A7N8X のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 A7N8Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7N8Xの価格比較
  • A7N8Xのスペック・仕様
  • A7N8Xのレビュー
  • A7N8Xのクチコミ
  • A7N8Xの画像・動画
  • A7N8Xのピックアップリスト
  • A7N8Xのオークション

A7N8XASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年12月13日

  • A7N8Xの価格比較
  • A7N8Xのスペック・仕様
  • A7N8Xのレビュー
  • A7N8Xのクチコミ
  • A7N8Xの画像・動画
  • A7N8Xのピックアップリスト
  • A7N8Xのオークション

A7N8X のクチコミ掲示板

(1507件)
RSS

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7N8X」のクチコミ掲示板に
A7N8Xを新規書き込みA7N8Xをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/05/21 16:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

スレ主 初心者の館さん

はじめまして。早速なんですが今度学校の授業でパソコンを作ることになりました。何せ初めてのことなのでまったくわかりません。とりあえず今CPUをAthlon XP 2400+ SocketA BOXというのにしてみようと思うのですが、マザーボードがどれにしたらいいのかというのが全然わかりません。マザーボードとCPUの関係などパソコン作りに関するさまざまなこと教えてください。お願いしますm(_ _)m

書込番号:1596594

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/21 17:04(1年以上前)

とりあえず、自作系HPを回ったり、書店に行ってから書き込むほうがいいです.
基礎知識がないことにはどうにもなりませんから.

・・・本気で自作免許作ってほしくなってきたな・・・

書込番号:1596604

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/05/21 17:23(1年以上前)

http://www.google.com/search?q=%8E%A9%8D%EC%81%40%8F%89%90%53%8E%D2&hl=ja&lr=
とりあえず、いっぱいありますんで。
で、調べた上で「ここがわからない」と書いたほうがレスがつきやすいですよ。

書込番号:1596631

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/21 17:23(1年以上前)

初心者の館さん こんには。Athlonの事は 夢屋の市さん  に聞いてください。
 とりあえず ご紹介
自作コーナー
http://www.carview.co.jp/service/assessment/default.asp
http://www.ae.wakwak.com/~mnaokiwin/customize/Assemble/top.htm
http://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm
http://www6.milkcafe.to/~torim/
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tyouken/jisaku/top.htm

 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1596633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/05/21 17:26(1年以上前)

関東学院の六浦ですかねー。それとも横浜ですかねー。
低速で組むのもおもしろいですよ。K6あたりが良いかと思います。
 お金かけずに作るのも勉強かなー。

書込番号:1596638

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2003/05/21 17:44(1年以上前)

コストパフォーマンス最強の1700+ 1.5V Bコア 6000円 OC特性 低温低電圧

書込番号:1596670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/21 18:06(1年以上前)

僕は無免許で突っ走るだろうね。ネタでお受験するかもしれませんが。

まぁ本一冊適当に選んで買ってみることですね。
雑誌なら続けて3号も読めば空気はつかめると思います。
(中綴じ週刊誌は不推奨。たまに素っ頓狂なこと書くから)

書込番号:1596729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/05/21 20:04(1年以上前)

あ〜あ!がっこの授業もついにこんなんになっちゃったのね!
(まぁ、悪いとはいわないけど・・・・・組み立てた後、いったいどんな授業するのだろう!?Linuxあたりを走らせるのだろうか!?謎だ!)
(20年くらい前も、やっぱり授業でコンピを作るとかで数百人ぞろぞろとZ80とUV−ROMとトグルSWを部品屋に買いに来てたことあったけど....店員さん困ってたなぁ〜!すでに製造中止されてもはや市場に無いUV−ROMをいきなり大量に注文されて・・・う〜む!)

とりあえず、がっこの授業用教材だったらCPUもっと安いのにしたほうがいいかもね!(XP1700とかXP1900とか!)
(クロック低いほうが、パツイチで動く確立多少あがるから!)

VGAもチップ内蔵のものを選ぶのが吉かなぁ〜!?
(センコーからは「そりでは、ビデオまわりの授業が出来んではないかぁ〜」と怒られそうだけど!)

