところ、「nForceマザーのIDEコントローラに癖があるようで相性問題が出ることがある」と返答されました。
皆様からのお返事を参考にしつつ色々なverのBIOSを試しましたが、全て失敗に終わり、DMAモードが使用できませんでした。
pioneerによると、「DVD-R/RWのファームウェアver1.3x系以上からは、相性問題を克服しているものの、完璧ではない」とのことで、
私のように相性問題が直らない場合もあるそうです。
本体をセカンダリーのマスターに挿したり、色々試したのですが、
私の場合はPIOモードで頑張るしかないようです^^;
ところで、nForce2マザーとA04-Jを共用しておられるかたはいらっしゃいます?
nForce板で聞いてみます〜。。。
以上、皆様、ありがとうございました。
書込番号:1167285
0点


2003/01/13 10:26(1年以上前)
オイラは問題なく使えてるよ。
(BIOS ver1001〜1004)
DVD-Rを200枚は焼いた。
書込番号:1212166
0点





すいませんがどなたか教えて下さい。
CUPの交換を考えているのですが何処まで乗りますか ??? 。
それと最新のBIOSのVerは幾つなのでしょうか ??? 。
以上、宜しくお願いいたします。
0点


2002/12/23 19:35(1年以上前)
常連さんへ
自分で調べさせましょう
書込番号:1155943
0点

最新BIOSはドイツのASUS FTPサーバーにあります。(ここから左クリック5回+Wクリック5回 4分で2級)
新しいドライバ/BIOSはドイツFTPサーバーで探す、
覚えて置いて損は無いです。
書込番号:1155966
0点

通りすがりで申し訳ないが
このような物を拾ってみた。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A7N266-E
http://www.asus.com/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=10&l3_id=16&m_id=2&f_name=e901_a7n266-e.zip~zaqwedc
どうやらマニュアルである。
CPUがのるかどうかは私は読んでいないので不明であるがパロミノ2100+ぐらいまではいけそうであると予想される。
書込番号:1158546
0点


2002/12/25 14:35(1年以上前)
NなAおOさんのレスにあるページからBIOSはダウンできます。
http://www.asus.com/support/download/item.aspx?ModelName=A7N266-E
ここで落とせる最新BIOSは1004で、2600+まで対応です。
書込番号:1161641
0点



2002/12/31 09:12(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
ASUSのHPでVer1004で2600+が乗るのは見たのですが、
本当にFSB333[MHz]大丈夫なのか不安だったのと、
何処かでVer1011(???)を見たような気がしたので
最新が幾つなのか不安になっていました。
単なる私の見間違いだったようですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:1176864
0点

通行人で申し訳ないが、
2600+はFSB266とFSB333が有り、このマザーにはFSB333のは載らないんじゃないかな〜
書込番号:1176876
0点

このようなものが見付かりました。
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/athlonxp_333.html
通行人は立ち去ります。ではでは〜。
書込番号:1176887
0点


2003/01/01 13:49(1年以上前)
新年明けましておめでとう御座います。
買って1年経ちこのM/Bに最後のパワーアップを計ろうと1800+→2400+に乗せ換えていざ!起動...しません...
ちなみにRev.1.03、Bios1004です(つД`)
CPU温度OK、ジャンパはデフォでFSB133/33のまま電源ジャスティ475VD−TでWinXPのロゴで固まり先進まず...CMOSクリアーでもダメでした(;´Д`)
クリーンインストでもディスクフォーマットで止まりNG...
1800+に戻すと生き返るのでギガのGA−7VAXPに2400+と構成を移植してクリーンインスト...今完了しました。
このM/Bで2400+ダメ?なんでしょうか...
書込番号:1179701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





