
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月26日 15:10 |
![]() |
0 | 20 | 2003年5月24日 14:54 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 14:02 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月21日 10:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月15日 23:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


このマザーボードで初めてS-ATAのHDを使おうと思ったんですが、WINDOWS2000をインストールできません。
BIOS上ではちゃんと確認できるのですが、いざインストール画面に行くと「HDが接続されていません」と表示されてしまいます。
すみませんが皆さんのお力を貸してやってください。
0点


すいません、↑から書き込み番号1485165を検索して。
書込番号:1610096
0点



2003/05/26 01:35(1年以上前)
感謝です、もう遅いのでまた明日やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1610135
0点

どんなHDDをどこのIDE端子に、Serial端子につないでるか、等もお書きになっては。
SerialHDDは1台なのでしょうか、それとも2台でRAIDを組みたいのでしょうか。
BIOSで認識できるというのも気になります。
Serial端子につないだHDDはSilicon Image Sil3112A Controllerの管轄になり、BIOS上はSCSI機器として認識されると思いますが?
SerialHDD以外にPrimary IDE1あたりに、何かHDDをつないでるのでしょうか。
まあ、ごゆっくりと。お休みなさい。
書込番号:1610204
0点

S-ATAのドライバーをインストールしておかないと認識されません。
まず、事前にM/BのインストールCD内 <CD Drive>:\Drivers\SATA\ からFDにコピーしておきましょう。
OSのインストールが始まったらすぐ(だったかな?)、F6を押します。
しばらくすると、ドライバーのインストール画面が出るのでsを押してFDからそれをインストールします。で、S-ATAのHDDが認識されます。
書込番号:1611102
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


こんにちは PCの調子がおかしいのでお聞きしたいのです。
症状はフリーズが多発することです。3DMARK2001SEやFF11ベンチは通常に起動し、相当な値を出します。しかし、ホームページや動画を観ていると突然、フリーズを起こします。短い時は起動してIEを開いたとたんに…。
PCの構成は以下の通りです。
MB:ASUS A7N8X DELUXE
CPU:ATHLON 2100+
HDD:MAXTER 6Y080L0
メモリ:サムスン 512MB×2
ビデオカード:ATI RADEON 9500pro 128MB
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1712
SCSIインターフェイス I/Oデータ SC-UPN
ケース:UAC UACC-3301-SLT
電源:ケース付属のTopower TOP-370P4 (OEM版)370W
OS:WinXP Home SP1
もう一つの症状に突然真っ黒になり、起動し始めることがあります。そのときは、はじめにエラーの報告があり、内容はグラフィックカードのデバイス、又はドライバーのエラーと出てきました。
このホームページを参考にDirectX 9.0 やCATALYST3.2を導入しているため、ソフトの面ではミスはないと思います。
去年の12月に初自作パソコンとして、各パーツを購入してから、こういった症状はズート続いています。
ドライバーの更新で解決される思っていたため、そのまま使っていました。
自分として怪しいと思っているところは、ビデオカードが購入時に壊れていたか、あるサイトで不評だった電源を使っているため、電源の相性・不良だと考えています。
あとWindows Media Player 9 を入れると、AVIファイルとWMVファイルを再生すると、映像はノイズだらけで、音声はブーピー音が雑音として入ってきます。この症状はWindows Media Player 8の場合は起きないため、Windows Media Player 8のままで使っています。
初心者なのでどのような対処をすればよいのか、分かっていないので意見を頂きたいのです。
よろしくお願いします。
0点



2003/05/08 20:10(1年以上前)
ファファファ・・・サン回答ありがとうございます。
memtest86で6回passしましたが、エラーは0でした。
書込番号:1560090
0点



2003/05/08 22:23(1年以上前)
再度、ファファファ・・・サン回答ありがとうございます。
今、↑のサイトを参考にいろいろ試してみます。
書込番号:1560474
0点

SCSI Cardを外してもダメでしょうか。(関係ないかなー)
もしそれでいけるようなら、Slotの位置を変えてやる事でいけるかも。
電源も怪しいですね、確かに。ただこの場合、突然の再起動が多いように思いますが。
OS Clean Installもどうだろうと考えましたが、最初からとのこと。
これでの改善は望み薄でしょうか。(? でもやってみる価値はあると思います。Radeon系では特に。それっぽいErrorも出てるようですし。)
書込番号:1560511
0点