PS>超大昔、ラジオ製作雑誌に「絶対鳴らないラジオ」っていうのを投稿して「文句の付けようが無いで賞!」という特別賞をもらった人がいたけど、いざとなったらそれもアリかも・・・・(おひおひ!)
(いくら授業の一環とはいえ、いきなり基礎知識無しに製作なんて無謀だもん!)
(まぁ、「ネットが発達したので自分たちで勝手に調べてなんとかしろ」っていうんだろうけど!興味がなく、全く初めて人にとっては調べるべき事が多すぎるもんね!もう、当たって爆死するしかないよ!「センセー、景気良く燃えましたー」とかいって・・・・)

なんか、すごい恐怖を味わったような気がするで今日のところは素直に寝よ!

書込番号:1597009

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/21 20:26(1年以上前)


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/05/22 01:26(1年以上前)

ここはやっぱりバートンとnFORCE2,PC3200メモリx2でせめてπは55秒は切りたいかな。まざーはこれでよし

ヒートシンクはこだわりの静音仕様。Fan回転数でどれぐらい温度が変わるか測定する。

HDDはなぜかRaidを組んでみる。Raid-0と1のお勉強。

VGAはわざとFX5600を搭載し、ドライバの違いによってスコアが何でここまで変わるか勉強

CPUは0312か0310のアスロンXP1700+と2500+を用意する
普段は1700+をOCして2500+と同等に動かし、色々測定。
maxa,XP1700で遊んで壊してもいいでしょう。2500があるし。

メモリはPC3200の256MBx2
シングルモードで動かしたり、非同期400MHz CL設定を5222等積めてみたり9554等落としてみたりしてどれぐらい変わるか調べよう


まぁ、上だけの物をやれば色々自作がわかってきて、何で上の構成がいいのかもわかりますよ。

書込番号:1598110

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者の館さん

2003/05/24 16:47(1年以上前)

ほんとにたくさんのレスありがとうございます!!まずは自分でいろいろ見て勉強してみたいと思います。ありがとございました!

書込番号:1604880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/05/24 18:39(1年以上前)

がんばれぇ〜!”初心者の館”さん!

そうそう、老婆心ながらコンピュータ学習の基礎である
フローチャートもどき作っておくことお勧めするぞい!
例えば今回の場合XP−2400+を選んだわけだから
1番目のところにXP−2400+って書いて、その横に選んだ理由をちょこちょこっと書いたりして(たとえば、名前がかっちょよかったからとか)
そして矢印引いて
2番目のところには、今度は選んだマザボとその理由みたいなかんじで、おおよその骨格ができあがるところぐらいまで・・・・

ともかくがんばれぇ〜!

書込番号:1605156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

相性ですか?

2003/05/09 20:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

スレ主 なんでだろ〜??さん

皆様こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。

遊んでるケースがあったので、キャプチャー専用のマシンを作ろうと、
この母板、
苺1800@2400、
PC3200サムソンOEM256*2
AIW RADEON(32M)

書込番号:1562640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/09 20:17(1年以上前)

相性が発生したのですか?どうなったんですか?

書込番号:1562650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/09 20:29(1年以上前)

で組みつけようと思ったら彼女から電話が来て
遊びに行くことになったので帰ってきてから報告します。

何を?

書込番号:1562685

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだろ〜??さん

2003/05/09 20:46(1年以上前)

途中できれました....すいません

えっと...
HDD MAXTOR 80G FAT32 C:10G D:残り
光学ドライブ CD−R RW
FDD
OS WIN ME
電源 MPT−300(ケース付属)
とまー上記のような構成で組んだのですが、、、
問題その1
再起動できません??
終了やスタンバイは出来るんですが、再起動だけ出来ないんです!
画面が消えて..そのまま止まってしまいます。ケースファンやCPUファンは回ったままうんともすんとも..仕方なしリセットスイッチONしますと何もなかったような顔で立ち上がります。
OSの入れなおしやドライバーの入れなおし、入れる順番などいろいろ試したんですが駄目でした、もちろんmemtestもやりましたがノーエラー..
各種ベンチは一通りそれなりの値でしたし。
デバイスマネージャーにも!や?なマークはありません。
どっかで、nForce2とWIN9×系は相性が悪いなどとの書き込みをみてこれもそうなのか?などと半分あきらめてます...

