このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年5月30日 02:11 | |
| 0 | 0 | 2004年5月26日 14:31 | |
| 0 | 6 | 2004年5月23日 22:22 | |
| 1 | 4 | 2004年5月9日 22:19 | |
| 0 | 6 | 2004年5月5日 09:53 | |
| 0 | 6 | 2004年4月11日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パソコンを使用中に突然電源が落ちてしまいます。
落ちる前にBOISの設定画面でCPU温度をモニタすると
70℃以上あり、そのせいかと思っているのですが
オーバークロックなどはしていませんし
CPUクーラーのファンは回っています。
このシステムを組んでから1年以上使っているのですが
今までに、ここまで以上に温度が上がることはありませんでした。
ヒートシンクを触ってみると、さほど暑くもないので
温度センサーの故障なのでしょうか?
ちなみにこのマザー付属ソフトでCPU温度をモニタすると
45℃前後で安定しています。
どなたがアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
M/B: A7N8X Rev.2.0
CPU: Athlon XP 2500+ (Barton)
Memory: PC2700*2
OS:Win XP
0点
閃光者さん こんばんは。 両者の温度表示はどちらが真実か確かめたいですね。
ヒートシンクとCPUの密着具合、ほこりの溜まり具合、ケース内外吸排気、電源の劣化、ウイルス感染、たこ足配線、、、原因は 何でしょう?
長時間使ったあとでも ヒートシンクが暖かくなければ 密着してないかも知れませんね。
書込番号:2853827
0点
2004/05/27 01:34(1年以上前)
BRDさんこんばんは。返信ありがとうございます。
この症状が出はじめてから、HPの表示速度が遅くなってきたような
気もしますし、その時のCPU使用率をモニタすると
常に100%です。そのため、落ちるような気がします。
ヒートシンクは熱くはありませんが、暖かい程度です。。
ソフトでモニタしてる45℃の方があっている感じなのですが
どうでしょうか?
ウイルスチェックはしたのですが、問題ありませんでした。
書込番号:2853940
0点
2004/05/27 12:54(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
りそーくが100%になってしまうバグは問題ないようです。
一度、クーラーとCPUの密着性を
確認してみたいと思います。
私事なのですが、引っ越したばかりで
工具なくて、CPUクーラーがはずせなくて・・・(泣)
年齢アイコン間違ってました。すいません。
書込番号:2854914
0点
コア欠けしやすいので 道具が揃ってから、、、
私のホームページから ヒートシンク取り付け方法 へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2854936
0点
2004/05/27 21:08(1年以上前)
インターネットの速度というかHPの表示速度が遅い件で
ノートンインターネットセキュリティが原因であるとわかりました。
これを無効にするとサクサク表示できて
相変わらずHOTCPUなどで負荷をかけると
電源は落ちてしまいますが、セキュリティを無効にすれば
ネットも見ることも出来て、おとなしく使っていれば大丈夫そうです。
別件で、すいませんがどなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:2856081
0点
インターネットセキュリティに対して効果無いかも知れませんが フリーのウイルスソフト AVGを使ってます/ました。1年以上使ってますが 感染してません。
昨日、V3ウイルスブロック体験版をinstallして使い始めたばかりです。特に変化はありませんでしたが 30日使ったら AVGに戻すつもりです。
AVGへは 私のホームページからLINKしております。
書込番号:2856803
0点
2004/05/30 01:04(1年以上前)
本日、CPUクーラーの付け直しをしてみました。
結果はバッチリOKです。
どうやら、ハードウエアモニターの表示値が
合っていたようです。
(ちなみにアスキープラスの付録の熱伝導シートを使いました。)
インターネットセキュリティの件も再インストールで解決!
これでやっと快適に使えそうです。
BRDさん、ありがとうございました。
書込番号:2863936
0点
はい、了解。 これで夏も安心かな。 何かあったら またどうぞ。
書込番号:2864118
0点
セカンド2さん こんにちは。 OSのinstallや tipsetドライバーなどを正しく入れると 大丈夫ですよ。 フラットケーブルは80p使ってね。
書込番号:2825338
0点
2004/05/19 21:03(1年以上前)
TIPSETドライバーって
最初についてるCD?
書込番号:2826861
0点
はい。 ユーザーではありませんが、、、
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7N8X
このPDFマニュアルのページ56から説明が載ってます。
書込番号:2827104
0点
2004/05/21 18:45(1年以上前)
読みましたが、くわしいATA関係の内容がないみたいですが
最初から付属しているCDを一通り いれたらいいんでしょうか?
書込番号:2833260
0点
はい、そうです。普通にinstallすればOKでしょう。
私のホームページから 組み立てマニュアル へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2833400
0点
2004/05/23 22:22(1年以上前)
どこに それ関係の説明があるのでしょうか?