2003/05/08 22:40(1年以上前)
salt さん 回答ありがとうございます。
早速、試してみます。
書込番号:1560536
0点

私のnForce2も先日不調でOS死にました
なんだかOS入れ直ししかないようです。
原因はチップセットドライバでしたが。
書込番号:1561342
0点



2003/05/09 07:35(1年以上前)
SCSI Cardを外してもダメでした。
試しに動画連続再生やフリーの3Dレースゲームをやってみたのですが、10分以内にフリーズしてしまいます。
それとOSは1週間前に入れなおしていました。(まだライセンス認証してませんし)
チップセットドライバーですか?バージョンはASUSに置いてあるv1.16を使っています。
それと最近PS/2キーボードの調子が悪いのも気にかかります。
Justyの1000円キーボードを使っているのですが、マウスが動くのにキーボードが無反応。端子を抜き差しすると、また復活するという様子です。
書込番号:1561409
0点



2003/05/09 08:36(1年以上前)
訂正します。↑の動画再生は30分動きました…(泣)。そしてフリ−ズします。
書込番号:1561497
0点



2003/05/09 14:02(1年以上前)
BRD さん回答ありがとうございます。
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
↑のサイトの電源電卓を利用し、容量内の電源を検索したところ、今使用しているのと同じ電源出てきました。(このサイトの管理者はこの電源で苦い経験しているようでしたけど)
書込番号:1562004
0点

困ったね。 お友達に 大きな電源持っていたら ”強奪”してきて試して。 直ったら ”お礼”を。
書込番号:1562126
0点

チップセットさわってみて熱いと思ったら熱暴走です。
書込番号:1562381
0点



2003/05/09 18:46(1年以上前)
BADさん・NなAおOさん 回答ありがとうございます。
>>チップセットさわってみて熱いと思ったら熱暴走です。
ノースブリッジのヒートシンクを触ってみると人肌よりあったかい程度の感じです。(今週の日曜日に締め切った部屋で動かしてたら、かなり熱くなってました。)
書込番号:1562448
0点



2003/05/10 01:49(1年以上前)
↑顔アイコン間違えた。
>>チップセットさわってみて熱いと思ったら熱暴走です。
今、立ち上げて1時間ぐらい経つんですけど、CPUのヒートシンクよりノースブリッジのヒートシンクの方が熱く、ずっと触ることができないくらいです。
チップセットの熱暴走についての対処を試してみたいです。
どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1563814
0点

チップ用ヒートシンク (ファン付)
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm#addfan
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot-chp.htm
書込番号:1563983
0点



2003/05/10 09:03(1年以上前)
BRDさん回答ありがとうございます。
今日、チップセット用のクーラーを購入して取り付けて見ます。
5 10
今日はコットンの日ですか。なるほど。
書込番号:1564211
0点



2003/05/11 20:51(1年以上前)
チップセット用のクーラーを購入してきました。
このマザーボードでノースブリッジのヒートシンクを外すことができません。
外し方を教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
書込番号:1568886
0点


2003/05/17 22:46(1年以上前)
もう解決してますか?
裏側からナイロンピンのツメをつまんで はずす
ヒートシンクを左右にねじるように力を入れる
(上に引き上げてはダメ)
少し動き出したらねじるように引き剥がす。
ガム状のシリコンをきれいに取ってシリコングリスを塗る
試す場合は力加減を慎重にやってください。
自己責任でお願いします。
書込番号:1585974
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


オークションで中古のマザーを購入。OSのインストールまでは快調に終わりましたが、IEEE1394がデバイスにエラーがあるためリソースを使用していませんとのメッセージが出て認識できません。ハード的壊れているのでしょうか?
また、オーバークロックの保護機能が働きすぎるのか、CPUには十分余裕がある場合でも起動してもBIOSに行けという指示が出て先に進めません。
OSはXPです。同じような症状の方はおられますか?
実はこれ、3枚目のNforce2のマザーです。
一枚目AopenMK79GVN初期不良返品、2枚目AK79G1394VGA初期不良のため新品交換。これが3枚目です。
0点

sabba2さん おはようさん。 気休めに、、、効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。 よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1573017
0点