問題2
メモリーの使用割合が異常です、立ち上げた状態では140MB程の使用量なんですが、いざキャプチャーを始めるとどんどん使用割合が増えていき最後は
メモクリーナーが働いてお掃除してくれますが、再び使用割合は増えていきます。一度上がった使用割合はソフトを終了させても下がってくれません!
昔使っていた母板(A7V)ではこんな症状は出なかったんですが、これもやはりチップセットとOSの相性なんでしょうか?
OSをケチったツケがこんな形で帰ってくるとは、、、涙もんです。

この2つの問題さえなければ、完璧なサブマシンなんですが、、、
解決策や試したほうがいい事などお気づきの点がありましたらご教授ください
宜しくお願いします。

書込番号:1562721

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/09 21:09(1年以上前)

なんでだろ〜??さん  こんばんは。別のマザーで再起動出来ない事がありました。 c-mosクリアで行けたのですが ついでにボタン電池取り替えました。
問題2はどなたかに。

書込番号:1562786

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/09 21:40(1年以上前)

問題2  このあたりかな?
  http://winfaq.jp/
  使用中に問題が

  すぐにシステムリソースがなくなるのですが
  システムリソースって何?どうしたら増やせるの?

  システムモニターでいつも CPU 使用率が 100% になります
  これは Windows98/Me に付属のシステムモニターの障害です。(J046189)

書込番号:1562892

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだろ〜??さん

2003/05/09 22:22(1年以上前)

BRDさんレスどうもです。
母板のみ新品なんです(PCB REV2.0)
C−MOSクリアーも何度かやりました(苺なゆえ...)
BIOSをUPしたりAIWのドライバーを更新したりと
浅はかな無い知恵を振り絞ってやれる事はやっとけ〜みたいな...
ちなみにキャプチャーソフトはふぬああでもMMCでもキャプチャーライトでも同じでした。
やっぱりOSをUPするしかないんでしょうかね〜




書込番号:1563032

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/10 03:42(1年以上前)

母板のみ新品 → HDDそのまま載せ替えただけ? → もしそうなら OSのクリーンinstallを。

書込番号:1563959

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだろ〜??さん

2003/05/11 23:56(1年以上前)

BRDさんレスありがとうございます。

結局OSをXPにUPしました。
他はまったく同じ構成ですが、問題は2つ共解決です。
う〜ん
原因が解らないままってのは気持ち悪いんですが
骨折り損のくたびれもうけ..になってもしょうがないかなと思い
なけなしの小遣いから、痛い出費です。
これでOSが95、98、ME、NT、XP*2、....
もうちょい安くなんないもんですかね〜

書込番号:1569585

ナイスクチコミ!0


無念2さん

2003/05/13 10:30(1年以上前)

いろんな意味でOEMのW2Kが一番金がかからないと思うんだけど
通常の使用ならXPよりパフォいいし・・・

書込番号:1573203

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/13 22:44(1年以上前)

頭のいい人が 全世界相手に フリーソフトのOS作ってくれないかなー
ビルゲイツばっかり儲かって。

書込番号:1574870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/14 13:31(1年以上前)

>BRD  さん

>頭のいい人が 全世界相手に フリーソフトのOS作ってくれないかなー
ビルゲイツばっかり儲かって。

そんなこと言ってたら、笑われるかもしれませんよ。たしかにビルはもうけすぎだけど・・・
Linuxと言うフリーでもあり有料でもあるOSがあるじゃないですか。サポートを求めるなら有料だけど、サポートがなくてもいいなら、ダウンロードして、インストールして使うぐらいなら無料じゃないですか。ただ、ダウンロードしたりするための費用とかは自分持ちだけど(笑)メディアに焼くのでそのメディアの費用もか・・・(笑)そんなことを考えてもあきらかにあるソフトメーカよりもかなり安いからいいじゃないですか。(笑)

書込番号:1576243

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 01:17(1年以上前)

( て2くんさん こんばんは。Linuxの名前を知っている程度です。
フリーでどんなことが出来ますか? 今はカキコミばかりです。 NET閲覧、メール(PostPetなんです)、フリーソフトの日記、出来たらATOKの仮名漢字変換。 こんな事だけでも 出来ますか? )

書込番号:1578019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/15 05:53(1年以上前)

そのくらいなら平気でしょう。
CD-R書き込みやDVD再生も(ちょっとグレーっぽいけど)出来るようです

書込番号:1578380

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 11:43(1年以上前)

( おそるおそる検索。 初心者は ここから落として この程度のPCでこうしてください、、、はまだ 見つからず。 )

書込番号:1578780

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/22 22:15(1年以上前)

( Redhat7と7.3を入手したけど 猫に小判、、、 ここはこれにて失礼します。 )

書込番号:1600022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Linuxについて

2003/05/18 22:47(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

スレ主 もんさん1号さん

皆さん今晩は。
わたしは、このマザーで今VineLinuxをインストールしていじっています(超Linux初心者、赤子レベルです)。

皆さんの中で、このマザーでLinuxを使用されている方はいらっしゃいますか?

