このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2003年2月16日 15:54 | |
| 0 | 26 | 2003年2月16日 03:04 | |
| 0 | 5 | 2003年2月15日 11:07 | |
| 0 | 7 | 2003年2月12日 20:44 | |
| 0 | 8 | 2003年2月11日 12:23 | |
| 0 | 7 | 2003年2月10日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
今週に初めての自作をし、M/BにA7N8Xを選びました。
とても順調なのですが、一点だけ不具合があります。
オンボードのバックパネルライン出力から音が出ません。
しかしフロントパネル(FP)のライン出力からは音は出ます。
もしやと思い、FPライン出力を接続していてはダメなのかとFPライン出力のコネクタをM/Bから抜いたのですがやはりだめでした。
FPライン出力ができるので、これはBIOSは関係ありませんよね?
詳しい方がいらしたらご教授お願いいたします。
よろしくお願いします。
0点
元の長いやつにResをつけさせていただきました。
こういう事、あまり自作本に書いてないです。
書込番号:1308006
0点
あら、ごめん、そうじゃなかったですね。
うーん、よく分かりません。
AudioDriverの当て直し?
その前にCMOS Clearを。
書込番号:1308012
0点
2003/02/14 22:32(1年以上前)
>もしやと思い、FPライン出力を接続していてはダメなのかとFPライン出力のコネクタをM/Bから抜いたのですがやはりだめでした。
抜いただけで「FPAUDIO」のジャンパピンを元に戻してないとか?
書込番号:1308089
0点
2003/02/14 23:07(1年以上前)
salt さん
おぉ、ありがとうございます。
今からCMOS Clearをやってみたいと思います。
CMOSってイコールBIOSでよね??
たしか出荷状態に戻るということだから、BIOSのアップデートも必要になってくるということですよね?
とりあえずやってみます〜
書込番号:1308222
0点
2003/02/14 23:09(1年以上前)
>salt さん
そうなんですか。マニュアルをダウンロードして写真を見ると「FPAUDIO1」に青いジャンパブロックが2つ付いてるからこれかと思ったんですが。(^_^;)
どうも失礼しました。m(__)m
書込番号:1308226
0点
2003/02/14 23:19(1年以上前)
salt さん
CMOSクリアやってみました。
でもだめでした・・・。
ムササビむっくん さん
どうもはじめまして。
わざわざありがとうございます。
これのマニュアルってダウンロードできるんですか?
書込番号:1308259
0点
2003/02/14 23:35(1年以上前)
>ゆう@自作デビュー直後 さん
これはどうも、はじめまして。
>これのマニュアルってダウンロードできるんですか?
メーカーのHPから落とせますよ。書き込み番号[1307943]の“ゆう@自作デビュー直後 さん”のHNの上にあるオレンジ色の「A7N8X」をクリックしてリンク先を辿っていけば製品情報に飛べます。
書込番号:1308312
0点
2003/02/14 23:37(1年以上前)
XPのコントロールパネルの中にある「サウンドとオーディオのデバイス」で、「ハードウェアテスト」をしてみました。
画面上ではマイクもスピーカーもメモリが動いていて正常でした。
まさかまさかの初期不良ですかね?
