このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年5月20日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2003年5月19日 13:52 | |
| 0 | 16 | 2003年5月18日 21:44 | |
| 0 | 22 | 2003年5月16日 14:23 | |
| 0 | 17 | 2003年5月12日 19:45 | |
| 0 | 5 | 2003年5月11日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、いつも参考にさせってもらっています。
現在このマザーを使い
CPU AthlonXP2500+
メモリ ノーブランド PC2700 512MB×2
VGA millennium G550
HDD ×3(内1台はIDEカードに接続)
PCI Promise製 IDEカード(ATT133)
MTV2000
OS WinXP Pro
電源 350w
の構成で動作させているのですが、FSB166にすると安定しません。
FSB133(2500+を1900+として認識させる。)ではなんの問題もおきないのですが、166環境では30分くらいで動作させているソフトが終了したり
電源が落ちて再起動したりします。どういった原因が考えられるのでしょうか、教えてください。性能が十分出せないのは悔しいです。よろしくお願いします。
0点
2003/05/13 13:01(1年以上前)
>30分くらいで動作させているソフトが終了したり
そのときのCPU温度はどうなってますか?
梢
書込番号:1573460
0点
2003/05/13 14:25(1年以上前)
返信ありがとうございます。
CPUはリテールで、温度は47℃から51℃くらいで
落ち着いています。
書込番号:1573611
0点
電源に厳しそうですが、どこの製品をお使いでしょう?
書込番号:1574049
0点
2003/05/13 18:43(1年以上前)
たびたびご指摘すいません。
電源は、Seasonicの SS-350SFを使用しています。
実は、電源をはじめに疑ったので、 soldamの Varius350から
交換したのですが。うまくいかなかったようです。
書込番号:1574081
0点
PCI Card(Ultra133TX2でしょうか?)を外せばどうでしょうか。
またはPCI Slotに挿す位置を色々変えてやる。
slot2&4がInt線の単独使用のようです。
もうやってたら、ごめんなさい。
書込番号:1574285
0点
2003/05/13 20:28(1年以上前)
なるほどカードに位置を変えてみるのですね。
早速試したいと思います。
どうもです。
書込番号:1574354
0点
2003/05/20 00:09(1年以上前)
遅くなりましたが、その後の経過を報告させていただきます。
最少構成でもう一度動作させた結果
電源の不足が原因でFSB166の動作が不安定だったという結論に至りました
一番はじめに、少ない構成で起動させた時は、メモリーの2枚刺し
にこだわってしまったために、原因を特定できませんでした。
実はメモリーを1枚刺しにするだけで安定した動作を得られました。
AthlonXPがCPU、メモリーマワリの電源容量が十分でないといけない事を思い知らされました。
質問に意見していただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:1592521
0点
A7N8Xを購入したのですが、WindowsXPロゴがでたところで一瞬青い画面がでたあとに再起動がかかってしまいます。BIOSをいじっていていきなり落ちるということはないです。いつも同じところで落ちるのですがなぜでしょうか?
Athlon 2400+
A7N8X
PC3200 256×2 サムスンJEDEC
Geforce2 URUTLA (ELZA)
HDD 60*2
DVD
CDR/RW
SB Live!
SCSI BORD
静2 300W
HDDはクリーンインストールしていません。前回のままです。
0点
2003/05/14 11:25(1年以上前)
BIOSの項目でメモリテストがあるのですか?
まだやってませんが、やってみます。
OSは新規で入れなおす必要があるのでしょうか?
書込番号:1576012
0点
失礼します・・・。さん こんにちは。 前のマザーとtipsetが同じならHDDそのまま載せ替えでうまくいく場合もあるようです。でも折角新しいマザーにされたのだから formatからOSのクリーンinstallを。 その前に大事なデータのbackupを。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1576030
0点
2003/05/14 11:45(1年以上前)
まえのチップセットはVIAのKT133Aだったので、やっぱり再インストが必要なようですね。
とりあえず、まえのマザボでバックアップとったらやってみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:1576057
0点
はい、待ってます。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:1576146
0点
前の状態に戻して うまく立ち上がらなかったら 新しいマザーに別のHDDを取り付けて OSをINSTALL。動作確認後 スレーブに旧HDDを取り付け データBACKUPする方法もあります。
98SEなら OSだけで270MB程度なので 500MBのHDDでもOKです。
書込番号:1576160
0点
訂正 スレーブに旧HDDを取り付け → セカンダリに旧HDDを取り付け
書込番号:1577294
0点
2003/05/14 22:50(1年以上前)
不具合多発なのでASUSのサポセンに電話したところ、
XPの場合新規にOSを入れる必要があるということなので
CDBOOTからCドライブのwindows1フォルダにインストールしてやっと動きました・・・が、FDDが認識されないのとセカンダリーのスレーブが
セカンダリーマスターを接続していると認識されないと、トラブル続出です^^;
サポセンいわく、相性か、ケーブル不良もしくはMB不良らしいのですが・・・。このマザボってそんなに相性とか厳しいのですかねぇ?
FDDのエラー80って意味不明すぎだし、40ならサポセンはケーブル接続ミスだといってましたが、差し替えても同じです。
教えてクンで申し訳ございませんが更なるアドバイスお願いします。
書込番号:1577500
0点
OSのinstall中は 簡素な構成で。電源容量の心配もあるから マザー、CPU、memory1枚、VideoCard、PS/2マウスキーボード、hdd、CDD、FDD。
HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。ジャンパーピンを間違えてどちらも同じマスターまたはスレーブにしても 別のフラットケーブルならかまわない。 BIOSがどう認識しているか 確認を。
FDDは あれば FDD、フラットケーブル共 交換。ケーブルは逆に刺さってしまうので注意。
書込番号:1578556
0点
FDDが認識されたら memtest86を 長時間実行。エラーあれば無くなるまでmemory交換。 または BIOSでtiming/電圧調整出来るならやってみる。 念のため memoryのカードエッジ/スロットの掃除(圧縮エアーで吹き飛ばし 磨く )。
書込番号:1578567
0点
なにしてもダメなら 初期不良品が混じっているかも。 ケース毎 全部お店へ。
書込番号:1578798
0点
2003/05/16 09:34(1年以上前)
BRDさん親切にありがとうございます!
セカンダリースレーブの認識はBIOSを1004にアップしたらすんなり認識しました。
FDDの件ですが・・・なんか不安定ですね。前から調子が悪かったのですが、まだ認識しません。エラー40で失敗するようになったので、
何回も差し替えて試してみますが・・・。
Windows上でメモリテストするソフトってないでしょうか?
書込番号:1581189
0点
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
ここの下の方に
Download memtest.zip 2.00 (47,402 bytes, August 1, 2002).
これがそうじゃなかったかな?
今、動作確認しました。出来ます。解凍してね。
memtest86もそのホームページには CD-ROMに焼いてCD Bootでtest出来るそうですが未確認です。
FDD不調の時 FDを交換すると 読んでくれる事があります。
書込番号:1582973
0点
2003/05/18 12:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
上記のアドレスよりダウンロードし、実行してみました。
・・・よくわからないのですが、とりあえずループ32あたりまで
実行できましたので、メモリは大丈夫なようすです。
スーパーパイも104万桁が57秒とごく普通の数字を出してくれます。
FDDはいまだに認識しませんが、FDDの故障かもしれません。
とりあえず使わないので、このままにしておきます^^;
たくさんのサポートをありがとうございました^−^
書込番号:1587613
0点
はい、了解。とりあえず 自作PC完成ですね。 FDDは1台あると何かと便利なので お店に出物や お友達から譲って貰ったりして備えておくといいですよ。
おまけ
先ずこれ http://www.forest.impress.co.jp/aiueo.html
解凍SOFT http://www.forest.impress.co.jp/library/pluslhaca.html
WCPUID http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
CDD http://www.cdspeed2000.com/
SUPER π http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
HDBECH http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
ベンチマーク http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
HOME http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/index.html
重い所 http://www.futuremark.com/community/
FF11 http://www.playonline.com/ff11win/wina2.html
書込番号:1589030
0点
こんばんわ
記念すべき初自作で、電源をいれてモニタに文字が映ったのを見た時、正直感動しました。が、約5秒後突然電源が落ち、画面が切れてしまいました。ガーン((+_+))
これに似た質問をこの掲示板や、雑誌を参考にすると、どうやら電源、メモリまたはCPUがあやしいらしいとのこと。でも、CPUに関して起動後5秒で、COPが働くのは考えにくい(ていうか、CPU原因であって欲しくないという願いを込めて。だって、CPUファンの装着怖いんだもん)
スペックは
CPU Athlon2500+ Barton
M/B A7N8X
メモリ DDR 400 256MB×2 Sumsung
HDD DeskStar180GXP 80GB×2
VGA Radeon9500 pro
ケース CI5919IV
電源 HEC-375VD-T Switching Power Supply 375W
メモリはメーカーの推奨商品ですから大丈夫だと思います。
電源も容量に関しては大丈夫のような気が・・(FDD,CD-ROM、HDD×2、VGAを積んでいます)
念のため、メモリのデュアルチャンネルを疑って、一本挿しにしたけど変化なしでした。
どなたでもかまわないので、どうかお力をお菓子ください。<m(__)m>
0点
2003/05/14 04:05(1年以上前)
あと
画面は、「Athlon1100+」と出た後に画面が切れます
書込番号:1575602
0点
2003/05/14 04:13(1年以上前)
さらに
症状として、電源を入れてリセットをしなくては起動しません
書込番号:1575607
0点
2003/05/14 04:27(1年以上前)
他にも可能性はあるかと思いますが、とりあえず。
CPUファンがしっかり装着されてなければ、数秒でCPU過熱で電源が落ちることは「考えにくい」ことではないと思いますが(CPUファンの装着二時心がないならなおさら)。
書込番号:1575612
0点
USK* さんこんばんわ
ヒートシンクの取り付け方向を間違えていませんか?
また、FSB設定も違っているように思います。
最小限構成で、CPUのヒートシンクの取り付け、スイッチやファンの配線などを確認して、FSB設定をもう一度確認してから、COMSクリアーを行って起動してみてください。
CMOSクリアーは電源ケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてしばらく放置するか、ジャンパーピンの切り替えで行ってください。
書込番号:1575617
0点
デフォルトFSBが133/166なこのマザーで
FSB100で立ち上がった挙句にすぐ落ちる
やっぱりCOPでないかな?
書込番号:1575625
0点
USK* さん おはようさん。 もう動きましたか?まだならいつもの、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:1575669
0点
2003/05/14 09:31(1年以上前)
baton2500+は1100+と誤認識されるバグがあるそうです。
CPUID等で確認すると正常だそうですが、持ってないのでどの状況でそうなるのかは知りませんけど^^
書込番号:1575863
0点
2003/05/14 12:11(1年以上前)
たくさんのご返答ありがとうございます。今は事情により、ケース内をいじれないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね
書込番号:1576089
0点
2003/05/14 12:21(1年以上前)
また
初歩的な質問で申し訳ないのですが(だったら聞かないで自分で調べろって・・・_(._.)_ショボーン )
ケースにフロントファンを装着しようと思っているのですが、リアファンと電源ファンに使用して、装着場所がありません。こういう時は、分岐ケーブルたるものが存在するのでしょうか。
書込番号:1576109
0点
2003/05/14 13:42(1年以上前)
ものすごく素早いご返答ありがとうございました。
では、明日にでもパーツショップに行ってみまーーーす
φ(..)メモメモ
書込番号:1576261
0点
2003/05/14 14:27(1年以上前)
こんにちわ
ヒートシンクの取り付け方向はネット等で取り付け方法を調べた結果(BRDさんの情報を利用させていただきました。m(__)mペコリ)、正しかったです。また、FSB設定の件なのですが、私はDDR400を使用しているからCPUジャンパ設定は「333/266」でいいんですよね。
書込番号:1576324
0点
夢屋の市さん に聞いておくれ。 ( この辺 苦手。 )
書込番号:1576399
0点
DDR400に関係なくCPUから言ってデフォルトの166/133のままで良いです。
あと電源から出ているFANコネクタは電源FANの回転数をマザーに知らせるためだけのものですので
これを外して空いたコネクタにFANを繋いでもいいです(届けばね)
書込番号:1576421
0点
2003/05/14 17:22(1年以上前)
親切なご返答ありがとうございます。繰り返しになりますが、今は事情により、ケース内をいじる時間がないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね
書込番号:1576639
0点
そうですね。シートだけで行って下さい。
新しいシートを貼る前に前のシートを全て取り除くこともお忘れなく。
書込番号:1576683
0点
2003/05/15 00:02(1年以上前)
COMSクリアー後、最小構成(マザー、メモリ、VGA)でやったら、メモリテストOK と表示が出て電源が落ちます。その間約6秒くらい(1秒の進歩)(ーー;)
それで、HD,FD,CD-ROMそれぞれ1個づつ挿してやったら、はじめの状態(Athlon1100+と表示されて電源が落ちる)にもどってしまいました。
_(._.)_
こうなるとあとは恐るべきCPUと電源に問題があるのでしょうか
早速CPUを再装着してみます ではでは(^_^)/
書込番号:1577755
0点
2003/05/15 03:43(1年以上前)
CPUファンを再装着して、最小構成で起動したら、今度はモニタに反応がなくなってしまいました。VGAとD-SUB15ピンとの接触を疑ってみるが、解決できず・・・(*_*)もう何がなにやらさっぱりです
書込番号:1578272
0点
折角のBartonを壊したかも? もう一度慎重にCPU/ヒートシンク取り付け確認。コア欠けないか 落ち着いて。 [1575669]を。
書込番号:1578577
0点
2003/05/15 18:16(1年以上前)
うっうっうっ(T_T)
や、やっとできましたーーー(感激です)
どうやら原因はCPUの装着の仕方だったようで。今まで、熱伝導シートを使っていたのですが、どうしても上手くいかないのでシリコングリスに変えてやったら、ななななんとできてしまったのです。(ToT)/感動
これで上手くいかなかったら購入店に殴りこみにいくところでした。
あぶないあぶない(^。^)y-.。o○フー
ご返答を下さった皆さん、本当に感謝致します。と同時に今後ともよろしくお願いします。 ではでは(^_^)/
書込番号:1579491
0点
こんばんわ。先日このMBと、XP+2500(BARTON)を購入し、
組み立てたところ、電源を入れると、BIOSが立ち上げるのですが、
BIOSの設定をしてるときに、まだ何も設定しないで、項目をみているだけで
電源が勝手に落ちます・・・。そして、また電源を入れると、次はBIOS立ち上がって、IDEを読みに行くと電源が落ちます・・・。
接触不良とかで落ちてる感じではないので、原因がわかりません。
CMOSクリアしても改善されないし、どうしたもんかと。
また、このCPUの認識が、Athlon 1100MHz としかでないんですが・・・。
M/B A7N8X (BIOS:1004)
VGA AOPEN Geforce4TI 4200 64MB
CPU Athlon XP 2500+ Barton
メモリ サムスン DDR PC2700 512MB CL2.5
電源 300W
0点
りおです。さん こんばんは。 電源容量不足か CPU、ヒートシンク取り付け不具合かなー
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
コア欠けしないように、、。
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1555943
0点
まず電源のチェック。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
Memtestをしてチェック。
BIOSでFSBを166に設定。
書込番号:1555945
0点
CPUの認識が、Athlon 1100MHz 、、はどなたかによろしく。
書込番号:1555947
0点
2003/05/07 01:56(1年以上前)
即レスどうもです。
やっぱり、電源不足の可能性が大きいので、
10日の給料日がすぎたら電源買ってきます・・・。
1100MHzって表示がでるのは、やっぱりおかしいのでしょう?
書込番号:1555971
0点
M/B上にCPU FSBのjumperPinがありますがDefaultで333/266になってるはずです。(1-2ですね。)
念のためご確認を。
電源不良でそんな症状は出ないと思いますが・・・
書込番号:1555987
0点
ソケットA 未体験で 弱いのです。
WCPUID http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se038172.html
これで調べてみて。
書込番号:1555989
0点
2003/05/07 02:07(1年以上前)
いろいろと有り難うございます。
JumperPinなどの設定はマニュアルを見つつ、MBに書いてある情報を
たよりにちゃんとしてあるはずです。
CPUの速度を調べたいのですが、BIOS立ち上がる段階で電源が落ちるので
調べることもできませんTT
書込番号:1555999
0点
「電源不良で・・・」というのは1100MHzと表示される件についてです。
全体としては、電源しょぼいは十分考えられると思います。
後、もしかして新しいRevisionのものはCPU FSBのJumperが2-3のFSB200の方がDefaultになってるのかも?
書込番号:1556005
0点
もう一度Caseから出して、組み直してみられては。
どこかM/BとCaseがShortしてるのかも。
また、確かに電源不良だとあらゆるPatternの症状が出ても良いかも。
書込番号:1556015
0点
Rev2.0だけ1004が出ているんですね・・・
初期ロット買い支えてRev2.0出させてやった恩も忘れやがって(逆切れ)
やっぱりクーラー周りの線も捨て難いです。
電源で落ちるならドライブ(全部)外してみては?
(BIOSの設定ぐらいドライブ要らないでしょ)
書込番号:1556275
0点
2003/05/07 18:30(1年以上前)
電源が勝手に落ちるという症状は私もありました。
しかもまったくと言っていいほど同じ症状です。
350Wから400Wの電源に変えたら直りました。
CPUの方は私のマザーも2100+を乗せても1500+と出ます。
BIOSをアップしても、CMOSクリアしても直らないです。
ジャンパーピンなどは調べてません。
まあ、1回設定すればバッテリーが切れるまでは設定が消えないんで気にしてないです。
書込番号:1557240
0点
2003/05/07 20:56(1年以上前)
つい最近、この板とXP2500+で組みました。やはりCPU認識の問題がありましたが、調べてみると、BIOSのadvanced chipset featureの中のCPU内部倍率の項目が、デフォルトで133MHzになっていました。
これを166MHzに設定した所、正しいCPUの表示になり、問題なく使えています。
書込番号:1557587
0点
2003/05/08 00:35(1年以上前)
色んな情報をありがとうございました。
とりあえず電源を買い換えて、BIOSを再設定してみます。
それでもおかしかったら、初期不良として、お店に
持っていこうかと考え中です。どうなるかは・・・。
書込番号:1558341
0点
2003/05/08 06:21(1年以上前)
A7S333でですが同様の症状になったことがあります。
原因はCPUクーラーにつけた熱伝導シールがきちんと働いていなかったため、COPが作動したためでした。
私もしばらく電源を疑いましたが、もしやと思いファンを触ってみたらまったく熱くなかったため「熱が伝わってない?」と思い、シールをはずしてグリスを塗った所、正常に立ち上がりました。
グリス塗りに不安があったので熱伝導シールを買ったのですが、やっぱりグリスがいいようです(^^;
単体動作なら即落ちるのでしょうが、いくらかはヒートシンクに熱が伝わっているため、BIOS設定までは動くのですが、それから本格的に起動を始めると熱処理が間に合わなくなり落ちる、と言った感じですか
電源買う前にもう一度、CPUクーラーの取り付けを疑ってみても損は無いと思いますよ。
書込番号:1558771
0点
2003/05/09 01:23(1年以上前)
すいません、上の私の書き込み(1557587番)で、「CPU内部倍率」とあるのは、「CPU外部クロック(External Frequency)」の誤りです。
マニュアルによると、通常は自動設定されるそうですが、私の例では自動設定されませんでした。
書込番号:1561086
0点
2003/05/12 19:45(1年以上前)
先日ここでお世話になった者です。
400Wの電源に変えて、そしてグリスも塗り直したら、
無事起動しました。順調っぽいので安心してます。
以前のように勝手に電源落ちることもなくなったので、
うれしいです。
CPUの表示はFSBを166に変更したら、ちゃんと表示されました。
いろいろと有難う御座いました。
書込番号:1571442
0点
はじめまして
最近、XP+2500(BARTON)を購入したのにあわせて、
このマザーボードを購入し、既存の80GBのHDDなどと組み合わせて、
WINDOWS-XPを再インストールしようとしたのですが、
インストールしようとすると、HDDを選択したところで
0x000007Fエラーとなってしまい、XPのインストールができず
結局、むかしのマザーボードとThunderbirdをつかった
組合せでなくなく使っています。
BIOSは1003にあげて、XP+2500と認識できていますし、
メモリーもDIMM2700なのですが2枚いれており、
メモリーチェックとしては問題なくとおっているように
みえるのですが、ATA100で接続しているHDDとボードの
相性なのでしょうか?
素人的な質問でもうしわけないのですが、
どなたかご助言をいただけると幸いです。
ちなみに、AGPインタフェースでグラフィックカードをいれている
以外にPCIにはなにもさしてりません。
IDEも、CD-ROMとHDDのみをつないでいます。
0点
こちらもメモテスト86で、BIOSでのメモリはカウントしてるだけですので、チェックの意味がちがいます。
書込番号:1553655
0点
HDDが壊れてるのかもしれません。
>メモリーチェックとしては問題なくとおっているようにみえるのですが、
これはめmemtestのチェックでしょうか?
起動時のチェックではすべてのチェックは出来ません。
また相性の可能性も無いわけではありません
書込番号:1553657
0点
HDDが壊れてるのもありますねー。
HDDの熱対策あまりきにしない人が多いです。CPUに気をとられて。
書込番号:1553673
0点
2003/05/06 16:17(1年以上前)
メモリ一枚ずつでチェックすべし よければ一枚さしでインスコしてみ
書込番号:1554255
0点
2003/05/11 18:20(1年以上前)
少しおくれてしまいましたが、みなさんアドバイスありがとうございました。結局、2枚のメモリーのうち、片方が調子がよくなかったらしく
1枚にしたら、無事、うまくいきました。
ノーブランドのメモリーって、やっぱりこういうリスクがあるという
ことですね。HDDばかりにきをとられていました。
書込番号:1568436
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