ASUSのサイトから、Linux用のドライバー(nf2v_linux.zip)を入手・解凍して、3種のRPMパッケージの内、i386を入門書等を参考にしてインストールしてみましたが、LAN及びSOUNDのデバイスを認識できていません。

皆さんで、Linuxを使用している方で、Linuxのデバイスの設定法をご存知でしたら、ご教授御願いできませんか?

よろしく御願いいたします。

なお当方の構成は、

AthlonXP2600+(FSB333)
memory:samsum(JEDEC)256MB×2枚
VGA:GeForce4MX440SE(Aopen)
HDD:Matrox60GB(WinXP、Win98seとのMBM使用のマルチブートで使用しています)

となっております。

書込番号:1589286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/19 00:26(1年以上前)

私も、本の通り設定してsambaを立ち上げた経験しかない為、とてもアドバイスできません。

ただ、参考になるサイトとして、
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/

また、Linuxについての質問に対して解答してくださる方が結構いる質問コーナーとして、
http://www.okweb.ne.jp/oshiete.php3?c=207
ここのUNIX系OSのコーナーで聞いてみたらよいかと。

書込番号:1589707

ナイスクチコミ!0


cressonさん

2003/05/19 13:28(1年以上前)

このマザー使ってないけど
たまたま見かけて興味があったので、ちょっと見てみたら
3種類全部は必要ないです。
Redhat用とSuse用ですね。
Vineのどのバージョンをお使いか分かりませんし
kernelのバージョンも分からないのでなんとも言えませんが
nVidiaが提供してるSource RPMを試してみては?
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_nforce_1.0-0248

書込番号:1590682

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんさん1号さん

2003/05/19 21:29(1年以上前)

復活チャリダー4さん、cressonさん
ご返答ありがとうございます、紹介してくださったサイトを参考に根強く頑張ってみます。

VineLinux v2.6r1をインストールしていますが、kenrlPanic!とでて動作しないので、LILOでLinux22upというKernl2.2.20を使用してきどうしています。

書込番号:1591777

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/05/20 00:23(1年以上前)

kenrlPanicで起動しないときは2.2 kernel のほうで起動し(これはやってますネ)、カーネルをアップデートしてください。

http://vinelinux.org/vine26.html
ここでは「kernel#2.4.19-0vl26」で書かれていますが、最新のは「kernel-2.4.20-0vl29.1」まであがっています。
サウンドに関しては、ルート権限で一度/sbin/sndconfigと打ってTESTボタンクリックでLinus氏の声が聞こえるかどうかやってみて下さい。

書込番号:1592575

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんさん1号さん

2003/05/20 22:33(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、アドバイスありがとうございます。
一度、ウィンドウズで立ち上げ、カーネルをダウンしてアップデートをしてみます。
サウンドテストも、最新カーネルでためしてみます。

書込番号:1594788

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/05/21 00:14(1年以上前)

>ウィンドウズで立ち上げ、カーネルをダウンしてアップデートをしてみます。
いや、そうぢゃなくて、kernel2.2(が起動できるのでしたら)のほうで起動して、ターミナル画面から
# apt-get update
# apt-get install kernel-headers kernel-doc kernel-source
# apt-get install kernel#2.4.19-0vl26
するんです〜、実に簡単ですよ。

書込番号:1595247

ナイスクチコミ!0


スレ主 もんさん1号さん

2003/05/21 21:57(1年以上前)

すいません、紛らわしいかったですね。
つまり、Linux上ではオンボードLANのデバイスを認識できていないのでネットに繋げられないんです。
Windowsでネットに接続、FTPサイトから新しいカーネルを落としてCD-Rに記録してから、再起動してLinuxをブートしてからAthlonに対応したカーネルRPMパッケージを当ててみようとしている所です。
なにせ、自由になるPCが手元に1台しかないので、かなり手間ですがこの方法しか思い浮かばないないもので・・・。
ASUSのLinuxドライバの中身も改めて確認してみると、Kernel0241のRedhat7.3用のAthlon対応のものだとみうけられるので、いろいろ試してみます。
でも、こういう事を四苦八苦しながらするのも、なかなか楽しいものですね。

書込番号:1597322

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/05/21 22:34(1年以上前)

あ、そうでしたか、面倒ですけど勉強にはなりますね。 (^^;
サウンドの認識ではちょいと書き間違いありました、
sndconfigでオンボードサウンドが認識されタ場合、OKボタンをどんどん押して行くと音が聞こえるはずです。
うまく行かない場合の参考サイト。
http://www.a-yu.com/snd/snd.html

