このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2004年1月26日 19:30 | |
| 0 | 8 | 2003年8月31日 00:20 | |
| 0 | 4 | 2003年7月30日 16:26 | |
| 0 | 5 | 2003年6月11日 13:09 | |
| 0 | 4 | 2003年5月25日 21:31 | |
| 0 | 0 | 2003年5月19日 13:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうにか組み立てた…後は、配線だけだから、そろそろツインバンクアーキテクチャーの恩恵を受けるべく、サムソンチップのDDR400(512MB)*2を注文しようとしたら…何だと?1000円も値上げしてる…何で?
信頼、イマイチのノーブランドは怖いし…とりあえず、クレバリーでWIN2000とセット販売のサムソン256を1つ買いましたが…この値上げ、痛いです。
この板の過去レスを読み直しますけど…もし、このマザボのチップセットと相性の悪くない推奨品が有りましたら、お教え下さい。レスNo.でも…
0点
2004/01/17 20:43(1年以上前)
SAMSUNGや台湾系は正月休みです 出荷ないから値上げ
書込番号:2356681
0点
2004/01/17 20:45(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん 、ありがとう御座います。
しばらく時間をおきます。
クレハさんには、キャンセル出します。
こうなったら、パソ村のSamsung Original (サムソン純正品) 6層基板 12,000円を買ってやろうかとも思っていましたが、この考え方、短絡でしょうか?
書込番号:2356694
0点
2004/01/17 21:05(1年以上前)
maikoさんへ
>憧れます?
レトリックです…5年前には、日立のマークが入っているのしか買いませんでした。
書込番号:2356764
0点
2004/01/17 21:28(1年以上前)
ついでに…
ドシロートの『勘』ですが…RAMはCPU化し、このツインバンクアーキテクチャーみたいな『発想』で、例えば、ツインではなく、16箇所で同時に書き込めば、いまのDDRの手法で、CPUの速度に追いつけるでしょう…その時、日本の潜在力が活きてくるのでしょうし、サムスンが、パートナーとなるのではないでしょうか?アジアの仲間が活躍しているのを、私は、とても素晴らしいと思っています。
書込番号:2356858
0点
2004/01/17 22:40(1年以上前)
主流となりそうなのはHDDから読みだしカーネルとシステムを全てメモリにマウントし処理する方式ですそれには容量が今のところ足りないし32BIT 4Gのメモリ制限をなくさないとダメ
書込番号:2357185
0点
2004/01/20 15:23(1年以上前)
昨夜、組み立てまして、本日、時間がありましたので立ち上げてみました…と、いきなりの「warning」です…「CPU have been changed」だって?
さては、このマザボ…セコハンか?それともCPU無しから、有りに変化?と疑いはしたものの、ビープ警告音も鳴らなかったし、ましてや火を噴きもしなかったので、余裕でバイオス画面を眺めてました…時刻合わせして、セーブしたら、ブート・ディスクを求める「メッセージ」で安心…OSインストールも完了…
ベアボーンを改造した程度のスキルしかない私が、ほとんどノーミスで、ここまで来れたのは、この掲示板の存在が大きかった。どんなに心強かったコトか!
そして、このM/Bが優秀というコトも有るのでしょうね…メモリーの相性問題も、まだ大きなアプリを動かしていないのですが、OSインストールまでは何の問題も無かったです。使ったのは、256MBノーブラRAM(DDR266)ちゃん、1枚きりです。
とりあえず、心の支えとなっていただいた、この板の常連の皆サンに感謝を申し上げたくて、このカキコをUPします。
書込番号:2367350
0点
2004/01/22 15:38(1年以上前)
ちなみに…このマザボと、アスロンXP2600+(333)で、スーパーパイ、61秒でした。メモリーは、ノーブランドDDR266*1、256MBだったので、先代マシン(AOPENのベアボーン、XP1800+と、256MBのDDR266*3=768MB)の58秒に及びませんでした。
設定で、まだ出来ていない箇所が有りますので、この板の過去スレ等、参考に拝読させていただきながら、それでも判らなければ、「助けて」カキコ致します、その折は、よろしく、お願い致します。
書込番号:2374832
0点
2004/01/23 17:15(1年以上前)
FSBは、ジャンパがデフォルト(333/266)で、バイオスでも166に変更したのに、表示は1.91MHz…これは、名古屋のショップ・Aの勘違いらしい…2.08ではなかった。
私の注文した「AthlonXP 2600+ AXDA2600DKV3D(Thoroughbredコア)」は、AXDA2600DKV3D 166*12.5=2.075GHzなのですが、システム情報トップに表示されているのは、紛れもなく1.91MHz。
「1.91GHz=166*11.5」という計算と思うのですが、これだと
AthlonXP2600+(Bartonコア)ではないのでしょうか?