書込番号:2842193
0点
こんばんは。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、LAN端子から発する甲高いビープ音が耳障りで悩んでおります。念のためケースを開けて音の発生源を確認しましたが、やはりLAN端子が原因のようです。
デバイスマネージャにてBeep音をオフにしてみましたが変化がありません。また、検索をかけてみたところ、該当する記事を見つけることができませんでした。
今までメーカー製ノートPCを使用していたため、今回が初の自作機となります。ですので、デスクトップ機の仕様が分からなく悩んでおります。
LAN端子からビープ音が出るのは正常なのでしょうか? また、ビープ音の消し方があるのならばご教授願います。
0点
2004/05/06 01:34(1年以上前)
ビープ音とはブザーやスピーカーなどの音を出す機構から発生するもので、「キーン」という金属的なノイズとは区別します。
通常LAN周りにビープ音を出す構造はないと思いますので、「LAN周りの甲高い音(金属ノイズ)」と解釈して説明します。
一般にPCの金属ノイズの原因にはいくつかあります。
@FANにケーブルなどが接触して音を出している。
AHDDやFANの振動が筐体を共振させている
BLAN周りの電子回路の電気的な発信によるもの
@やAの場合は物理的原因なので、電源ON→OFFのタイミングで甲高い音から低い音に代わり、逆に電源OFF→ONのタイミングで低音から高音に変わります。これは原因がモーターなどの回転する部品に起因するためです。また、Aの場合は筐体(本体の箱)を手であちこち押さえると音がぴたりと収まる場合があります。
問題はBで、もしLANカードが取り外し可能な場合であれば、はずして音の変化を確認することが可能なのですが、オンボードの場合は確認方法がありません。販売店に相談することをお勧めします。
可能性は低いですが、LANケーブルをはずすと音が消える場合もBです。
違っていたらすみません。
書込番号:2774998
0点
2004/05/06 01:53(1年以上前)
あわわおよよさん、早速の返信ありがとうございます。
確かにビープ音ではありませんね。私の勘違いを見越した上での適切なレス、感謝します。
現在オンボードを使用しています。LANケーブルを抜いた状態では音が出ないため、どうやらBが原因のようです。
物理的な原因とのことですので、販売店へ問い合わせるか、もしくはLANカードの購入を視野に入れてみます。
返信どうもありがとうございました。
書込番号:2775041
1点
2004/05/07 04:56(1年以上前)
DoDaRoさんこんばんわ。
LANケーブルをはずすと音が出ないということですので、1つ補足いたします。
Cネットワークハブの電源のグランドとPC本体のグランドがあっていない場合
日本の電源仕様ではグランドピン(俗に言うアース)がなくてもよいことになっています。したがって、ほとんどの家電では2ピンの電源コードを使います。
しかし、グランドがないためにケーブルで繋いだ機器同士のグランドに不整合が起こり、微弱な電気が流れることがあります。US仕様の3ピン電源コードではこのようなことがないように3番目のピンにグランドを割り当てています。
さて、具体的な対策としては
a)本体の電源ケーブルを抜いて左右逆にしてみる(2ピンの場合)
b)ネットワークハブ側(あるいはルーター?)の電源ケーブルを左右逆にしてみる(2ピンの場合)
c)PC本体とネットワークハブの両方を同じOAタップ(3ピン)に接続する(両方の電源が3ピン仕様の場合)
c)は難しそうなので、a)かb)がよいでしょう。
ちなみにパワーオーバーイーサネット仕様のネットワークハブを使っているということはないですよね?わからなかったら忘れてください。
書込番号:2779155
0点
2004/05/09 22:19(1年以上前)
あわわおよよさん、ありがとうございます。
教えていただいたとおり、本体やルータの電源プラグを左右逆差しにしてみましたが、残念ながら問題解決しませんでした。その他、ルータを外してモデムとPC本体の直結や、電源タップの変更等もしましたが同様に効果なしでした。
ちなみに私の環境ではパワーオーバーイーサネット仕様のネットワークハブは使用しておりません。
昨日PCパーツショップ(M/B購入店とは違うのですが)にて同様の質問をしたところ、M/Bの初期不良の可能性が高いとのことでした。M/Bの交換にかかる手間が嫌でしたので、結局別途LANボードを購入してきました。今現在は耳障りな音に悩まされること無くネットに繋いでおります。
あわわおよよさんのアドバイスは非常に参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:2790647
0点
初めての投稿しますtomです(日本人)。
いままでIntelしか組んだことが無く、初めてAMDに挑戦していますが、どうもBIOSでのCPUクロック倍率でおかしいところがあるのでどなたか教えてください。
構成は次のとおりです。
M/B: A7N8X Rev.2.0
CPU: Mobile Athlon XP 2500+ (Barton)
Memory: PC3200(CL3)*2 (TwinMOS, hynix片面チップ,同一ロット)
状況としては、組み立てた直後の初期画面で、CPUが600MHzと表示されましたので、BIOS設定を見たところ外部クロックは100MHzで倍率は14となっていました。しかし、WCPUIDでチェックするとやはり100MHzの倍率6となっていました。
そこで、いろいろ試したところ、BIOS画面のCPUクロック倍率が6.5から12.5までは表示どおりの倍率になりますが、13, 13.5, 14については実際には5, 5.5, 6倍となりました。実はこのBIOSのCPU設定画面では最初が13, 13.5, 14で続いて6.5, 7, 7.5・・・・となり最後が12.5で終わっています。
今回使用しているCPUは定格が133MHz*14(1862MHz)となっており、現在は166MHz*12.5(2075MHz)で動かしていますが、もう少し挑戦したいと思っています。しかし、上の事情から13倍に設定ができないため、どのようにすればよいかどなたかやり方を教えてください。なお、外部クロック200MHzでは8.5倍はOKでしたが、9倍はダメでした。
よろしくお願いします。
0点
最近のXP2500はCPU上で倍率を11倍に固定しているので、外部から無理やり倍率を変更しようとするとめちゃくちゃな値になることがあるようです。
ちなみに定格はFSB166 X 11倍の約1.83GHzだと思いますが。
(133X14って新種かな!?わからん!パス!)
