

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月17日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月13日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月13日 08:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月11日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月1日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みします。
現在、AthronXP1600+で稼動中ですが、
BIOS画面やMBMで見ると「CPU1000MHz」と表示され、
発熱も以上に少なく(CPU温度が低い)、
どうやら1GHzで動いているようです。
BIOSの初期画面では1600+だという認識をしているので、
ジャンパーの設定が間違っているかもしれないと思い、
付属の紙マニュアルとメーカーのHPで確認しましたが133になってました
そういえば秋葉原T−Zoneの展示台に「マニュアル19ページ誤記アリ」
と書いてありました。
その情報のとおりで、DURONは古いのも新しいのも動きませんでした。
この件に関して情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
MK7AでCPU温度が60度を超えていたCPU+ヒートシンクが
このマザーボードに乗せ換えたら40数度になっているので、
現状は低クロックで動いているに違いありません。
0点

過去ログにもありましたが、ジャンパーの設定が100になっているのでは?
もう一度確認して、CMOSクリアーしてみては?
書込番号:1006248
0点


2002/10/17 20:38(1年以上前)
私の基板 REV 1.03では、
┌───────────┐
│ AGP slot │
└───────────┘
□■■
□■■
上記の設定で、DRAM(133) CPU(133)となります.
付属マニアル(E1014)の表記は、お馬鹿です.
↓こちらのドライバは使ってみました?
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winxp-2k_1.13
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=nforce_udp_winme_1.13
添付CDのドライバより速くなりましたよ.
ユーティリティも使いやすいし・・・
書込番号:1007255
0点



2002/10/18 14:48(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
マニュアルは正確に言うと「間違い」ではなかったのですが、
絵の上の1−2−3と
詳細図の上野1−2−3が左右逆に描かれているという紛らわしい記載でした
「台風21号」さんのアドバイスのとおりに設定したら133(1400
)で動きました。
133になっても発熱も殆んど問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:1008624
0点





へぼな質問させてください。。。
このマザーで、セカンダリIDEにドライブを接続してもBIOSに認識されませんのです。
HDDもCD-ROMドライブもダメでした。
ドライブのジャンパとかは合っているんですが。。。(プライマリでは正常に認識されるんです)
マザーのジャンパ設定が間違っているんでしょうか。。。
教えてください〜〜〜(ToT)
0点


2002/10/17 19:51(1年以上前)
ケーブルなんかも疑ってみたり
書込番号:1007145
0点



2002/10/17 22:51(1年以上前)
>ケーブルなんかも疑ってみたり
そーなんですよー。ケーブルも換えてみたりしたんですが、同じなんです・・・。
>セカンダリIDEをBIOSでDisableにしてるとか?
これありそうですね〜。でもそんなことできるなんて知らなかった(笑)
とりあえず友達のパソコンなので、今は手を出せないんですが、次に友達のと家にいったときに調べてみます〜。
それでも治らなかったら・・・(ToT)
書込番号:1007507
0点




2002/10/12 20:03(1年以上前)
私もxpで同じように電源が切れないとい症状が出ています。
933735を探してみたのですが、見つからなくて困っています。
対応策をご存じの方がいたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:997117
0点


2002/10/13 11:39(1年以上前)
自己レスです。
なぜかその後、症状が落ち着き、今のところ普通に電源が
切れていますので、様子を見ようと思っています。
お騒がせしました。
書込番号:998265
0点





A7N266-VMをWin98SEで使っていますが、付属のプラケットからのデジタル
アウトができません。
どなたかデジタルアウトして使っている方いませんでしょうか?
ソフトDVDの使用の時しかデジタルアウトされないのかと思い、WINDVDで
テストしてみましたが、対応サウンドチップじゃないようで、音は出ません
でした。
アンプ側の設定等は間違っていないと思うのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点



2002/09/16 18:11(1年以上前)
自己レスです。現在の環境について。
BIOSは1004、nForceのドライバーはnVidiaの1.13のセットを使っています。
ASUSのHPからダウンロードできるユーティリティではダメだった為、nVidia
のドライバーを入れてみました。nVidiaのドライバーではデジタルアウトの
設定などが出来るのですが、出力はされませんでした。
アンプまでのケーブルの長さが長すぎるとか、そういう事で音が鳴らないとは
思えないのですが・・・。
書込番号:947050
0点



2002/10/13 08:13(1年以上前)
また自己レスです。
初期不良の疑いで修理に出したところ交換対応してもらえ、1.03→1.05に
レビジョンアップしました。
戻ってきたマザーでは問題なくデジタルアウトができたので初期不良だった
ようです。
アナログの音は鳴るのにデジタルの音は鳴らない・・・そんな事もあるん
ですねぇ。
書込番号:997989
0点





このボードを購入して、OSに98SEをインストールしようと思いますが、過去記事に”インストール時にEMM386exeを殺す必要がありました。
”とありましたが、具体的に、どの時点で、どのような作業が必要に
なるのでしょうか?。ご指示下さい。
0点





CanopusのMD-Portを接続すると以下のメッセージがバルーン表示されます.
!USBデバイスが認識されません.
このコンピュータに接続されているUSBデバイスのひとつが正しく機能していないことが・・・云々
他のパソコンでは問題なく認識されますし、プリンタやスキャナのUSB接続も問題なく行えます.
環境は、
OS WinXP Pro
CPU XP2100
メモリ 2100 CL2 256×2
BIOS 1003
電源 300W
USB 0〜5全て試しましたがどれもダメでした.
バスパワーに問題があるのかしら?
0点


2002/10/01 08:23(1年以上前)
関係ないかもしれないけど、ウチでも同じメッセージが出たなぁ。
確かUSB2.0で1.1のハード(私んとこはデジカメやオーディオキャプチャーユニット)を使った時のような…。
BIOSでUSB2.0を無効にしたら出なくなりました。
ちなみにメッセージこそ出るけど、実際は問題なく使えてました。もちろん今も使ってます。
書込番号:975839
0点



2002/10/01 21:30(1年以上前)
残念ながらこのMB、USB2.0未対応です.
先ほど、BIOSを1003→1004にしましたがダメでした.
書込番号:976935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