2003/05/13 08:43(1年以上前)
出品者に現状について説明して回避する方法を伺ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1573074
0点



2003/05/13 13:23(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
1394使い予定もないのでとりあえず、サブマシンにでも使って見ようかなとも考えています。オークションで安く手に入れたものなので・・・・ということでしょう。
書込番号:1573506
0点

前の持ち主がオーバークロックの設定をしたままで、、、と言うカキコミを読んだことがあります。ジャンパーやDIP SWがあるなら初期設定に戻して、、。 マザー付属のCD-ROMは付いてましたか?その中に1394ドライバー等入ってるのかなー
BIOS内の 総点検も。 コーヒー飲んでがんばりましょう。
書込番号:1573666
0点


2003/05/13 15:07(1年以上前)
この板は厳密な意味で倍率可変ではないようです。
FSB133,166以外では倍率変更できません。
逆に言えば倍率固定でFSBをあげていくことはできます。
書込番号:1573682
0点

A7N8Xは、倍率可変出来ますよ。
ただし、CPUが倍率可変出来ないとだめですが。
皿コアなら問題ないですよ。
書込番号:1574074
0点


2003/05/14 09:40(1年以上前)
それと忘れていましたが、BIOSが1001Gということはないですか?
そうならUPすることをお勧めします。
1001Gではその現象が起こります。
>A7V133さん
厳密な意味でということです。
たとえば133*11を166*10とかは出来ても150*10や170*9.5は出来ないということです。
書込番号:1575874
0点

雷鳥使い2さん、リビジョンによって出来ないM/Bもあるかもしれないですね。
参考に
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~final/homepage/powerup.worldat17.htm
書込番号:1576746
0点



2003/05/18 14:13(1年以上前)
BRDさん、やって見ましたがだめでした。
BIOSアップしました。倍率変更ずっと上まで出来るようになりました。
133*16でXP2600+までは安定して動作します。
2100+のBステップなので、なぜか?倍率を下げることは出来ないので166*13ではスーパーπだけが完走しません。
雷鳥使いさんありがとうございました。
IEEE1394はやはりだめでした。ハード的な問題が発生しているみたいです。
それと、サブマシンにととってあったRADEON VEとは相性が悪いみたいで何も写りませんでした。
ほんとに厄介なボードみたいです。
GBがNforce2のマザーを出していないのはここら当たりが原因ですか?
(ずっとGB使っていたのですがNforce2のマザーが出ないのであれこれ手を出して痛い目にあってしまいました。(余剰パーツをオークションで処分したら結構な金額になったので何とかなってますが)
書込番号:1587805
0点


2003/05/23 14:02(1年以上前)
13倍の壁というやつですね。
初期値が13倍以上であれば13倍以上にしか変更できず、逆に初期値が13倍未満であれば13倍未満しか変更できません。
書込番号:1601708
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


biosで1.750Vに設定しているのですが、PC Probe2やbiosのVcoreの電圧表示が1.800〜1.820Vと高めに表示されているのですが、どうしてでしょうか?
動作も不安定でよくフリーズするので、それが原因でないかと思っています。
0点


2003/05/21 01:00(1年以上前)
CPUは定格情報をマザーに与えマザーがコントロールしてる でCPU次第で電圧違うけど 原因は他だとおもうが
書込番号:1595377
0点

ASUSのM/Bは、+0.05V高めに設定されるみたいです。
私の持っているA7V266-Eも0.05V高かったです。
今使っているA7V133は正常に表示されますが。
正確なVcoreが表示されないのかもしれません。
書込番号:1595379
0点



2003/05/21 01:21(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん,A7V133さん即答どうも。
CPUはathion2100+(Palominoコア)なので、動作電圧は1.750Vです。biosでautoにして、このような症状が出るのはやはりASUSのマザーボードの読み取り誤差なのでしょうか。
書込番号:1595413
0点


