- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、お初にお目に掛かります。
私もこのマザーボードを1週間前に購入、使用しています。特に不具合とかはないのですが1つ気になることがあります。
現在、AthlonXP2600+を使用していますが、1時間ほど起動しておりますとハードウェアモニタでCPU温度が60〜67度くらいになっていました。コア欠けかな?と考え、時間を置いて起動し直して20分ほどCPU温度をモニターしてみましたが、急激に温度が上がることないようでした。ケースファンまだ付けていません(買ったファンがケースに合わなかったので・・・恥ずかしい)。そのため、サイドのケースカバーを今は外しています。
また、CPUクーラーは、AMD推奨の銅芯ヒートシンクのものを使用しています。
皆さんは使用していてどうですか?私と同じ様な温度なのでしょうか?今後の為にも(夏が怖いので)、何とぞご教授お願いいたします。
0点
BIOS1002_004では温度表示が多少まともになります。
でもまだΒ版だったかな?
書込番号:1253327
0点
2003/01/27 23:56(1年以上前)
CPUクーラーPAL8045で室温22度・CPU47度・SYS42度ですね。
クーラーの買い替えをお薦めします。
書込番号:1254148
0点
2003/01/27 23:57(1年以上前)
ちなみにΒ版BIOS更新前です。
書込番号:1254156
0点
2003/01/28 00:22(1年以上前)
皆さん、レス有難うございます。いま、ASUSPROBEをインストールして、CPU温度をモニタしてみたら39度となっていました。しかし、BIOSの表示は60度前後です。どうなってるのでしょうね?
書込番号:1254285
0点
2003/01/28 00:27(1年以上前)
その答えはすでに夢屋の市 さんがしてるよ。
よく読んでね。
書込番号:1254309
0点
2003/02/11 11:12(1年以上前)
お礼が」おそくなりました。
出張はいやですね。
皆さんの助言でクーラーをアルファPAL8045に交換した結果、平均38〜45度くらいに落ち着くようになりました。なんと前に比べ約20以上冷えるようになりました。
改めて、クーラーの選択の重要性を認識しました。これでケースファンを付ければ夏も大丈夫そうです。
皆さん、本当にありがとうございました。
ちなみにBIOSを1/30日の最新のバージョンに変えるとAsusprobeの表示とBIOSの表示温度がほぼ同じになりました。
書込番号:1297854
0点
そういやどっかの記事でXP2000+(Barton)の性能テストに
このマザー(Deluxeのほう)が使われていましたね。
書込番号:1298083
0点
みんなさんこんばんわ^^
超初心者なんて、今使っているNECのVALUESTARの3D性能にムカついて来た(3DMARAKなんと1900台泣く・・・)やはり自作しかない。ですけど、秋葉原ではこのマザはまだ15980円くらいします。どこが安いところあったらぜひ教えてください!
また、このマザはNVIDIA GeForce2のチップセットが使われているから、ビデオカードはNVIDIAのGEF4TIシリーズとATI RADEON9000シリーズどちがお勧めでしょうか
0点
RADEON9000系は9000と9100と9500と9700それにLEとかProとか複雑だからちょっと下調べが必要ですね、9000LEと9700Proじゃ別物。
というよりも用途が違いますね。
書込番号:1238636
0点
2003/01/22 19:28(1年以上前)
すみません、補充ですが ビデオカードはNVIDIAのGEF4TIシリーズとATI RADEON9X00シリーズどちがマザーとの相性が良いでしょうか?よろしくお願いします!
書込番号:1238652
0点
ああ、相性でしたね
ASUSならNVIDIAと仲良さそうなのでGEF4TIのほうがいいのでは
ASUSのカードなら文句なし!
ATIに関しては問題はないと思いますが、あとはやってみないと何ともいえないでしょう。
書込番号:1238684
0点
ここの掲示板意外とA7N8X+RADEON9700Proの人いますね。
僕とか(爆
正常に動いていますよ〜
書込番号:1238723
0点
2003/01/22 20:10(1年以上前)
>ここの掲示板意外とA7N8X+RADEON9700Proの人いますね。
私もその一人ですが、R9700Proで正常に動作してますよ。
書込番号:1238743
0点
2003/01/22 20:23(1年以上前)
掟破りのRADEON刺し?
FF11やるならGF4tiのほうがえーと思うよ、安いし
書込番号:1238782
0点
FFXI、RADEON9000Proでサクサク動いてますよー!