電力消費も少ないし、値段も似たようなものだし、箱(字が小さく、判りづらい)は、バリバリ壊してしまったし…今更、ソケットから外すのも面倒い…まっ、これでも良いか…倍率が低いってことは、OC出来るかも…と、2.08GHzでなくなったのも諦めかけです。
書込番号:2378538
0点
うーん、私なら嬉しいですけどね。バートンのつもりがサラだったらガッカリですが。
書込番号:2378711
0点
2004/01/23 21:37(1年以上前)
>あるだん さん
の、ようですね…万が一、自然に壊れたら、当方に有るのがバートンであると承知置きください、なんて言ってしまって、先方からは、謝罪が有りましたが、「返せ」とは言われませんでした。
こいつは、春から縁起が良い…かも。
書込番号:2379390
0点
2004/01/24 10:06(1年以上前)
必っと…アークのスタッフは、『なんと、ど厚かましいやつや』と思うたコトやろな。
書込番号:2381170
0点
2004/01/24 10:15(1年以上前)
ちなみに…グラボは、ASUS製・ラデ9200SE搭載ボードを使っています。この板のレスに、このグラボに関する良くない方の「情報」が有ったのですが、現時点、問題は有りません。
書込番号:2381202
0点
2004/01/24 19:11(1年以上前)
スーパーπ(パイ)83秒でした。
書込番号:2382724
0点
2004/01/24 19:16(1年以上前)
ベアボーンとアスロン1800+で、そんなに早いハズは有りませんね。
試しに、再度、チャレンジしたら、82秒でした…DDR266*2枚ですから、このベンチマークテスト、メモリー容量に関係ないのでしょうかね?
書込番号:2382749
0点
>先代マシン(AOPENのベアボーン、XP1800+と、256MBのDDR266*3=768MB)の58秒に及びませんでした。
58秒はありえませんね。OCでもしていたんですか?
書込番号:2383610
0点
2004/01/25 20:30(1年以上前)
>あるだん さん
単なる勘違いです。
83秒が事実です…1年間、FSB100のデフォルトだったので、その直前は、106秒でした。
御サイト、拝見いたしました。
とても勉強になります…まだ、判らないコトばかりですが、いろんな方々の『経験』が得られるのですから、世の中、便利になりました。
書込番号:2387349
0点
すいません、見落としてました。
メモリをPC3200 256MB×2にすれば、パイで55秒くらいにはなりますよ。
私のHPもまだまだですが、是非遊びに来てください。
皆さん優しい方ばかりですし、色々な方とコミュニケーションをとるとスキルもアップしやすいですよ。
書込番号:2389195
0点
2004/01/26 19:09(1年以上前)
>あるだん さん
ありがとう御座います。
私は、ウマは、やりませんけど…春うららチャンには興味が有ります。
とか…スレ違い、しましたか。
似たようなスペックのベンチが載っていたりで…これから、立ち寄らせていただきますので、どうか宜敷。
書込番号:2390978
0点
2004/01/26 19:30(1年以上前)
一太郎クンが重く感じられたり、スキャナで画像を取り込んだときの、フリーズ擬き…そして、アクロバット・リーダーを開くときの、あの『間』が堪忍ならないので、やっぱり、6層基盤、サムスンチップ、512MBのDDR400*2を、近場というコトで、購入します。それで、スーパー・パイを喰わせて、このスレを閉めます。
書込番号:2391069
0点
今回初自作に挑戦してみようと思います。
予算は諭吉さんが4人。
CPU、マザー板、メモリ、ケースを新調して組もうと考えています。
CPU:Athlon XP 2500+
M/B:ASUS A7N8X(デュアルチャンネルに惹かれました・・)
で組んでみようと思っているのですが、どうやら書きこみを見てみると
メモリの相性問題とかシビアなようなので少々心配してます。
現時点ではPC2700の256Mを2枚購入しようと考えているのですが、
やはりSamsung等の品物に統一して買った方が良いのでしょうか?