2003/05/21 02:02(1年以上前)
私もこのM/Bを使用していますが
KANIPANさんと同じようにVCoreが設定した値の約1.04倍で表示されます。
(1.675V → 1.742V)
この環境で半年以上安定動作していますので
動作が不安定な要因ではないと思います。
>動作も不安定でよくフリーズするので、それが原因でないかと思っています。
PCの構成を書き込めば詳しい方がアドバイスしてくださると思いますので
とりあえず構成を
書込番号:1595481
0点



2003/05/21 02:19(1年以上前)
PCの構成↓
CPU:ATHLON 2100+
HDD:MAXTER 6Y080L0
メモリ:サムスン 512MB×2
ビデオカード:ATI RADEON 9500pro 128MB
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1712
電源:Topower TOP-370P4 (OEM版)370W
OS:WinXP Home SP1
いま、ケースをあけて扇風機で冷却しています。だから、熱暴走が原因ではないかな?
書込番号:1595511
0点


2003/05/21 04:04(1年以上前)
まずはメモリーエラーをチェック
ドライバー見直し
書込番号:1595599
0点



2003/05/21 08:58(1年以上前)
メモリーテストはMemteest-86 v3.0で一晩やってエラーは0。
ビデオカードはCATALYST 3.4インストール済み。
パーツを一気に購入し、組み立ててから症状が変わらないので、どこかのハードウェアの欠陥かな〜。
一様動くのでから、CPUに負荷かけないように大切?(ゲームなんて論外、インターネット閲覧用パソコン化)に使っているのが現状。
いつフリーズするかハラハラどきどきしながら使っています。
書込番号:1595848
0点

KANIPANさん おはようさん。 後はCPU温度? BIOS画面等で表示されるなら観察、ついでにヒートシンク、CPUの触診。コア欠け注意して取り付け状態の再確認を。
AMD ヒートシンク取り付け方法
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法 http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
書込番号:1595880
0点

Vcoreが高すぎるのが原因だと思ってるなら、
BIOS上で1.75Vになるように設定を下げてやればいい。
それで動作させて安定するようならそれが原因なんだからマザボの不良でしょ。
下げても変わらないなら他に原因があるって事だよ。
書込番号:1595900
0点



2003/05/21 10:12(1年以上前)
BRDさん、MIFさん おはようっす。
CPU温度は45〜49℃。ヒートシンクを触ると熱いですね。触れないぐらいでないからこれぐらいなのかな?
グリスがないので、今日か明日に買買いに行ってヒートシンクを外してみようと考えています。
それと、このマザーボード1.750Vより下げることができるのでしょうか?
biosでmenuにしてもCPUの電圧の選択で1.750Vより低電圧の表示がないっす。
Palominoコアだから表示されないのかな?
書込番号:1595951
0点

落としたPDFマニュアルのサムネール46にCPUVcoreSetting AUTOとManualがあって Manualは 1.100〜1.850Vと書いてありますね。
そのマザー持ってないので分かりません。 別の方のカキコミを待ちましょうか。
書込番号:1596004
0点


2003/05/21 10:51(1年以上前)
残念ながら変更できませんし、0.05v高くなるのも仕様のようです。
(うちでも1.55v設定でprobe,mbm5,speedfan共に1.6v読みになっています)
書込番号:1596020
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


5/13付けβーBIOS1004d02はなにが変わっているのでしょう?
FSB400が設定できるとか?
試してみたいんですがダウンできません。
どなたか試した方はいっらっしゃいません?
0点


2003/05/14 22:58(1年以上前)
ドイツサイトなら落とせるんじゃないかな?
B版BIOS特に不具合なければアップしないほうがいいかも
書込番号:1577521
0点



2003/05/14 23:35(1年以上前)
ASUSのβ版はいつもこんな風になんのコメントもないんですか?
(ASUSマザーはこいつがはじめてなんで。。。)
HPでrev.2.0以降はFSB400対応とデカデカとうたっているのでそれ以前はもう対応する気はないのだろうか。。
早々とこのマザーを見捨ててマザー乗り換えに走っている人も結構いるようですがどうなんでしょうね。
nforce2は設計段階でFSB200はクリアしてるしOCではFSB200以上いけるんだからPCIやらとのタイミング取りでくらいでクリアしてもらいたいですね。
(最近AMD系の開発が遅れ遅れなんでマザボメーカーは新製品は出せず売り上げが伸ばせないのでイラついているよう。。実はすぐ対応できるんだけどCステップだとかnforce2 400だとか言ってるんではないかとかんぐってしまう今日この頃です)
i WILLのXP333がこの掲示板から姿を消してしまったころに皿コアに対応したなんて珍事もあるのでBIOSアップなんてわからんものです。
まあ、I Willならではですが。。。
書込番号:1577651
0点


