
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年10月8日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月27日 09:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月19日 17:29 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月5日 19:59 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月4日 22:22 |
![]() |
0 | 14 | 2004年2月11日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE
HDDを従来のE-IDE(133)接続からS-ATA(150)への変更を試みているのですが、S-ATA接続のHDDに変更してOS(WindowsXP)をインストールしたあと、nForce2用のチップセットドライバをインストール後、突然ブルーバックエラーが発生して再起動を繰り返します。
こちらのクチコミ掲示板を大雑把に検索したところ、同様のトラブルは見つかりません。
なお、一部の書き込みしている方の中にはA7N8X-E Deluxeと勘違いして書いている方も居られるように思います。
問題が起こっているトラブル中のM/BはA7N8X Deluxe(PCB Revsion 1.04)です。
S-ATA RAIDドライバはASUSサイトからダウンロードしたものを使用しています。
nForce2チップセット用のドライバがこの機種のASUSダウンロードサイトには無かったのですが、インストールしないべきなのでしょうか?また、インストールしなくても正常に動作するのでしょうか?
あまり関係ないかもしれませんが、当方、他に以下のASUS製nForce2マザーボードを正常動作で使用しております。(すべてE-IDE接続のHDD使用)
●A7N8X(1.0X)
●A7N8X(2.0)
●A7N8X-E Deluxe
0点

IDEからSATAのHDDに換えただけでRAIDドライバーが要るのかな?
RAIDを構築してたならスルーして。
HDDが1台ならIDEモードかAHCIモードで良い気がしますが。
書込番号:10152558
0点

補足です。
BIOSは最新の1008と1009ベータの両方を試してみましたが効果無しです。
機器構成は以下の通りです。
CPU:AthlonXP2500+(Barton、クーラーはScythe製)
Mem:PC3200 512MB×2(デュアルチャンネル、Memtest86でチェック済み)
VGA:GeForceTi4200(64MB、AGP8×対応)
HDD:250GB(S-ATA150接続、Hitach製)
CD/DVD:DVD-ROM及びCD-RW各1台
FDD:1台(仮付け)
電源:NEXTWAVE LW-6400-2(ATX400W)
書込番号:10152613
0点

さっそくの書き込み有難うございます。
特にRAIDのドライバをインストールするつもりは無いのですが、Silicon ImageのS-ATAのドライバはこれしか無いので導入しているに過ぎません。
もちろん、S-ATAのBIOS上でもRAIDは構築しておらず、恐らくIDEモードで動作していると思います。
書込番号:10152629
0点

STOPエラーの内容は?
先ずはそれを確認しないと意味がないでしょう。
STOPエラーで再起動しない設定に変更してから、チップセットドライバーを入れましょう。
書込番号:10152860
0点

Silicon ImageドライバのF6読み込みかな?
書込番号:10153551
0点

もう一つ確認です。
文脈からはOSを入れるのに成功したが、チップセットドライバーを入れると、STOPエラーが発生すると判断したのですが、間違いないでしょうか?
書込番号:10160642
0点

ブルーバックエラー内容です。
画像をUPしようと思ったのですが、カードリーダーの読み込みが悪くて、文字列を記載します。
STOP: 0x000000D1 (0x0000002A,0x00000006,0x00000000,0xF75A3AFB)
s13112r.sys - Address F75A3AFB Base at F759C000,Datestamp 3ed7e3b9
この文字列から、SyliconImageのS-ATA RAIDドライバに関係するトラブルと考えています。
書込番号:10165700
0点

・SilliconImageのF6ドライバは入れたのか?
・そもそも、起動ドライブをSilliconImage側に接続しているのか?
・SilliconeImageを使っていないのなら、BIOSで切ってみましょう。
このへんから。
書込番号:10165734
0点