あと、PCケースや電源、CPUのクーラーなどでも悩んでいます。
おそらく、CPU、メモリ、マザー板で諭吉さんが3人昇天なさると思います・・。
残りの諭吉さん一人でどういったケース等を選ぶのがベストでしょうか?
最後の相談です。
シリコングリスと放熱シートですが、これはどちらか片方用意すればいいのでしょうか?
乱文、長文失礼しました。どうか相談に乗ってください。
0点
2003/08/30 22:13(1年以上前)
>CPU、マザー板、メモリ、ケースを新調して組もうと考えています
補足です。残りのパーツは現PCのものを流用する、という意味で書きました。
書込番号:1899576
0点
>残りの諭吉さん一人でどういったケース等を選ぶのがベストでしょうか?
デザインの問題があるので
個々の問題だと思います
ただ、電源は
デルタ、ANTECなどにしといたほうが
無難です
あえていえば。
もしデザインはどうでもいいということなら
そこらへんを重点的にしましょう
>シリコングリスと放熱シートですが、これはどちらか片方用意すればいいのでしょうか?
同じ役目するのが2つあってもしょうがないので
片方です
ただBOXを買うつもりなら
ついてくるので
用意する必要はありません
あといつくらいのHDDを使うのかしりませんが
どんどん密度が高くなっているので
同じ回転数でも速度がかなりちがってくるので
HDDもかえたほうがいいと思います
まーHDDなんて新しいほうが
速度面もですが
データの安全面でもいいと思います
書込番号:1899608
0点
メモリはPC3200のが良いでしょう。SANMAXなどは安くて良い物です。
CPUクーラーは、後々後悔しないようにPAL辺りを買ったほうが安心です。
ケースについては、↓ここで勉強しましょう。出来るだけ、廃熱の良い物を。
http://www.casemaniac.com/
書込番号:1899677
0点
2003/08/30 22:56(1年以上前)
>メモリの相性問題とかシビア
バルクメモリなら、九十九電噐などのように相性保証(ここは1枚当たり保証料500円でした)の付けてくれる店で購入しましょう。
書込番号:1899729
0点
2003/08/30 23:35(1年以上前)
グラボのことが何も書いてありませんが、大丈夫? このM/Bはグラフイックスを内蔵していないのでグラフィックボード必須だと思いますが。
グラボは流用できると仮定して、私は2500+をMT-PRO1250で使っています。排気ファンひとつ、吸気ファンはなしという古いケースですが、システムは40度前後で、RADEON 9600 PROを含め熱は問題ありません。普通の大きさのケースなら熱は大丈夫でしょう。将来のことを考えると余裕はあった方がいいですが。
書込番号:1899888
0点
ま、個人的には多少高くてもサムスン製あたりのメモリをすすめる。あと値段的にも変わらないしPC3200を買った方がいいよ。いろんな意味で。
マザーもA7N8XにこだわらなくてもABITのNF7なら1万円以内で買えて予算も浮くし、評判もいいと思うけど。
ケースは探せば、1万円以内で良質の350W電源積んでるのもあるので探してください。HEC製とかDELTA製がケース付属には多いのかな。オウルテックのケースなら頑丈だしSEASONICの静音電源が付いてくる。でも高いかな…。どっちにしろ4万円じゃ贅沢はできないと思うので、予算と相談して適当に折り合いをつけてください。
書込番号:1899955
0点
2003/08/31 00:13(1年以上前)
>CPU、マザー板、メモリ、ケースを新調して組もうと考えています。
CPU マザー板は決定。あと メモリー ケースですか。
>メモリー
PC3200がいいでしょう。理由は色々ありますが。あるショップで 教えてもらったのですが ショップ組み込みパソコンAMD系三種 A7N8X AK79D−400VN NF7−S 全てA−DATA純正メモリーPC3200使用しているそうです。私も 購入しましたが えーメモリーですよ。安いですし。
>ケース
ミドルタワー 300W以上 前後ファン2個 満たしていれば問題ないでしょう。
書込番号:1900033
0点
2003/08/31 00:20(1年以上前)
皆様相談に乗ってくださってありがとうございます。
>ABITのNF7
確かに一万切ってますね・・検討してみます。
私は多少の騒音でしたら無視して寝られる人間なので、その辺りを妥協してみようかと思います。
書込番号:1900057
0点
この板(A7N8X)で苺をOCしていくと、FSB183でピー、ピー、と警報音が鳴って立ち上がらなくなります。