2003/05/15 00:57(1年以上前)
↓これでCPUサポートを見ると、ボードリビジョン1.04以降でFSB400のCPUを使える様にする為のBIOSの様でしたので、早速UPして見ました。
http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
・・・起動しなくなりましたね・・・CMOSクリアは・・・
あぁ効きましたね、では設定してセーブをして・・・再起動しませんね・・・
CMOSクリアは・・・あぁ効きましたね、
今度はチェックサムエラーですか・・・ベータですね・・・
F1で先に進めて1003に戻して・・・良し、暫くこれで行きましょう。
と為りました、自分だけでしょうか?(自分のボードは1.04)
CPUのFSB200(のDDR)は有りました。
http://www.asus.com.tw/support/download/selectftp.aspx?l1_id=1&l2_id=10&l3_id=23&m_id=1&f_name=a1004d02.zip~zaqwedc
↑のDownload From europeから落とせます。
書込番号:1577954
0点


2003/05/15 01:02(1年以上前)

CPUサポート表ではRev1.04以降&最新BIOSで対応のようでしたが
最新BIOSが2.0以降用に見えたのでDLはしませんでした。
どうせしばらくCPU買えないし、後半年2700+で頑張る(余裕)かな?
書込番号:1578376
0点



2003/05/15 23:14(1年以上前)
CPUサポートにはBIOS対応と出てるんですね。
'付加す'さん、人柱情報ありがとうございました。
我が家がrev1.06なのでためしてみようかな。。。
でも所詮苺のOCなのでAthlon2000Mhzとかになっちゃうのも寂しいかんじがする。
がまんできずに人柱っちゃったら報告します。
書込番号:1580314
0点



マザーボード > ASUS > A7N8X DELUXE


PCB1.03にXP2200+で安定動作させています。ASUSのサポートページを見るとXP3000+などバートンコアにこのレビジョンは対応していないようなのですが・・・1.04以上ならオッケーのようです。
どなたかこの1.03レビジョンでバートンを動作させている方はいらっしゃいますか。動作しないとなれば、2.0以上のものに買い換えたいのですが。また、買い替えの際、レビジョンの確認方法などあるのでしょうか。教えてください。
0点


2003/05/14 08:32(1年以上前)
箱かマザーボードに『PCB ver.103』のような記載がありませんか?
書込番号:1575778
0点


2003/05/14 13:12(1年以上前)
たぶんいける。
DELUXEなしの方にはバートンOKって書いてあったし。
基本的にnForce2はバートンをカバーしてたハズ。
ただし、FSB400はPCB2.0から対応なんで
XP3200+以降を視野に入れてるなら、買い替えた方が得策。
PCB確認方法ですが、店員に聞きけば早い。
マザボに記載の場合は箱開けなきゃならんので
あんましスマートじゃないよねw
結果的には店員が開ければ同じだか・・。
書込番号:1576216
0点


2003/05/15 00:02(1年以上前)
当方、REV.1.03にてBarton2800+を安定作動中です。
ちなみにMemoryはN/BPC3200 512MB×2にて。
HDDはIBM D/star 40GB+80GBです。
書込番号:1577754
0点



2003/05/15 00:34(1年以上前)
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/amd/bbs/bbsindex.htmlにて質問したところ、2.0は箱にFSB400対応というシールが貼ってあるそうです。
シールが貼ってない場合、箱を開けて見るか店員に聞く、ということしかないようですね。シリアルナンバーもそれからレビジョンを判断するには、あまりにも情報不足ですね。
メーカーはもっと消費者にわかりやすい表示を心がけるべきだと思います。PCの世界は、そういうことで言えば、あまりにも消費者不在です。
XP2800+が動作している、というのは、非常に心強いですが、1.3は仕事場のPCに移植して、きっと2.0を購入することになりそうです。
書込番号:1577882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





