
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2003年10月22日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月23日 00:48 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月21日 01:48 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月13日 04:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月13日 01:33 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月13日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このたびA7N8X DELUXEを購入したのですが
LANポートが二つある利点はなんなのでしょうか?
HUBを使わないで2台のPCを繋いでネットに接続できるとか
他にも効果的な使い方知ってらっしゃる方ご教授ください。
宜しくお願い致します。
0点


2003/10/22 14:49(1年以上前)
>HUBを使わないで2台のPCを繋いでネットに接続できるとか
インターネット接続の共有のことですよね?
でもこれってOSがXPならIEEE1394でもできたりして。
私もこのマザーを使っているのですが
ノートPCでのネット接続の共有や
デスクトップPC→ノートPCデータの共有はIEEE1394でしてるので
正直利点はほとんどないような気が...。
IEEE1394が付いていないPC、又はWindwosXP以外のOSでPCを
使っている人にはハブ代わりに使えるという利点があるとは思います。
書込番号:2052326
0点


2003/10/22 15:11(1年以上前)
ルーター用のサーバーのためでは?
書込番号:2052372
0点

LANがひとつしかないマザーと比べると、私が利点と思うのは
・PCIスロットの空きを減らさずにデュアルLANができる。
・PCIスロットの接触不良などによる認識できないことがない。
・・・くらいでしょうか。
デメリットとしては、チップを選べない、入れ替えられない。
といったところでしょうか。
その点ではBIOSで無効化すれば同じことですが。
書込番号:2052394
0点


2003/10/22 15:23(1年以上前)
>ルーター用のサーバーのためでは?
それに使うのを想定されて考えられたんでしょうね。
でもこのオンボード満載&スペックの高いマザーで
ルーター用サーバーを組む人って...。
書込番号:2052398
0点



2003/10/22 18:43(1年以上前)
そうですか、あんまり利点はなさそうですね
すでにうちではHUBで繋いでいるので
ポートにほこりが溜まらないように気をつけます。
書込番号:2052796
0点

ファイアウォールサーバとか、ルータとして使えるというメリットが・・・
こんなんで一度ファイアウォールサーバとか組んでみたいよな・・・ でも、かなり不安に・・・ 知識不足のために・・・
書込番号:2053099
1点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


何か調子がわるくなりました。
症状は電源を落として、半日以上たってスイッチを入れると
ポストスリーンで先に行きません。音は正常起動の音がします。
ポストスクリーンが出た後、ハードディスクが回った音がした後アクセスランプが消えて、ポストスクリーンのままです。操作はまれにTAB キーがおせるだけです。そのとき、HDDDは認識していますが、CDRWとDVDはにんしきしていません。CMOSクリアが効くときもあれば聞かないときもあります。ビデオカードを変えてから症状が出るようになりました。あったまっているときは何度起動させえもそういうことは起こりません。こんなことあるのですか?OSのクリーンインストール今しています。
0点

うーん、なんか最近自分の環境書かずに質問する人増えたね(~~;)。
マザーは多分A7N8Xなんだろうけど、それ以外全くわからんのじゃあ、正確なレスもつかない気もするんですけど。
一般的な例として電源容量不足があります。現状何Wの電源かわかりませんが、ビデオカードを変えてからおかしいのなら、新しいビデオカードが高性能で電源食いなのかも。
また、前のビデオカードのドライバが残って悪さしてるのかも。この場合、クリーンインストしてるのなら解決されるでしょう。
いづれも、環境がわからないなりに想像で書きました。ご参考に。
書込番号:2048146
0点



2003/10/21 08:13(1年以上前)
一応クリーンインストールしたら、症状は出なくなりました。
電源450W何とかというアメリカのサーバー用の電源ということでしたがスペックは不明環境
A7v8N8X2.0 XP2500+(3200+)
HDD×2 CDRW+DVD-R
起動すれば、ベンチマーク等高負荷な作業もOKでした。
ビデオカード GTS2からFX5600(AOPEN)に変更後に症状発生
書込番号:2048471
0点



2003/10/23 00:48(1年以上前)
原因が分かりました、ATAケーブルの不良でした。またなったので、ひとつずつはずしてチェックしたところDVDRをはずすと起動しました。てっきり電源と思い違う電源に変えましたが同じでした。ケーブルを変えたら直りました。
ついでにもともとついて電源はURBO-COOL450ATX PC POWER &COOLING
INC となっていました。
書込番号:2054162
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


大画面のテレビを買ったので、テレビ出力のできるカード(AOPEN FX5600 128MB)に変えてみました。DVD再生結構きれいです。
で、久しぶりにHDBENCHを回してみたのですが、なんと最後のDir Drowが0でした。ほかの数値は結構いいみたいですが、ちなみにREC:60800 El:14860
TEXT:34800 Bit:818
前のカードはGTS2でD.DROW84位でした。
1024×768(32ビット)です。
3Dmark2003は2446でした。前のカードは計測できな交野で、普通何かどうか分かりません。
べつに不便さはありませんが、0というのは気にはなります。
0点



2003/10/18 09:27(1年以上前)
構成書くのを忘れていました。
M/B A7N8X DELUXE rev2.0 BIOS1005
CPU Athlon 2500+ ⇒ 3200+
VGA FX5600 128MB
メモリ 256*2 デュアル
OS XPSP1
今メールで使っているノート限界みたいです。文字5箇所ほどタッチが甘く押しなおしているうちに変な日本語になってしまいます。
書込番号:2039188
0点

多分ビデオカードのドライバの問題です。
他のバージョンを試してみましょう。
書込番号:2039199
0点



2003/10/18 09:56(1年以上前)
ドライバー変えても、テレビ出力使えますか?
実用上の問題も発生しますか?
子供がゲームとかで使うのですが・・・・・
書込番号:2039249
0点


2003/10/18 10:01(1年以上前)
HDBENCHのエラー
8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:2039256
0点


>ドライバー変えても、テレビ出力使えますか?
設定さえできればもんだいないです。
書込番号:2039489
0点

AOPENばっかり買うなよ。今はAOPENバブルか?ただ投げ売りで買う人が多いだけかも
書込番号:2039645
0点

HDBENCHのグラフィックの数値なんて、全く気にしなくていいんじゃないですか?
その他の数値や、動作が快適ならわざわざドライバを変える必要もない気がします。
書込番号:2039763
0点

DX9のインストに失敗してるような。GF2からの入れ変えだし。
グラフィックドライバの後からかぶせちゃってるとか?
3DMark03もちょっと低い、その構成なら普通に3000こえるんじゃないかな?
Sound Testの手前で止まっちゃってたりして。(経験あり)
昔よくGF2MXだったらDirectDrawが0っての聞いたことありましたけど、
改良した筈なのに、結果が下がるってのは気持ち悪いですね。
私なら基本に返ってOSから入れ直してみるかな。
…グラフィックドライバー(デトネーター)はDirectXの後でね。
書込番号:2039883
0点



2003/10/19 00:53(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
ご指摘どおりAOPEN安いだけで選びました。
DVDを29インチのテレビにつないでもかなりきれいに写ります。
3Dmark2003SOUNDちゃんと出ますよ
問題ないし、少し気持ちが悪いですけど・・・・・
書込番号:2041698
0点



2003/10/19 23:06(1年以上前)
スネークマンションさん、カード変えてからカード絡みのエラーが出るようになりました。BSゴールドの書き込みするとおかしくなります。
今度の休みにでも再インストをやってみます。
書込番号:2044640
0点



2003/10/21 01:48(1年以上前)
OSクリーンインストールしましたたが、数値は一緒でした。
書込番号:2048147
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


某掲示板でも質問をしましたが、有効な情報が得られませんでしたので、
こちらで質問させていただきます。宜しくお願いします。
マイドキュメントと例えばIEを開いてるとき
マイドキュメントの×ボタンを押してマイドキュメントを閉じ、
「すぐに」IEのタイトルバーを握ってウィンドウを動かそうとすると、
高確率でうまく掴めません。
もちろん「すぐに」じゃなかったら(1.5秒後ぐらいなら)
普通に掴めるんですが、急ぐ時に症状がでるとちょっと気になります。
マウスの問題ではないです。
他にこのような感じのひといませんか?
何かパフォーマンスの設定で解決できればいいんですが、
何かあれば教えてください。
M/B A7N8X DELUXE rev2.0 BIOS1005
CPU Athlon 2500+ ⇒ 3200+
VGA RADEON 9200 128MB
メモリ 256*2 デュアル
OS XPSP1
OC無し、ウィルススキャン無効にしても解決しませんでした。
0点


2003/10/16 01:10(1年以上前)
描画速度と実際の動作のタイミングが合っていないのでそうなるのでは?
(画面上はタイトルバーをクリックしているけれどOS側ではクリックしたこを検知できていない)
経験上、高解像度・フルカラーで表示をしていると起こりやすいのではないかと思います。
解像度を落としたり色数を減らせば改善されると思いますが(グラボのドライバアップデートなどでも改善されるかもしれません)、それ以外の改善方法はちょっと思いつきません。
書込番号:2033251
0点

OCがうまくいっていないかAGPドライバがおかしいかVGAドライバがおかしい
書込番号:2033283
0点

そういう状況にはならないですね。
1.5秒もかかっていないと思いますが。
ドライバってのはあると思います。
昨日RADEON9700PROからRADEONVEに付け替えたんですが
XPが持っていたドライバではダウンメニューの展開が遅かったです
(WindowsUpdateのドライバで解決)
書込番号:2033363
0点

>namamuginamagome さん
ドラッグできないのはIEのウインドウだけですか?そうじゃないとしたら、症
状を言い換えると「マイドキュメントのウインドウを閉じるのに時間がかる」
と言う事になりますか?
HDDの不具合、若しくは、中になんらか不具合を持ったファイルの存在の為、
ウインドウを開いたり、閉じたりにかなり時間がかかる状況は、私もなった事
ありますが・・・マイドキュメント等のウインドウを閉じる作業終了に時間が
掛かって、次の動作が待たされて、IEのウインドウが掴めない様に感じる?
HDD内のファイルをチェックする・・・別のHDDがあれば、新たにWinXPとチッ
プセット、ビデオのドライバだけで動作確認してみるのも手かと。
Radeon9000と9200SEで使用しているマシンでは、1600×1200のフルカラー設
定にHydra Vision入れて「ウインドウドラッグ中に透明化・・・」を入れる
と、動き出す迄若干タイムラグがでますね・・・処理能力の限界?・・・
念のためお聞きしますが・・・現在ご使用のシステムは、最初から現在のマザ
ーでセットアップした物ですね?
このマザーに替えて、別のマザーで運用していたシステムをそのまま使用して
いると言う事はないですね?
その場合、WinXPですから、修復セットアップでも大丈夫でしょうが・・・
私ならクリーンインストールします。
・・・読みづらくなってしまってスミマセン・・・・・
書込番号:2034076
0点



2003/10/16 21:31(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。
>shomyo さん
>描画速度と実際の動作のタイミングが合っていないのでそうなるのでは?
そういう風に考えることも出来ますね。ただ、解像度、リフレッシュレート、カラー数を
下げてみましたが解決にはいたりませんでした。現在のVGAドライバはカタリスト3.7を
使用しておりますが、オメガドライバに変えてみる方法もありますね。
>NなAおO さん
OC初体験でしてOCの設定はCPUのFSBと倍率しか弄っておらず、
他は分からないのでAUTOにしてあります。
前から気になっていたのですが、メモリ関連の設定も弄ったほうがいいのでしょうか?
AGPドライバに関してはあまり聞いたこと無いので、確認の方法がわからないです。
>夢屋の市 さん
そうですね1秒くらいですね。
VGAドライバが怪しいですか。WindowsUpdateをみましたが、ドライバの更新はありませんでした。
現在はカタリスト3.7を使用しています。
>Lime_the_Okameinko さん
IEのウィンドウだけではないですね。すべてのウィンドウです。
あと、色々試してみましたが、マイドキュメントに限ったことでもありませんでした。
たしかに「ウインドウを閉じるのに時間がかる」とも言えるとおもいます。
>マイドキュメント等のウインドウを閉じる作業終了に時間が
>掛かって、次の動作が待たされて、IEのウインドウが掴めない様に感じる?
このように考えることも出来ますね。ですが、閉じる際にCPUに付加がかかっていないか、
タスクマネージャで確認しましたが、特に負荷はかかっていませんでした。
現在のシステムは最初からセットアップしたもので。システム移行は行っていません。
色々試しまして、ウィンドウを閉じた後、マウスのクリック動作がすぐに反応しないということが
分かりました。前は「掴めない」と表現しましたが、例えば、
ウィンドウを閉じてすぐにデスクトップを右クリックして、メニューを表示させようとすると
1秒くらい待ってからメニューが表示されます。
ですので、メニューが表示されるまでの間に、なにかしらの処理を行っているのでしょうが、
その間のCPUの負荷は0。
となると、HDDにアクセスをおこなっているのかと、アクセスランプを見ましたが、
その間にアクセスはおこなっていないようです。
書込番号:2035060
0点

>namamuginamagome さん
う〜ん、どうしたものでしょうか。
ATiのビデオドライバのCatarystは、現在3.8が出ています。ATi Control
も併せて一つのパッケージになった様です。
あ、PCIのボードは何か挿していませんか?音源とか、SCSIとか・・・
もし、何か挿していたら、外してみてください。もしかして、もしかす
ると、IRQのシェアが起きていて、ソレが原因だったりして、とも思いま
す。
あとは・・・USB機器によっても遅くなる(今回の症状とはちょっと違う
かも知れませんが)事を経験していますので、外してみる・・・
ちょっとメモリも気になります。PC3200で動作させてますか?それとも
PC2700で御使用ですか?
3200+相当にOCしてお使いなら、メモリもPC3200にするべきでしょう。パ
フォーマンスも変わってくるかと思います。
ただ、PC3200をDual Channelで使用する場合、かなりメモリを選びます
ので、良いと言われているSamsung、MicronなんかのDIMMの使用をお勧め
します。
Dual Channelで認識していても、実は、エラーを吐いている、と言う事
もあるかもしれませんので、MemTest86を5〜6passかけてみた方が良いと
思います。
書込番号:2036043
0点


2003/10/17 08:15(1年以上前)
動作スピードを標準に戻して見てはいかがでしょうか?
症状が改善されるならメモリー周りを疑って見てはいかがでしょうか?
もしくは窓の手等でファイルキャッシュを増やすとか。
書込番号:2036403
0点


2003/10/17 10:58(1年以上前)
とりあえず、WinXPで「パフォーマンス」を最大にしてみたらどうでしょうか。
見た目はしょぼくなりますが、きびきび動きますよ。
「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」
「パフォーマンスを優先する」を選択する。
書込番号:2036661
0点



2003/10/17 20:09(1年以上前)
みなさん、御返事ありがとうございます。
>Lime_the_Okameinko さん
カタリスト3.8を導入しましたが、変化ありませんでした。
PCIボードにはなにもささっていません。SATAもジャンパピンで無効にしてあります。
USB機器に関してはマウスがそうです。インテリマウスエクスプローラ3.0です。
メモリはサムスンの純正基盤チップPC3200の物を使用しており、
一連の3Dベンチマークは通りましたので問題はないかとおもいます。
BIOSでのメモリの設定はAUTOでなにもしていませんが、何か設定する必要が
ありますでしょうか?
>あふ さん
OC無しでも解決しませんでした。
また、ファイルキャッシュ、アイコンキャッシュも増やしてみましたが解決しませんでした。
>こくぼ さん
「パフォーマンス」を最大にしてみましたところ、症状がでませんでしたので、
「カスタム設定」でひとつひとつチェックを付けていったところ、
「フォルダでよく使用するタスクを使用する」のチェックを付けると、
症状が出ることがわかりました。
フォルダが寂しくなりますが、これだけはずしておけば、
とりあえず症状の回避はできているようです。
ここからなにか原因が考察できますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:2037598
0点

たとえばコンテキストメニュー(右クリックででるあれ)に何らかのWIN標準ではないメニューが登録されているとか。(グラフィック関連のものであると遅くなるよ)
書込番号:2038443
0点

フォルダを別プロセスで動かしてみてはどうでしょうか。
エクスプローラー
ツール → フォルダオプション
表示タブ
詳細設定の下から二番目「別のプロセスでフォルダウインドウを開く」
チェックつけていないなら試してみてはどうでしょうか。
書込番号:2041240
0点



2003/10/20 01:09(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
>NなAおO さん
そうなんですかぁ。
チェックしてみましたが、コンテキストメニューには、デフォルト意外に特にメニューは追加されていないです。
>DigitalWIND さん
ご指摘のとおり
「別のプロセスでフォルダウインドウを開く」
にはチェックが入っていませんでしたので、入れてみましたが、
残念ながら解決にはいたりませんでした。
いったい、何が原因なんだろう。。
もうひとつHDDを用意して再インストールしてみるしかないでしょうかねぇ。
書込番号:2045103
0点



2003/11/13 04:08(1年以上前)
あれから、いつの間にか上記症状がなくなったので報告しておきます。
おそらくですが、DirectX9を入れることで解決できたと考えています。
RADEON 9200はDirectX9に対応していないと聞いていましたので、入れていませんでした。
ですが、先日、3DゲームのためにDirectX9を入れたところ、
それ以来、「フォルダでよく使用するタスクを使用する」のチェックを付けても
問題なくスムーズに動作するようになりました。
確信はもてませんが、関係があるのはおそらく、DirectX9だと思います。
書込番号:2121122
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


A7N8XDX2.0、いまOS(XP)インストール中です。
問題なく、インストールできていますがBIOSで倍率設定CPUFreqency Multpleのところ×がついていて変更できません。CPUはXP2500+バートンです。
BIOSは4.1.50となっているみたいです。インストール終わりました。よろしくお願いします。
0点

ちょっとよく分からないのですが・・・・
System PerformanceをUser Definedにしてもダメでしょうか。
(これは関係なしかな。)
Load Setup Defaultsをしても同じでしょうか。
BIOSのVersionですが、1007とかいう感じで、4.1.50というのは何でしょうか?
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?SLanguage=ja-jp&ModelName=A7N8X%20Deluxe
CMOS Setup UtilityのVersion?
一度ASUS Updateを立ち上げて現在のBIOSのVersionを確認されては。
(Check BIOS Informationで。)
書込番号:2023307
0点

そのXの上がAutoになってますよね。それをMenuにすれば倍率変えられますよ。
CMOSクリアの練習してからやりましょうね。
※なんかFSBも133になってそうな気がするなあ。
あとそのバージョン4.1.50ですがASUS Updateのバージョンだと思います。
Rev2.0ならC1003とか入ってるはずです。ASUS UpdateのCheck BIOS Informationなどで調べましょう。
書込番号:2023381
0点

当方のASUS UpdateのVersionは5.19.01ですね。
A7N8X-VMですが。
(このMicro M/Bは、ほんとに何もいじれませんね。さっぱりしてます。清々しいですよ。)
書込番号:2023418
0点

うそついてました。ごめんなさい。
そのバージョンはSiI3112 SATA Raid Contoroler.のBIOSバージョンですね。
確かにBIOSと表記されるんで間違いやすいですけど、
MBのBIOSのバージョンはもっと最初のほうの起動直後に一瞬出ますね。
もっともこれは初期設定のままだとASUS LogoのBM出てると思うんで、
確認できないかも。
混乱させてしまったかな?ごめんなさい。
書込番号:2023498
0点



2003/10/13 01:33(1年以上前)
早くもたくさんのレスありがとうございます。
倍率いじれなかったので、焼けくそで200×11にしましたが不思議なくらい平然と動いています。π355万桁を今回していますがなんともないようです。
CPUの温度も42〜43度の間をうろうろしています。
+2度くらいです。ひとつ下げて10.5×200位で常用しようかと思っています。
スネークマンションさんの言うとおりにすればいけそうです。
AK79からの乗り換えですがなんとも前のに比べると、安定しているというか問題が発生しないというか、NFOROCE2もかれて来たというところなんでしょうか? ありがとうございました。
書込番号:2023692
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


最近一日になんどもブルーバックになって再起動なりました。また、ビデオカードをMatroxのG550に変えたところスタンバイから復帰ができないようになりました。解決穂法はありませんでしょうか?なおらなかったらAOPENのAK79G Maxにかえようとおもっています。
0点

bluebackeさん こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
元のビデオカードに変えてtestを。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
MatroxのG550ビデオカードについては どなたかに。
書込番号:2014117
0点

ブルーバックが出るようになったのは突然ですか?
その時期にハードウェアの変更やソフトのインストール
ドライバのアップデートなどしていませんか?
G550の兼は原因がnForceにあるとすればそのマザーに換えても
同じ状況になる可能性もあります
あと構成に無理がありませんか?
OCしていたら定格動作でも同じ症状が出るか確認して下さい
書込番号:2014214
0点



2003/10/09 23:57(1年以上前)
ありがとうございます。C-MOSクリアというのはBIOS設定を初期設定に戻すということでしょうか?
突然ブルーバックが出るようになりました。
OCはしていません。
nFORCEがだめならKT400に使用かと思います。
このマザーと同じくらい安定していてKT400〜のマザーは
ないでしょうか?
書込番号:2014991
0点

CMOSクリア
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
とりあえず ココを、、、( ハズレ? )
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します
書込番号:2015078
0点



2003/10/12 10:29(1年以上前)
CMOSクリアできました。ありがとうございます。いまのところブルーバックにはならないです。
書込番号:2021392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