まあ、それはいいんです。その後、CMOSクリアーして立ち上げると、「CPUが替わったからBIOSで設定しろ!」みたいな警告文がでます。
そして、きれいに設定して立ち上げると、また「危ないんでセーフモードで立ち上げたから、BIOSで設定しろ!」みたいな警告文がでます。
おかしいなーと、BIOSで色々みてると、ハードウエアモニターでMBの温度表示が80度以上みたいな妙な表示になってます。
そのまま立ち上げると、だんまりで、スイッチ長押しで強制終了してから立ち上げ直すと、ハードウエアモニターでMBの温度表示が正常表示と思われる40度以下になって普通に立ち上がります。
これ、どういうことでしょう?よくある現象でしょうか?
イク沖縄
0点
2003/07/29 19:03(1年以上前)
こんばんは。
電圧設定は、どうされていますか。
BIOSが無理やりFAILSAFEに戻すんですよね。
この症状が出るときは、マザーボードがもう止めろと言っていると理解してください。
温度センサにしても、電気物なので、電流が多く流れれば誤作動する可能性があります。使われているパーツの質にも関係します。
また、中途半端なFSBで動かすとチップセットが多く発熱するようです。
BIOSにバグがあれば温度センサが誤作動する可能性がありますし。
原因ははっきり言って特定できないと思います。
私なら、FSB200OVERを目指していると仮定するならば、このマザーは耐性がないと判断して人に売って、別のマザーを仕入れてきます。
今、私の環境ならば真サラでも200×11で安定して使えます。
あえて、苦言を言うなら、ASUSはOC作動マージンが薄いので、CPU・メモリの潜在能力を引き出すにはちょっと役不足ですね。
過去A7Vで苦杯をなめましたし、A7V133でひどい目にあいました。なので、OCに使うときは以後ASUSは使いません。
私ならば、苺を200まで引っ張るつもりならこのマザーは使いません。おそらくEpoxやABITならば簡単に200まで引っ張れるでしょう。あくまで仮定の話です EpoxやABITでも上がっていない人、上げられない人いますから・・・
目標決めて、がんばってみられたらいかがですか。
構成の見直しを含めてですが。
書込番号:1808483
0点
2003/07/29 22:52(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、レスどうもありがとうございます。もう、レスはつかないかとあきらめてたとこです。
「BIOSがFAILSAFEに戻すのはMBが止めろと言ってる」のは理解してるつもりです。ただ、CMOSクリアーもして、OCもしてないユルユルの設定でこうなるもんで。MBの温度だけ覚えてるのかな、とか思ったもんで。
電圧はCPU、メモリとも定格です。
それと、板の限界だろうと思って、AbitのNF7は手に入れてあります。NF7で組む前にこの板で眼界を把握しとこうと思ってやってるとこです。
NF7で組んだらまた教えて下さい。
それと、A7N8XはOCさえしなければ、それなりに早くて安定した板で、人には勧められると思いました。OCできそうな風なのが問題なだけであって。
イク沖縄
書込番号:1809296
0点
2003/07/30 03:31(1年以上前)
こんばんは
クロック上げたら、熱が出ます、特にノースが熱くなるみたいなので要注意なのですが、システムの温度センサの検知場所によって違うそうです。
あと、電気物なのでクロック上げただけで誤作動する可能性はあります。
マザボの旬は短いので、メーカーも時間をかけて熟成して出すようなことはあまりしないそうです。
なのでこの手のものは、不具合、BIOSのバグ、激しいものではチップセットがハズレみたいなものまで平気で売っています。
公開試験みたいなもんだと理解していいと思います。
特に新規のチップセットが発表されたら同時にリリースしたがるメーカーの製品にはこの手が多いようです。
人目を引くために 耐性ないのにOCできるふりしたり、変なユーティリティで初心者を惑わし、いきなりコギャルが「CPUダメじゃん」て叫んだり、何がなんなのかわからないマザーがありますね。
がんばってください
書込番号:1810222
0点
2003/07/30 16:26(1年以上前)
Nathan Zacharyさん、ありがとうございます。
NF7で組みましたら、そこに結果報告します。
また、教えて下さい。
書込番号:1811496
0点
更に1台、PCを持つ予定があります。
現在のPCと同等以上の性能を希望なのですが、皆様でしたらどの様な
仕様にされますか?