書込番号:1308316
0点
いや、BIOSの設定が工場出荷時に戻るだけで、BIOSのVersionは変わらないです。
(BIOS Upをしてみるのも、一つの手かも知れませんが、いささかのRiskがあります。単なるAudioConnectorの接続Missの様にも思います。再度確認を。緑のLineOutですよ。いやしかし、これは間違わないでしょうか・・・・)
書込番号:1308338
0点
2003/02/14 23:50(1年以上前)
ムササビむっくん さん
どうもありがとうございます。
カラーのマニュアルがあったらなぁと思っていたのでうれしいです。
さっそくダウンロードしています^^
salt さん
ほんとご迷惑かけてすいません。
>再度確認を。緑のLineOutですよ
たしかに緑だと思います。(といっても一応、全部で確認しました^^)
あとスピーカーですが、フロントのときにきちんと出力されていたので壊れていないと思います。念のため2つのスピーカーで試しました。
せっかくきちんとしたところで買ったので、あとはショップさんほうに聞いてみますね。
もし交換になりましたら、がんばってCPUファンも静かなものに変えたいと思います。(考えただけで怖いですけど・・・)
遅くで、本当にありがとうございました。
書込番号:1308370
0点
2003/02/14 23:51(1年以上前)
ムササビむっくん さん
どうもありがとうございます。
カラーのマニュアルがあったらなぁと思っていたのでうれしいです。
さっそくダウンロードしています^^
salt さん
ほんとご迷惑かけてすいません。
>再度確認を。緑のLineOutですよ
たしかに緑だと思います。(といっても一応、全部で確認しました^^)
あとスピーカーですが、フロントのときにきちんと出力されていたので壊れていないと思います。念のため2つのスピーカーで試しました。
せっかくきちんとしたところで買ったので、あとはショップさんほうに聞いてみますね。
もし交換になりましたら、がんばってCPUファンも静かなものに変えたいと思います。(考えただけで怖いですけど・・・)
遅くまでで、本当にありがとうございました。
書込番号:1308372
0点
2003/02/15 01:14(1年以上前)
こんばんは(^^
リヤ側の音が出ないんですよね。
NVIDIA nForce(TM)コントロールパネルの、スピーカーの設定で
4スピーカーにしてますか?
これが2スピーカーだとリヤに刺しておいても音が出ませんね。
一応確認です。
書込番号:1308648
0点
2003/02/16 12:06(1年以上前)
WasteGate さん
つい今ですが解決いたしました。
結果的にはムササビむっくんさんのご指摘通りジャンパの問題でした。
ASUSのP4G8Xのマニュアルを眺めていたら「フロントパネルコネクタをジャンパでショートさせる・・・」と書いてあったので実行してみると、リヤから音がでてきました。すっごい感動でした。
皆様本当にありがとうございました。そしてご迷惑をおかけ致しました。
書込番号:1312752
0点
な、なんと!!!
日本語マニュアルには書いてませんね。
私Userなのですが、知りませんでした。(お恥ずかしい)
流石、ムササビさんですね!!!
書込番号:1313408
0点
OSのインストールまでは順調に入ったのに、
PCIにサウンドボードを追加するとエラーが発生します。
新しいハードウェア検出ウィザードで、
「マルチメディアビデオコントローラ」
「デバイスをインストール中にエラーが発生しました」
「データが無効です」
ポートを変えても同じだし、
代わりにビデオキャプチャボードにしてみても同じ結果です。
どちらも前のマシンでは動作しているしOSもWIN2000
だし・・・
とりあえず、しかたないと思いCD−Rに必要なものをバック
アップしようと思って焼こうとしても落ち〜
「なんやこれ!むかつく〜DVDでも見よっかな〜」 落ち〜
メモリーも2枚さしなので、1枚ずつやっても同じでした。
マザボかな? 誰か経験ないですか?
OS:WIN2000(XPもやってみた)
CPU:AthlonXP2000+
メモリ:SEITEC 256MB PC2700×2
VGA:WinFastA180DDR TDH
※サウンドボード WinFast6Xsound
※キャプチャボード IOデータGV−VCP2/PCI
0点
2003/02/11 03:29(1年以上前)
>たのしいマザーですね!
楽し過ぎやで〜ほんまに。
CD−Rの書き込みテストですぐに落ちる(昨日はたしかリブートしてた)
のでビデオカードよりマザボかと思い込んでいるんですが・・・
PCIのビデオカード会社からぱちってきてテストしてみた方が良いですかね?
音楽CDは普通に聞けるみたいです。
DVDを見ると音が乱れるみたいです。
ちなみにコンボドライブです。
書込番号:1297277
0点
あも さんが言ってある電源はどうかな?
さっき読んだ所。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
コンバイン出力の不足問題 と言う部分が気になります。
電気食わないPCIので試しますか?
何か違うことしないと、、。
書込番号:1297335
0点
2003/02/11 10:51(1年以上前)
WinFastA180DDR TDHを使ってLeadtek のドライバーを入れてるなら、「データが無効です」はこれが原因です。
解決策は、このドライバを入れないで、nVidia のリファレンスドライバ Detonator を入れること。ただし、一度でも Leadtek のドライバを入れると修復不能。再インストールか、リソースを直接いじればいいようです。
2000/XP になって、リソースに書き込み権限が設定されるようになり、Leadtek のドライバはたちの悪いことに他のデバイスのリソース書き込み権限を削ってしまうようです。
regedit/regedt32 を使ってHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\ENUM\PCI にあるデバイス情報を調べ、VEN_???? という項目が並んでいる。その中から、インストールできなくなっているデバイスを探し、書き込み権限を「許可」にする。(これで、直るようですが自己責任で)
ますかれ〜どさんの言うように、ここの過去ログを検索すれば、出てきます。
書込番号:1297792
0点
ところで、この狐さん外しにCanopusの環境クリーナーは使えないのでしょうか。ダメかなー?
こちらも自己責任になるでしょうが。
http://www.canopus.co.jp/download/summary_spclean.htm
Errorを吐いたMemoryは交換してもらいましょう。
書込番号:1298904
0点
2003/02/11 18:00(1年以上前)
>WinFastA180DDR TDHを使ってLeadtek のドライバーを入れてるなら
OSが入った後に速攻でやってしまいました。
OSを最初から入れなおしてみます。
しばしお待ちを・・・
電源はこんなんです。
---+-----------------+------
IN | 150V- |
| 230V- |
---+----------+------+--
OUT|+3.3V +5V |+12V |
| 28A 35A | 16A |
---+----------+------+-
MAX|200W |180W |
+----------+------+-
| 330W |
---+-----------------+---------
不安定だと、200W程度???
押し入れに眠っていた
10年以上前(初代マシン)のVGAのPCIボードは
起動時に表示すらせず・・・
そういえば、当時も調子が悪いVGAだったので
テストにもならず・・・
>Errorを吐いたMemoryは交換してもらいましょう。
初期不良って即交換してくれないんですかね?
まだ1週間もたってないし。
検査に1週間かかると言われました。
2700から2100に落とした方が良いのかな?
書込番号:1299011
0点
2003/02/11 18:08(1年以上前)
(再)こんな感じです
―――+―――――――――――+――
IN |150V−
|230V−
―――+―――――――――――+――――
OUT|+3.3V +5V |+12V |
|28A 35A | 16A
―――+――――――――――+――――
MAX|200W |180W
+――――――――――+――――
| 330W
―――+―――――――――――――――
書込番号:1299049
0点
2003/02/11 23:17(1年以上前)
なぜか、衝動買いで同じチップセットのマザーを買ってしまいました。
(本当はこっちがほしかったのでと思う。「K7NCR18Dpro」)
spot氏 ますかれ〜ど氏 の助言どおりにVGAボードのドライバを入れない
方法で、OSをインストールしなおしました。
おーーーーーっ
不具合がすべて解消しています。
CPU,VGAはOK。電源も多分OK。
メモリはmemtest86では、test5でエラー
(SEITECは相性がでやすい???)
マザボは不明→ショップに持っていったが大丈夫かも!?
CPU,マザボ,メモリ,VGAカードは同じ店で購入したものなので
メモリは交換してもらうように相談してみます。
今は安定している(?)ので、しばらく様子をみてみます。
みなさんどうもありがとうございました。
特にBRD氏には丁寧に対応していただいて感謝してます。
※HD買う予算がなくなってしまいました・・・(泣)
書込番号:1300138
0点
PC2700のメモリは相性の出易いメモリが有ります。
PC2700以上のメモリは、転送信号にノイズを拾い動作不良になるケースも有ります。
出来ましたら、JEDEC準拠メモリまたは、サムスン、マイクロンあたりが無難だと思います。
書込番号:1300425
0点
2003/02/12 01:39(1年以上前)
>サムスン、マイクロンあたり
割高だけど、これらは安心なんですね。
2100のLEGACYとかだめですか!?
(SEITECはもうやめときます)
書込番号:1300679
0点
十分に自作の楽しさを味わいましたね。 もう1台 いかが?
書込番号:1300690
0点
おっと、 購入時 有料でも相性保証契約して 取り付けたら即memtest86をこれでもかーと気が済むまで掛けます。ノーエラーならOK、もし 1回でも出たら記録しておき 初めからやり直す、、。
私のカキコミ機は1枚目全くダメ、2枚目1時間後に1回 やり直すと同じく1時間後に同じパターンの同じbitで化けました。ケース毎お店に持っていき数Passノーエラーの3枚目を現用中です。 ノーブランド。
書込番号:1300701
0点
LEGACYも比較的安定性の高いメモリだと思います。
512MBのシングルバンクメモリも出していますし。
書込番号:1300819
0点
2003/02/12 22:19(1年以上前)
>十分に自作の楽しさを味わいましたね。 もう1台 いかが?
それはちと気がはやいです。 それより、キャプチャボード買い換えたいです。 できればハードエンコのやつ(無理かも〜来月の財布くん)
過去2台(全部ASUS)の自作機はあまりトラブルもなかったので勉強になりました。
ここ最近は言語系雑誌しか読んでないのでかなり勉強不足だし。
自作マシンは愛着がごっついわくのでやめれないですね。
書込番号:1302942
0点
良くなってきましたね。
苦労しないと上達しないようです。教科書通り行かないのが自作も人生も、、。
ソケット7のPCが3台並んでサブ機にしてます。愛着があって手放す時期を失いました。
書込番号:1303213
0点
2003/02/13 21:28(1年以上前)
1代目の自作マシンのCPU(K6)とマザーは
使ってないけど大事にとってあります。
このときは英語マニュアルを見ながら不安いっぱいで仕上げたので
かなりうれしくてみんなに自慢してました。(写真も取ってバカやってました)
当時はBabyATが8割をしめていたのでBabyATかATXか
かなり悩んでいたのを覚えています。
書込番号:1305343
0点
今も次から次に新しいのが出てきます。何を買えばいいのか迷うでしょうね。それも楽しみの一つかな。
書込番号:1306285
0点
2003/02/15 01:08(1年以上前)
次から次に新しいことが出てくる。どうしようか迷うでしょう。
それも楽しみの一つ。
自作も人生も・・・ ということですね!!!
この文言使えそうですね。
皆様、このたびはいろいろご指導ありがとうございました。
また、何かトラブったら相談にのってくださいね。
書込番号:1308629
0点
はい、完成祝いに これを、、。
先ずこれ http://www.forest.impress.co.jp/aiueo.html
解凍SOFT http://www.forest.impress.co.jp/library/pluslhaca.html
WCPUID http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
CDD http://www.cdspeed2000.com/
SUPER π http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
HDBECH http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
ベンチマーク http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
HOME http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/index.html
重い所 http://www.futuremark.com/community/
FF11 http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
また お会いしましょう。
書込番号:1311157
0点
2003/02/16 02:45(1年以上前)
何から何まですみません。
最近PCショップも5〜8店程度は周っていろいろ気づくようになって
きました。
商品に偏りがあったり、メモリも種類が極端に少なかったり
店員数が少なく相談しにくそうなとこなど。
500程度安い店より、
安心して買えそうな店が2店ほどあったので
今度はそういう店で相談しながら買うようにします。
では〜
書込番号:1311975
0点
専門知識があって対応のいい店員さんと仲良しになるといいよ。
また お会いしましょう。
書込番号:1312019
0点
みなさま 初めましてかずと申します
サウンドのことで困っています
A7N8X Standard
Athlon XP 1800+(サラブレッド)
ASUS V9280/TD(GeForce4 Ti4200 8X)
Windows ME
で使用しています
オンボードのサウンドの調子が悪いので今まで使っていた
YMF-754のサウンドカードを使おうと思い
BIOSでオンボードをオフにして
挿して起動すると普通に認識しているようなのですが
ドライバのインストールが終わって再起動すると
普通ならAudio Codec、ゲームポートなど最初にでてきて
完了するはずですが最初のAudio Codecで止まってしまって
先に進まないんです
挿す場所を変えてもだめでした
オンボードだと普通に使えるので今はオンボードなのですが
時々Windowsの警告音などのときに処理落ちみたいな感じで
音が出るまでちょっと時間がかかりその間はガクガクッっとした動きに
なってしまいます
ドライバはASUSの最新版にしてみましたが変わらないみたいです
自分ではもう思いつかないので どうかよろしくお願い致します
0点
OnBoardSoundに関しては、OSの再InstallやBIOS Upでうまくいくかもしれません。
しかしいずれも手間がかかる、多少危険である、などの欠点があります。
(BIOS更新は、ASUS UpDateでWin上から行えます。From InternetでやらずFrom a Fileからやりましょう。新BIOS Fileを解凍してDeskTopにおいとき、それを指定してやります。SafeModeで行いましょう。)
あと、このM/BはWin9x系と相性があまり良くないかも。
財布や環境が許すなら、NT系もご検討ください。
Win2000かXpということになりますが、DeviceDriverの組み込みがWin2000では難しいことがあるようです。
仕方ない、Xpをお勧めします。
あと、YamahaのSoundCardのdriverのInstallをDeviceManagerから手動でやってはどうでしょうか。
またBIOSでAC97をEnableにしてやっては、いかがでしょうか。
理想としては、両方Onにしといて、Winに選ばせるのが良いのでは。
使わないなら、deviceManagerでLPT1,COM1,COM2を使用しないにして、IRQに余裕を持たせるのも吉かも。
Win9x系では、有効と思います。
書込番号:1296625
0点
CMOS Clearをする、SafeModeでWinを1-2度立ち上げるのもやってみては。
またClockUpしてるなら、定格に戻して。
まだまだやれることは沢山あると思います。
書込番号:1296685
0点
2003/02/12 16:32(1年以上前)
saltさんどうもありがとうございます
教えてもらった通りに色々やってみましたが
どれも同じ結果になってしまいます
相性か9Xではだめかってとこですね
9X用のドライバは新しいのでてないみたいなので結構怪しめです
オンボードのほうはBIOS UPしてみましたのでしばらく様子を見てみよう
と思っています
本当にどうもありがとうございました
書込番号:1301980
0点
2003/02/15 06:07(1年以上前)
このマザーはYMF-754と相性が悪いようですよ・・・
ディバイスマネージャでリソースの確保が出来ていますか?
書込番号:1309029
0点
2003/02/15 11:07(1年以上前)
お返事どうもありがとうございます
やはり相性悪いですかー
デバイスマネージャはまだ見たことありませんが
YMFはもう終わりなんですかねー
書込番号:1309465
0点
皆さん、お久しぶりでございます。現在私は、このマザーでWIN98SEとXPのデュアルブートで使用しています。
98SEで使用する分は特に問題はでてませんが、XPで使用中にいきなり再起動するようになりました(かなり頻繁に)。ちなみに構成は、
CPU:AthlonXP2600+
VGA:AopenGeforce4MX440SE(64MB)
HDD:MATROX 60GB ATA133 7200rpm
CD:PIONEER DVD-ROM
MEMORY:サムソンPC2700 256MB 1枚
電源:ケース付属 400W
ブートツール:MBM となっております。
ASUSのHPで確認してみましたが英文で、チップセットドライバをv1.16にしたら、この症状が出るような事が書いてありました。しかし、私は英語が苦手で、はっきりとした確証がもてません。
一応、NVIDIAのHPからもNforce2の最新ドライバを入手して、インストールしてみた所、”頻繁にいきなり再起動”はしなくなりましたが、まだ油断しているとたまに再起動することもあります。
皆さんは、こんな症状出ていますか?また、出ているとすれば、どのような対処をされていますか?
0点
http://www.asus.com.tw/support/faq/qanda.aspx?KB_ID=83977
これを読んだのでしょうか?
ASUSのサポートページをA7N8Xで検索するとこれしか該当しなさそうだが。
一応訳してみると
問:A7N8XにNFORCE2.0ドライバをインストール後、WINXPの起動が遅くなり、
起動中にたまにハングすることもある。どうしたらええの?
答:この問題を解決するには、ASUS1.16ドライバパッケージのみインストール
する事をお勧めする。NVIDIAリファレンスドライバパッケージは、まだ
A7N8Xに完全には対応出来ていません。
症状がちと違う気がしますね〜。
XPが普通に使えてた事はあるのでしょうか。
サービスパック入れたら変になったとか在りませんか?
書込番号:1298332
0点
2003/02/11 20:04(1年以上前)
BRD さん、enu さん 返答有難うございます。
一応、Winf&Qはここに書き入れる前にチェックしていました。”自動的に再起動”は外していますが、この項目とは関係が無かったようです。
また、OSは正確には、WinXP Homeedition sp1 をクリーンインストールしています。
enuさん、詳しい訳有難うございます。しかし、私の場合NVIDIAのチップセットドライバを導入したら、導入以前より症状はかなりマシになったのですが・・・。まあ、いきなり再起動はたまに起こりよりますが。
あと、NVIDIA純正ドライバで、IDEドライバを入れると感覚上ですが、若干アクセスが早くなったような気がします。まあ、気のせいかもしれませんが。
・・・しかし、今のところ支障は出てませんが、HDDのデバイス表示がSCSIになっているのが気に掛かりますね。
書込番号:1299462
0点
ドライバのリリース日付を見るとASUSが1/29、NVIDIAが1/30付になっている
ので、前述のASUSのFAQは情報が古くなっているかもしれませんね。
FAQのほうに日付が無いので正確には分かりませんけども。
ドライバに問題があったにせよ、BIOSの更新内容を見てみると連続してメモリ
の安定化に関する修正が行われているようなので、もしかしたらメモリとドラ
イバの両方で問題をおこしているのではないかとも思えるのですが。
MEMTEST86はやったことありますか?
やってなければ、これを使用してのメモリチェックをお勧めします。
ここ最近のマシンのトラブルの半分以上は1にメモリ、2に電源という感じに
なっています。
書込番号:1301575
0点
2003/02/12 17:43(1年以上前)
ENUさん、ご返答ありがとうございます。
最近のマザーは、メモリ関係で問題が発生しやすいようですね。いろんな掲示板を読んでみても結構メモリ関連のスレッドが多いように思います。
ご指摘通り、一度Memtestを行ってみます。ただ、そうなると最悪メモリを交換することも考慮しなければいけませんが、現在使用しているメモリは、バルクですがサムソン製です。少し値は張りましたが信用性を考えて購入したのですが・・・
どこか、お勧めのメモリはありませんか?
書込番号:1302158
0点
サムスンはメモリメーカーのインテルとも言えるので困ってしまいますね〜。
お勧めというと最初に出てくるのがサムスンかなという気がします。
ちなみに”A7N8X””メモリ””動作”というキーワードでGOOGLEで検索するとベンチマークのページがいっぱい出てきましたので、そこでメモリの型番等を拾うと参考になるかもしれません。
書込番号:1302578
0点
それからメモリが物理的に壊れていなかった場合になんとかそのメモリを使いたいという事であれば、メモリの設定を緩めて様子を見るのも良いかもしれません。
ちと悲しいけどPC2100として安定して動くのであれば、そういうのも有りかも。
まあ動作周波数を帰る前にLATENCY等を大きめにするのが先かもしれないですね。
もんさん2号さんがベンチマークオタクでなければ、やる価値はあると思います。
まだメモリが駄目と決まったわけでも無いのになんですが。(^^;
書込番号:1302611
0点
皆さん、お初にお目に掛かります。
私もこのマザーボードを1週間前に購入、使用しています。特に不具合とかはないのですが1つ気になることがあります。
現在、AthlonXP2600+を使用していますが、1時間ほど起動しておりますとハードウェアモニタでCPU温度が60〜67度くらいになっていました。コア欠けかな?と考え、時間を置いて起動し直して20分ほどCPU温度をモニターしてみましたが、急激に温度が上がることないようでした。ケースファンまだ付けていません(買ったファンがケースに合わなかったので・・・恥ずかしい)。そのため、サイドのケースカバーを今は外しています。
また、CPUクーラーは、AMD推奨の銅芯ヒートシンクのものを使用しています。
皆さんは使用していてどうですか?私と同じ様な温度なのでしょうか?今後の為にも(夏が怖いので)、何とぞご教授お願いいたします。
0点
BIOS1002_004では温度表示が多少まともになります。
でもまだΒ版だったかな?
書込番号:1253327
0点
2003/01/27 23:56(1年以上前)
CPUクーラーPAL8045で室温22度・CPU47度・SYS42度ですね。
クーラーの買い替えをお薦めします。
書込番号:1254148
0点
2003/01/27 23:57(1年以上前)
ちなみにΒ版BIOS更新前です。
書込番号:1254156
0点
2003/01/28 00:22(1年以上前)
皆さん、レス有難うございます。いま、ASUSPROBEをインストールして、CPU温度をモニタしてみたら39度となっていました。しかし、BIOSの表示は60度前後です。どうなってるのでしょうね?
書込番号:1254285
0点
2003/01/28 00:27(1年以上前)
その答えはすでに夢屋の市 さんがしてるよ。
よく読んでね。
書込番号:1254309
0点
2003/02/11 11:12(1年以上前)
お礼が」おそくなりました。
出張はいやですね。
皆さんの助言でクーラーをアルファPAL8045に交換した結果、平均38〜45度くらいに落ち着くようになりました。なんと前に比べ約20以上冷えるようになりました。
改めて、クーラーの選択の重要性を認識しました。これでケースファンを付ければ夏も大丈夫そうです。
皆さん、本当にありがとうございました。
ちなみにBIOSを1/30日の最新のバージョンに変えるとAsusprobeの表示とBIOSの表示温度がほぼ同じになりました。
書込番号:1297854
0点
そういやどっかの記事でXP2000+(Barton)の性能テストに
このマザー(Deluxeのほう)が使われていましたね。
書込番号:1298083
0点
2003/01/28 22:15(1年以上前)
○
書込番号:1256785
0点
この場合、1.1規格の機器を接続された時は2.0規格であっても1.1でしか動作しないということかと思います。
書込番号:1256822
0点
2003/01/29 00:03(1年以上前)
3日前にA7N8Xを購入しとりあえず組み込み、OSを入れて立ち上げ
USB1.1の外部機器をつないだところ起動に5分以上かかってしまいました。
立ち上がった後も動作が止まったかのようです。
付属CDにUSBドライバの組み込み方が書いてあったようですが、
英語のためよくわかりません。
くりくりどんさんも同様の症状なのでしょうか?
誰か対処法わかりませんか?
書込番号:1257280
0点
2003/01/30 04:22(1年以上前)
うずねこさん。
ディバイスマネージャから入らないの?
書込番号:1260795
0点
2003/01/31 11:18(1年以上前)
USB2.0のドライバは、直接指定しないと入りませんよ。
適用前→USB ルートハブ
適用後→USB 2.0 Root Hub
書込番号:1263819
0点
2003/02/05 01:59(1年以上前)
これってUSB 2.0 Root Hubと表示されないとUSB2.0で動作してないと言う事ですか?
書込番号:1278384
0点
2003/02/10 11:21(1年以上前)
うちのも調子悪いです。
プリンターが使えません。
ディバイスドライバーのUSBのところには、
NVIDIAの2.0と標準OpenHCIが2つの合計3個(皆?が付いています)、
各々にルートハブが一つずつ。
これで正しいのでしょうか?
違うドライバーを使ったほうがよいにでしょうか?
書込番号:1294552
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