ベンチは、4700前後。
(マザーは豪華版(笑)の方です)
書込番号:1238926
0点
2003/01/22 21:12(1年以上前)
いろいろ書いていただいてありがとうございます^^^参考になります
やはりATI RADEON9700はちょっと無理ですね、高くてしばらくその機能が発揮できるゲームは出ないと思う。
このマザーの価格はなかなか下がる様子がないようね・・・
書込番号:1238938
0点
2003/01/22 21:17(1年以上前)
R−田中末三さんこんばんわ ありがとうございます
ちなみ、お宅の3DMARAKはいくつ?また、ビデオカードのメーカは?教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:1238959
0点
2003/01/22 21:34(1年以上前)
http://db.ascii24.com/akiba/news/2003/01/15/641166-002.html?
他のメーカーのマザーならこれより安いですよ。
3DMark2001SEはCPUにもよりますが、R9000Proなら10000は超えると思いますよ。
ちなみにR9700Pro+Athlon2700+では14800ぐらいです。
書込番号:1239011
0点
2003/01/22 22:33(1年以上前)
ちみっと話は戻ってしまうのですが、
[1238684]たかろう さん
>ASUSのカードなら文句なし!
どういう意味なんだろう? ASUS製品同士でも相性出るときはばっちり出ると思うし、大体他社の製品を基盤に組み付けて売るだけの会社に相性問題をコントロールできるとも思えないのだが…
書込番号:1239221
0点
2003/01/22 22:45(1年以上前)
k_taniyan さん ありがとうございます
参考になりました、そうですね、MSIのマザーK7N2-Lもよさそうですね^^
これから検討してみます。また、ほかの情報があったら、ぜひ教えてください!
書込番号:1239260
0点
>laoshu さん
AOpenなら素直に納得してしまう意見なのですが・・・
ASUSはリファレンスをベースにしつつも
必要に応じてちょこっと仕様を変えたりして
マザー屋のグラボにしてはオリジナリティがあるほうだと思います。
(ABITみたいな視覚上のインパクトはないですが)
GeForce2の頃のスケルトンドライバーは是非見たかったな・・・
(ワイヤーフレーム表示モードが対戦ゲームファンの間で話題になったとか)
書込番号:1239481
0点
2003/01/22 23:56(1年以上前)
>ASUSはリファレンスをベースにしつつも
>必要に応じてちょこっと仕様を変えたりして
>マザー屋のグラボにしてはオリジナリティがあるほうだと思います。
う〜ん、自社製品同士の相性問題を明らかにするくらいの取り組み姿勢があれば評価できるんですが…
もしかしてASUSは公表してるけど私が気づいてないだけ?
書込番号:1239551
0点
ASUSはしていないですね。
その辺はAOpenやGigabyteのほうが充実していますね。
それでも同門で相性の話を聞くのはAOpenが多いかな?
たまたまかも知れませんが。
書込番号:1239590
0点
>基盤に組み付けて売るだけの会社に相性問題をコントロールできるとも思えないのだが…
ごもっともな意見です、ただ相性というよりも初期不良がでたときに
同門なら個人がショップに対してクレームしやすいと思いましたので
特に初心者の場合、自分が悪いのでは?となかなかショップに言えなくて
保障期間が過ぎてしまうことも多々ありますのでね。
ハード的なことではないです
書込番号:1240368
0点
>A7N8Xのファンさん
レス、遅くなりました( ̄ー ̄;
メーカーはサファイアの、RADEON9000 ATLANTIS PRO 64MBになります。
ビデオメモリ64MBのせいでしょうか?
3D Mark2001 SEで8300前後しか出ません(T-T)
書込番号:1243940
0点
このマザーは、メモリとFSBの設定を個別に変えられるのですか?
今手持ちのDDRはPC2100の物しか無いのですが、将来FSB333のCPUに
換えた時にそのまま使えるのか心配なんです。
折角の広い帯域を無駄にするのは分かっているのですが…
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
0点
2003/01/08 16:59(1年以上前)
個別に設定出来ます。
ちなみに私はAthlonXP2700+にPC2100 256*2で動作してますよ。
書込番号:1198836
0点
2003/01/08 23:38(1年以上前)
k_taniyanさん、レスありがとうございます。
安心して購入できそうです。
いいですねー、既にFSB333ですか。羨ましい!
僕なんかローエンドに落ちかけた頃買い換えようと思ってるのに(笑)
書込番号:1199856
0点
A7N8Xをセット、電源ONをしたところ、問題なくBIOS稼動。OSを入れて立ち上げたところまでは順調でした。が、OSで通常終了後、電源断、そして通常通り電源ONをすると、電源が入るのですが、1秒で電源が自動断します。1秒程なので、当然BIOSも見えませんし、CPUの電子音も聞こえません。また、この状況はコンセントを抜いて5秒ほどまって電源ONをすると問題なく立ち上がります。電源を疑ってはいるのですが、コンセントを抜いてから、再度起動をかけると問題ないところをみると、一概に電源とは言えないかとも思います。どなたか、同現象を経験された方はいらっしゃらないでしょうか。
■環境
CPU:AthlonXP2100+
HDD:IBM80G(Master)IBM15G(Slave)
MEM:512MB(PC2700)
POW:静U350W
VGA:RADEON9000PRO(Creative)
他 :CDドライブ×1・DVDドライブ×1・FD×1
OS :WinXP SP1
■今までにした対応
CMOSクリア
1からのMB組み直し
最小構成での立ち上げ
何かBIOS設定等で回避できるものでしょうか?
(他のBBSでもこの質問をさせて頂きましたが、問題解決せずこちらに再度、質問をさせて頂いております。お知恵を拝借できませんでしょうか)
0点
nekodonさん 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
実は1週間前 同じ様な方のお相手しました。
BIOS画面内に CPU温度表示がありませんか?
それも見られないならもう一度 CPU取り付けの確認を。
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
書込番号:1180954
0点
これもどうぞ。出来たてです。
http://studio-9.hp.infoseek.co.jp/sankoupage.htm
( ホームページ は てるてる大先生 制作)
書込番号:1180963
0点
そう云えばCPU温度が100度!とかいう人いました。
取り付けを再度確認ですね。
書込番号:1180986
0点
2700+のFANレスでもOSは立ち上がったので
再通電で起動できるならCOPの線は薄そうです。
やっぱり電源かな・・・
書込番号:1181011
0点
2003/01/01 23:49(1年以上前)
皆様 さっそくの返信有難うございます。
キーボード・マウス・デバイスを最小構成にてテストしてみました
が、やはり改善しませんでした(TT
コンセント抜いてからの起動後CPU温度を見てみましたが
44度程で問題ないように見えます。
また、電圧も確認してみたのですが、これもまた、問題ありません。
やはり、電源をリセットしないと駄目ということは、電源に問題が
あるということでしょうか。
(電源買ってからまだ1ヶ月ほどなんですがね・・・)
書込番号:1181073
0点
買い換えされる前に 最後の手段 で電源の踏ん張り具合を試して ダメならあきらめましょうか。
書込番号:1181106
0点
2003/01/02 00:04(1年以上前)
返信有難うございます。
>BRD様
電源はワット容量は足りていると思っているのですが、電源内部の何らかの機能障害により、交換しようと考えています。
MB・HDD・MEM256・CPUの構成にて電源ONしてみましたが、立ち上りませんでしたし・・・・。
書込番号:1181122
0点
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
しかしこれから先の作業で 思わぬ破壊 を招くかも知れません。 危ないと思われたら 止めてください。
書込番号:1181152
0点
2003/01/02 00:12(1年以上前)
>BRD様
マザーボードだけの構成にするのにはケーブル外さないといけないので、問題なく立ち上ってしまいます・・・(TT
書込番号:1181160
0点
了解。
そこから 順に1つずつ繋ぐたびに 電源の負荷が重くなり どこかで耐えられなくて降参するのではないかと言う作戦です。
もし実行されるなら ACコードの抜き差しをお忘れ無く。
書込番号:1181181
0点
2003/01/02 00:18(1年以上前)
>BRD様
その計算HPで計算してみましたが、300W弱で行けそうですので、私の使っている350Wタイプで十分だと思います。
有難う御座います。明日電源交換後、再度報告させて頂きます。
書込番号:1181189
0点
了解、 お疲れさまでした。 また よろしく。 best 73
書込番号:1181215
0点
2003/01/02 23:49(1年以上前)
電源を変えてみましたが、電源ではないようです。M/Bの初期不良の線で明日、調査してもらいます(TT。結果は、また明日報告します。こうなると、RADEON9000PROもあやしいと疑っております。
書込番号:1183564
0点
はい、残念でした。消去法で潰していきましょう。
自作者の家には いつの間にか自己増殖したPCが並んでくるものですって。
書込番号:1184393
0点
2003/01/03 18:19(1年以上前)
解決いたしました。
結局M/Bの初期不良でした。あれこれやってみましたが、M/Bの初期不良だったとは・・・電源がひとつ余分に保有することになりました・・。
でも、この3日でこのM/Bの基本的なことはすべて覚えることができたかと思います(^^::
アドバイスを下さった皆様有難うございました。m(_ _)m
書込番号:1185449
0点
はい、 これにてめでたく 一件落着。
また お会いしましょう。 best 73
書込番号:1185459
0点
nekodon さん 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
スペックにWakeOnLan 対応 となってますね。 ACPIどうのこうので 切れずに待機しているかも。
書込番号:1180411
0点
2003/01/01 21:48(1年以上前)
BRDさん有難うございます。
書込番号:1180711
0点
はい、了解。うまく行きましたか?
こちらも WakeOnLan してみたいのですれど 条件が色々あって実現していません。
書込番号:1180920
0点
よろしくお願いします。
インストール直後は正常に動作していたのですが「標準IDEコントローラ」
を削除してしまったら「標準デュアルPCI IDEコントローラ」がインストール
されてしまい、ブルー画面になってしまいます、その後「標準IDE/ESDIハード
ディスクコントローラ」に戻したのですが!マークが付いて正常に動作いませ
ん、どなたか解決方法をご存じの方、おしえて下さい。
OS:Win98
CPU:AthlonXP2000+
メモリー:PC2700 256MB
VGA:G450DH
です。
0点
( Chipset North Bridge: NVIDIA® nForce2 SPP ってOS:Win98無印 対応してるかなー? )
書込番号:1170906
0点
2002/12/29 01:29(1年以上前)
BRDさん
もしかしてWin98(無印)は対応していないと言う事なのでしょうか?
書込番号:1170953
0点
はい、失礼しました。自信がないので常連さんにと。
自機 i845Gは 非対応です。
書込番号:1170994
0点
2002/12/29 02:47(1年以上前)
チップセットドライバ自体Win98SEではインスト出来ませんでしたので、このマザーの場合は逆でWin98SEの方が未対応です。
今はWinMEにアップグレードしましたが、ちゃんとインスト出来ましたので、標準デュアルPCI IDEコントローラになっています。
K1Y5 さんはWin98(無印)で、チップセットドライバがインスト出来たのですよね。
それではもう一度チップセットドライバをインストして見たらいかがですか。
書込番号:1171158
0点
2002/12/29 10:09(1年以上前)
k_taniyanさん、ありがとうございます。
何度かチップセットのドライバーはインストールしてみたのですが
(ASUSサイトにあるv1.16です)変わりませんでした。
nForceにはIDEドライバがないと言うことですがそれでも
チップセットドライバを入れ直した方が良いのでしょうか?。
他のOSでは標準デュアルPCI IDEコントローラで動作しているのですか?
書込番号:1171668
0点
2002/12/30 04:02(1年以上前)
マザー付属のCDからチップセットドライバをインストして見てはいかがですか。
最初はいつもそうしてます。
その後不具合が出てから最新ドライバに変更してます。
書込番号:1174020
0点
2003/01/04 19:39(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。OSをWIN98SEに入れ直しました
ら、無事問題なく動作しました。動作した環境を報告します。
OS:Win98se
CPU:AthlonXP2000+
メモリー:PC2700 256MB
VGA:G450DH
HDD:QuantumFBAS40
その他I/F
DVRaptor
AHA−2940AU
CMD649−RAID+IC35l090AVV×2台RAID0
が動作しました。
ただし、RAIDのRead/Writeの値が悪くて(HDBENCHしか
試してませんが)FT100、FT−TX2000等と交換して試してみまし
たが下記の通りでした。
Read Write Copy Drive
73247 25943 5342 D:\100MB
このマザーはこれらRAID−I/Fとは相性が良くないみたいですね、
メモリアクセスの性能はとても良いので残念です。良い値が出ている方が
居ましたら機器構成を教えてください。
書込番号:1188526
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