LANカードもSOUNDカードも安いので、Linux対応のを挿すという奥の手もありますね〜。

書込番号:1597475

ナイスクチコミ!0


cressonさん

2003/05/21 22:55(1年以上前)

> Windowsでネットに接続、FTPサイトから新しいカーネルを落としてCD-Rに > 記録してから、

Linuxから、Windowsの領域をmountしてコピーするって手もあります。

> ASUSのLinuxドライバの中身も改めて確認してみると、Kernel0241の
> Redhat7.3用のAthlon対応の

ですね。多分Vineでも動くと思うけど?
Source RPMからインストールしたら、ご自分の環境に適した
RPMパッケージが出来ますので、これをおすすめしました。
Source RPMのインストール方法は、Vineのホームページに詳しく
解説してますので参考にして下さい。

Kernel 2.2.xだと、IDE遅くないですか?
DMA、有効になってますか?

私は、8RDAでredhat 9を使ってますが、インストール直後の
Kernelだと、DMAこそ有効になってますが
17MB/sec程度だったのですが、最新のKernelで、40.25 MB/secにUPしました。

> こういう事を四苦八苦しながらするのも、なかなか楽しいものですね。

ですねぇ〜、苦労して動いた時の感動は格別です。
頑張って下さい。

書込番号:1597555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FSB166で安定しないのは何故でしょうか?

2003/05/13 12:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

スレ主 フェリポンさん

初めまして、いつも参考にさせってもらっています。

現在このマザーを使い
    CPU  AthlonXP2500+
メモリ  ノーブランド PC2700 512MB×2
    VGA  millennium G550
HDD ×3(内1台はIDEカードに接続)
    PCI  Promise製 IDEカード(ATT133)
        MTV2000
    OS WinXP Pro
    電源  350w
の構成で動作させているのですが、FSB166にすると安定しません。
FSB133(2500+を1900+として認識させる。)ではなんの問題もおきないのですが、166環境では30分くらいで動作させているソフトが終了したり
電源が落ちて再起動したりします。どういった原因が考えられるのでしょうか、教えてください。性能が十分出せないのは悔しいです。よろしくお願いします。

書込番号:1573440

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/05/13 13:01(1年以上前)

>30分くらいで動作させているソフトが終了したり
そのときのCPU温度はどうなってますか?

書込番号:1573460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/13 13:01(1年以上前)

CPUはリテールですか?
温度はどのくらいでしょう?

書込番号:1573461

ナイスクチコミ!0


スレ主 フェリポンさん

2003/05/13 14:25(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CPUはリテールで、温度は47℃から51℃くらいで
落ち着いています。

書込番号:1573611

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/05/13 18:31(1年以上前)

電源に厳しそうですが、どこの製品をお使いでしょう?

書込番号:1574049

ナイスクチコミ!0


スレ主 フェリポンさん

2003/05/13 18:43(1年以上前)

たびたびご指摘すいません。
電源は、Seasonicの SS-350SFを使用しています。
実は、電源をはじめに疑ったので、 soldamの Varius350から
交換したのですが。うまくいかなかったようです。

書込番号:1574081

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/05/13 19:59(1年以上前)

PCI Card(Ultra133TX2でしょうか?)を外せばどうでしょうか。
またはPCI Slotに挿す位置を色々変えてやる。
slot2&4がInt線の単独使用のようです。
もうやってたら、ごめんなさい。

書込番号:1574285

ナイスクチコミ!0


スレ主 フェリポンさん

2003/05/13 20:28(1年以上前)

なるほどカードに位置を変えてみるのですね。
早速試したいと思います。
どうもです。

書込番号:1574354

ナイスクチコミ!0


スレ主 フェリポンさん

2003/05/20 00:09(1年以上前)

遅くなりましたが、その後の経過を報告させていただきます。
最少構成でもう一度動作させた結果
電源の不足が原因でFSB166の動作が不安定だったという結論に至りました
一番はじめに、少ない構成で起動させた時は、メモリーの2枚刺し
にこだわってしまったために、原因を特定できませんでした。
実はメモリーを1枚刺しにするだけで安定した動作を得られました。
AthlonXPがCPU、メモリーマワリの電源容量が十分でないといけない事を思い知らされました。
質問に意見していただいた方々、本当にありがとうございました。

書込番号:1592521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OSがたちあがらない

2003/05/14 11:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

スレ主 失礼します・・・。さん

A7N8Xを購入したのですが、WindowsXPロゴがでたところで一瞬青い画面がでたあとに再起動がかかってしまいます。BIOSをいじっていていきなり落ちるということはないです。いつも同じところで落ちるのですがなぜでしょうか?