もちろん、Windowsインストール時にFDからインストールするためにF6キーを押してますよ。
それに、E-IDE接続のHDDは接続してませんから、IDEデバイスで表示されるのは光学ドライブだけです。
もし、BIOSでCyliconImage S-ATA RAIDを切ってしまったら、Windowsインストール時に「接続されているハードディスクドライブがありません」になってしまいます。
過去にVIA S-ATA RAIDやNVIDIA NVRAIDのS-ATA環境でWindowsをインストールしていますが、今回のようなトラブルは初めてです。
書込番号:10166062
0点

Silicon Imageにはこれの非RAIDドライバがあります。
そちらを使ってみてはいかがでしょうか。
http://www.siliconimage.com/index.aspx
SupportからSil3112を選んで、カテゴリーはDriver、OSを選べば、ダウンロードページが出てきます。
書込番号:10166186
0点

では、やってみます。
体調が芳しくないので、多少(数日)お時間頂くと思いますが、必ずご報告しますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:10166349
0点

大変お待たせしました。
実は、まったく同じSilicon Image sil3112A S-ATA RAID controllerを使用している、GIGABYTEのGA-7VAXP-A Ultraを使用して、同様に1台のS-ATA接続のHDDでWindowsXP(SP1)をインストールしてみた所、何一つ問題無く、インストール出来ました。
使用したFD用ドライバはASUSからダウンロードした物をそのまま使いました。
その後、SP3も適用し、Office2002(SP1⇒SP3)もインストールしましたが、一切問題は発生していません。
同じSilicon Image sil3112A S-ATA RAID controllerである事と、同一のドライバを使用している事から、原因はドライバではないと思われますが、いかがでしょう?
あくまで仮説ですが、考えられるとすれば、nForce2-Ultra400チップセットとの相性問題か、或いはチップセットドライバと何等かの干渉をしているかのどちらかではないでしょうか?
もちろん、他の原因も当たってみようとは思っておりますが・・・
書込番号:10276196
0点

【追記】
なお、インストールが正常に行われればRAIDを組む予定ですので、出来る限りRAIDドライバを使用したいと考えています。
また、今回のトラブルが解決した後は、A7N8X-E DeluxeのS-ATA RAID化をする予定です。
※RAIDはミラーリングのRAID0を予定しています。
書込番号:10276211
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE
構成
OS:Windows 2000 SP4
CPU:AthlonXP 2200+
メモリー:DDR266 512MB(I-O DATA)
M/B:A7N8X-Deluxe
グラボ:GeForce6800GT 128MB AGP
HDD:M6Y160M0 *2 (Raid 0)
M6Y160MOを二台購入してRaid0を組んでOSをインストールし、問題なく稼動しているのですが、以前データ用として使っていたS-ATAのHDDを繋ぐために玄人志向さんのSERIALATA1.5-PCIを購入し、HDDを繋いでない状態でPCを起動させ、ドライバーをインストールした後、一度シャットダウンして、データ用のHDDを繋いでみたところverifying DMI pool data と表示されたままOSが起動しなくなりました。
起動の時のSiliconの画面でS-ATAのHDDが3個とも認識されているのが確認できます。
繋いだ元データ用のHDDを外すと問題なくOSが起動します。
どなたかご教授お願いします。
0点

クラキさんこんばんわ
BIOS設定はどの様になっていますでしょうか?
PCがファーストブートのHDDが見つけられず、拡張カードのBIOSレベルでの順位付けが上手く行っていないように思います。
書込番号:4682115
0点

お返事ありがとうございます。
BIOS設定とはM/Bの設定でよろしいですか?
関係してるかなと思うものを書きますと
First Boot Device [HDD-0]
Second Boot Device [CDROM]
Third Boot Device [Floppy]
Boot Other Device [Enabled]
となっております。
First Boot Device のところをSCSIなどにしてみたりもしたのですが駄目でした。
>拡張カードのBIOSレベルでの順位付けが上手くいってない
SerialATAを表示するSiliconの画面では拡張カードの方が先に表示されてプライマリーチャンネルにデータ用のHDDが表示され、セカンダリーチャンネルには「None」と表示された後、またSiliconの表示がでて、オンボードのRaidの読み込まれているようです。順位付けとはどのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:4684331
0点