書込番号:2770770
0点
2004/05/05 05:27(1年以上前)
Mobileだから通常のマザーでは5倍もしくは6倍と認識ます。
ご自分のお好きな倍率に変更して使用すればいいのではないでしょうか。
なお、マザーによっては12.5倍の壁があるのでそれ以上が設定できないことがあります。(壁がないのはNF−7等ほんの一部)
書込番号:2770823
0点
2004/05/05 05:45(1年以上前)
Mobile2500+は133×14で正解です。
ちなみに書き込み機は、同CPUを200×11で動かしています。
11.5はVcore1.75でなんとか、12はカクカクして使い物になりません。(マザーはNF−7 V2.0ですが)
9がだめでも10や11が通ることはあるようです。(表現逆か?)
初AMDでMobile AthlonXPとはなかなかやりますね!
がんばってください。
書込番号:2770833
0点
2004/05/05 06:09(1年以上前)
手っ取り早く言えばモバイルアスロンにマザーが対応していないだけでしょ。
たいていのマザーはモバイル系CPUを正常認識しないのは常識なんじゃ…
書込番号:2770851
0点
OCは個体差があるためどのような結果になるかわかりません。
FSB200MHzで起動してる限り耐性は高く感じられます。
またモバイルアスロンをBIOSで正確に認識出来るボードはAopen一部と昨年雑誌で読んだ記憶があります。
書込番号:2770861
0点
2004/05/05 09:53(1年以上前)
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
IntelのCPUは最近では固定倍率になっているので、外部クロックを少しずつ上げて行けば良かったんですが、このMobile Athronでは両方変えられるので戸惑っていました。
また、このCPUとマザーボードはオークションで手に入れたもので、これらがnimo2さん、あややややさん、sho-shoさんの言われるような性質であるとは知りませんでした。ひょっとして操作的に間違ったところがあったのか、商品の当たりが悪かったのかと思いましたが、そうではなく安心しました。
CPU電圧はまだいじっていませんので、200*9以上を目指してみます。
書込番号:2771284
0点
ASUSのHPを見て下記の方法を試してみたのですが再起動後にDRAMが正しく挿されていない警告音がして起動しなくなってしまいました。
*PC3200 DDRメモリをA7N8Xの上で400MHzで運転することができますか。
BIOS上のAdvancedのメニュに入ってAdvanced chipset featuresのメニュにあるMemory Frequency項目を[By SPD] に設定してもらいたいです。それはマザーボードがSPDを検知したり、メモリ周波数を自動的にセットしたりさせるためのです。通常は、PC3200 DDRメモリは、400MHzでうまく働けます。そうでなければさらに以下のステップを従ってください。1.DuronあるいはAthlonの200MHzのFSBを使用すれば、「Memory Frequency」を[200%]にセット、2.266MHzのFSB AthlonあるいはFrequency」を[150%]にセット3.333MHzのAthlonXPを使用すれば、「Memory Frequency」を[120%]にセットしてください。
私はAthlonXPなのに間違えて150%にセットしてしまいました。
元に戻す方法が有りましたらご教授願えませんでしょうか。
長文失礼しました。
0点
BIOSが気絶しちゃいましたか。。。
長めのCMOS Clearを、くれぐれもPC電源を抜いてからで。
書込番号:2690541
0点
2004/04/11 21:17(1年以上前)
タイトルからご本人もやるべき事は分かっているようですが・・・
CMOSクリアすると何か問題でも?
それと激しく既出ですが、CPUとMemoryは同期設定がベスト。
FSB400のCPUを使うか、FSB333のCPUを400にOCするような使い方を
しない限りはMemoryをPC3200(DDR400)で動作させる意味は無し。
書込番号:2690590
0点
CMOSクリアの仕方が分からないならマザボの電池しばらく抜きましょう。
書込番号:2690729
0点
2004/04/11 23:37(1年以上前)
返信有難うございました。
結局COMSクリアしました。回避したかったのはBIOSをUPしなおすのを避けたかったもので^^;
ちなみに120%を試してみたのですが、同じ症状がでました・・・
書込番号:2691261
0点
CMOS ClearでBIOSのVersionは変わりませんよ。
CMOS Setup Utilityの設定内容が工場出荷時に戻るだけです。
このM/BはFSB設定のJumper Pinがなかったでしょうか。
今FSBが100MHzのところになってませんか。
書込番号:2691336
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