Athlon 2400+
A7N8X
PC3200 256×2 サムスンJEDEC
Geforce2 URUTLA (ELZA)
HDD 60*2
DVD
CDR/RW
SB Live!
SCSI BORD
静2 300W

HDDはクリーンインストールしていません。前回のままです。

書込番号:1575984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/14 11:10(1年以上前)

メモリテストをしてみましたか?

書込番号:1575986

ナイスクチコミ!0


スレ主 失礼します・・・。さん

2003/05/14 11:25(1年以上前)

BIOSの項目でメモリテストがあるのですか?
まだやってませんが、やってみます。
OSは新規で入れなおす必要があるのでしょうか?

書込番号:1576012

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2003/05/14 11:28(1年以上前)

OSの再インストール

書込番号:1576021

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 11:33(1年以上前)

失礼します・・・。さん こんにちは。 前のマザーとtipsetが同じならHDDそのまま載せ替えでうまくいく場合もあるようです。でも折角新しいマザーにされたのだから formatからOSのクリーンinstallを。 その前に大事なデータのbackupを。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)

書込番号:1576030

ナイスクチコミ!0


スレ主 失礼します・・・。さん

2003/05/14 11:45(1年以上前)

まえのチップセットはVIAのKT133Aだったので、やっぱり再インストが必要なようですね。
とりあえず、まえのマザボでバックアップとったらやってみます。

情報ありがとうございました。

書込番号:1576057

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 12:37(1年以上前)

はい、待ってます。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:1576146

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 12:42(1年以上前)

前の状態に戻して うまく立ち上がらなかったら 新しいマザーに別のHDDを取り付けて OSをINSTALL。動作確認後 スレーブに旧HDDを取り付け データBACKUPする方法もあります。
 98SEなら OSだけで270MB程度なので 500MBのHDDでもOKです。

書込番号:1576160

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 21:44(1年以上前)

訂正  スレーブに旧HDDを取り付け → セカンダリに旧HDDを取り付け

書込番号:1577294

ナイスクチコミ!0


スレ主 失礼します・・・。さん

2003/05/14 22:50(1年以上前)

不具合多発なのでASUSのサポセンに電話したところ、
XPの場合新規にOSを入れる必要があるということなので
CDBOOTからCドライブのwindows1フォルダにインストールしてやっと動きました・・・が、FDDが認識されないのとセカンダリーのスレーブが
セカンダリーマスターを接続していると認識されないと、トラブル続出です^^;

サポセンいわく、相性か、ケーブル不良もしくはMB不良らしいのですが・・・。このマザボってそんなに相性とか厳しいのですかねぇ?
FDDのエラー80って意味不明すぎだし、40ならサポセンはケーブル接続ミスだといってましたが、差し替えても同じです。

教えてクンで申し訳ございませんが更なるアドバイスお願いします。

書込番号:1577500

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 09:16(1年以上前)

OSのinstall中は 簡素な構成で。電源容量の心配もあるから マザー、CPU、memory1枚、VideoCard、PS/2マウスキーボード、hdd、CDD、FDD。
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。ジャンパーピンを間違えてどちらも同じマスターまたはスレーブにしても 別のフラットケーブルならかまわない。 BIOSがどう認識しているか 確認を。 
 FDDは あれば FDD、フラットケーブル共 交換。ケーブルは逆に刺さってしまうので注意。

書込番号:1578556

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 09:22(1年以上前)

FDDが認識されたら memtest86を 長時間実行。エラーあれば無くなるまでmemory交換。 または BIOSでtiming/電圧調整出来るならやってみる。 念のため memoryのカードエッジ/スロットの掃除(圧縮エアーで吹き飛ばし 磨く )。

書込番号:1578567

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 11:52(1年以上前)

なにしてもダメなら 初期不良品が混じっているかも。 ケース毎 全部お店へ。

書込番号:1578798

ナイスクチコミ!0


スレ主 失礼します・・・。さん

2003/05/16 09:34(1年以上前)

BRDさん親切にありがとうございます!