参考ご意見お願いいたします。
現PCの仕様
athlonXP2400@2196
PC3200 512M*2
A7N8X
SEAGATE 7200rpm 80G+40G
nVidiaFX5200
CDRW5224
Seasonic350W
Radeon9000シリーズにしたかったのですが、CRT20*2を使いたかった
ので、今回はFX5200を選びました。
0点
今の構成で十二分で(AthlonXp3200+相当ですよね)これ以上と仰られても・・・
用途や予算もありますし。
C3でSocket370最後の栄光を味わうのがよろしいのでは。
思いっきりSpec Downですが。
今更P4 800で組むのも何かもったいなく、代わり映えしませんよ。(多分)
書込番号:1640509
0点
saltさん、ありがとう御座います。
このシステムに不満があるわけでは無いのですが、同じ物ではおもしろ
くないなあと、思った訳です。
Epoxのマザーもよくお勧めに出てきますし、どうなんだろう?とか。
まあ、チップセットが同じだから性能も同等かと思ったりもするのですが?
P4 800も代わり映えしない>そうなんですね? P4 触手は動かないの
ですが、ちょっと気になっていたので参考になりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:1640833
0点
そうですねHigh Specを追い求めると、まだまだいくらでもありますよね。
「二発は違うのだよ、二発は。」とか言ってみたいですね。
AthlonXpに限れば、Athlon64待ちでしょうか。
雑食性の私は、何とか資金を工面して800MHz P4 +875/865で組むつもりですが・・・
書込番号:1641046
0点
>「二発は違うのだよ、二発は。」とか言ってみたいですね。
それも、気になります(^^ 淀みなく流れる感じかなあ?
二発用マザーのお勧め、ありますか?
>AthlonXpに限れば、Athlon64待ちでしょうか。
まだ遠いですね! で、P4 800となるわけですね?
>雑食性の私は、何とか資金を工面して800MHz P4 +875/865で組むつもりですが・・・
結構、両方(AMD&INTEL)持たれてるんですかね?みなさん?
お互いの長、短所分かって意外におもしろかったりするのかなあ?
書込番号:1641201
0点
2003/06/11 13:09(1年以上前)
どんな用途かわからないので、何を勧めれば良いのかわかりませんが、
現在、HighSpecなマシンを使用しているようなので、もう1台は超コンパクト・静音マシンを目指しては?VIA EPIA-M10000ベースのマシンなどどうでしょう?パーソナル用途(Web閲覧やDVD観賞程度)なら不都合はないみたいですよ。
書込番号:1660942
0点
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/21/643759-000.html
デュアルDDRに対応してないですが、ついにA7N8X-Xの登場ですね。
0点
2003/05/22 19:56(1年以上前)
うむ、それは残念
書込番号:1599604
0点
2003/05/24 15:08(1年以上前)
デュアルDDRでない「シングルチャンネルDDR」だと性能はかなり違う(落ちる)ものですか。
書込番号:1604645
0点
2003/05/25 21:31(1年以上前)
20%UP位と聞きました。インテルチップの様にきちんとデュアルチャンネルになっていると倍になるそうですが、疑似?デュアルなので、そこまで上がらないと言ってましたが、有識者の方お願いいたします。
書込番号:1609071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