>SerialATAを表示するSiliconの画面では拡張カードの方が先に表示されて
オンボードのSilicon側の方にOS入れてるんだったら、拡張カードを挿すPCIスロットの
位置を変更してオンボード側のBIOS画面が先に出るようにしなければなりませんが
その辺は確認したのでしょうか。
書込番号:4687449
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE
Windows XP Professional Service Pack 2
ASUS A7N8X2.0 Deluxe ACPI BIOS Rev 1003
Athlon XP (Barton) 2500+
512 MB (DDR SDRAM PC3200 CL3)
NVIDIA GeForce FX 5200 128MB AGP
HDはIDEの物を変換コネクタを使いSATA接続
他のスロットは空き
この環境でFX5200にディスプレー2枚で使用しておりましたが、この度ディスプレイを3枚使用したくてMX4000 PCIをスロット2にて試用したところ初回の起動は問題なく、再起動したところMX4000に!マークで不可。
デバイス削除の上再起動で次回起動までは使えたのですが、その後はブルーバックで何を変えようと(スロット変更、バイオス変更1003→1008、GBのドライババージョン変更、使ってないデバイスの試用不可、nfoce2のドライババージョン変更)全てブルーバックとなり困り果てております^^;
ブルーバック画面ではアドレス0X0〜2(0x0〜40、0x0〜0、0x8〜0、0x0〜0)での問題のようです。
どうもグラボのBIOSのシャドウ辺りの問題の様に思えるのですが、関係するBIOSの変更箇所が見当たりません。
どなたか具体的対処の仕方ないしヒントだけでも教えていただければと思い投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

自己レスです。解決しました。
結論的にはSATAとPCIvideoが同じPCIブリッジにぶら下がっていましたのでSATA殺す事で完動と成りました。
マニュアル的には1.4.5のスロットは他にカードを挿さない限りバッティングはないはずなのですが、どこに挿してもSATAがぶら下がるようです。
今後の参考になれば。
書込番号:4176538
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


初歩的な質問で申し訳ないのですが、こちらのボードでPentium4を乗せることは出来るのでしょうか。
また、どのCPUがどのボードで動作するのかを調べたいのですが、どうすればいいのでしょうか・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

乗りません。(ちょこんと乗っけて眺めるなら可)
厳密にやるなら製品ページ(もしくはサポートページ?)の対応CPUを見れば分かります。
大まかでいいならソケットとかスロットとかチップセットで。
書込番号:2770662
0点

DTM君さん こんばんは。 A7N8X DELUXEは ソケットA用なのでAMDのCPUになります。Pentium4はつかえません。
A7N8X Deluxe ソケットA
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x-d/overview.htm
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=A7N8X+DELUXE
迷ってあるようなので ココを、、、
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/pc.html
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/cpu-1.html
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2770666
0点

PC雑誌を読み漁る事もスキルアップに繋がります。
興味深く読んでいけばおのずと身に付くものです。
書込番号:2770849
0点


2004/05/05 11:01(1年以上前)
↑同じく。私も雑誌やネットで情報をかき集めながら知識を身につけていきましたね。
書込番号:2771523
0点



2004/05/05 18:30(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
ちょこんと乗っけて眺めるだけでいいので、購入してみます。って嘘です。
もうすこし勉強してから出直してきます。どうもありがとうございました。
書込番号:2773105
0点

ぴったりのがすぐ出てきませんが、、、
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
http://www.ecs.com.tw/support/techcpu/athlonxp.htm
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_List.htmhttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/index.html
http://cz600c-web.hp.infoseek.co.jp/pc_html/via-cpu3.html
書込番号:2773437
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このマザーのドライバはasusuのhpで更新がなされていませんが
nvidiaのhpでは新たなドライバがでていますね。
そこで質問なのですがどちらが安定しているのでしょうか?
nvidiaのhpよりIDEのドライバを落としたのですが光学系ドライブが不安定だったので元に戻したのですがasusuのhpのドライバはすべてが古いので同化と思いまして。
0点

>asusuのhpのドライバはすべてが古いので同化と思いまして。
古いから悪いというわけではなくバグがなくなり、安定しているから
更新していないのだと思いますよ。
また、新しい方でそちらの環境の様な現象が起きるのを知っているから更新していないのかもしれません。(出てから1年以上経つマザーなので単にチェックしていないだけかもしれませんが...)
一度、Asus純正を試してみては?
書込番号:2762075
0点


2004/05/03 08:02(1年以上前)
>光学系ドライブが不安定だったので
もしかしてSWドライバ入れました?
nVidiaのIDEドライバはあんまり評判良くありませんね。
IDEだけWindows標準にしたら如何でしょうか?
書込番号:2762330
0点

そうですねnForceのIDE Driver(IDE SW Driver)はそう評判は良くないです。
XP標準のatapi.sysに戻すのも良いでしょうね。
ただ、当方の場合、nForce IDE SW Driverで問題が有ったことはありません。
HDD Benchを取ってみても、さほど遜色はないです。
下も参考に。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
書込番号:2762868
0点



2004/05/03 16:15(1年以上前)
こちらはnvidiaのhpから全部入りの3.13ドライバーをおとし、サウンドとIDEは4.14と4.15だったか、落として入れたのですがCD−Rを役とCPU負荷が高くなりもしやと思って1.16に入っていたIDEドライバに戻したら直った次第ですが。
メモリーコントローラとかも含めてどの組み合わせがいいのかな?と思って聞いてみた次第です。
取り敢えず問題ないのならこの状態で使ってみてSP2がでたらOS再インストールもかねてどのドライバーがいいか考えてみようかと思います。
しかし、仲間がいるのは心強いものですね。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:2763700
0点

今更なんですが…
もう答えは出ているようですが、nVidiaのはパフォーマンスがいまいちですね。
特にIDE周りとグラフィック周りががくんと落ちます。
(HDBench340結果です。GBはラデ9500Pro、2500+は3200+にOCされてます。)
3.13>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48573 96935 113540 42329 63615 83115 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
57953 57154 14920 458 59534 58986 21838 27765 C:\100MB
1.16>>
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50003 97695 114789 42790 64127 83421 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
61350 59352 15180 454 61798 61207 25593 27190 C:\100MB
私は不安定では無かったですけど、健康のバロメーターである
ベンチが下がると引けない性分なんで、1.16が良いです!
書込番号:2769511
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


すみません、A7N8X-Dを使ってるのですが
アスロン3200+バートンは、アップデートで更新すると対応と書いてありましたが
認識は3200で認識はしないんでしょうか?
一応、1.07に更新をしたのですが、2500+という認識になってしまいます
166×11にしてるからだと思うのです。当たり前か、、、
200×11だと、安定はしません、どうかよい方法がありましたらおねがいします。
0点

>認識は3200で認識はしないんでしょうか?
認識します。
200×11で試したのなら既にご存知かと...。
>200×11だと、安定はしません
構成を書いていただけないと分かりませんが他のパーツが悪いとは
かんがえられませんでしょうか?
恐らく、メモリか電源だと思います。
最小構成では安定するという場合は、電源
memtest等でチェックしてエラーが出るならメモリといえます。
※BRDさんのページと電源電卓へのリンクを誰かお願い!
書込番号:2428604
0点

ラジャー
BRDさん
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
電源電卓
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2428619
0点

Rev1.04までの初期型は、メモリーとFSB同期だと動かないって話しありました。
で、メモリーをDDR333(80%設定)で動けばそのケースでしょう。
もしそうならせっかくの3200+がもったいないですね。
あと、(OCなので邪道ですが)私の経験では
BIOS 1004で対応とは言われていましたが、FSB200は動きもしませんでした。
なので私的には偽者だったと、次の1006でどうにか出来るようになりました。
家はいまだにDDR333メモリーなんでいつもBy SPD。
っと余計なことをすいません。
初期型で無いのなら、やはりメモリーではないですかね。
書込番号:2429265
0点



2004/02/05 09:53(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
早速、電源チェックと、メモリテストをしてみましたが、どうやら、問題はないみたいです。
メモリがDDR400 512のサムシング製のDualです。
スネークマンションさんのいうように、出てすぐに購入したので初期型だとおもいます。
どうも、あきらめるしかなさそうですね、
みなさん、ありがとうございました、
気持ちがすっきりしました、どうもすみませんでした
書込番号:2429636
0点

AMD 苦手です。検索しただけ。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
Athlon XP 3200+(400 MHz FSB)(Model 10)(Barton) 1.04 1004 Check PCB and BIOS versions before flashing BIOS!
BIOS : 1004
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cbios_dl/cbios_dl.aspx?MB=A7N8X%20Deluxe&CPU=Athlon%20XP%203200+(400%20MHz%20FSB)(Model%2010)(Barton)&BIOS=1004
書込番号:2429766
0点

まじすか!!さん。まだ見てるかな。
こんなのもあるんで、試してみては?
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_3.13
当時不評だったんで敬遠してたんですが、昨日入れてみました。
家のRev1.04にはしっくりくるみたいです。
寒いのも手伝ってか、これに変えたら、今まで出来なかった200x11出来ちゃいました。
私の出来たの判断基準は、3DMark2000,2001SEのSoftwearT&L完走と3DMakr03完走、
あとは3Dゲーをそこそこやってみる。と甘いですが。
現在放置プレー中。
(くどいですが、家のはメモリーはDDR333、しかもBULKなんで。)
奨めておいてなんですが一応言っておきます。自己責任でね。
書込番号:2436780
0点



2004/02/07 11:13(1年以上前)
ありがとうございます。
やってみる価値はありそうですね。
DDR333設定なら、問題なくいけましたので。
がんばってしてみます、ありがとうございました
書込番号:2437394
0点

(ちょっと自慢はいっちゃいますが…)
買いますた。
先程とうとうDDR400メモリー512MB、2枚。
またもやBULKでDDR333のと同じV-Dataチップで、JEDECでも無いんでスタブ抵抗は無し。
放置プレーしてたのを止めて、差し替えたら
何の事無い、あっさりメモリー同期で200x11出来ちゃいました。
NVIDIA 3.13ドライバーのおかげかな?
さんざDDR400は相性どうとか言われていたんで、
かなりのリスク覚悟で、隣に並んでたサムスンのCCCをけって
買ってきたんですが、拍子抜けしました。
運が良かったのか、それとも最近はもう小慣れて来たのか…
さて順番逆ですが、memtestでもやってみよう。
書込番号:2445626
0点

( スネークマンションさん こんにちは。 うまく動いたら バルク全集 作って下さい。 動いて当たり前のJEDECの紹介はあっても 危なそうなバルクの動作例集は まだ無いみたいです。 )
書込番号:2446605
0点

その後このVDATA20404x16メモリー(By SPDで8-3-3-2.5)2枚Dual挿しは、
memtestはOCのまま7時間ほど走らせて、1359MB/sでエラー無し、
14 PASSしたんで良しかなと。
それで、Π104万桁は47秒なんで性能は発揮されていているんじゃないかと。
(DDR333のVDATA20304x16メモリーではΠ48秒でした。)
寒いからだろうなぁ。
( BRDさん。どうもです。いやそんな大した事書ける程経験ないです。
あんまり書くと高品位メモリー推奨の方々に
きつめの一喝でもとか思いながらひやひやものだったりもします(^ ^;)。
私はメモリーは(CPUも)過去BULKしか買ったこと無いですが、
LeiチップのPC2100 CL2 512MBで一回外れたことがあるだけで、失敗談無いです。
BULKなんで製品名など無いですが、DDRならNANYA, VDATAで使えてます。
出回っている期間もあるかもしれないですが、ADATAも良いと聞きますね。
運がいいんだとも思うんですが、ここの書き込みなんかも見ながら、
ころあいの良い頃を自分なりに判断して買いに行きます。それがあたってると。
上にも書いてましたが、そろそろDDR400も量産期になって安定してきたのかな
とも思いますね。
ついでに、
BRDさん、どこかの板でC3の消費電力を聞かれていたと思うのですが、
ちょうどこの間買った雑誌に載っていたんで、書いておきますね。
ちょっとトリビア的ですが…
※CPU, アイドル時/ピーク時
P4 3.2GHz, 97W/185W
Celeron 2.6GHz, 113W/133W
AthlonXP 2500+, 115W/135W
Athlon64 3200+, 123W/143W
↑のCnQ使用時, 91W/143W
C3 1GHz(EPIA V1G), 48W/65W
私もC3(EPIA MC1G)ユーザーで、しかもテレパソですが
電機喰わなくて気にならない。良いですよこれ。 )
書込番号:2446997
0点

( スネークマンションさん こんばんは。 ありがとうございました。
生来の安物思考なので 誰も見向きしない様なのを掘り出し物にするのが楽しみでもあります。 生憎 新しい部品を購入してないので未経験です。
自作交流電流計で手持ちPC,CRTを実測。中で最も消費電力の少ない組み合わせにしました。 セレロン433MHZ、SDRAM、8GB HDDで 40〜60W強。ピーク80W程度です。 たまにDulon700を使うと やっぱり早いなーと。
C3 1GHz(EPIA V1G), 48W/65W の経験がないので 知りたいのは 体感速度です。 変わらなければ現状維持。 モバイルCPUの使用記事を見ますが TOTALの消費電力を測定されたのをまだ 見てません。
CRTに100W食っているので液晶が良いけど思案中です。 )
書込番号:2447844
0点

まじすか!!さん同期で安定運用できたかな?
NVIDIAのnForce2 Unified Driver 3.13も出来たんですが、
家ではASUSからDLしたドライバー1.16でも出来ました。
しかもこちらの方が噂どおりパフォーマンス良いみたいです。
なんだろなぁ。一年間出来なかったのに。
冷静に考えるとCDに入ってたドライバーだと駄目だった
ってことになりますね。
それとも「肉は腐りかけがうまい」法則で・・・
( BRDさん。体感はおそらくお持ちのDuron700と変わらないかなと思います。
私もCeleron466MHz機(今カキコしてるこれ)持ってますが、
C3機のほうがもたつきとかないんで体感良いです。
Cele機は3Dベンチ系はかたまって話になりませんがC3機は一通りこなします。
HDBenchなどはCeleの倍近くのスコア出します。C3:24289 Cele466:13527 です。
一応クロック差は伊達じゃないと。
Πは例外で、C3この手の計算には弱い。104万桁がC3:9分3秒 Cele466:5分34秒
といったところです。
うまく体感の感じを伝えられなくて申し訳ないです。
EPIAなんでちょっと割高でコストはかかりましたが、Officeもさくさく動くし、
TVもみられるし。私はこれで十分満足なんですけどね。 )
書込番号:2453693
0点

( スネークマンションさん C3魅力的です。私のセレ433は6分掛かってますので。 暖かくなったら自転車で京都市から高槻まで VIAに詳しい方の所へお伺いする予定です。 )
書込番号:2454508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