セカンダリースレーブの認識はBIOSを1004にアップしたらすんなり認識しました。
FDDの件ですが・・・なんか不安定ですね。前から調子が悪かったのですが、まだ認識しません。エラー40で失敗するようになったので、
何回も差し替えて試してみますが・・・。

Windows上でメモリテストするソフトってないでしょうか?

書込番号:1581189

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/16 23:05(1年以上前)

http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
ここの下の方に
 Download memtest.zip 2.00 (47,402 bytes, August 1, 2002).
これがそうじゃなかったかな?
今、動作確認しました。出来ます。解凍してね。

memtest86もそのホームページには CD-ROMに焼いてCD Bootでtest出来るそうですが未確認です。
 FDD不調の時 FDを交換すると 読んでくれる事があります。

書込番号:1582973

ナイスクチコミ!0


スレ主 失礼します・・・。さん

2003/05/18 12:53(1年以上前)

レスありがとうございます。

上記のアドレスよりダウンロードし、実行してみました。
・・・よくわからないのですが、とりあえずループ32あたりまで
実行できましたので、メモリは大丈夫なようすです。
スーパーパイも104万桁が57秒とごく普通の数字を出してくれます。

FDDはいまだに認識しませんが、FDDの故障かもしれません。
とりあえず使わないので、このままにしておきます^^;

たくさんのサポートをありがとうございました^−^

書込番号:1587613

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/18 21:44(1年以上前)

はい、了解。とりあえず 自作PC完成ですね。 FDDは1台あると何かと便利なので お店に出物や お友達から譲って貰ったりして備えておくといいですよ。
 おまけ
先ずこれ   http://www.forest.impress.co.jp/aiueo.html
解凍SOFT   http://www.forest.impress.co.jp/library/pluslhaca.html
WCPUID    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
CDD      http://www.cdspeed2000.com/
SUPER π   http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
HDBECH    http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
ベンチマーク http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html

HOME     http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/index.html

重い所    http://www.futuremark.com/community/
FF11    http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html

書込番号:1589030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

電源起動後すぐ切れる

2003/05/14 04:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

こんばんわ
記念すべき初自作で、電源をいれてモニタに文字が映ったのを見た時、正直感動しました。が、約5秒後突然電源が落ち、画面が切れてしまいました。ガーン((+_+))
 これに似た質問をこの掲示板や、雑誌を参考にすると、どうやら電源、メモリまたはCPUがあやしいらしいとのこと。でも、CPUに関して起動後5秒で、COPが働くのは考えにくい(ていうか、CPU原因であって欲しくないという願いを込めて。だって、CPUファンの装着怖いんだもん)
 スペックは
CPU Athlon2500+ Barton
M/B A7N8X
メモリ DDR 400 256MB×2 Sumsung
HDD DeskStar180GXP 80GB×2
VGA Radeon9500 pro
ケース CI5919IV
電源 HEC-375VD-T Switching Power Supply 375W

メモリはメーカーの推奨商品ですから大丈夫だと思います。
電源も容量に関しては大丈夫のような気が・・(FDD,CD-ROM、HDD×2、VGAを積んでいます)
 念のため、メモリのデュアルチャンネルを疑って、一本挿しにしたけど変化なしでした。
 どなたでもかまわないので、どうかお力をお菓子ください。<m(__)m>







書込番号:1575599

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


駆出者さん

2003/05/14 04:27(1年以上前)

他にも可能性はあるかと思いますが、とりあえず。

CPUファンがしっかり装着されてなければ、数秒でCPU過熱で電源が落ちることは「考えにくい」ことではないと思いますが(CPUファンの装着二時心がないならなおさら)。

書込番号:1575612

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/14 05:00(1年以上前)

USK*  さんこんばんわ

ヒートシンクの取り付け方向を間違えていませんか?
また、FSB設定も違っているように思います。
最小限構成で、CPUのヒートシンクの取り付け、スイッチやファンの配線などを確認して、FSB設定をもう一度確認してから、COMSクリアーを行って起動してみてください。

CMOSクリアーは電源ケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてしばらく放置するか、ジャンパーピンの切り替えで行ってください。

書込番号:1575617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 05:24(1年以上前)

デフォルトFSBが133/166なこのマザーで
FSB100で立ち上がった挙句にすぐ落ちる

やっぱりCOPでないかな?

書込番号:1575625

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 06:27(1年以上前)

USK* さん おはようさん。 もう動きましたか?まだならいつもの、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm

書込番号:1575669

ナイスクチコミ!0


雷鳥使い2さん

2003/05/14 09:31(1年以上前)

baton2500+は1100+と誤認識されるバグがあるそうです。
CPUID等で確認すると正常だそうですが、持ってないのでどの状況でそうなるのかは知りませんけど^^

書込番号:1575863

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 12:11(1年以上前)

たくさんのご返答ありがとうございます。今は事情により、ケース内をいじれないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
 ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね

書込番号:1576089

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 12:21(1年以上前)

また
 初歩的な質問で申し訳ないのですが(だったら聞かないで自分で調べろって・・・_(._.)_ショボーン )
 ケースにフロントファンを装着しようと思っているのですが、リアファンと電源ファンに使用して、装着場所がありません。こういう時は、分岐ケーブルたるものが存在するのでしょうか。

書込番号:1576109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 12:27(1年以上前)

存在します。パーツ屋なら5件に4件は置いてあるでしょう。

書込番号:1576120

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 13:42(1年以上前)

ものすごく素早いご返答ありがとうございました。
では、明日にでもパーツショップに行ってみまーーーす
 φ(..)メモメモ

書込番号:1576261

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 14:27(1年以上前)

こんにちわ
ヒートシンクの取り付け方向はネット等で取り付け方法を調べた結果(BRDさんの情報を利用させていただきました。m(__)mペコリ)、正しかったです。また、FSB設定の件なのですが、私はDDR400を使用しているからCPUジャンパ設定は「333/266」でいいんですよね。

書込番号:1576324

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 15:07(1年以上前)

夢屋の市さん に聞いておくれ。 ( この辺 苦手。 )

書込番号:1576399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 15:20(1年以上前)

DDR400に関係なくCPUから言ってデフォルトの166/133のままで良いです。
あと電源から出ているFANコネクタは電源FANの回転数をマザーに知らせるためだけのものですので
これを外して空いたコネクタにFANを繋いでもいいです(届けばね)

書込番号:1576421

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 17:22(1年以上前)

親切なご返答ありがとうございます。繰り返しになりますが、今は事情により、ケース内をいじる時間がないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
 ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね

書込番号:1576639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 17:44(1年以上前)

そうですね。シートだけで行って下さい。
新しいシートを貼る前に前のシートを全て取り除くこともお忘れなく。

書込番号:1576683

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 00:02(1年以上前)

COMSクリアー後、最小構成(マザー、メモリ、VGA)でやったら、メモリテストOK と表示が出て電源が落ちます。その間約6秒くらい(1秒の進歩)(ーー;)
 それで、HD,FD,CD-ROMそれぞれ1個づつ挿してやったら、はじめの状態(Athlon1100+と表示されて電源が落ちる)にもどってしまいました。
   _(._.)_
 こうなるとあとは恐るべきCPUと電源に問題があるのでしょうか
早速CPUを再装着してみます  ではでは(^_^)/

書込番号:1577755

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 03:43(1年以上前)

CPUファンを再装着して、最小構成で起動したら、今度はモニタに反応がなくなってしまいました。VGAとD-SUB15ピンとの接触を疑ってみるが、解決できず・・・(*_*)もう何がなにやらさっぱりです

書込番号:1578272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 09:32(1年以上前)

折角のBartonを壊したかも?  もう一度慎重にCPU/ヒートシンク取り付け確認。コア欠けないか 落ち着いて。 [1575669]を。

書込番号:1578577

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 18:16(1年以上前)

うっうっうっ(T_T)
 や、やっとできましたーーー(感激です)
どうやら原因はCPUの装着の仕方だったようで。今まで、熱伝導シートを使っていたのですが、どうしても上手くいかないのでシリコングリスに変えてやったら、ななななんとできてしまったのです。(ToT)/感動
 これで上手くいかなかったら購入店に殴りこみにいくところでした。
あぶないあぶない(^。^)y-.。o○フー
ご返答を下さった皆さん、本当に感謝致します。と同時に今後ともよろしくお願いします。 ではでは(^_^)/

書込番号:1579491

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/16 01:10(1年以上前)

ここを乗り越えればあとは大丈夫。 自作 楽しんでください。

書込番号:1580651

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/05/16 14:23(1年以上前)

お疲れ様でした。
CPUまわりはなれないと作業中にコア欠けすることもあり、少し心配してましたが、無事に直ってよかったですね。

書込番号:1581677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A7N8X」のクチコミ掲示板に
A7N8Xを新規書き込みA7N8Xをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7N8X
ASUS

A7N8X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年12月13日

A7N8Xをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング